ここ最近で読んだ親向けの本の中でパンダ母にとってはツボに刺さるとてもいい本でした。”この本に書かれていることを実践できるか!”が大事だと思いますので、ちょっとづつでも日々の取り組...
元保育園児グレーっ子のピアノ・公文、日々取り組んでいる知育・これからの中学受験(予定)に関連した学習の記録が中心のブログです。同じような境遇のお母さまに等身大のブログとなってお役に立てれば幸いです。
1件〜100件
ここ最近で読んだ親向けの本の中でパンダ母にとってはツボに刺さるとてもいい本でした。”この本に書かれていることを実践できるか!”が大事だと思いますので、ちょっとづつでも日々の取り組...
土日はいろいろ出かけたい派の我が家ですが、アスレチック施設のある公園によく行っております。備忘録も兼ね、今までに行ったことのある関東近辺のアスレチックができる公園をまとめてみまし...
今年になってThink!Think!のスタンダードコースの有料会員になりました。無料でも楽しめますが一日3分の1回では物足りずで一日3回プレイできるスタンダードコースにしています...
学習において一日分のやることがなかなか進みません。一日でやることを見える化するために、「やること」をホワイトボードに書き連ね、おわったら磁石を「おわったよ」欄に動かすというような...
Z会はこくご・さんすう・けいけんの紙教材のほかにデジタル教材もついています。メインは紙教材なのでデジタル教材はおまけ程度と思っていましたが、プログラミング学習Z-pro(ゼットプ...
おばあちゃんと一緒につくりました あまり遊ばなかったねじねじのおもちゃですが、おばあちゃんがやってきたときになにかしているな~と台所仕事中ふと顔をあげてみると、なんと二人で組み立...
Z会の教材で「けいけん」を毎月楽しみにしています。理科社会の前段階に該当するような内容を親子で体験していくのですが2年生6月号は「お天気はかせになろう」でした。 内容は、自分で風...
パンダ母、去年知りましたベネッセさんの本プレゼントキャンペーンに今年も応募しました。こちらのキャンペーンでは「紙の本1冊」もしくは「電子書籍4か月間読み放題」のいずれかに申し込み...
またもやくま父が『「金の角を持つ子供たち」かりてきたよ。これ中学受験の小説なんだけど話題の本なんだって~』と小説をかりてきました。 (function(b,c,f,g,a,d,e...
ようやく、CⅡ教材が終わりました。いよいよちーたあこがれのD教材に進んでおります。学童では学習タイムがあるのですがくもんの宿題をやっているお友達がいるようです。進度は子供たちそれ...
我が家の草原問題ですが、あのあと、草原の【原】は1年生で習う漢字じゃないのでは??と思いまして調べてみると2年生で習う漢字でした。2年生で習う漢字ならふりがながふってあるのでは?...
6/19(日)漢字検定うけました。とってもいいお天気でしたね!ちーたの10級の学習は・1週間前から過去問を5回分やってみる・Z会ドリルの1年生の漢字ページでできなかったところをも...
読解力向上や語彙力アップにはたくさんの本を読んでいるほうがいいのかなと思うのですが、そこそこの数の本を借りてきて本棚に置く、2週間後また別の本をかりてくるといった感じで図書館を利...
時計の時刻と時間、センチメールとミリメートルの長さの単位のところで見事に躓きながら頑張っているちーたですが、パンダ母が横でちーたを眺めていると”ひっ算”はいまのところ躓く様子もな...
こちらのテストを年長から受けはじめ今日で5回目となりました。散々な成績ではありますが、テストを受けることに抵抗は無いみたいです。今日も元気よく出かけました。前回受けた校舎とは違う...
Z会の学習ものではないのですが、毎月シリーズ物のちょっとした読み物でワンペーパーがついています。これがなかなか楽しいです。2022年の2年生では「せかいのこれ知ってる?」という題...
2年生からZ会を始めています。4月に提出した答案が5月中旬に添削され戻ってまいりました。添削問題は子供一人で行いまして親は口出し無用です。問題用紙にも「添削問題は、お子さまの自身...
ちーたが年中さんのころ、「かず・かたち検定」の過去問が公式サイトにありまして、ダウンロードして取り組みましたが、検定は受けませんでした。小学生になって団体受験が受けられることがわ...
友人がお子様たちとよく訪れていたキッザニア、その話を聞くたびにパンダ母とても気になっておりましたが、話を聞けば聞くほど難易度⁉高く感じてしまいまして、二の足を踏んでいるうちに保育...
チャレンジタッチを卒業し、2年生からZ会を始めています。4月分を終えまして受講してみた感想です。4月号の教材は3月下旬に自宅に届きました。初回月は「がくしゅうカレンダー100%活...
パンダ母ぐずぐずしておりましたら、1年生が終わってしまいました。小学校によっては団体受験ができるようですが、コロナもあってかちーたの小学校では団体受験が中止になっていたそうです。...
1年間お世話になりましたチャレンジタッチですが、今年の3末に退会致しました。なのですが、なんと表彰状が届きました。最後に表彰状を頂けるとは思っておりませんでしたので、「なんだろう...
6/5(日)に全国統一小学生テストが実施されますね。我が家にも申し込みの案内はがきが来ました。1年生は早稲田アカデミーで受けさせていただきました。もしかしたら(まだ決めてないので...
小学校に入学後、国語辞典を購入しました。国語辞典は「辞書引き学習」なるものをインスタで見まして、これはすごい!と思いまして辞書ほしいと感化され購入といった流れです。 (funct...
1年生でやっていましたチャレンジタッチをやめようと思ってから、2年生の教材探しが始まりました。市販問題集もいいものがたくさんあるのでそれでも良いかと思いましたが、いかんせん質・量...
2年生始まりました。今日はとても良いお天気で入学式&始業式日和でしたね。ちなみに去年はとっても寒かった…。ちーたははりきって2年生をスタートさせました。学童にいっていますが、最近...
withコロナも2年が過ぎましたね。そろそろ遠出の旅行に行きたくなってきました。過去の写真をみてほっこり中のパンダ母です。旅行にはいきたいのですが、計画を立てるのが億劫で、みなさ...
ふらりと立ち寄ったブックオフにありましたこちらの本、インスタでもよく見かけたのでなんとなく購入してみました。隙間時間の10分に、音読は声かけるとすっと始められるのでパンダ母的には...
気がつけば、1年以上もピアノの記事を投稿していませんでした。スランプ時期が長かったです。音符読みが嫌というところからこじれていきました。教室に通うことは楽しんでおり行くのを嫌がる...
3月のテストです。”新小2”という響きに、成長のうれしさのみならずさみしさまでもが押し寄せてくるパンダ母でございます。毎回受けようかどうしようか悩んでいますが結局は受けさせていた...
SNSでよくみかけるので我が家も取り入れたのですが、ちーたには難しかったかもしれません。ただこちらの問題集、「標準レベル」「ハイレベル」「最高レべル」と3段階に分かれており本の使...
1年生になるときにはじめましたチャレンジタッチですが、3月末で終了することにしました。よいな~と思う面もあったのですが、うーんこまったな~というほうが強くなってしまいまして、パン...
5歳のクリスマスプレゼントにビルドアンドプレイというネジとドライバーをつかって飛行機や自動車など5種類を組み立てられる玩具を選びました。 当時は説明書をみて自分で作るのは難しく、...
コロナもあるし自己防衛、免疫力アップのためにできることはないかな~と常日頃思っていますが、お友達にお勧めされました藤川先生の本「すべての不調は自分で治せる」を読みました。 (fu...
コロナで騒がれる少し前の2019年12月に、ちーたとパンダ母でお泊りしたグランピング施設からお子様プレゼントということでオセロをいただきました。いかんせん冬なので外は寒く、キャビ...
CⅠ教材終了後のテストにて、あまりできなかったようです。CⅠ教材、苦労していたと思います。教室にいって帰ってくる時間も1教科なのに1時間かかることもありましたし、自宅での宿題も気...
2022年1月27日の読売こども新聞の一面は「日本人とマグロ」。どーんとマグロの写真があり、ちーたは黙々とそれを書きました。親戚のお姉さんにお祝いをいただきそのお礼のお手紙を書い...
机上だけではなく日常の会話から”そういえば前にこんなことがあった”を沢山つくっておいて、それが後々の学びに結びついてほしいなと思うパンダ母です。学校には水筒を持っていってよいので...
昨年、ワンダーボックス1か月お試しのときにiPadを購入しました。ワンダーボックスのデジタルコンテンツに取り組む際にスマホの小さな画面よりも大きな画面でやってみたいと思ったことが...
チャレンジタッチを決められた期日までにやりきると努力賞ポイントがもらえます。コツコツとポイントがたまりまして、先日ちーたがほしがっていた「立体迷路(りったいめいろ)マジカルカプセ...
早稲田アカデミーの冬のチャレンジテストを受けたときに、こちらの本をいただきました。そのときの記事を書いていないことに気づきました。散々な結果にパンダ母憔悴しきって書く気力も湧かな...
年長さんのときにこぐま会のプリントを何冊か行っていましたが、文章題は手つかずで残っていました。年長から今まででテストを受けるたびに”問題を理解していないな”、”何を聞かれているか...
昨年9月にはじめたシンクシンクですが、有料会員(スタンダードコース/月額300円)になってみました。無料コースは1日1回のプレイ、シンクトピアでのゲームの選択は上段の4種類からで...
学童ではサッカーで遊ぶことが多いようです。ちーたが図書館で本をかりて巻頭カラーにあった写真をみてロナウドを描いてました。たしかこちらの本だったと思います。記憶があいまいです(-_...
あけましておめでとうございます。ボチボチ更新のブログですが今年もどうぞ宜しくお願い致します。 今日から新しいカレンダーです。くもんに通い始めてから2回目の年越しですが今年も「くも...
学研の子供向け書籍にちーたの心はがっつりとつかまれています。クリスマス、ちーたはサンタさんに「最強王図鑑が欲しいです」とお願いしていました。 最強王図鑑沢山種類があるようで、図書...
前回の記事からなんと1か月ちかくもブログから離れていました。更新を止める気はないのですがなかなか進まないのは、、、おそらくパンダ母のPCがやたらと重いのでPCを立ち上げる気がしな...
11月の全国統一小学生テストの結果が返ってきました。予想通りの結果にて衝撃はさほどありませんでしたが、回を重ねるごとにこころの飛ばし方が上手になってくるパンダ母でございます(苦笑...
先日受けました全国統一小学生テスト、返却はまだですがちーたと話しをすると散々な結果であることは残念ながら間違いない事実であろうと確信しているパンダ母は、国語の長文読解で見当違いな...
年長から数えると4回目になります。6月同様に早稲田アカデミーで受験。前回は対策問題を算数・国語といただいたのですが今回は算数のみ。メールでリンクをいただき自宅でダウンロード、印刷...
夏休みには自由研究と読書感想文を!!と、1学期が終わるころに思っていましたが、そううまく行かずに終わった夏休みです。青少年読書感想文全国コンクールは不参加でしたが、課題図書を図書...
こどもちゃれんじ じゃんぷ(年長)コースのエデュトイでありました”こどもしょうぎ”と”エル字つみき”ですが、ちーた年中だったころこどもちゃれんじは受講していませんでしたが”こども...
BⅡ教材へ進んでおります、そして漢字も画数が増えて難しくなってきたなぁとパンダ母漠然とですが感じております。覚えるものは低学年のうちにさっさと覚えておくほうがいいかなと思いできれ...
年長さんでのコロナ自粛時にはじめてみた「こぐま会」のプリント学習ですが、年長時代では購入したものすべてを消化できたわけでもなく、1年生になってからもほそぼそと続けております。ほぼ...
10月になりました。秋ですね。秋といえば ”読書の秋” ということで、我が家の本事情を少しご紹介してみようと思います。0歳から沢山の本に囲まれていたかというとそうでもありません。...
ワンダーボックスがきっかけですがタブレットを購入したので、「シンクシンク」もダウンロードしてみました。シンクシンクは書籍もありそちらも楽しめますが今回アプリを体験してみて本もよい...
2学期がはじまっていますが、1学期から引き続きパンダ母「時間が足りない!」と常日頃から感じております。なのですが、ただたんに”自分たちの時間コントロールが下手”なのか”実は無駄な...
STEAM教育の言葉を聞くようになってから出会ったワンダーボックスですが、以前資料請求を行いしばらくしてから6才小学生~を1か月受講させていただきました。その感想と我が家のその後...
夏休みには自由研究!これしっかりやって何かしらのコンクール応募までと思っておりましたが、そううまくはいきませんでした。コンクールは諦めても理科的種まきでやっぱり何かやりたい!とい...
小学校に入学してなんとなくですが壁には世界地図をはり、友人からは入学祝いで地球儀をいただきました。なのですがパンダ母の思いとは裏腹でちーたはあまり興味がない様子でしたが、オリンピ...
里山にいったり、公園に行ったりと、密を避けるように気をつけてすごす夏休みですが、虫取りはこの夏新しい網をゲットして非常にはりきっています。 出会った生き物① ヨツモンカメムシ そ...
7月中旬~下旬に特大号届きました。あけると沢山はいっていてそれはそれでびっくり!「うわ~こんなにいっぱいある!!」という印象です。 <届いた教材>・1ねんせい なつやすみドリル・...
たまに出してきて遊びます。ちーたは組み立て図(設計図)をみながら作ることをあまりしません。自分で好き勝手に作っていることが多いです。そうなってくると作るものもマンネリ化していつも...
ここ最近の遊びはレゴやプラレール、たまにLaQというのがルーチンのようになっておりますが、数ヶ月くらい全く遊ばなかったクアドリアを突然に引っ張り出してきて黙々と遊び始めました。 ...
チャレンジwebの文章問題です。「何枚減ったでしょう」の“減った”に反応してしまい、ちーたは引き算だとおもってしまいました。妹に7枚、弟に6枚あげたので7+6=13枚減ったのです...
学童の学習時間のために簡単な計算問題を持たせておりました。周りのお友達は公文にかよっている子も多くそのお友達は公文の宿題を持って行っているようで、ちーたも持っていく!となり持たせ...
昨年のコロナで小学校が一斉休校になったころ、いろいろな企業が無料で学習コンテンツを提供してくれていましたよね。当時は年長でしたが小学生プリントもいくつかダウンロードさせていただい...
「ティラノさうるすとアロさうるす」作・絵:ちーた ばっちり名前書いていたのでモササウルスおいてます おはなし絵本を作りますが、今回のちーたはハードカバーにしたかったようで、段ボー...
チャレンジウェブサイトから画像お借りしています チャレンジタッチもチャレンジ1年生も「進研ゼミ 小学講座」になるのですが、その会員であれば無料で利用できる「チャレンジウェブ」とい...
教養366とThink!Think!一日1ページ続けています
くま父が本を買ってきました。齋藤先生の「小学生なら知っておきたい教養366」です。こちら2冊目の本みたいです。教養っていいですよね、勉強ができるというのも大事ですけど世の中のこと...
年長に春秋と2回受けましたが、いよいよ小学生になり、これから本格的になっていくんだなぁと感じながら全国統一小学生テストを受けてまいりました。年長で受けられるのは会場が少ないですが...
最近BⅠ教材に進んだちーたですが、主語と述語の抜き出しを頑張っています。まだまだ横についていないと、「うーんわからない、、、あーーーーーもうきぃぃぃ!!!」となってしまいます。そ...
左上にあります「左右」という漢字の書き順、パンダ母お恥ずかしながら書き順はここ数十年まったく意識したことはなく、どちらも横から書いておりました。正しくは左は横から、右は縦から(左...
こどもの作品がどんどんたまっていきますね。初めて書いてくれたお手紙とか、そういうものがなかなか捨てられません。そろそろ卒園だね~といっていた3月に、ちーたが園から自分でつくったお...
少し前から気になっておりました「こども新聞」ですが、えいや!で購読を始めてみました。4月から始めましたが、ぶっちゃけまだ読んでいるとは言えない状態です(汗)こども新聞について調べ...
小学校入学前の今年3月、早稲田アカデミーのチャレンジテストを受けてみました。2月の四谷大塚リトルスクールオープンテストの1週間後だったので2週連続でテストを受けた感じになります。...
ひさしぶりの投稿です。4月に小学校へ入学してから緊急事態宣言でのステイホームのGWを経てふたたび学校がはじまりました。「学校に行きたくない!」といった言葉を聞くこともなく楽しく通...
チャレンジタッチが本格的にはじまりました。まずは1か月、4月号を受講してみた感想です。3/25に4月号のダウンロードを行います。事前に郵送で送られてきた4月号付録の中にある説明書...
AⅡ教材にはいってから漢字も難しくなってきました。ちーたは国語1教科だけくもん取り組んでおりますが、1教科なのについ先日は40分ちかく教室におりました。なかなか退室の連絡メールが...
くま父と外遊び・公園へよくでかけるちーたですが、二人の楽しみに「ドラクエウォーク」というスマホゲームでモンスターを倒したり、一緒に写真を撮ったりするのが楽しいようです。そのうちT...
ワンダーラボ株式会社さんのワンダーボックス、気になっておりましたのでついに資料請求を致しました。アプリで楽しく知育できるっていいなと思ってはいるものの、幼児期からのデジタル機器の...
気がつけば最後の更新から18日もたってしまいました(汗)。今年はコロナでいろいろな行事が中止、縮小となって最後卒園式もどうなるかと思いましたが、上の子がいるママさんから聞くと通年...
先日の「漢字計算ばっちりゲーム」につづいての投稿です。ちーたのチャレンジタッチの取り組みかたに愕然としたパンダ母でしたが、こちらの時計学習は自分で長針を動かしながら実感できるので...
チャレンジタッチが届いてから早3か月が経ちました。タブレット学習は夕飯準備などで手が離せないときに自分で学習できるかなと期待して始めたのですが、ここへきて大誤算な状況に陥っていま...
久しぶりのくもん投稿でございます。公文を初めて約9か月が経ちました。最近A教材に進み以前よりもサクサクと進まない事も増え自宅で宿題をしている途中で「くもん、いや」と投げ出すことも...
”あいうえお”より”123・・”と数字のほうがスムーズにはいっていったちーたなので、図形や数字に強くなってほしいなというところからピグマリオンやこぐまに取り組み始めましたが、小学...
2月も後半になりました。3月の卒園にむけての準備がちーたの保育園では行われいるようでいろいろ教えてくれます。パンダ母とちーたは自転車で保育園までいっていますが送り迎えも最後なんだ...
LEGOブロックで 集中力 創造力 イメージ力を楽しく鍛える
LaQやピタゴラスプレートで楽しく遊ぶちーたですが、LOGOブロックでもよく遊んでいます。ちーた1歳のころお友達から「赤バケツ」というLEGOの基本セットとダイヤブロックを譲って...
少し前にダイソーで100円知育グッズの”歴史人物かるた”と”都道府県かるた”を購入しましたが、都道府県かるたの食いつきがわるくしばらく出番がありませんでした。どうしようかなと思っ...
小学校入学にあたってそろそろ準備しないとな~と思い持ち物を少しづつ揃え始めています。色鉛筆とかカッターつきの小さなセロテープとかランチョンマットとか…。モノもそうですが小学校へ行...
ダイソーやCanDoやセリアや沢山ある100円ショップ。知育グッズってこんなにたくさんあるんだ~とインスタやWEBで拝見しておりましたが、なかなか出向くことができずで現物を目にし...
昨年発見した佐藤ママの子育て術の動画配信をきっかけに、はまキッズの冬期講習体験してきました!冬期講習は50分授業で母子同室です。ちーた&パンダ母親子の他、女の子の親子×2組が参加...
ちーたさん、マイペースにドット棒を続けておりますが、現在繰り下がりの引き算にはいっております。 繰り下がりの引き算のドット棒の使い方としては、例えば15-6であれば、6をとるのに...
ペン先が磁石になっていてお絵かきができる”おえかきボード”を使っています。ちーた、3歳ごろにはただぐるぐるとペンを動かして描くだけでしたが、4歳ごろからどんどん上手に描けるように...
左:ピースを置いた状態 右:”特産/名産”が書かれた台紙 YouTubeにインスタにブログに…いろいろなところに素敵な情報がありますね。YouTubeで教育情報を発信している方の...
あけましておめでとうございます。2021年もゆるりと頑張っていきたいと思っておりますパンダ母でございます。今年の年末年始は近所の神社へ初詣へ行くくらいでずっと自宅にこもるであろう...
クリスマスが終わると一気に年末、そしてお正月へ雰囲気ガラリと変わりますよね。我が家はクリスマスツリーまだ片付けていないのですが、大掃除とともにさっさとせねばと思う今日この頃です。...
11月にチャレンジタッチを申込み「1年生準備スタートボックス」を頂きました。こちらには”赤ペン先生のもんだい”がついていて添削体験ができます。封筒と問題用紙が同封されており、切手...
ピグマリオンでまずはじめに取り組む「指先能力」ですが、色板トントンというコルク板に色板を釘でトントンとめて形をつくる教具があります。第三グレードのテキストをみると色板トントンは図...
ある日突然にちーたが「ルービックキューブやりたい!!」と言ってきました。どうやら保育園にルービックキューブがあるようで子供たちの間ではやっているそうです。くま父に話してみると「は...
「ブログリーダー」を活用して、パンダ母さんをフォローしませんか?
ここ最近で読んだ親向けの本の中でパンダ母にとってはツボに刺さるとてもいい本でした。”この本に書かれていることを実践できるか!”が大事だと思いますので、ちょっとづつでも日々の取り組...
土日はいろいろ出かけたい派の我が家ですが、アスレチック施設のある公園によく行っております。備忘録も兼ね、今までに行ったことのある関東近辺のアスレチックができる公園をまとめてみまし...
今年になってThink!Think!のスタンダードコースの有料会員になりました。無料でも楽しめますが一日3分の1回では物足りずで一日3回プレイできるスタンダードコースにしています...
学習において一日分のやることがなかなか進みません。一日でやることを見える化するために、「やること」をホワイトボードに書き連ね、おわったら磁石を「おわったよ」欄に動かすというような...
Z会はこくご・さんすう・けいけんの紙教材のほかにデジタル教材もついています。メインは紙教材なのでデジタル教材はおまけ程度と思っていましたが、プログラミング学習Z-pro(ゼットプ...
おばあちゃんと一緒につくりました あまり遊ばなかったねじねじのおもちゃですが、おばあちゃんがやってきたときになにかしているな~と台所仕事中ふと顔をあげてみると、なんと二人で組み立...
Z会の教材で「けいけん」を毎月楽しみにしています。理科社会の前段階に該当するような内容を親子で体験していくのですが2年生6月号は「お天気はかせになろう」でした。 内容は、自分で風...
パンダ母、去年知りましたベネッセさんの本プレゼントキャンペーンに今年も応募しました。こちらのキャンペーンでは「紙の本1冊」もしくは「電子書籍4か月間読み放題」のいずれかに申し込み...
またもやくま父が『「金の角を持つ子供たち」かりてきたよ。これ中学受験の小説なんだけど話題の本なんだって~』と小説をかりてきました。 (function(b,c,f,g,a,d,e...
ようやく、CⅡ教材が終わりました。いよいよちーたあこがれのD教材に進んでおります。学童では学習タイムがあるのですがくもんの宿題をやっているお友達がいるようです。進度は子供たちそれ...
我が家の草原問題ですが、あのあと、草原の【原】は1年生で習う漢字じゃないのでは??と思いまして調べてみると2年生で習う漢字でした。2年生で習う漢字ならふりがながふってあるのでは?...
6/19(日)漢字検定うけました。とってもいいお天気でしたね!ちーたの10級の学習は・1週間前から過去問を5回分やってみる・Z会ドリルの1年生の漢字ページでできなかったところをも...
読解力向上や語彙力アップにはたくさんの本を読んでいるほうがいいのかなと思うのですが、そこそこの数の本を借りてきて本棚に置く、2週間後また別の本をかりてくるといった感じで図書館を利...
時計の時刻と時間、センチメールとミリメートルの長さの単位のところで見事に躓きながら頑張っているちーたですが、パンダ母が横でちーたを眺めていると”ひっ算”はいまのところ躓く様子もな...
こちらのテストを年長から受けはじめ今日で5回目となりました。散々な成績ではありますが、テストを受けることに抵抗は無いみたいです。今日も元気よく出かけました。前回受けた校舎とは違う...
Z会の学習ものではないのですが、毎月シリーズ物のちょっとした読み物でワンペーパーがついています。これがなかなか楽しいです。2022年の2年生では「せかいのこれ知ってる?」という題...
2年生からZ会を始めています。4月に提出した答案が5月中旬に添削され戻ってまいりました。添削問題は子供一人で行いまして親は口出し無用です。問題用紙にも「添削問題は、お子さまの自身...
ちーたが年中さんのころ、「かず・かたち検定」の過去問が公式サイトにありまして、ダウンロードして取り組みましたが、検定は受けませんでした。小学生になって団体受験が受けられることがわ...
友人がお子様たちとよく訪れていたキッザニア、その話を聞くたびにパンダ母とても気になっておりましたが、話を聞けば聞くほど難易度⁉高く感じてしまいまして、二の足を踏んでいるうちに保育...
チャレンジタッチを卒業し、2年生からZ会を始めています。4月分を終えまして受講してみた感想です。4月号の教材は3月下旬に自宅に届きました。初回月は「がくしゅうカレンダー100%活...
たまに出してきて遊びます。ちーたは組み立て図(設計図)をみながら作ることをあまりしません。自分で好き勝手に作っていることが多いです。そうなってくると作るものもマンネリ化していつも...
ここ最近の遊びはレゴやプラレール、たまにLaQというのがルーチンのようになっておりますが、数ヶ月くらい全く遊ばなかったクアドリアを突然に引っ張り出してきて黙々と遊び始めました。 ...
チャレンジwebの文章問題です。「何枚減ったでしょう」の“減った”に反応してしまい、ちーたは引き算だとおもってしまいました。妹に7枚、弟に6枚あげたので7+6=13枚減ったのです...
学童の学習時間のために簡単な計算問題を持たせておりました。周りのお友達は公文にかよっている子も多くそのお友達は公文の宿題を持って行っているようで、ちーたも持っていく!となり持たせ...
昨年のコロナで小学校が一斉休校になったころ、いろいろな企業が無料で学習コンテンツを提供してくれていましたよね。当時は年長でしたが小学生プリントもいくつかダウンロードさせていただい...
「ティラノさうるすとアロさうるす」作・絵:ちーた ばっちり名前書いていたのでモササウルスおいてます おはなし絵本を作りますが、今回のちーたはハードカバーにしたかったようで、段ボー...
チャレンジウェブサイトから画像お借りしています チャレンジタッチもチャレンジ1年生も「進研ゼミ 小学講座」になるのですが、その会員であれば無料で利用できる「チャレンジウェブ」とい...
くま父が本を買ってきました。齋藤先生の「小学生なら知っておきたい教養366」です。こちら2冊目の本みたいです。教養っていいですよね、勉強ができるというのも大事ですけど世の中のこと...
年長に春秋と2回受けましたが、いよいよ小学生になり、これから本格的になっていくんだなぁと感じながら全国統一小学生テストを受けてまいりました。年長で受けられるのは会場が少ないですが...
最近BⅠ教材に進んだちーたですが、主語と述語の抜き出しを頑張っています。まだまだ横についていないと、「うーんわからない、、、あーーーーーもうきぃぃぃ!!!」となってしまいます。そ...
左上にあります「左右」という漢字の書き順、パンダ母お恥ずかしながら書き順はここ数十年まったく意識したことはなく、どちらも横から書いておりました。正しくは左は横から、右は縦から(左...
こどもの作品がどんどんたまっていきますね。初めて書いてくれたお手紙とか、そういうものがなかなか捨てられません。そろそろ卒園だね~といっていた3月に、ちーたが園から自分でつくったお...
少し前から気になっておりました「こども新聞」ですが、えいや!で購読を始めてみました。4月から始めましたが、ぶっちゃけまだ読んでいるとは言えない状態です(汗)こども新聞について調べ...
小学校入学前の今年3月、早稲田アカデミーのチャレンジテストを受けてみました。2月の四谷大塚リトルスクールオープンテストの1週間後だったので2週連続でテストを受けた感じになります。...
ひさしぶりの投稿です。4月に小学校へ入学してから緊急事態宣言でのステイホームのGWを経てふたたび学校がはじまりました。「学校に行きたくない!」といった言葉を聞くこともなく楽しく通...
チャレンジタッチが本格的にはじまりました。まずは1か月、4月号を受講してみた感想です。3/25に4月号のダウンロードを行います。事前に郵送で送られてきた4月号付録の中にある説明書...
AⅡ教材にはいってから漢字も難しくなってきました。ちーたは国語1教科だけくもん取り組んでおりますが、1教科なのについ先日は40分ちかく教室におりました。なかなか退室の連絡メールが...
くま父と外遊び・公園へよくでかけるちーたですが、二人の楽しみに「ドラクエウォーク」というスマホゲームでモンスターを倒したり、一緒に写真を撮ったりするのが楽しいようです。そのうちT...
ワンダーラボ株式会社さんのワンダーボックス、気になっておりましたのでついに資料請求を致しました。アプリで楽しく知育できるっていいなと思ってはいるものの、幼児期からのデジタル機器の...
気がつけば最後の更新から18日もたってしまいました(汗)。今年はコロナでいろいろな行事が中止、縮小となって最後卒園式もどうなるかと思いましたが、上の子がいるママさんから聞くと通年...