メインカテゴリーを選択しなおす
#日本史
INポイントが発生します。あなたのブログに「#日本史」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
歴史能力検定 受験票到着!
おはようございます。警備員のおっさん、やぶりんです(´・ω・`) 歴史能力検定の受験票が到着しました( ゚Д゚)特に勉強無しで今の実力で勝負の予定です(-ω-…
2024/11/12 05:48
日本史
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】四拾八
771年(宝亀二年)2月、光仁天皇の即位の翌年には、左大臣の藤原永手が、死去する。 永手の死後、式家の藤原良継が、内臣に任じられ、右大臣の大中臣清麻呂に次い…
2024/11/11 00:30
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】四拾七
称徳天皇の生前、道鏡の政権下では、765年(天平宝字九年)に、右大臣の藤原豊成が、死去すると、藤原永手が、太政官の筆頭公卿の地位を保った。 藤原永手は、弟の…
2024/11/10 05:46
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】四拾六
769年(神護景雲三年)5月、道鏡の弟である、大宰帥の弓削浄人と中臣習宜阿曾麻呂が、「道鏡を皇位に就かせれば、天下は泰平である」との内容の宇佐八幡宮の神託を…
2024/11/09 00:15
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】四拾五
765年(天平神護元年)は、飢饉及び、和気王の謀叛事件が起きて、藤原仲麻呂の乱後の政情は、不安定であった。 和気王は、天武天皇の曽孫で、舎人親王の孫に当たる…
2024/11/08 00:22
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】四拾四
藤原宇合の九男、藤原蔵下麻呂は、藤原仲麻呂の乱が、勃発すると、孝謙上皇に味方し、前述の通り、近江国へ逃走した、仲麻呂軍を孝謙上皇軍が、追討した際に、藤原蔵下…
2024/11/04 00:37
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】四拾参
筆者は、藤原氏が、「皇位簒奪」を行って、「万世一系」の天皇を滅ぼす、最大の機会は、藤原仲麻呂の乱であったと考えている。 藤原仲麻呂は、淳仁天皇を擁立した、張…
2024/11/03 06:02
鎌倉・室町・安土桃山の文化をスッキリ覚える!
時代が進むにつれて忘れがちな日本史の文化は、時代背景と関連付けながら学ぶと忘れにくい!鎌倉・室町・安土桃山時代の文化を年表を見ながら覚えられるようまとめています。
2024/11/02 17:56
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】四拾弐
吉備真備は、在唐中に取得した、軍学の知識を買われ、孝謙上皇に藤原仲麻呂の追討軍に任じられたのである。 吉備真備は、藤原仲麻呂の行動を予測し、山背守の日下部子…
2024/11/02 00:06
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】四拾壱
藤原仲麻呂は、焦燥感を深めると、軍事力によって、孝謙上皇と道鏡に対抗しようとし、764年(天平宝字八年)9月、新設の「都督四畿内三関近江丹波播磨等国兵事使」…
2024/11/01 00:56
【歴史年表で追う】信長・秀吉の戦いと政策を比べて覚える
室町末期〜安土桃山時代のおよそ40年間を年表で追って、織田信長と豊臣秀吉の有名な戦いや政策をまとめて復習。2人の戦いや政策を比較して見ていくとより覚えやすい!
2024/10/28 11:23
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】四拾
763年(天平宝字6年)1月、藤原仲麻呂は、自身の息子の真先を、氷上塩焼(塩焼王)と共に参議に任じた。 しかし、同年6月、仲麻呂の正室の藤原袁比良が、死去し…
2024/10/28 00:09
1千兆円超の財政赤字の責任って?
日本の財政赤字って、1千兆円をはるかに超えてるんでしょ。国民の借金なんでしょ。増税して財政再建しなきゃじゃないの?なーんて疑問、いまだにもってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『財政再建論山田方谷ならどうするか』(幸福の科学出版)のあとがきで、次のように述べておられます。民主主義政体では、ポピュリズムに走りやすく、投票者のごきげんをとるために、税金、補助金をできるだけ幅広くバラまこうとする。社会福祉の名目で、構造赤字の事業にお金をバラまき、許認可権限を政府が持ち続けたい方面に補助金をバラまき、ドラ息子、ドラ娘のために親孝行資金をバラまき、潜在失業者は公務員として温存し、民間の約一・五倍の給料を払う。自民党幕府が勝ち続けるためにつくり上げた公的買収システムが一千兆円を超える財政赤字となったのであ...1千兆円超の財政赤字の責任って?
2024/10/27 22:24
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】参拾九
藤原豊成は、大宰員外帥に左遷されると、抗議の意を込めて、「病気」と称して、難波の自身の別荘に籠ったことから、豊成の大宰府行きは、無期限延期状態となり、別荘に…
2024/10/27 06:11
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】参拾八
小野東人達は、一転して、謀反を自白した。 内容は、橘奈良麻呂、大伴古麻呂、安宿王、黄文王らが一味して、兵を発し、藤原仲麻呂の邸を襲って殺して、皇太子を退ける…
2024/10/26 00:04
【南北朝時代】北畠親房&北畠顕家【逃げ若】
yumizouの旅&歴史館です。
2024/10/25 11:59
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】参拾七
同年3月、前述の通り、孝謙天皇が、皇太子の道祖王を廃すると、翌月、群臣を集めて、次の皇太子について、意見させた。 藤原豊成、藤原永手は、塩焼王を推挙して、文…
2024/10/25 00:26
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】参拾六
当時の太政官は、藤原仲麻呂の上位に外伯父の橘諸兄及び、実の兄、藤原豊成が、左右の大臣として、並んでいた。 藤原仲麻呂は、兄の豊成を中傷するための機会を窺って…
2024/10/21 01:06
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】参拾五
729年(天平元年)、藤原光明子は、皇后に立てられると、家政機関として、皇后宮職が、設置された。 749年(天平勝宝元年)、孝謙天皇の即位後、光明皇后は、皇…
2024/10/20 06:17
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】参拾四
藤原広嗣の乱の最中、聖武天皇は、突然、伊勢国、美濃国への行幸を始め、平城京には、戻らないまま、恭仁京へ遷都を行った。 恭仁京は、山背国相楽郡に位置しており、…
2024/10/19 00:05
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】参拾参
9月4日、聖武天皇は、朝廷に出仕していた、隼人24人に従軍を命じる。 9月5日に、佐伯常人・阿倍虫麻呂が、勅使に任じられた。 朝廷からは、伊勢神宮へと幣帛が…
2024/10/18 00:52
【歴史年表で追う】室町時代2つの争乱期、南北朝・戦国
室町時代の初期と後半にあたる南北朝時代・戦国時代について、『期間』『関わった人物』『起こった理由』などのポイントを年表を見ながら押さえていきます。視覚からも情報をインプットすると、時代の流れをしっかりつかめて覚えやすい!
2024/10/17 16:12
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】参拾弐
前述の通り、橘諸兄の父、敏達天皇の曽孫、または、別説では、五世孫の美努王とされる。 諸兄の母は、県犬養三千代、即ち、橘美千代である。橘美千代は、美努王との間…
2024/10/14 00:45
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】参拾壱
730年(天平二年)9月に大納言の多治比池守、天平3年(731年)7月に大伴旅人が、死去して、高齢の中納言の阿倍広庭を除くと、知太政官事の舎人親王の下にて、…
2024/10/13 06:46
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】参拾
藤原宇合は、式部卿を務めると共に、726年(神亀三年)、知造難波宮事に任ぜられると、後期難波宮造営の責任者を兼ねる。 729年(神亀六年)長屋王の変に際して…
2024/10/12 00:09
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】弐拾九
翌年正月に、藤原武智麻呂及び、房前の兄弟は、同時に従三位に昇進したために、二人の位階の差がなくなるが、房前は、従四位上から、三階の昇進によるものであった。 …
2024/10/11 01:24
慶應大の世界史日本史
2024/10/08 11:26
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】弐拾八
同年、聖武天皇は、元号を「神亀」から、「天平」に変えている。 729年(天明元年)は、天候の不順が続いて、天変地異が、頻繁に発生したため、聖武天皇は、自身の…
2024/10/07 02:04
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】弐拾七
729年(神亀六年)2月、左京の人で、従七位下の漆部造君足及び、中臣宮処連東人が、長屋王の謀反を密告した。 朝廷は、その夜の内、使者を派遣して、不破関・鈴鹿…
2024/10/06 05:58
築山殿と松平信康に関する新説が出ました。
築山殿と松平信康について 新説への反応 変わるかもしれない通説と、変わらない事実 おわりに 築山殿と松平信康について 去年、大河で扱われたので、覚えておいでの方も多いと思いますが、築山殿(ドラマでは「瀬名」と呼ばれてました)は家康の正妻、信康は彼女と家康との間にできた長男です。 その二人に関してこんなツイートが↓。 『静岡県地域史研究』第14号に拙稿が掲載されました。抜き刷りの献本は11月ごろになるかと思います。松平信康は天正8年1月15日、蟄居先の堀江で亡くなっていること。築山殿は一次史料により天正13年4月までの生存が確認できること。等々新しい視点を提起しております。 pic.twitte…
2024/10/05 15:53
第4章 平成初期 4 社会的身分差別(2) 行 基
~誰も読まない自費出版の本を売りさばかさせる退職校長~ 「大川原さん、本1冊買ってくれんかのう?」・・・「えっ?どれですか」・・・そこには本を十数冊抱えた教頭が立っていました。 僕が平成初期に勤めていたⅮ中学校の男子更衣室での出来事です。 本の題名は「これからの○○教育」。教員向けのものでしょう。手に取って少しページをめくってみました。著者名を見てピンときました。僕も知っていた退職校長の名前だったから...
2024/10/05 05:03
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】弐拾六
藤原武智麻呂は、太政官の席次で、弟の房前の上位となり、藤原氏の中心的存在となる。 一方、前述の通り、同年10月、元明上皇は、死の床にて、右大臣・長屋王と共に…
2024/10/05 00:06
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】弐拾五
元正天皇以降、女性天皇は、聖武天皇の皇女、孝謙天皇、そして、江戸時代の名正天皇、後桜町天皇の三人がいるが、全員、生涯、独身であった。 そのため、天皇、または…
2024/10/04 01:49
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】弐拾四
713年(和銅六年)、元明天皇は、首皇子の異母兄である、広世王及び、広世王の兄弟を臣籍降下させ、首皇子が、文武天皇の唯一の皇子となる。 元明天皇は、翌年の6…
2024/09/30 01:34
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】弐拾参
日本の全ての土地・人民を、天皇(公)の所有・支配とする、「公地公民制」は、財産の私的所有を禁止し、「国家」による、挙動所有とする、現代の「共産主義」であると…
2024/09/29 06:13
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】弐拾弐
鸕野讚良皇女は、父の天智天皇と同様、称制を続けたが、幼少の軽皇子の成長を待つため、690年、自身が、持統天皇として、即位した。 持統天皇には、草壁皇子以外に…
2024/09/29 05:54
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】弐拾壱
天武天皇は、外交方針は、親新羅に転換したが、天智天皇の律令国家建国を引き継いだ。 日本は、「大王」を中心とする、豪族の連合政権から、「天皇」を中心とする、中…
2024/09/27 00:03
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】弐拾
前述の通り、井沢元彦氏は、『逆説の日本史』にて、天智天皇は、暗殺されたとしている。 そして、筆者は、井沢氏の見解を完全に否定する。 その理由の第一は、暗殺犯…
2024/09/23 01:02
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】拾九
671年10月に、天智天皇は、病に倒れると、弟の大海人皇子に後事を託そうとしたが、大海人皇子は、皇太弟を辞退して、剃髪して、僧侶となり、吉野へ去った。 その…
2024/09/22 06:03
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】拾八
百済王の太子、余豊璋は、その後、唐の長安に連行され、嶺南地方に流刑にされている。 なお、歴史作家の関裕二氏は、余豊璋と中臣鎌足が、同一の人物であるとの説を唱…
2024/09/21 00:04
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】拾七
孝徳天皇は、失意の中、翌年の654年に崩御した。 そのため、中大兄皇子の母、孝徳天皇の姉である、宝皇女(皇極天皇)が、再度、飛鳥板葺宮にて、斉明天皇として、…
2024/09/20 00:57
【徳川家宣の生涯】6代目は何した人かサクッと解説!たった2年で挑んだ江戸の改革
徳川家宣(とくがわ いえのぶ)は、江戸幕府の6代目将軍として、わずか2年ほどの短い期間ではありましたが、江戸時代の政治に重要な影響を与えた人物です。今回は、徳川家宣の生涯と彼が何を成し遂げたのかを簡単にサクッと解説します! 徳川家宣の生涯年
2024/09/18 00:29
【徳川家継の生涯】7代目将軍は短い生涯で何をした?江戸に残した軌跡をサクッと解説!
徳川家継(とくがわ いえつぐ)は、江戸幕府の7代目将軍として、幼少ながらも徳川家を支えた人物です。彼の将軍在職期間はわずか3年という短さでしたが、その生涯には多くの出来事が詰まっています。今回は、徳川家継の生涯と彼が成し遂げたことについて、
2024/09/18 00:27
【徳川吉宗の生涯】8代目将軍は何をした人?サクッと解説!質素倹約の大改革
徳川吉宗(とくがわ よしむね)は、江戸幕府の8代目将軍として歴史にその名を刻んだ人物です。吉宗は、財政再建と社会の安定を目指した「享保の改革」で有名で、その質素倹約の精神は江戸時代に大きな影響を与えました。今回は、そんな徳川吉宗の生涯と、彼
【徳川家重の生涯】9代目は何した人?まったり将軍ライフをサクッと解説!
徳川家重(とくがわ いえしげ)は、江戸幕府の9代目将軍として、徳川吉宗の跡を継いだ人物です。彼の将軍在職期間は、長かったものの、あまり華々しい功績がないため、一般的に知られている将軍とは少し異なります。しかし、彼の時代にも江戸幕府を支える重
2024/09/18 00:26
【徳川家治の生涯】10代目は何をした人?才能を見抜くお任せ政治をサクッと解説!
徳川家治(とくがわ いえはる)は、江戸幕府の10代目将軍として約27年間の長い治世を担いました。家治の時代は、江戸幕府が安定期にあったため、大きな戦や混乱は少なかったと言えます。 しかし、その一方で家治自身は積極的に政治を動かすことはなく、
2024/09/18 00:24
【徳川家斉の生涯】11代目は何をした人?幕府を揺るがす「子だくさん&贅沢」伝説をサクッと解説!
徳川家斉(とくがわ いえなり)は、江戸幕府の11代目将軍として在職期間が50年にも及び、江戸時代で最も長く将軍職を務めた人物です。彼の治世は、贅沢や華美な文化が栄えた「化政文化」と重なり、江戸幕府にさまざまな変化をもたらしました。今回は、そ
2024/09/17 16:37
【徳川家慶の生涯】12代目は何をした人?サクッと解説!幕府を襲う時代の荒波
徳川家慶(とくがわ いえよし)は、江戸幕府の12代目将軍として、約30年にわたり幕府を率いた人物です。家慶の時代は、江戸幕府が変化する社会情勢に直面し、難しい局面を迎えていた時期でもありました。今回は、徳川家慶の生涯と彼が行ったことについて
2024/09/17 16:36
【徳川家定の生涯】13代目将軍は何をした人?開国騒動に揺れる幕府をサクッと解説!
徳川家定(とくがわ いえさだ)は、江戸幕府の13代目将軍で、幕府が幕末の動乱期を迎えている時代に将軍職に就いた人物です。病弱で人前に出ることを嫌った家定は「イモ公方」と呼ばれ、実際の政治は側近に任せることが多かったとされています。 そんな家
2024/09/17 16:35
【徳川家茂の生涯】14代目将軍は何をした人?幕末の動乱と上洛奮闘記をサクッと解説!
徳川家茂(とくがわ いえもち)は、江戸幕府の14代目将軍として、幕末の激動の時代に幕府を率いた人物です。家茂の時代は、幕府が国内外の多くの問題に直面していた時期であり、彼自身も若くして大きな決断を迫られることとなりました。今回は、徳川家茂の
2024/09/17 16:33
次のページへ
ブログ村 201件~250件