メインカテゴリーを選択しなおす
昨日の記事にも書いたとおり自分をほめるには自分で自分を信頼することがまずは必要です。昨日の記事はこちら 『親子の信頼関係の築き方』昨日の記事の続きです。昨日の…
見聞きして納得するだけでは何も変わらない。大事なのは行動、そしてその行動を継続していくこと。
子育てがさらに良くなる子どもへの接し方を見聞きして「それいいなぁ」と思ったこと実際にやっていますか?子育てに限らずどんなこともそうですが「いいなぁ」と思ったこ…
あなたが自分に対して持つ自己評価、本当に妥当?低過ぎて悩む人は、まず刷り込みを疑ってみては?
40代後半になって初めて、自分の自己評価は結構ズレていた、どころか、真逆だった!!と確信し、衝撃を受けています。 皆さん、自分はほぼ正確だ!という自信ってあります? 私は小さい頃から否定的なことばかり言われて育ちました。日本ではその国民性から、多くの方がそうではないかと思いますが。 私の場合は特に母親からは、あなたは家事も下手、運動もダメ、勉強もできない、芸術関係は全く縁のない家系だし、話も下手、容姿も良くない。人を引っ張っていくこともできないから、後ろから着いていくんだよ、と言われて育ちました。 大人になるまでに、母親からだけで百回以上聞いたんじゃなかろうか、と思います。
みなさんはアダルトチルドレン(AC )という言葉をご存じですか? 自分がアダルトチルドレンかもしれないと思ったことはありますか? ここでは私の経験談もお伝えしながら、アダルトチルドレンについて知ってい
なんか、訳もなくワクワクする。ドキドキもあるけど基本ワクワクする。そんなあやしいヤツな日々を送っている私です。最近、私に接する人がみんな優しい。職場でも、スー…
今日も遊びに来てくださってありがとうございまぁ~すお手数お掛けしますがよろしく哀愁はじめましての方はこちら・プロフィール・セッションメニュー・モラハラDVオッ…
子育てをいいもの、楽しいものにしていくためには、土台となる自分自身を整えることからです!
子どもへの接し方についてここまで連続で記事を書いてきました。 最初から読むならこちら 『「きちんとする」「ちゃんとする」~便利なようでいて実は伝わらない言葉た…
皆さんは仕事(や子育て)で無性に自分の言動に不適切さを感じ、数日間、事あるごとに思い出しては・ああああああ~・何であんな事したんだ!・何であんな事言ったんだ!…
人と違っていい、自分はここにいていい、そう思えることが自己肯定感
少し前にNHKの朝の番組で不登校の特集をしていました。おかんは車の運転中で音声だけ聞いていたのですがその時心に残ったフレーズをテーマに今日は書いていきますね。…
今日も遊びに来てくださってありがとうございまぁ~すお手数お掛けしますがよろしく哀愁はじめましての方はこちら・プロフィール・セッションメニュー・お取り扱い商品一…
今日も遊びに来てくださってありがとうございまぁ~すお手数お掛けしますがよろしく哀愁はじめましての方はこちら・プロフィール・セッションメニュー・お取り扱い商品一…
最近は子育て中のお母さんだけではなく起業している方とのセッションも増えています。 その中でお話していてわかったことがあります。それはどんなジャンルのテーマであ…
こんにちは。ライフオーガナイザー®生前整理アドバイザー の手嶋 峰子 です。 日々の生活の中でヤル気がある時もあればヤル気がない時もあるのが自然な状態。 ヤル…
「信頼されること」それは、自分にとって強い力や安心感となり、自己肯定感を高めてくれるものともなります。 信頼してくれる人がいるということは、とても幸せなこ…
突然ですが、今まで黙っていましたが、わたくし、かなりのクズ野郎です。(みんな知ってる事実だYO!)夫や子どもたちからは「下品」という理由でドン引きされることが…
今の自分を、誰かのせいにしない。自分は自分で変えられるし、認められるから。
子育てって、結局自分。子育てで起こる問題はほぼ自分自身の抱えている問題を投影しています。だからこそまずは自分自身と向き合うことが大切になります。 まずは自分で…
こんにちは。ライフオーガナイザー®生前整理アドバイザー の手嶋 峰子 です。 人は不安や困難な状況になると、「できない理由」を探す。自分ができないことで諦めの…
今朝、洗濯が終わっていつものように母とおしゃべりしていたら、NHKで「自分を好きになる秘けつ」という番組をやってました。番組自体は見てないので、内容についてどうこう言えませんが「自分を好きになる」という言葉に反応してしまいました。自己肯定感
ちょうど2年前の私がそうだったように、今のあなたは悲しんでいるのですか?しんどくて、疲れ果てていて、辛くて、八方塞がりで、打ちのめされて、隠れてたくて、誰にも…
「我慢する」より「決断する」にシフトしよう。たとえ時間がかかっても、決断できる自分を手に入れよう
子育てコーチングを学んで実践していくとき子どもへの声掛けを変えたりやめたりという努力が必要になってくる場合があります。それまでだったら何も考えずに言っていたけ…
自分が変わると、これまで嫌だった子どもの行動や子どもの存在自体が嫌じゃなくなった
子育てだけでなく仕事とか人生そのものとか悩み事を抱えることってありますよね。そんなとき自分が今いる環境がどうにかならないと解決は無理だと感じたり、子育てだった…
さやちゃんの生活ビジネス講座で話題の【5B】吉野さやかオフィシャルブログ「愛されすぎる魅力の方程式」Powered by Ameba吉野さやかさんのブログです…
気にし過ぎ??ではないよ!「オランダ人が冷たい、怖い」と感じる核心的な理由
オランダの人と話をしていて、「冷たい」「怖い」感じることはありませんか? 子どもの学校の送り迎えの時などに、先
子育てコーチングを学んで使えばお母さんの自己肯定感が上がって幸せになれるって知ってました?
子育てコーチングって子育てをなんとかするためだけのものではないのです。実はコーチングにはする側の効果もありまして実践すればするほどコーチ側の自己肯定感もさらに…
あなたが「なりたい自分」になるのを応援します~コーチングセッションでした~
今日は朝から2件のコーチングセッションでした。 コーチングセッションとは「なりたい自分」を手に入れるためにコーチとお話しながら現状を認識し、整理し次に向けて…
コーチングスキル「認める」のスタートは、自分を認めることから。つまり自己肯定をしていきましょう。
子育てコーチングのスキルである「認める」こと。自分の思いに沿うか沿わないかで認めるか認めないかになるわけではありません。子どもの存在を認識した時点でそれは「認…
子育てでも仕事でも自分の人生でも「〇〇になりたい」「〇〇がほしい」という願いはたくさんあります。なぜ自分はそう願っているのか?そこを突き詰めて考えたことはあり…
自分ができていないことに気づき、否定ではなく認識すること。それが自分を認めることになります。
私たちの脳は日々さまざまなことを処理しています。といってもひとつひとつ丁寧に処理しているのではなく入ってきた情報をカテゴリーで分けたりして省力化を図っているの…
5月に入って、私の勤務した日は4日。その間で、私がやらかした日が2日。■1つは結構まずいミス。続けてしまってはいけないタイプのミス。■もう1つは、業務本筋とい…
過去よりも今とこれからを見て生きていく~子育ても人生も、しっかり前を向いていい
子どもへのスキンシップが苦手子どもとの関わりが苦手子どもへの愛情表現が苦手そう感じる人の中には自分が子どもだったころにそんなかかわりを受けてこなかったという人…
「できない自分を認める」のは、自己否定ではありません!子どもを認めるために取り組んでほしいこと
子どもを認めるためには自分を認めることが大事。これまでメルマガやブログでおかんが何度もお伝えしていることです。「今このままの自分を認める」というのはできる自分…
失敗したらまた考えてやり直せばいい。後悔するより行動しよう。時間はあるけどあんまりないから。
子どもの失敗やうまくいかないことに対して親としていい接し方をしたいと思うのであればまずは自分自身の失敗やうまく行かないことに対して自分がどう捉えどう対応してい…
ブログを作ってみました。 絵文字とか使えるのかな? まだ、全然仕組みが分かっておりません(^^;; 宇宙人の夫と小さな大人の娘と大きな子供の私の自由人3人チーム(家族)です。 特に強烈な自由人は宇宙人
自分の数秘を知って楽になった諦めて心がほどけたなぁんだって苦笑いしたウケるーって大笑いした*自分を知る旅は一生終わらないそんな長い旅のお供に"数秘術"いかがで…
わかりやすいと大好評いただきました!~方眼ノート1DAYベーシック講座開催しました~
今日は午後から方眼ノート1DAYベーシック講座の前半部分を開催していました。 受講してくださったのは以前からお付き合いのある会社社長さん。 まだ前半部分しか…
こんにちは。歴史17年のNLPスクール:日本NLP学院 学院長の岩渕洋です。 さて、今日は効果絶大の「自分褒め」のお話です^^ 『はじめてブログをご覧の方へ…
こんにちは。 歴史17年のNLPスクール:日本NLP学院 学院長の岩渕洋です。今日は、自分の弱さをひっくり返すには?というお話です^^ ちなみに、「意識」と「…
集中することが苦手だからこそ、細切れでも成果を出せる方法を考えてやってます。
4月末から次の本の執筆が本格化しています。 本当は4月の半ばくらいから少しずつ進めようと思っていたのですがなんだかあわただしくてほとんど手を付けないままに気づ…
矛盾している自分を優しく包み込む、ゆるミニマリスト的思考とは。
最近は「洋服を減らしたい」をテーマに思いつくまま書いてきた。 実際はどうかというと、いらなくなった服を持っていくとポイントと交換してくれるイベントに参加するなど地道な努力で何枚も手放してはいるのですが、その分買っているので減ったという実感はない。 家にある他のものはそれなりに減らせるのですが、洋服に関してはなかなかうまくいきません。わたしは服を減らすことが一番苦手なのかもしれませんね。 それでもなお!減らしたいという思いに変わりはないのです。 こんな矛盾している自分も受け入れ、優しく包み込めるようなゆるミニマリストになりたい。 ゆるミニマリスト的思考とは、こういうことなのかもしれない。
『違う自分に出逢った瞬間』〜その6〜*超絶開運日だった3月21日写真家の三宅みきさんに撮影してもらった写真と共に私の内面の掘り下げや小さな想いに氣づくシリーズ…
こんにちは。 歴史17年のNLPスクール:日本NLP学院 学院長の岩渕洋です。 今日は「今の自分の嫌いだから変わりたい…だとちょっと危ないよ」というお話^^ …
今日は一般社団法人マザーズマインドコーチング協会の認定講師向けマンツーマンセッションでした。 認定講師ひとりひとりはそれぞれのバックグラウンドがあり共通点とし…
思うように進まない時にすること。それは、新しいものを手に入れることではないと思う。
それよりも今自分ができることをもっともっと行動していくこと。 物事が思ったように進まない。 そんなとき自分に足りていないものを探しだしてあれもこれもと足した…
「しなきゃいけない」で追い込むよりも、やりたいときに楽しくやろう~方眼ノートフォロー会より~
昨日の夜方眼ノート1DAYベーシック講座の受講者さま向けに月1回のフォロー会を開催しておりました。 その中で方眼ノートを手に入れて変わったことをお聴きしていた…
子どもの自己肯定感を上げるために大事なことは子どもを認める。ということです。その一つに子どもへの言葉がけがあります。言葉をかける。ということは、相手を認識して…
なりたい自分になるために・・・プライベートコーチをつけて前に進みませんか?
やりたいことなりたいもの達成したい夢かなえたい夢 色々あると思うのですが一人で頑張るよりももっと早くそのゴールにたどり着く方法があります。 それがプライベート…
成功体験も、自分の夢を叶える体験も、すべては当たり前のことを「やって」「認める」ことから
これは子どもでも大人でも同じことなのですが自分に自信をつけたり「自分はやればできる」と思えるような自己効力感を持つためには小さな成功体験を積み重ねることが大事…