メインカテゴリーを選択しなおす
最近、天気がよくないですが昨日は昼間晴れましたね!今週は、晴れ間が多くあってほしいな。地方のテレビ局で始まった桃太郎侍に有光さんが203話に登場されます。まだまだ先で、夏になりますが楽しみです。若旦那の役のようで、どんな演技をされるのか楽
今さら聞けない!ライスをフォークで食べるマナーの歴史と現代の常識
昭和の食文化を振り返りながら、ライスをフォークの背にのせる食べ方について考えてみるのは面白いですね。食事は単なる栄養補給だけでなく、心の豊かさにもつながります。思わず時代を超えた食のマナーを学びなおすきっかけになりました。また、地域や家庭によって異なる食の習慣についても知識を深めることができ、読んでいてとても興味深かったです。
新しいカラオケ屋はいつ行っても満杯で全然入れない。なのでいつものメインのカラオケへ。最近はすっかり月1ペースに落ちてしまったがその割には声が出た。新課題曲は「河内のオッサンの唄」と「なぜか埼玉」。にほんブログ村日記・雑談(60歳代)ランキング動画...
温泉 サウナ「なにけん(なにわ健康ランド 湯~トピア)」最高( ´艸`)
「なにけん」に行くのは、3回目( ´艸`)。昭和感のある、ディープで充実した温浴施設というイメージ( ´艸`)。料金もおさえてくれてるかな。 〇〇〇〇〇 東大阪市の駅前商店街の一角にある、ビル。 女性専用のフロアは、2階と3階です。1380円+燃料高騰で120円で、朝6時~夜中1時まで滞在できます。24時間営業なので、1時以降は深夜料金で+1650円。 アメニティは充実してて、バスタオルやタオル、ハブラシ、化粧水などなどは無料で手ぶらでOK。館内着は、ハワイちっくなムームーという事でいかにも昭和という風情です( ´艸`)。 〇〇〇〇〇 温泉やサウナ、浴室も広く、浴槽も充実。 特に私のお気に入り…
<トレンドはヤフオク>すっかりマイトレンドはヤフオク。写真撮影・説明文書き・出品・発送準備・落札確認・発送。毎日どれかをやる生活になった。物置や本棚の奥から忘れてた物が次々出てくる。<大腸検査で引っかかる>健診の大腸検査で引っかかり内視鏡検査で大きいポリープが見つかり改めて摘出する事に。また二日かけて腹の中を空っぽにしなければならない。検査そのものよりあれがキツい。<管理人1年経過>マンション管理...
ー速報ー映画🎥好きな方へ昭和の邦画をこよなく愛する方へ👂耳寄りな朗報です明日3/9((日))~4/26(土)まで東映現代劇の名手と言われた村山新治監督の作品が…
コロナ以降働き方改革が一気に進んだのでは?在宅勤務も当たり前になったよね?満員電車も昭和の風物詩になるのかも?うちの会社は昔からフレックス制なので、通勤ラッシュはみんな無縁なの。残業禁止や有休消化も厳しくなったけど、それでもストレスは次々と襲ってくる(-_-;
里見八犬伝【Blu-ray】 [ 薬師丸ひろ子 ] 悪霊につかえ、不死身の妖怪となった玉梓(夏木マリさん)は、 かつて里見家に征伐された恨みを抱いて 館山城に攻め入った。 里見一族は虐殺され、 静姫(薬師
ほんの半年ぐらいの事だと思うが、小学生の時、文通していた記憶がある。 小学何年生という雑誌があって、今もあるのかな。後ろの白黒のページに、文通のコーナーがあった。あの頃は、個人情報とかいう言葉もないので、希望する人の名前と住所が書いてあった。たぶん、その一人に手紙を出したんだろうと思うけど、記憶ははっきりしない。 なぜか、福島県の明美ちゃんという事だけ覚えている。小学生の私は、福島県という所が、私の居る所より田舎だという情報ぐらいしか知らなかった。 遠方の知らない土地に住んでいる、同い年ぐらいの女の子に、何を書いて送れば良いのか話題が行き詰ってしまい、なんてことないような事ばかり書いて、何度か…
平安時代を扱った昭和の大河ドラマ「風と雲と虹と」平将門と紫式部の関係は裏と表?
(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts;(...
ふ〜。今回は長かったな。ただいまカリフォルニア。年末年始に2週間も日本に帰省していましたが、またすぐに仕事で2週間ほど日本に行っておりました。飛行機の窓から見下ろすロサンゼルスの街並み。低層の住宅や倉庫が都心から果てしなく広がる光景は、東京などとは全く異なる都市の風景です。車で走っていても、どこまでいっても似たような景色が続くんですよね。この街は。さて、それはともかく、今回もスーツケースいっぱいにお...
道田刑事が、べろんべろんのところから話が始まった。真弓が捜査の帰りに、道田刑事に「ちょっと上がって行ったら?」の誘いに乗り、淳一の「一杯付き合えよ」の誘いに「じゃ、ちょっとだけ」と答えた結果が、これだ。
今日からBS松竹東急でスタートした時代劇「お命頂戴!」の10話に有光さんがゲスト出演されています。見れないので、もどかしいです。【有光さんのファンになったきっかけ】高橋長英さんが銭形平次(大川橋蔵さん版)にゲスト出演をされていて地方テレビ
昭和生誕100年 昭和レトロな喫茶店製作中ドールハウス~苦手なフード製作だぜ!
☔の中、定期🏥行ってきました🚌いつもは、海外の観光客さん達が撮影している道も人っこいなかったっす。 はてさて製作は、苦手なフード製作に奮闘しちょりますフガー最…
昭和のおばあちゃんちのような空間で武蔵野うどんを味わう うちだや 瓦曽根店 埼玉県越谷市
手打ちの武蔵のうどんのお店です。 お店に入ると「お2階へどうぞ」と案内されました。 「靴は上がったところに下駄箱があります」 懐かしい昭和な感じ 下駄箱の奥がすぐに階段です。 暗くて急な階段。 約40
YouTubeで見つけました 三重県民歌 どんな歌?って 興味津々で聞いてみたら 部分的に 記憶にありました もし歌ってたのなら 小学校の時 今じゃ 一つ間違えたら 国歌ですら 殆ど歌う
有光さんの出演されてきたドラマで、私が視聴したものをご紹介!・長七郎天下御免・必殺仕事人・遠山の金さん・江戸を斬る・眠狂四郎・銭形平次・暴れん坊将軍・また又三匹が斬る・ サスペンス私が気に入ったのは、天下御免の新三さんと江戸を斬
仕事人にゲスト出演されたお話!長助(2回)おしまさんが質屋を営んでいる際に登場。おしまさんが気に入ってる。銀次郎(1回)役者(1回)仕事人は好きでよく見ていますが、初期はあまり好きではないため見ていないことがあります。そのため、有光さんにも
JUGEMテーマ:歴史 古墳をとり上げようと思います。が、単に自分で勉強したことをそのまま書き連ねても芸がないことなので、最近観た映画の話から始めようと思います。 《1》映画『妖星ゴラス』 といっても、扱うのは新作ではな
先日 店内に雛飾りを設置したおはなしをいたしました それに伴い 「昭和の女の子」展を開催! ま 開催と言う様なたいそうなものではありません 古い子ども着物の展示と 会議テーブル一台分ほどの 昭和女子のお裁縫授業課題作品を展示しております 今回は子ども着物をご覧ください 店舗へも どうぞ お気軽にお出かけくださいね 【昭和二代にわたる子ども着物】 雛飾りに続き また古いものを引っ張り出してきました 母と私の子どもの頃の着物です 母の幼い頃の着物 三歳ころのものでしょうか 同じ反物で2着 ■左側は綿入れになっています 寒い季節に着せてもらったのでしょう 袖も綿でぷっくりしております 見頃背中にもし…
県立美術館でよみうり高校生写真コンテストがあったので見に行ってきました。時間が早かったので先ににぎわい交流館AUで展示されてた昭和の秋田写真展を拝見。元々市内育ちではないしなにより自分が生まれるより前の時代の写真なのでどこがどこだか分からないものが多かった
遊びに行くところに困ったら平塚市にある<花菜ガーデン>今は冬ですので、これといったお花もありません。こんな感じの植物園です。そんな中、2月22日・23日・24日に<花菜ガーデン>の室内特設会場で、昭和レトロなモノ展が行われていました。これは期待していなかった冬の植物園の中では、ヒット企画!展示はもちろん、駄菓子なども販売されていました。夫J氏は童心に戻って、駄菓子を買いました。最近では目にしなくなったチン...
剣豪として知られる荒木又右衛門(高橋英樹さん)は、 妻みね(田中好子さん)と平穏な日々を送っていた。 ある日、 又右衛門のもとに、 みねの弟が惨殺されたという知らせが届く。 しかも、 斬った男は無
今回は1978年に撮影した国鉄の大船渡線に乗車した時の写真で当時の様子を振り返ってみようと思います。と言っても経年によるフィルムのカビ・キズが多く大船渡線関連の写真は4枚しかない上に半数がピンボケで普通なら公開するのをためらうようなひどい状態です。それでもブログ記事で公開しようと思ったのは今はもう見ることのできない風景が写っているから。たぶん大半の方には全く関わりのない興味の湧かない写真の数々となるで...
【小金井市】高橋是清邸 (江戸東京たてもの園) 【二・二六事件】
2月26日が来ると思い出す。 雪の降りしきる東京で起きたあの衝撃的な事件をな……誰だよ👈 桜田門外の変かな?(幕末・明治好き感) 二・二六事件でしょ 1936年(昭和11年)昭和天皇を操っている奸臣達を討つ、と考えた陸軍の青年将校たちが政府要人を狙ったクーデターですね。 大正時代末期の関東大震災からの昭和恐慌・身売りと来てこの事件などで昭和前期は陰鬱したイメージなんだよなあ… 詳しくはWikipedia先生でも。 ja.wikipedia.org 司馬遼太郎作品の超人気大河ドラマ(ちょっと違う) 『坂の上の雲』でも故:西田敏行が演じていた高橋是清も、事件当時大蔵大臣で暗殺の標的に。 劇中でも共…
昭和の思い出で蘇ってきたマッチ遊び 昭和の頃は、家庭て、そしてタバコを吸う人にとって生活必需品だったマッチ。 いつも手元にある。喫茶店に入れば灰皿とマッチが卓上にセットされていた。そんなも
三姉妹久々でしたが、おっとりな長女、しっかり者な次女、ケチで現実主義な三女が健在でした。長女のおとぼけ、次女の探偵癖、三女のお金への執着は、強化された感じです。そして、国友刑事がまたまた出てきましたが、レギュラーメンバーなのかな?
エクセル画廊番外篇の東京立飲み酒場5選。 今回は散々飲みまくった都内の個性的な立飲み酒場の私的セレクション。立飲みなので1軒目から行きたいですねぇ。
■あらすじ ●斉藤康子…OL、エリートと婚約中●山口伸夫…エリート官僚●阿部宏…康子の元カレ●岡島京子…康子の同僚、不倫中 そこそこ大手の商事会社でタイ…
昭和の時代はなんで、あんなに輝いてたんだろう。時々そんなことを思い出します。テレビ、ファミコン、お菓子、おもちゃ、学校行事、家族の団欒。いちいち楽しかったそんな時代でしたし、便利な世の中とは言えなかったけど今思えば、それがよかったんだなと思えます。当時ファミコンは今のゲームと違い、とても親切な難易度とは言えないものばかりでしたが、攻略といえばのファミコン通信やソフトに特化した攻略本を、小遣い握りしめて近所の本屋に買いに行ったものです。学校でも友達と顔を合わせればゲームの話題で盛り上がりました。しかし、みんなが持っていないソフトを買ってしまうと、ゲームに行き詰まったとき、とても苦労したのを覚えて…
ひと月くらい前、生協のカタログを見ていたら「タッパーウェアの取り扱いを始めました」みたいな記事を見つけました。今風のタッパーウェアの写真も掲載されてます。...
2025/1/25埼玉県の行田に来ました。ここ、ドラマ陸王のロケ地にもなった足袋の町なんだって!うふ♪竹内涼真クン居るかな〜♡居ませんよお祭りで足袋を履くパパさんは、足袋作りに興味があるとのことで、足袋とくらしの博物館にやって来ました。思ってたより小さかった、、元
コロナ禍が、終わっても。 夫のテレワークは、続いています。 普段のお昼は、テイクアウトオンリー。 今日は、珍しく、外に食べに行った。 前々から、気になっていた。 絶滅危惧種的な昭和の喫茶店へ、行きました。 昭和な店内。 ミートソーススパゲッティ、650円。 エビピ…
TV「うたコン」に、ずうとるびが出演しました。1975年ヒット曲集ということで、「みかん色の恋」を歌っていました。懐かしい〜子供の頃、大好きだったんです。ずうとるび。江藤くんはもちろん好きでしたが、実は、イラストが上手だった今村くんが一番好きでした。新井くんは7
おー!本物の三毛猫ホームズシリーズだ。11作目で、ダントツの数になります。今回は、なんと、片山刑事一行がドイツにバカンスで楽しむ話みたいです。しかも古城を改造したホテルの宿泊です。うらやましい---。前に書いたかもしれませんが、私は、ヨーロッパの古城が大好きで、あこがれているのです。
再び強烈寒波が戻ってきた雛の地方、昨日までの暖かさはどこへやら。寒~い「雨水」となりました。そして、雨水は雛人形の飾りつけをするのに良き日と言われています。こ…
こんにちは♪ 突然ですが、昭和55年の私の嫁入り道具です 当時の写真をデジカメで写しました この中で、衣類や食器などは今も使っているものもありますが 家電の中で残っている物はミシンだけ 家具の
だいぶ減ったとはいえ、浅草にはまだ年季の入った喫茶店が残ってる。 お気に入りだった「アンヂェラス」が数年前に無くなっちゃったので、今は他を探している。 ちなみ…
江戸時代から伝わる芝居小屋「八千代座」で江戸時代にタイムスリップ~外国人案内ツアー第143弾~
明治43年(1910)に建設された芝居小屋・八千代座。熊本県の北部山鹿市にあります。日本にある国指定文化財の芝居小屋のひとつ。人々の娯楽が、芝居からテレビ、映画など多様化してしまったからだそうです。廃れて残念な状況から見事に復活したのが八千
だいたいの夢は、起きてしまうと曖昧な記憶だったり、反対に、一部だけが鮮明だけれど、ストーリーはハチャメチャだったりする。私の夢は印象的な内容の際には、ブログの話にしたりするけれど・・つい最近、風邪の余波で不調だった時に、かなり鮮明な記憶として残る夢を見た。加藤和彦さん、業界仲間にはトノバンという通称で知られているけれど。私が行った山の中の喫茶店で、彼がオーナーをしていて、変わったコーヒー豆を使っ...
大都会東京で古民家カフェはなかなか難しい。 大体が関東大震災、東京大空襲、開発などで無くなってしまったので… しかし東京都墨田区、東向島に古民家カフェ「こぐま」はある。 ko-gu-ma.com 駅で言うと最寄りは東武スカイツリーラインの曳舟駅ですかね。 アド街ック天国で曳舟が舞台という事で題材に。 基本情報 営業時間 11:30-18:30(L.O18:00) 定休日 火曜・水曜 全席禁煙 お支払い方法 現金/paypayのみ *ご予約は承っておりません* こぐまは1927年築の薬局をリノベーションした古民家カフェです。 店内の棚は昔使われていた薬棚。薬の引き出しや柱時計、ミシン等……この家…