メインカテゴリーを選択しなおす
#知育
INポイントが発生します。あなたのブログに「#知育」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
子どもの五感とは?五感を鍛えるメリットや遊び
子どもの五感は、脳の活性化に繋がると言われているので、五感を鍛えて、刺激することは、脳の成長期であるお子様にとって様々な良い効果が期待できます。 今回は、子どもの五感とはどのような感覚なのか、子どもの五感を鍛えるメリットや五感を鍛える遊びな
2024/04/06 07:30
知育
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
面積迷路って?少数も整数も使わない面積パズル、やってみない?
この記事では、Area Maze(エリア・メイズ)こと、「面積迷路」について紹介しています。小学3年生の知識で解けるパズルなのに、なんだか手強くて夢中になってしまう「面積迷路」。あなたもやってみませんか?
2024/04/05 03:00
2024年4月2日(火) ノンストップ!で紹介されたゲーム 紙の新感覚バランスゲーム
2024年4月2日(火) ノンストップ!で紙の新感覚バランスゲームが紹介されていました。rakuten_affiliateId="0ea62065.34400275.0ea62066.204f04c0";rakuten_
2024/04/02 17:25
サンリオ英語教材「サンリオ イングリッシュマスター」無料モニターでプレゼント?
サンリオから幼児英語教材が新登場。サンリオ大好き世代のアラサーママ、サンリオから英語教材がでたとなると聞き捨てられない!サンリオキャラのプレゼントももらえるとのことで、、早速無料モニターとなって資料請求をしてきましたので、レビューしました。
2024/03/28 14:52
【アクアビーズ】本家とダイソーのどっちがお得?ビーズを数えて比較してみた
大人気水でくっつくアクアビーズ!ダイソーでもアクアビーズの類似品が販売されているのを見つけたので、本家とどちらがお得にたくさんのビーズがそろうのか検証しました。お得にたくさんのアクアビーズが手に入る方法も紹介するので、ぜひご覧ください。
2024/03/28 14:50
中学受験必須の時計(自宅勉強時)
計算にせよ時間を気にすることは大事ですよね。 我が家がたどり着いた時計はこちらです。 物心ついたときから長く使用していたのはこちらです(おしゃれは一旦封じると…
2024/03/27 12:22
1歳半のお手伝い!何ができる?メリットや注意点も解説【知育にも◎】
1歳半といえば、特に手のかかる時期。親の立場からすると、お手伝いしてもらうより、自分でやったほうが早いと思いますよね。しかし自我が芽生え、色々なことに興味を持ち始めるこの時期は、お手伝いをスタートするチャンスでもあります。この記事は、1歳半の子どもにできるお手伝いや、お手伝いをしてもらうメリット・注意点をまとめています。
2024/03/27 09:10
おすすめ絵本・感想『さくら』桜の春夏秋冬を知る
※当ブログではアフィリエイト広告を利用しています コブクロの桜は2005年リリースらしい。 え?もう20年近く経つの? (今回のブログ内容とはほぼ関係ありません) 絵本情報 内容紹介 おすすめの方 感想 まとめ 絵本情報 文:長谷川摂子 絵・構成:矢間芳子 出版社:福音館書店 初版年月:2010年10月 定価:1,100円(税込) 頁数:28P 年齢:4歳〜 内容紹介 春の訪れや新しい始まりを象徴する花として、日本にとって馴染み深い桜。 満開の桜はとてもキレイですが、「春以外」の桜は意外と知られていない。 花びらの散った桜の木はどのようにして四季を過ごし、またキレイな花を咲かせるのか。 そんな…
2024/03/26 21:20
ディズニー英語システムの口コミまとめ。中古でもいい?【DWE】
ディズニー英語システム(DWE)の良い口コミ、悪い口コミ、後悔しないためのポイント、中古でも良いのかを解説しました
2024/03/24 13:53
2024年3月22日(金) ノンストップ!で紹介された本 子供の大人もハマる!無限の想像力
2024年3月22日(金) ノンストップ!で子供の大人もハマる本として紹介されていました。りんごかもしれない ヨシタケシンスケ ひとつのりんごをめぐって、次から次へと繰り広げられる、不思議でユニークな世界 見方を変えれば、りんごひとつ
2024/03/22 21:02
昔からある人気のおもちゃの名前とその玩具メーカーを紹介
昔からある人気のおもちゃの名前とその玩具メーカーを紹介する記事です。知育玩具やロングセラー商品、有名なおもちゃを紹介しています。
2024/03/21 19:03
親子で科学館・博物館めぐり① 「東武博物館」は幼児連れにもおすすめ!
幼児連れに優しい東武博物館。コンパクトながら充実した展示内容で、鉄道好き長男も2歳の次男も楽しむことができました。
2024/03/21 07:47
ちいかわのおすすめ知育玩具
ちいかわは、なんか小さくてかわいいやつの略です。 イラストレーターのナガノさんが描く漫画で、子どもにも大人にも人気があります。 楽しいだけではなく、切なさもあり、個性豊かなキャラクターたちも魅力の一つです。 今回は、ちいかわのおすすめの知育
2024/03/20 07:40
2024年3月12日(火) ノンストップ!で紹介されたゲーム スウェーデン王室御用達おもちゃブランドが開発
2024年3月12日(火) ノンストップ!で紹介されたゲームで、スウェーデン王室御用達おもちゃブランドBRIOのゲームです。ラビリンスゲーム 危険な落とし穴が点在する迷路から誰が早く出てこれるかな?BRIOの伝統的なゲームにカラー版が登場
2024/03/19 12:26
2024年3月19日(火) ノンストップ!で紹介されたゲーム 新感覚文字当てゲーム!
2024年3月19日(火) ノンストップ!で紹介された新感覚文字当てゲームです。ヨメルかな 今までありそうでなかった「透明ひらがなカード」ゲーム 透明なプラカードに書かれたひらがな同士を重ねて「問題」を作り、お互いに読ませ合い、読めない
2024/03/19 12:20
「つくろう!おべんとう」知育菓子にチャレンジする我が子ら。姉弟で作るお菓子のお弁当
どうも、知育菓子を定期的に上の子からオネダリされる二児のパパ達也です。 知育菓子は作る楽しみがあるからやりたい気持ちはわかる。わかるけど、お菓子にしてはちょっ…
2024/03/17 22:15
本で疑似世界を楽しむ
ふと読ませてもらったブログ記事にあった言葉です! そういえばまだ本を純粋な気持ちで読んでいた頃、自身が本の世界にどっぷり浸かっていたことを思いました。 いつのまにか義務感で読むようになり、学ぶためのものにしか捉えられなくなってしまったけど、、、 さて本題に戻りますが、我が家...
2024/03/17 09:31
学研の幼児ワークと、くもんの幼児ワークの違い
くもんの幼児ワークも学研の幼児ワークも、どちらも書店ですぐ手に入ります! 今回はそれぞれ使ってみた違いを、忘れないうちに書いていきたいと思いますm(__)m <学研の幼児ワーク> ・ページがカラフルでキレイ! →まるで絵本のような華やかさがあり、小さいうちから取り組みやすか...
2024/03/17 09:26
幼児英語 教材 ポピー英語 口コミ
子どもが少し大きくなってきたし、小学校で困らないように英語を習わせたい 習いごとで英語を考えている 合うもの見つけたいけど… と思っていながらどの教材がいいのか悩んでいるママさんは多いです。 ポピーKidsEnglishは安いし試しやすそう
2024/03/15 15:33
【ピアノ】緊張との付き合い方を学ぶ 一音会「ル・コンセール」出演しました
長男の通うピアノ教室「一音会」では、夏の「発表会」、冬の「ピアノトライ」という2回の演奏発表の場があります。ichionkai.co.jp 冬の「ピアノトライ」で先生方の印象に残った演奏をした生徒は「ル・コンセール」というミニコンサートに出演することができます。 今年は2月の上旬に「ピアノトライ」、その数日後に「ル・コンセール」への出演決定が決まり、ピアノトライのちょうど一週間後に出演しました。 そして今回、この舞台に臨んだ息子を見て感じたのは、「本番前にしっかり緊張すること」がいかに大事か、ということでした。 ピアノを習う最大の目的は「緊張と上手く付き合えるようになること」 本番が近づくにつ…
2024/03/06 08:14
【厳選知育おもちゃ】ママ歴10年が選ぶ、買ってよかった積み木の話。【オススメつみき】
ひより こんにちは!おうちで3人の子供たちをバイリンガルに育てているひよりです。「日本語だけじゃなく、英語も自由に話せるように!」ということも目指してきたけどそれと同時に「自分で考えられる力を育てたい」「粘り強くやり遂げる力を育てたい」そん
2024/03/05 15:15
2024年3月5日(火) ノンストップ!で紹介されたゲーム
2024年3月5日(火) ノンストップ!で紹介されたゲームです。3秒トライ! 数秒間のドタバタかけ引き!? 秒速チャレンジアクションゲーム!送料無料[3秒トライ!]itten イッテン 3 Second Try 3秒トライ! パーティー
2024/03/05 12:45
「あたまのよくなるめいろ あそび編」と「あたまのよくなるめいろ まなび編」が子どもの知育にピッタリ!楽しく子どもの論理的思考力を鍛えよう!
「あたまのよくなるめいろ あそび編」と「あたまのよくなるめいろ まなび編」を迷路好きな次男に購入しました。じっくり考えて取り組めるので子どもの知育にピッタリ!楽しく子どもの思考力や算数力を鍛えられそうです!
2024/03/04 15:33
おすすめ絵本(0歳〜) ぱかっ
※当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。 『ぱかっ』 たまごが ぱかっ と、思ったら? 本の紹介 絵本の特徴 気持ちの良い音 鮮やかな色 特徴的な切り絵 実際に読んでみて 本の紹介 タイトル:ぱかっ 作・絵:森 あさ子 出版社:ポプラ社 発行日:2017年 対象年齢:0歳〜 ページ数:24ページ 絵本の特徴 気持ちの良い音 「ぱかっ」という破裂音は耳に残る気持ちの良い音ですよね。 赤ちゃんにとっても同じで、やはり興味を引く音のようです。 この絵本ではたまごやお弁当箱など日常的なものから、時には意外なものまでぱかっとします! 鮮やかな色 赤ちゃん絵本に共通することですが、やはり色鮮やか…
2024/02/29 18:38
2024年2月27日(火) ノンストップ!で紹介されたゲーム
2024年2月27日(火) ノンストップ!で紹介されたゲームです。ハリガリ 反射神経とスピードが勝負の名作カードゲーム めくったカードに描かれているフルーツがちょうど5個になったら真ん中に置かれたベルを素早く鳴らし、場に出ているカードを
2024/02/27 18:02
知育のお菓子
ブログにお越しいただき有難う御座います。日々の出来事を綴ってますメモ家族紹介ゆきっぺ(専業主婦)当ブログの筆者顕微授精で二人の子供を授かりました。趣味は、手芸…
2024/02/27 07:52
おすすめ絵本(2歳〜) やさいのおなか
当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。 『やさいのおなか』 これ なあに? 野菜のシルエットクイズで好奇心を育てよう 絵本ナビでは定期配本サービスの対象にもなっている絵本です。 本の紹介 絵本の特徴 好奇心を育てる絵本 記憶力、想像力が高まる 小学校受験の対策にも 実際に読んでみて 本の紹介 タイトル:やさいのおなか 作・絵:きうち かつ 出版社:福音館書店 発行日:1997年 対象年齢:2歳〜 ページ数:48ページ ※絵がメインで文字数は少なめです! 絵本の特徴 好奇心を育てる絵本 「これ なあに?」の言葉と野菜の断面(シルエットのみ)が見開きで描かれていて、ページを捲ると綺麗な野…
2024/02/26 23:19
ひらがな?カタカナ?迷ったら「忍たま乱太郎」で考えよう✨
子供の通った幼稚園はひらがなとカタカナの授業をしてくれるところでした。 コロナで休園の時期もありましたが、うちの子も頑張って覚えていました。 文字を覚えてしまうと、今度はどちらで書くのかを迷う時が出てきます。 例えば🧹は「ほうき」なのか「ホーキ」なのか? 🍰は「けえき」なのか「ケーキ」なのか?って感じです。 大人ならすぐにわかりすますが、未就学児は外来語がわからないので難しいんです(T_T) そんな時には「忍たま乱太郎」が教えてくれます✨ 忍たまに出てくるものはひらがな。 忍たまに出てこないものはカタカナ。 完ぺきではありませんが、子供にはわかりやすいみたいでした💖 もしお子さんが困っていたら…
2024/02/26 19:43
ディズニー英語システム(DWE)を4年使った正直な感想
ディズニー英語システム(DWE)を4年使った正直な感想をまとめてみました。
2024/02/26 11:27
【おもちゃのサブスク】And TOYBOXの正直レビュー【1歳5か月】
おもちゃのサブスクの評判は?本当にお得なの?1歳5か月でAnd TOYBOXを実際に使ってみた感想をレビュー!
2024/02/23 20:56
【モンテ式】0歳から楽しめる写真絵本
赤ちゃんに実物を見せられる絵本ってある?本に興味がない子や空きやすい子もも楽しめる絵本って?我が家のお気に入り写真絵本5選をご紹介します。
2024/02/23 20:54
2024年2月20日(火) ノンストップ!で紹介されたゲーム
2024年2月20日(火) ノンストップ!で紹介されたゲームです。ワードバスケット 「しりとり」がカードゲームに! 箱の中にあるカードの文字で始まり、自分の持っているカードの文字で終わる3文字以上の言葉を考え、思いついたらその言葉を言い
2024/02/20 12:51
やり残したものたち
パンダ母的にはやりやたかったのですが、無理だったものたちがいます。くもん・ピアノ・通信教育・宿題などで手一杯で、またちーたが難色を示したのかな、こっちまで手が回らなかったものです...
2024/02/15 18:45
おすすめ英語絵本 人気のエリック・カール作品
当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。 『Brown Bear、 Brown Bear、 What Do You See?』 人気のエリック・カール作品です。 本の紹介 絵本の特徴 人気の絵本作家 英語が苦手な親でも読みやすい 大きく特徴的な絵 実際に読んでみて 本の紹介 タイトル:Brown Bear、 Brown Bear、 What Do You See? 作:ビル・マーチン 絵:エリック・カール 出版社:Henry Holt & Company 発行日:1992年 年 齢:0歳〜 頁 数:28ページ 絵本の特徴 人気の絵本作家 アメリカで高校教師・小学校校長・大学の客員教授な…
2024/02/15 17:50
【知育】2歳ってもうパズルできるんだって気づいた話
同年代で同じような時期に子どもが生まれた人が何人かいて、 その人たちのインスタのストーリーとかで育ち具合をいつも見てるんだけど、 初めのうちは 「あ、もうしゃべれるんだ~」 とか 「あ、もうキャラクターの名前言えるんだ~」 とかだったけど、 最近は 「えwwもう歌えるの」 とか 「えwwもうパズルそんなにスムーズに埋めるの?ww」 とかになってきて、 もうその子の真似をしていろいろなものを買い与えてる笑 で、確かにパズルとかって頭使いそうだな~と思ったので、いくつか買ってみた 土台に同じ柄が入っているパズル CORPER TOYS 木製パズル 型はめパズル かたはめパズル 積み木 形合わせ 形…
2024/02/13 23:29
キモ可愛いくて不思議な『ぷにょぷにょアクアリウム』で遊んでみた!
スライム大好きな次女のために新しく購入した『ぷにょぷにょアクアリウム』 化学反応で液体のインクが水溶液の中で固まって固形になるという不思議な知育おもちゃです。 これが家族で楽しめるおもちゃだったので紹介していきます∩^ω^∩ 意外と充実&#
2024/02/13 05:35
図書館で借りてきた絵本「わたしは いつも」と「バルンくんとともだち」
どうも、図書館で借りた本、絵本の記事が結構増えてきた二児のパパ達也です。 └ 絵本・児童書・専門書編|2児パパの子育てブログ達也(branchpapa)さん…
2024/02/10 22:48
アメリカのサマーキャンプ!探し方や費用、内容は?
この記事では、アメリカでのサマーキャンプの探し方や費用はなど、アメリカのサマーキャンプに関する様々なことをまとめています。
2024/02/09 11:28
おすすめ絵本『月をみよう』始めようか 天体観測
当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。 『月をみよう』 見えないものを見ようとする 本の紹介 絵本の特徴 月の知識がたくさん 写真が多く図鑑としても楽しめる 実際に読んでみて 本の紹介 タイトル:月をみよう 監修:藤井 旭 出版社:あかね書房 発行日:2005年 対象年齢:低学年〜 ページ数:54ページ 絵本の特徴 月の知識がたくさん ページにはたくさんの知識が書かれていて、読むだけで月に詳しくなれます。 日本だと月の模様は「うさぎの餅つき」と言われていますが国によって違うとか、月食と日食の起こり方とか、月の満ち欠けとか。 大人が読んでも学びがあるので、親子で一緒に楽しめます。 写真…
2024/02/08 20:00
おすすめ絵本(0歳〜)『いないいないばあ』0歳からの読み聞かせにおすすめ
当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。 『いないいないばあ』 1967年初版の世代を超えて愛される絵本です。 タイトルの通り、絵本を読みながらいないいないばあ遊びができます。 ファーストブックとして人気で、読み聞かせのスタートにおすすめの絵本です。 本の紹介 絵本の特徴 絵が大きく赤ちゃんにも見やすい 脳や心の成長に繋がる 実際に読んでみて さいごに 本の紹介 タイトル:いないいないばあ 著:松谷 みよ子 絵:瀬川 康男 出版社:童心社 発行日:1967年04月 対象年齢:0歳〜 ページ数:20ページ 絵本の特徴 絵が大きく赤ちゃんにも見やすい この絵本はページをめくると「いないいな…
2024/02/08 11:18
おすすめ絵本(0歳〜)『じゃあじゃあびりびり』0歳児の読み聞かせにおすすめ
当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。 絵本『じゃあじゃあびりびり』 この絵本もファーストブックとして大人気で、0歳児からの読み聞かせにおすすめです。 本の紹介 絵本の特徴 赤ちゃんの目を引く"色づかい" たくさんの"音" コンパクトで"丈夫" 実際に読んでみて 本の紹介 タイトル:じゃあじゃあびりびり 作:まつい のりこ 出版社:偕成社 発行日:1983年07月 対象年齢:0歳〜 ページ数:22ページ 絵本の特徴 赤ちゃんの目を引く"色づかい" 赤、青、黄色のような原色で描かれており、はっきりとした色づかいの絵本です。 生後間もない赤ちゃんは特に目の発達途中であるため、原色のような…
子どもの習い事 英語は読み聞かせからが良い?
当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。 今日は子供の習い事について。 子供の習い事の大定番『英語』 我が家では0歳から英語に触れてきました。 最初は音楽のかけ流しメインで、それからは徐々に英語絵本の読み聞かせや、↓こういう音の出る絵本など。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(ar…
2024/02/07 20:51
おすすめ絵本(4歳〜)『ちのはなし』親子で学べる血のめぐり
当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。 『ちのはなし』 1978年出版とこちらも世代を超えて愛される絵本です。 転んで膝を擦りむくところから、血とはなにかの学びが始まります。 絵本の特徴 血の仕組みがわかる 理科的探究心が養える 実際に読んでみて さいごに 本の紹介 タイトル:ちのはなし 著:堀内 誠一 出版社:福音館書店 発行日:1978年10月 対象年齢:4歳〜 ページ数:24ページ 絵本の特徴 血の仕組みがわかる お話は転んで血が出るところから始まります。 そこから「血が赤黒い理由」や「血液の成分」、「血液の巡り」など話が広がっていきます。 白血球や赤血球、知っているようで良く…
2024/02/07 20:50
こどもの習い事『進研ゼミ 小学講座』なんかすごいのきた
わが家のポストに突如届いた、『進研ゼミ 小学講座』からのチラシがこちら…… 進研ゼミってこんな風にアニメとコラボするんですね😳 私がこどもの頃は小冊子のマンガが同封されていてよく読んでいましたが、こういうコラボ良いですね! わが家は少し前まで同じベネッセのこどもちゃれんじにもお世話になっていたので、しまじろうからの卒業に寂しさをおぼえつつ… (なお、私はこどもの頃に進研ゼミの小冊子に影響を受け、親に頼んで入会したのに全然取り組まず怒られました)
2024/02/07 20:49
おすすめ絵本(3歳〜)『かばくんのはるなつあきふゆ』小学校受験にも!
当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。 『かばくんのはるなつあきふゆ』 人気のかばくんシリーズの絵本です。 本の紹介 絵本の特徴 かばくんの生活を通じて四季を学べる 図鑑のような側面も 小学校受験に向けた準備になる 実際に読んでみて 本の紹介 タイトル:かばくんのはるなつあきふゆ 作・絵:ひろかわ さえこ 出版社:あかね書房 発行日:1992年 対象年齢:3歳〜 ページ数:32ページ 絵本の特徴 かばくんの生活を通じて四季を学べる 季節の移り変わりが絵本の中で描かれています。 かばくんのお家の庭の様子や食事など、かばくんの生活の中にさまざまな"季節の物"が登場し、楽しみながら四季の行…
2024/02/07 20:48
【ピアノ】一音会・絶対音感トレーニング記録 ② 単音(白鍵&黒鍵)聴き取り完了!
元塾講師の経験から、中学受験や5歳長男と2歳次男の知育や幼児教育について書くことが多いのですが、実は一番労力と時間をかけているのは長男のピアノと絶対音感トレーニング、ということにふと最近気づきました。 そこで今回はとても久しぶりに長男の絶対音感トレーニングについて書いてみようと思います。 jukukoumama.com 一音会ミュージックスクール 絶対音感トレーニング完了(白鍵&黒鍵単音) 離脱ケースも多い絶対音感トレーニング リタイアしたくなる理由①:毎日の課題がハード 対策:我が家の場合 リタイヤしたくなる理由② なかなか次のステップに進めない 対策:我が家の場合 リタイヤせず絶対音感トレ…
2024/02/07 08:51
知育おもちゃは選び方が大事!おすすめの「電子メモ」使用レビュー
数ある知育おもちゃから私が選んだのは「電子メモ」でした。書くことを習慣にしたら、どんな子供に育つのか気になりませんか?オススメのサイズ、4年使用したレビューもご紹介します。
2024/02/06 23:51
こどもの習い事『英会話』オンラインはどう?
当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。 以前にこちらの記事でこどもの英語について書かせていただきましたが、今日はその続き。 ↑の記事でもあるように、最初は英語絵本の読み聞かせや聞き流しをしていたわが家。 娘も4歳ごろになるとだいぶ成長し、ルー◯柴からも脱却しつつある状況に。そろそろ次のステップか?という感じを醸し始めます。 特に聞き取りというか、英語を聞き取る耳がよくなってるのがわかりました。 それで英会話スクールを探し始めるのですが、有名なところはとにかく高い…… 更にコロナ禍真っ只中ということもあり、対面はちょっと不安なので教室は断念。 妻がたくさん調べてくれた結果、オンラインと…
2024/02/06 22:18
【絵本】”読み聞かせ” の効果とは?0歳からやってみた結果…
このブログではアフィリエイト広告を利用しています。 子育てにおいてメリットが多いと言われる「絵本の読み聞かせ」。 ネットで調べるとその効果が色々出てきますよね。 すっごく簡単に言うと「子どもの心が穏やかになる」とか「脳に刺激を与える」とか。他にも様々。 あとは日本と海外の読み聞かせの違いについてなどが書かれていて、子育ての重要な要素として取り上げられている印象。 そんな読み聞かせですが、「実際にやってみてどうだった」というのはあまり聞かないような。 (私が知らないだけかもですが…) いくら「読み聞かせは良い」と言われても、結果を示す体験談がないとイマイチ信頼できない。 そこでうちも娘が0歳の頃…
2024/02/06 21:36
5歳男子の国語力トレーニング記録①
元中学受験塾国語講師の私。 子どもたちの国語学習については、あまり特別なことはしていませんが、 ・絵本の読み聞かせ ・会話の語彙レベルを下げない ・なるべく子どもに「長い文」で話させる の3点を意識しています。 5歳の長男や2歳の次男と会話していると 「もうこんな表現を使えるようになったんだなぁ」 と感心することもしばしば。 嬉しい気持ちになりますが、忙しい毎日の中でつい忘れがちなってしまうので、備忘録として記録してみます。 「残念な気持ちを持ちながら」 ある日の夕方、保育園からの帰りに長男がお友だちと3人と公園で遊んでいました。 すると突然雨が降ってきたため、急いで解散しそれぞれ帰宅すること…
2024/02/05 09:40
次のページへ
ブログ村 401件~450件