メインカテゴリーを選択しなおす
子どもとのお出かけに無印のパスポートメモをスタンプ帳にするのがおすすめ
子どもとのお出かけに無印のパスポートメモをスタンプ帳にするのがおすすめ。旅の記録を楽しく残そう。
大きいシャボン玉、小さいシャボン玉など、シャボン玉遊びが子供の頃、とても楽しかったという方は多いのではないでしょうか。 風に乗って飛んでいくシャボン玉は、作ることも楽しいですが、見ていても楽しいものです。 しかし、シャボン玉で遊ぶことは、楽
パズル好きの長男が挑戦した、今までで一番難しいパズル。 それは、真っ白なパズル! 宇宙飛行士選抜試験の問題とし
積み木で知育!キュボロ?類似品?我が家の場合【COSAELロジック】
「キュボロ」が気になるけれど、結構お高い…そんな時は半額以下で買える【COSAELロジック】がおすすめ。実際に遊んだ感想、使用感をレビューします。
子どもの想像アップ!何度買っても楽しいダイソーのらくがきブック
ダイソーのらくがきブックが神過ぎて何回もリピしてます。子どもの想像力UPや色塗りにとってもよさげ! 我が子は手先が不器用なのですが一生懸命ストーリーを話しながら描きます。 母としてはもうちょい色塗りしてほしいところですが(笑)本当に楽しそうに描くので何回も買ってしまう。 年少の時筆圧が弱くミミズみたいな線で同じ絵しか書かないと指摘されたこともありましたが今では先生も成長具合をビックリするほど想像力豊かになってきつつあります。 はじめてのらくがきブック、たのしいらくがきブックの2タイプあります。 1冊100円で64ページもありボリュームもたっぷり! お弁当の中身は何にしようかな~。 ブランコは誰…
ダイソーの子育ておすすめグッズ7選【0〜5歳まで便利に使ったもの】
5歳息子・1歳娘を子育て中の母、おはぎです! 今日は、ダイソーの子育ておすすめグッズ(0〜5歳まで便利に使ったもの)をまとめてご紹介します〜! タップできる目次ダイソーの子育ておすすめグッズ7選1、おむつ用 ...
現在高校生の長男の中学受験の振り返りです。自分を律しての受験勉強は難しい幼稚な長男。小学生らしい生活を優先して偏差値より環境の良い中学を目指すゆる受験…
ディズニー英語システム(DWE)を使い始めると、メイン教材としてシングアロングを使用することになります。 今回は、ディズニー英語システム(DWE)のシングアロングの使い方を説明していきます。 この記事はこんな方にオススメ ディズニー英語シス
0歳から7年間、毎日絵本の読み聞かせをしたらメリットだらけ!
どうもこんにちはpiijaです。 見に来てくださってありがとうございます。 我が家では、娘が0歳の時から毎日絵本の読み聞かせをしています。でも、生後10か月を過ぎても、娘は絵本に無反応でした。。 ■読み聞かせが良いとはよく聞くけれど、ホントのところはどうなんだろう…? ■読み聞かせをしてもあまり反応がないんだけど… ■読み聞かせをしすぎると、自分で本を読まなくなるってホント?? そんな疑問を持つ方へ、わが子に7年読み聞かせをしている、我が家の実体験をお伝えします。 読み聞かせ、大のおすすめです。 【目次】 わが子の相手はしんどい 絵本が救世主 絵本に反応しなかった娘 無反応の原因は? 反応はな…
子供に自分で本を読んでもらうために試した5つのこと【読み聞かせ】
どうもこんにちはpiijaです。 見に来てくださってありがとうございます。 我が家では、娘が0歳の頃から、毎日最低3冊以上、絵本の読み聞かせを続けてきました。娘には、読書好きな子に育ってほしかったのです。しかし、娘は5歳になってもなかなか自分で本を読もうとしませんでした。 ■読み聞かせ、しすぎて大丈夫?? ■自分では本を読まなくなる?? 私もそう思っていましたが、大丈夫です。読み聞かせを続けた結果、現在小学生になる娘は、毎日自分から本を読んでいます。今回は、そうなるまでの私の試行錯誤をご紹介します。 読み聞かせを頑張る方々の、ご参考になれば! 【目次】 気づいてしまった 私の場合 もうそろそろ…
同じパズルでも同じではない?!パズルの1ピースが見つからないときの解決法!
パズルが大好きな長男。 今年のお誕生日には、お友だちからたくさんのパズルをいただきました。 特に喜んでいたのが
公立中高一貫校ってどんなところ!?公立中高一貫校に向いていない子とは
公立中高一貫校には「向いている子」がいる反面、「向いていない子」もいます。では、公立中高一貫校に向いていない子とは、どのような子なのでしょうか?
お子さんを公立中高一貫校に入れたいと思っていても、入った後のことを考えていない方って意外に多いんですよ。 そう言われてドキッとした方も多いのでは。 今回は、息子を公立中高一貫校に通わせていた私が、主観の部分も多々ありますが、公立中高一貫校のリアルについて語っていきたいと思います。
公立中高一貫校に入学した後のお子さんの環境も気になりますけど、自分が直接的に関わることとなる保護者の様子も気になりますよね。 今回は、息子が通う公立中高一貫校の中学校でPTA会長を務めた私が、公立中高一貫校のリアルな保護者像について、語っていきたいと思います。
公立中高一貫校に行きたい!受検しようと思ったときにチェックするべき項目とは!?
公立中高一貫校を“受検”させようと思うけど、大丈夫なのかな? そういう疑問や不安を持っている時には、この記事の項目をチェックしてみましょう。 公立中高一貫校に合格するために確認すべき項目について 公立中高一貫校に合格できるかどうかを知りたい
勉強しない子が自分から勉強する子に変わる魔法の声掛けとは!?
「勉強しなさい!」とお子さまを叱り続ける自分に、罪悪感や自己嫌悪を持ってしまうお母さまも多いものです。しかし、お子さまが「自分から勉強をしてくれる子」に変わってくれれば、すべての問題は解決するのです。この記事では、勉強しない子が自分から勉強する子に変わる「魔法の声掛け」について説明していきます。
3歳から☆都道府県を覚える!【1日10分で地図を覚える絵本】
どうもこんにちはpiijaです。見に来てくださってありがとうございます。 ■旅行に出かけたら、子供が「県」に興味を持ち出した ■子供に楽しく都道府県を覚えさせたい そんな方にぜひおすすめの絵本をご紹介します。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getEleme…
こんにちは。 中学生と高校生の男の子二人の母です。 以前くもんに通う幼児さんの親御さんに、あまり口うるさく言わない方が良いですよ~的な記事を書きました。 yushun.hatenablog.jp それについては、考え方は全く変わりませんし、やはり勉強の進め方は先生にお任せした方が、結局はスムーズに長い期間続けることができるのではないかと個人的に思います。 私が採点の仕事をしている教室は、今幼児さんがたくさんいます。 その中で、一人だけ、宿題のプリントがいつもバラバラで、かつ枚数が足りない状態で提出するご家庭があります。 プリントに取り組めない日があって提出できない場合は、これは特に問題ないので…
公立中高一貫校にお子さんを入れたいと思ったら、学校にはどんな生徒がいるのか気になりますよね。今回は、息子を公立中高一貫校に通わせていた私が、偏見の部分も入りつつですが!?公立中高一貫校のリアルな生徒像について、語っていきたいと思います。
大切なお子さんを公立中高一貫校に入れるのですから、どんな先生に教えてもらうのかが気になりますよね。 今回は、息子を公立中高一貫校に通わせていた私が、公立中高一貫校のリアルな先生の姿について、語っていきたいと思います。
毎週のように何かしら図書館で子供のための読み聞かせ絵本や学習のための本を借りては読んでいるわけですけども、その本の数が多くなってきたので、そろそろ自分でも把握するためにまとめのページでも作ってみようかと思った次第。単純に話が面白い絵本、思考
【100均】ダイソーの点つなぎ!5歳も大人もハマるその魅力を紹介
先日(2024年5月)、▼この記事でもちらっと書いた、最近息子がハマっているもの。 それがダイソーの大人用「点つなぎ」です〜! タップできる目次【100均】ダイソーの「点つなぎ」を子供用ワーク売り場で発見【100均】ダイ ...
『My First Busy Book』は、小さな子どもたちが色々なことを学びながら楽しめる絵本です。この本では、色、形、数字、動物など、子どもたちの好奇心をくすぐる様々なテーマが登場します。エリック・カール特有のカラフルで生き生きとしたイラストが、ページごとに子どもたちを新しい発見へと導きます。
『きんぎょがにげた』は、五味太郎さんの描く色彩豊かな絵本。鉢から飛び出した一匹の金魚を見つけるため、子どもたちが部屋の中や外を冒険します。この物語は、楽しみながら観察力と想像力を育て、小さな読者に探すことの楽しさを教えます。親子や友達同士での読書にも最適な、心温まる作品です。
「おふろだ、おふろだ!」は、泥んこになって遊んだくまくんがお父さんと一緒にお風呂に入る楽しい時間を描いた絵本です。温かいイラストと共に、親子の絆深める日常の大切なひとときを美しく描き出しています。お風呂の楽しみ方を再発見させてくれる、すべての家族におすすめの一冊。
世界中で愛され続けている外国の絵本を3冊、その魅力と共に紹介します。これらの本は、親子の読み聞かせに最適で、日本でも人気が高いです。絵本を通じて、子供たちの感性を豊かにし、親子の絆を深める時間を持つことができます。
公立中高一貫校ってどんなところ!?公立中高一貫校に向いている子とは
さまざまなメリットのある、公立中高一貫校。「公立中高一貫校に向いている子」とは、いったいどのような子なのでしょうか?
ご自身やお子さまの周りにも、「頭のいい子」がいると思います。 しかし、「頭がいい」とは、一体どのようなことなのでしょうか。
公立中高一貫校ってどんなところ!?公立中高一貫校の人気の理由とは
相変わらず人気の高い公立中高一貫校ですが、公立中高一貫校とはどのようなところなのでしょうか? また、公立中高一貫校は、なぜそんなに人気があるのでしょうか?
「絵本ナビ」なら試し読みができる!おすすめの絵本オンラインショップ
オンラインで絵本を買うときの悩みは、中身が確認できないことです。でも、そんな悩みを解決してくれる絵本のオンラインショップがあります。 それが、「絵本ナビ」です。おすすめする理由は「多くの絵本の試し読みができるから」です。今回はこの「絵本ナビ」をご紹介します!
『おとうさん あそぼう』は、くまくんとおとうさんが一緒に遊ぶお話です。くまくんは、おとうさんと遊ぶのが大好きです。おとうさんは、くまくんを空高く上げたり、肩に乗せたりして、いろいろな遊びをします。ふたりは「馬のりごっこ」や「ひこうきごっこ」も楽しんで、笑顔いっぱいの時間を過ごします。
『おとうさん あそぼう』は、くまくんとおとうさんが一緒に遊ぶお話です。くまくんは、おとうさんと遊ぶのが大好きです。おとうさんは、くまくんを空高く上げたり、肩に乗せたりして、いろいろな遊びをします。ふたりは「馬のりごっこ」や「ひこうきごっこ」も楽しんで、笑顔いっぱいの時間を過ごします。
「さよなら さんかく」は、とってもシンプルながら心に残るストーリーが特徴です。「さよなら さんかく、またきて しかく」という言葉遊びから始まります。読んでいるうちに、三角や四角といった形が、身の回りにどれだけあるかを発見することができるようになっていきます。
「さよなら さんかく」は、とってもシンプルながら心に残るストーリーが特徴です。「さよなら さんかく、またきて しかく」という言葉遊びから始まります。読んでいるうちに、三角や四角といった形が、身の回りにどれだけあるかを発見することができるようになっていきます。
『しろくまちゃんのほっとけーき』は、しろくまちゃんがホットケーキを作るお話です。まずは卵を割って、次に牛乳を加えます。生地をかき混ぜて、フライパンで焼きます。お友達のこぐまちゃんを呼んで、二人で「おいしいね」と言いながら食べます。ページをめくるたびにホットケーキが焼けていく様子が、子どもたちの目を楽しませてくれます。
「こぐまちゃんおはよう」は、こぐまちゃんの一日を追いかけるお話です。こぐまちゃんは、朝起きたらまず顔を洗います。それから、おいしいご飯を食べて、元気いっぱい遊びます。遊んだ後は、トイレに行ったり、お風呂に入ったりします。最後に、その日遊んだお友達のぬいぐるみたちと一緒に、おやすみなさいと言って眠ります。
『こぐまちゃんおやすみ』は、夜寝る前のこぐまちゃんのお話です。こぐまちゃんは、お父さんやお母さんと一緒に、寝る準備をします。テレビを消して、きれいなパジャマに着替えて、歯を磨きます。そして、お父さんとお相撲を取ったり、お母さんから絵本を読んでもらったりします。最後には、「おやすみなさい」と言って、眠る準備ができます。
『こぐまちゃん ありがとう』は、小さな子どもたちにとって大切な言葉「ありがとう」の意味をやさしく教えてくれるお話です。こぐまちゃんがお手伝いをしたり、困っている人を助けたりする中で、自然と「ありがとう」の言葉が出てくるようになります。この絵本を読むことで、子どもたちは感謝の気持ちを表現する大切さを学ぶことができます。
『しましまぐるぐる』は、赤ちゃんや幼児が自然と興味を持ちやすい「しましま」と「ぐるぐる」のデザインをふんだんに使用しています。鮮やかな色使いとシンプルな図形で、子どもたちの視覚的な好奇心を刺激します。
『さくら』は、ふわふわのさくらの花びらの様子をやさしい言葉で描いた絵本です。この本を通じて、さくらの花が満開になるまでの美しい過程や、春の訪れを感じることができます。読む人をほのぼのとさせるストーリーになっています。
『くだもの』は、おいしい果物たちがページごとに紹介される、色鮮やかな絵本です。読む人を楽しい気持ちにしてくれる、すいかやもも、ぶどう、なし、りんごなど、みんなが知っている果物が出てきます。この絵本は、果物の色と形を楽しみながら、食べ物に親しみを感じさせてくれます。
この絵本は、パンが大冒険をするお話です。パンがどんな冒険をするかって?それは、パンが色々な顔をして、私たちを楽しませてくれるんです。たとえば、食パンやあんパン、ロールパンなど、お家でよく食べるパンたちが、不思議な顔をして、びっくりさせてくれますよ。
『どんどこどん』は、ページを開くたびに野菜の様子が大きく描かれています。絵本は縦長で、開くと野菜が「どん」と大きく飛び出してくるような感じがします。色使いもとても鮮やかで、野菜たちが元気よく成長する様子を感じることができます。
この絵本は、しろくまちゃんとお母さんがパンを買いに行くお話です。しろくまちゃんは、いろいろな食べ物を見ながら歩きます。パン売り場には、たくさんの種類のパンがあり、どれにしようかとてもわくわくします。しろくまちゃんが選んだのは、長いフランスパンです。お母さんと一緒にパンを選ぶ楽しみを感じられる物語です。
この絵本は、いろいろな音を絵で表現しています。例えば、「がちゃがちゃ」や「どんどん」という音が聞こえたら、それがどんな絵になるかを想像してみましょう。音という見えないものを、色と形で表すことで、音が聞こえてくるような不思議な体験ができますよ。
先日、ダイソーでアイロンビーズを見つけました。 息子が興味を示したので購入してみることに。 それがこちら。 画像:DAISO公式HPより てっきり、ビーズとプレート等別々に買わないといけないと思っていたのですが、ビーズ、プレート 、ピンセット、図案、アイロンペーパーがセットになっているものを発見し、歓喜しました(私が)。 息子が選んだのはクマでしたが、他にも馬やネコがあるようです。 やり方を説明してからスタートしましたが、初めての割にはサクサク進めていました。 試行錯誤した結果、広い面は素手でやった方が早いようで、細かい所や、間違えて一つ外したい時などにピンセットを上手に使いこなしていました。…
子どものおもちゃ選びって迷いますよね~ なんでもかんでもアンパンマンになるのは嫌だし、部屋が物でいっぱいになるのも嫌だから大量になるのも嫌だし。。。 そんななか、そろそろブロック買うか~と思ったら本屋でちょうど良さそうなブロックを発見! モンテッソーリ はじめてのブロック [ 松浦公紀 ] 楽天で購入 あんまりモンテッソーリとか信じてないタイプだけどwww 手ごろなブロックで良いかな~と。 それこそLEGOとかも検討はしたんだけど、まぁ本屋さんで売っててすぐ手に入るというのが単純な決め手。 ブロックの感触は優しい感じで、意外と買ってよかったかなと笑 1種類2つずつしかないからちょっと物足りない…
子どもの五感は、脳の活性化に繋がると言われているので、五感を鍛えて、刺激することは、脳の成長期であるお子様にとって様々な良い効果が期待できます。 今回は、子どもの五感とはどのような感覚なのか、子どもの五感を鍛えるメリットや五感を鍛える遊びな