メインカテゴリーを選択しなおす
楽しそうでいいよね気楽でいいよねそれに引き換えこっちは わかってほしいきいてほしい だからまずは聴く 返礼の法則があるから聴いてくれるかも 無理ならそこはスパ…
海外生活の敵?!言葉への劣等感を払いのけるのは、自分と相手の立ち位置!
海外生活を送っている皆さんは、言葉の壁や言葉への劣等感から 無価値感を感じて、お悩みではありませんか? 言いた
【おかんの想い・気づき・学び】に関する記事をまとめてみました
おかんが気づいたことや感じたこと、想いなどについて、これまでに書いた記事をまとめているものになります。 少しずつ増やしていきますね。 参考になれば嬉しいです。…
なぜこうも自分はやらかしてしまうのか?と毎度思うけれど、ちゃんと立ち直っている件
日々仕事やらその他もろもろで小忙しくしているのですがその忙しさに拍車をかけるようなことを自分で自分にやらかしている。 そんなことを今日も改めて認識しておりまし…
お菓子を食べようとすると、どうしても食べ方が幼稚園児みたいになってしまう件
昔から崩れやすいお菓子とかを食べると、あたり一面に散らばるのよ。 同じものを食べていても、そこまでひどくない人もいるから、あたしは多分へたくそな部類に入ると思…
子どもを信じるって簡単じゃないけど、少しずつそこに向かっていこう。
「子どもを信じる」について今日は書いていきますね。子どもを信じるって簡単ではありません。そもそも何をどうすれば「信じる」なのかはっきりしませんし信じたいけど、…
見えないものは忘れる!間違いない! いやいやいやいや 何のことかというとね、夜、ブロッコリーを食べよう思ってレンジでチンしたわけです。 数分待…
昨日の夜、冷凍庫をガサゴソ。 一番下にあった、冷凍のお肉を手に取ったら、これ! ミスジはわかった。 でもその下なんなの? ハコ? 11コ? 書いたときの記憶な…
口も脳も大忙しだけど、これが自分でこんな自分が好きなんだなぁ。
今日は週1のzoomでミーティングという名のおしゃべり会。 たまにこんなことになったりしてるよ 話題は共通項である仕事のことがメインだけど、それ以外のいろ…
小さいころからかなりの意地っ張りを自覚してるねん。 負けず嫌いももれなく持ってる。 半世紀前だってことに、自分で気づいて驚く ふつうはあんまりよくない…
やることが片付かなくて、やる気が出るのを待ってる人! 待っててもそのやる気は永遠にこーへんで。 だってさ、やる気って勝手に生まれてくるもんちゃうねん。 「いつ…
元気とやる気と自信をいただけた一日になりました~グループコンサル&お茶会に参加してきました!
今日は櫻井のりえさんが大阪に来られていて午前中はグループコンサル午後はお茶会とめちゃくちゃ学びになってなおかつ楽しい一日を過ごしてきました。 (カバー写真はブ…
皆さま、こんにちは! 夏至を過ぎ、9月の朝のそよ風が秋の香りを運んでいるように感じますね。 さて、皆さんは思い込みに縛られ、苦しいなぁ と感じることはありませんか? 私は大アリです(;^ω^) そのひとつが、家族が食事をとる場所でした。 今日は、そのエピソードを少しお話したいと思います。 食べる場所は、数か所あって良い 我が家には、食べる場所が3か所あります。 ①キッチンとなりのダイニングテーブル ②リビングの丸テーブル ③リビングのゆったりソファ 主人と息子はポカポカした日向に座るのが好きなので
こんにちは。歴史17年のNLPスクール:日本NLP学院 学院長の岩渕洋です。自分のことを後回しにして、もう限界…そんなあなたに見てほしい今日のお話です。 自分…
ネガティブはしあわせの道しるべ! 「自分軸で自分らしく輝いて生きる」 精神科医療機関で豊富な経験をもつ 自分軸セラピストMinaty(みなてぃ)です。 は…
とりあえずやってみる型のおかんが、まずは下準備からできるようになったワケ
気質的にも、すぐ行動が定番のおかん。 もちろんブログとかもいきなりパソコンに向かって書いてました。 だからとりとめもなくだらだらと書いていたんだ。って今なら…
子どもを信用しなくていい。でも、〇〇はしてあげてほしいのです!
朝時間がないのにのんびりしている中学生の息子に「早く早く」とせかしてしまうんです。「信用しているからね」と言いつつゲームばかりしている息子に「大丈夫なの?」っ…
息子たちとの関係性がとても良くなり最高の親子関係を手に入れられたのは、自分自身をまずは整えたから
この3月で一人暮らしも丸3年になります。長男が家を出て5年、次男が家を出て3年、それぞれ離れて暮らしながらも仲良くやってきました。 長男とも次男とも定期的に会…
あなたが言われて嬉しい言葉は何ですか?その言葉をお子さんにかけてみよう!
子どもへの声かけにどんな言葉を選べばいいのか?そう思ったらまずは「自分が言われて嬉しい言葉」をかけてみるのがおススメです。あなたは周りからどんな風にどんな時に…
1月2月と旅行でたくさん歩き、長い石段を登ったりしていて負担が大きくなったせいか2月の終わりごろから腰を痛めております。 立っていることフライパンや…
方眼ノートのメソッドを手に入れてから、何かを書くときは方眼ノートを使ってる。 やっぱりさ、自分がいいと思って人に伝えてるものを自分が使ってないとかないわーって…
結局これやんな。 自分の機嫌は自分で取ること。 おいしいもんとかお酒は一時的にはええやろうけど、あとから後悔することも多いからほどほどに。やで(経験者談)。 …
どちらかというと、器用と言われ、実際いろいろできるんやけどな、ほんとのところはめっちゃ取りこぼしも多いのよ。 でもここ数日、というか10月に入ってきてからいろ…
自分で決めた約束を守ることで、行動力も自己肯定感も上げてきた。
定期セッションを受けて今の立ち位置を確認してこの先進む道を見て次回までにやることを決める。 そして実際にその日までに行動を積み上げていく。 これが昨年後半から…
いろいろ学んでたどりついた自己肯定感。 でね、ちょっと気づいたことがあるから書いとくね。 自分に投資するってことは自分の未来の価値にお金を払うこと。で…
今の自分の気持ちもありなんだ、と認めることができました!~セッションご感想~
ハンサムおかんの「絶対安心」子育て相談・コーチングセッションを受けてくださった方から相談終了後にご感想をいただきました。 ◆どんなことを期待してお申込みく…
今日から11月がスタートしましたが、月の始まりっていつもなんだか新鮮な気分になりませんか? ちょっとしたワクワク感を持っているのはおかんだけ?こういう時こそ、…
基本的にはコツコツ頑張るタイプだけれど、100%コツコツできるわけではない
四柱推命を学んでわかった自分のコツコツ度。 やっぱりというかかなりコツコツ度はあります。 自分がやりたいことや自分が叶えたい夢のためならかなりコツコツ頑張れる…
絶対普通じゃない気がするけど、我が家ではフツーによくあること
今日は昼前から実家の父のお手伝いに。 地元の銀行のギャラリーに父が長年収集してきた切手を展示することになり、その設営に行ってきたよ。 多分、父初登場! 銀行の…
子どもをほめるとかほめないとか、色々考え方はありますが、おかんがいつもやってほしいと思っているのは、子どもを伸ばす言葉がけ。 頑張ってほめなくてもいいんです。…
今日は久しぶりに結構な寝坊をしました。だいたい木曜日あたりは一週間の疲れが出てくるのか、少し遅くなる日がよくありますが、今日ほど寝てしまったのは珍しい。そうい…
子どもを認めるとか子どもを尊重するとか子どもの話を肯定的に聴くとかどれもこれも子育てや子どもの成長にとってとても大切なこと。そして子どもを尊重するためには自分…
「できていない」と思うかもしれないけれど、意外とできている件
子育てで悩んでいてあれもできていないこれもできていないと思っていることあるかもしれませんがそんな風に感じる時こそ落ち着いて振り返ってほしいのです。 できていな…
おかんはどちらかというと息子たちがまだ中学生くらいの頃から泊りがけで出かけることが時々ありました。最初は母に応援をお願いしていたのですが長男が高校生になった時…
子育てコーチングでお伝えしている中でも、「認める」ということは、とても大切なことです。 これができるようになると、子育ても生きていくことも辛さが減っていきます…
セッション受けて、この道をまっすぐ進めばいいってわかったよ。
11月入って1週間。 しょっぱなからエンジン全開で走ってる気がする。 来年1月末くらいまでは休息ね。と、久しぶりに受ける側でセッション受けて、教えていただい…
自分の気質がわかると自己肯定もあがる。すると毎日が楽しくなる。
ご提供中の気質診断では、生年月日から人が生まれ持った気質を大きく3パターンに。そこからさらに分類して全部で12パターンの気質に分けて診断しています。例えばこの…
ワークショップに参加して分かった意外な発見(メイン部分じゃないけど)
名古屋市瑞穂区でワイヤーアクセサリーやサンキャッチャーの制作、レッスンをしています 『あなただけの8つの記憶の庭』のアクセサリー&インテリアbrevpap…
自分ではいいと思ってないことも、実際はそれでいいよ。って自分に言ってあげていいのよ。 ダラダラしてもいい イライラしてもいい 怒ってもいい 焦ってもいい ちゃ…
いい子育てをしてあげたいいいお母さんになりたいそんな想いで日々頑張っているお母さんも多いと思います。 確かに子どもを産むとどうせやるならいい子育てがしたいし良…
ぱぱっとやって、これ無理とか結論だすの早ない?そんな勝手に思い込まんでもええねんで。
自分に対して、これができひんとか、あれが苦手とか、色々思ってるかもしれへんけど、それもだいたいは根拠のない思い込みやで。 一度やってみてうまくいかへんかった…
結局今年も大河ドラマを見ています。 大河ドラマ「どうする家康」 - NHKNHK大河ドラマ「どうする家康」公式サイト。希代のストーリーテラー・古沢良太の手によ…
自分を認め、我が子を認める。そのためのステップがあるのです。
昨日は東京で、写真撮影会に参加していました。 今年は法人化もありましたし、そろそろプロフィール写真を一新しないとなー。と思っていたところに、ちょうど企画の案内…
日々の行動や考え方は自分や子どもが笑顔になれるかどうかで決めよう
毎日の生活や仕事や子育てそして人生そのものを楽しんでいますか?楽なのと楽しいのは少し違いますよね。どんなに楽でも楽しくなければそれは違うのです。 12年前!!…
自分が正しいのかもしれないけれど、子どもの言うこともまた、正しいのかもしれない
子育てをしていて子どもにイライラしたり腹を立てたり我慢できなかったり許せなかったりするのってだいたいは「自分は正しくて、子どもは間違っている」と思っているから…
今子育てがうまくいかなくても、「あなたなら変われる」そう信じてサポートしています
子どもを傷つけたいお母さんなんていないです。子どもに幸せになってほしくないお母さんもいないです。傷つけたくないし、幸せになってほしいけど、どうしてもうまくいか…
焦る・欲張る・急かす・コントロールする・・・子育てでなりやすい気持ちを意識しよう
子育てで問題を抱えている時期って「焦る」「欲張る」「急かす」「コントロールする」が出ている可能性があります。「焦る」とは我が子がまだできていないことについてこ…
子育てにあった方がいい「お母さんの自己肯定感」の鍵は行動と環境にある
子育てをし子育てコーチングを学びさらに子育てコーチングを伝えてたくさんのお母さんと関わってきた中で確信していることがあります。それは「子育てにはお母さんの自己…
今さらですけどね。 2023年も10日以上過ぎてしまいましたが昨日ふとそう思ったのでここに書いてます。 コロナ禍のこれまでの3年は行動の制限もあったり…
こんにちは。人生コンシェルジュSakiです。 今回は『自信と自己信頼は自分で育てる』というお話です。 やりたいことは山盛りある。なりたい理想像もある。 だ…