メインカテゴリーを選択しなおす
曇りで始まる 新しい月 まだ もう少し 寒い日が続きそう ・ ・ 3月の家計簿を〆ると、 食費が9万円を超えてました いつもは7〜8万円台で、 3月は お米も買ってないから 食費高騰の影響かな〜と思ったら・・ 月初めに 一年分の 味噌作りをしたことを 思い出しました。。^^ www.hondayon.com 大豆3kg、糀4枚 海塩、ホワイトリカーなど 材料費を合わせると、11000円ほど 糀も だいぶ 値上がり してるみたいですが、 これで 家族3人の 一年分だと思えば そんなに 高くもなさそう お店で買うときは だいたい 1kg1000円くらいの 生みそにしてました 毎朝 食べている梅干し…
おはようございます。(^^) Good morning. テキストを入力最近、新しい習慣になっていること。It's become a new habit r…
習慣化は、すでにある習慣に新しい行動を足していくのがおすすめ。
春だから。というわけではありませんが、もうちょいできる自分になるために何かしらプラスの習慣を身につけたい。 そう思う方もいらっしゃるのではないかと思います。 …
みなさん、こんにちは いかがお過ごしでしょうか。 今日は1日中曇り空。 外に出る気分ではなく、家で過ごしていました。 最近はナショナル・トラストのマガジンを半ページ〜1ページ読むのを最近日課にしています。(といっても初めて数日しか経ってないw) 始めたきっかけは、定期的に届くこのナショナル・トラストのマガジンを見て(これ届いたのたぶんだいぶ前だけどw)ふとイギリスに住んで数年の私どれぐらい読めるのだろうか。と軽い気持ちで読んでみました。 さっと目を通したぐらいで内容わかるようになって、、、ない(^_^;)とほほ これはやばい!と大焦り。継続するのをメインの目標にして一日半ページ〜1ページを読も…
HSP専業主婦あおこんです。毎日小さなことでも良いから「1つ以上新しいことをしてみる」のを目標にしています。 大それたことではありません。いつものルーティンを少し変えてみたり、新しいものを食べたり、使ったりする事なんかでも良い、見たことのな
【習慣化の挫折を防ぐ】魔法の数字【4】で習慣化の一歩を踏み出す
何か習慣化を始めたいと思っていることはありますか?本記事では、何か習慣化を始めたいと思っているがなかなかうまくいかない、という方の為に、習慣化の為の魔法の数字【4】をご紹介しています。是非ご覧になってみてください。
習慣化おすすめ!習慣を身につける方法 毎日の習慣 【habit】
習慣化することはたいてい始めが一番困難なだけです。脳は努力とその結果与えられるご褒美を覚え、習慣づいてしまえば次第に楽になるのです。習慣化してしまえば最後は特に苦しいとも思わなくなってくるのです。習慣を身に着けて、目標を達成し理想を実現しよう。
日記を書くことのメリットとデメリットとは?【日記継続3年の私が伝えます】
日記をつけてみようと思っているこど、どんなメリットがあるの? こんなお悩みに答えていくよ! ・日記を書くことの楽しさを知ることができる ・日記をつけることのメリット・デメリットを知ることができる 日記を3年間毎日書き続けたことで、「毎日継続したぞ!」と自分に自信が付き、メンタルも改善しポジティブになれました。 では、早速メリットとデメリットを見ていきます!
昨日月曜日から新たな試み 前日にタスクを書き出しておいて 何時から何時までにこういうことをやるみたいな Googleカレンダーに細かく書き 5分前に通知を入れて 例えば朝5時45分から7時まで 起きる、着替える、体重を計る、お白湯を飲む、ストレッチをする、メイクをする、ゴミ...
変化するには、古い習慣を新しい習慣に置きか~ウィルファード・アーラン・ピーターソンの言葉
にほんブログ村 アップデートしてますか? こんにちは夢を実現させるために常にあなたと向き合っていくコーチング Tête à tête(テタテットゥ)です。 新…
こんばんは! 今日は雨が降ったり止んだり不安定な天気で1日中家にいました。朝からはひょうたんランプを作り、昼からは本読み。定期的に本を買って休憩時間に読む習慣が出来つつあります。以前は経済的な面で本を買うという事はなかなかできなかったけど、最近はメルカリで売ることを想定しているからある程度の価格の本であれば思い切って買うことにしています。自分の考えだけで生きていく人生では得られないような考え方や情報が千円くらいで獲得できるのでとてもありがたい。この先の人生で為になったり、発見や学びや、興味があって知りたいことを知るという単純な欲求に素直になるのもいいかなと思うようになりました。基本的には引きこ…
こんばんは! 1週間ほどブログを更新せずに過ごしました。 皆様いかがお過ごしでしたか? 僕は相変わらず充実して作品制作に取り組んでいました。 今日は新作2作品を紹介します。 でもその前に最近始めた事について。 早朝のジョギングです。 朝早く目が覚めたら散歩に出かけるのが最近の日課なのですが、夜明け前で真っ暗な中歩くのが何となく心地が悪く、少しだけジョギングを入れ始めました。 これがかなり良い感じです。 暗闇の中、風を切って走るとめちゃくちゃ気持ちがいい。 普通の散歩ではあまり感じることが無くなっていた大きな充実感を思い出しました。 走りながら「幸せだなぁ」と。 それで、なぜ走ると幸福感が出るの…
「緊張期:(0日〜14日)」を過ぎた後に訪れる「ハネムーン期:(15日〜90日)」。いかにも楽しげなネーミングでワクワクしますね。ですがこの期間に「その先」を見据えた「準備」をしておく必要があります。この時期の過ごし方や心構えが禁酒、断酒の1年継続を成功させる鍵となるでしょう。ハネムーン期をその名の通り楽しく過ごし禁酒、断酒を軌道に乗せて充実した日々を送って下さい。
こんにちは! 先ほど、浸けてある瓢箪の水を変えました。 2週間ごとに合計3回水を変えます。 だから、浸け始めてから2か月かかるわけです。 そうすることで、完全に腐らせることに加え、匂いを完全に消します。 販売するうえでは匂いは最も気を使います。 少しでも匂いがする瓢箪を売るのは避けたいので。 腐らせた匂いだけじゃなくて、部屋に置いておいてお香の匂いとかが染みつかないようにも気を使い、寝室で2日ほど点灯させたら風通しの良い場所に保管しています。 理由は分かりませんが、瓢箪は通常の物よりも匂いを吸着しやすいようです。 「魔除け」や「除災招福」の縁起物とされるひょうたんですが、僕の実感としては部屋の…
どのようにすれば、受容に向かうことができますか?診断を受け入れる方向に向かうのはプロセスです。双極性障害の管理方法を学ぶ際に、適応するための時間が必要なのは完…