メインカテゴリーを選択しなおす
【プリンセス好き女児におススメ】カタカナの覚え方【カタカナっていつから?どうやって?】
こんにちは!長女(小4)、次女(4歳1か月)のママみさきです(*^_^*) 今日は次女がカタカナを覚えた方法を紹介します! ひらがなはスムーズだったのに・・・ ひらがな は最初に覚える文字で本当にいろ~~~~んな...
中学受験を見据えていなくても、多少は算数の先取り学習に取り組んでいるご家庭は多いのではないでしょうか。 我が家ではタブレット教材のRISU算数や市販のワークを使っていますが、闇雲な先取りは逆効果と感じることがあったので、今回はそのことについて述べてみたいと思います。 先取り学習は「楽しい」が大前提 RISUを休んだ理由① 量的キャパオーバー RISUを休んだ理由② 質的キャパオーバー 「考えるのは楽しい」 初心に戻ることを決意 生活回りも含めていったんリセット 変化① クリエイティブ(創造的)な遊びを好むようになった 変化② 挑戦する気持ちが強くなった 長男の変化③ 友達に関心が向くようになっ…
幼稚園児&低学年男子にオススメのレゴブロック☆知育効果やデメリットを知って楽しく遊ぼう!
今回はわが家の長男が大好きなレゴについての投稿です。 同じ室内遊びなら、ゲーム時間を減らしてレゴで遊びませんか? レゴの知育効果・レゴのデメリット・幼稚園&低学年男子オススメのレゴが知りたいといった方に向けて☆
モンテッソーリ教育という言葉を聞いたことはありますか? ある女性が考案したモンテッソーリ教育は、保育園や幼稚園など子どもの幼児教育、知育玩具など様々な分野で取り入れられている教育法です。 今回は、モンテッソーリ教育とはどんな教育なのか、おす
アンパンマンは、正義のヒーローで子どもに大人気のキャラクターの一つです。 絵本やアニメだけではなく、おもちゃなど楽しみ方は様々あります。 アンパンマンのおもちゃの中には、遊びながら学べるタイプも豊富にあるので、子どもの知育玩具としてもおすす
0.1.2歳児向け絵本は小学校入学まで使える!?~乳児向け絵本活用法~
・出産祝いに絵本もらったのに、全然読まなくなっちゃった。 ・おもちゃばかりで絵本に興味を示さなくなった。 ・内容が簡単だから、親も読んでいてつまらなくなった。 等々、0.1.2歳児向け絵本って、あっという間に使わなくなった経験ってありませんか?? 今回はそんな0.1.2歳児...
お金もかからないし、たくさんの本に出会える🎵✨ 庶民の味方、図書館!!!! 絵本にはいろいろ助けられています☆ 我が家では2週間に1度、土日のどちらかに必ず行きます☀ 2歳児と5歳児を私1人で連れてくから、滞在時間は10分程度!!!笑 子ども達が絵本を選んだら、即退出!!...
こどもちゃれんじじゃんぷの「かきじゅんナビ」が予想以上に役立つ!!
こどもちゃれんじ・じゃんぷの目玉エデュトイである「かきじゅんナビ」。 長女はぽけっとからこどもちゃれんじを受講していまして、正直すてっぷ辺りからエデュトイの興味をなくしてしまい、かきじゅんナビもどうなのかなーと、ほぼ期待していませんでした(´・ω・`) が、大人が思っている...
「ひらがななぞりん」使ってみたリアルな感想~こどもちゃれんじすてっぷより~
年中さん向け講座、こどもちゃれんじすてっぷの目玉?エデュトイです! うちの子が1年間受講して、どんな感じだったかをお伝えしようと思いますm(__)m 結論は、、、、 「ひらがななぞりん」別にいらないかも (´・ω・`) ベネッセごめんなさい(T_T) ではなぜそう思うのか、...
いろかたちブロックってどう?~こどもちゃれんじぷちのエデュトイ、使ってみた感想~
※現在は「きらきら知育ブロック」に名前が変わって、色や形状が少し異なります。 記事は2019年版のものになります。 こどもちゃれんじぷち、実は金銭的な事情で受講しませんでした(´・ω・`) ←突然のカミングアウト 長女の、 「はなちゃんの人形が欲しい!」 という一言から受講...
指先を鍛えることのメリットって何でしょう?子供にとっても、大人にとっても指先を鍛えるのにはメリットがあるようです。小学2年生の息子にも指先を鍛えて欲しいので、実際に行っている、遊びの中でのトレーニング方法を紹介します。
四字熟語を楽しく覚えられちゃう絵本っていいなと思って読んでいたら。この絵本の作者がすごいお方だったことにやっと気づきました。今話題のあの本を書いている人。特に子供向けに書かれた絵本や本が沢山の人でした。この方の本なら間違いなく知育になります!
算数が苦手で、お買い物も全然一人では出来ません。小学2年生。そろそろ重い腰を上げて、毎日練習することにしました。その方法は、「おうち駄菓子屋さん」。面倒かなと思っていましたが、はじめてみたら意外に楽しい!お買い物の練習におススメです。
コミュニケーション能力があり、社交的な子供は、人見知りせず、誰とでも積極的に関わることができます。 しかし、子供のコミュニケーション能力を高めるためには、どのようにすれば良いかわからないという方もいるでしょう。 コミュニケーション能力は、ゲ
計算力は、算数の勉強やテストの時だけではなく、日常でも必要になる力です。 日常生活では、スーパーマーケットやネットショッピングなど買い物の際、時間配分を考える際などで役立ちます。 今回は、買い物で計算力を高める方法や子どもにおすすめの学習法
親子で過ごす時間は、心が安定する、親の愛を感じるなど、子どもにとって良い効果をもたらすと言われています。 親子やご家族で触れ合うこと、一緒に遊ぶことは、親子の絆を深めるきっかけにもなります。 今回は、親子時間におすすめの親子遊びをご紹介しま
「かるた」の知育効果について解説した記事です。おすすめのかるたをピックアップしていますので、王道ものから変わりもののかるたをお探しの方は是非覗いてみてください。
室内ゲームで遊ぶ子どもが増えており、運動不足、肥満気味の子どもは増加傾向にあるようです。 子どもが運動することは、体の成長を促すだけではなく、心にもメリットがあるので、日常的に体を動かすことが大切です。 今回は、子どもが運動するメリットやデ
読解力が高い子どもは、国語の成績がアップするだけではなく、他者とのコミュニケーションがスムーズになり、人間関係でも役立つと言われています。 しかし、子どもの読解力を鍛えるためには、どのようにすれば良いかわからないという保護者様もいるでしょう
ドンジャラは、子どもも大人も楽しめるゲームです。 手元のパイを見て、様々なことを考えながら遊ぶゲームなので、ドンジャラで遊ぶことで、様々な力が自然に身につきます。 今回は、ドンジャラで身につく力や効果、おすすめのドジャラなどについてをご紹介
子供の語彙力をアップさせる方法は、読書や日常会話、図鑑などで調べるなど様々あります。 語彙力が高い子どもは、学力が高くなるだけではなく、コミュニケーション能力や読解力なども上がり、物事を論理的に考えることができるようにもなると言われています
ディズニー映画やディズニーグッズ、ディズニーのテーマパークなどは、子どもだけではなく、大人にも人気があります。 子どもは、好きなキャラクターと楽しく学べる教材を利用することで、勉強に対する意欲ややる気を高めることができます。 ディズニー好き
【紐通しオススメ4選】手指の巧緻性&集中力を高める知育おもちゃ…だけど難しいんです‼
今回は紐通しについての投稿です。 モンテッソーリ教育の縫いさしにもつながる紐通しは、ぜひ小さいうちから取り入れたい知育おもちゃの1つです。 紐通しのやり方や注意点、オススメについてまとめました。
おべんきょばこ知育プリント きのこぬりえ をダウンロードできます ご家庭や幼稚園保育園どこでも無料で使える塗り絵 子どもから高齢者まで楽しめます しめじ 松茸 舞茸など
おべんきょばこ知育プリント クリスマスツリーのぬりえ をダウンロードできます ご家庭や幼稚園保育園どこでも無料で使える 子どもから高齢者まで楽しめます 年齢別プレゼントの選び方も
『ハロウィン』デジタル顔出しパネル!待ち受けやポストカードに
\ここはこんなページだよ/ダウンロードできる顔出しパネル・ハロウィンカボチャ1人用・ハロウィン2人用・ハロウィン3人用デジタルの顔出しパネルって?というお話ハロウィンの季節ですね。今年の仮装は決まりましたか?子どもたちの仮装した姿って、本当
おべんきょばこのハロウィンかぼちゃ、おばけの顔出しパネルをダウンロードできます ご家庭や幼稚園保育園どこでも無料で使える素材 canvaなどアプリを使ったイラストと写真の合成方法もご紹介
『ハロウィンぬりえ』かぼちゃの旬っていつ?何歳から食べられる?
ダウンロードできるぬりえ・かぼちゃ・かぼちゃいっぱいかぼちゃの旬っていつ?何歳から食べられる?がわかる!ハロウィンが近づいてくると、かぼちゃのイラストをよく見かけませんか?あれ?夏野菜だよね?旬っていつ?そんなことを子どもたちと話しながら作
おべんきょばこ知育プリント クリスマスサンタさんのぬりえ をダウンロードできます ご家庭や幼稚園保育園どこでも無料で使える 子どもから高齢者まで楽しめます サンタさんの住所 手紙の送り方も紹介
『ケーキぬりえ』子どもに人気のショートケーキ♪何歳から食べられる?
おべんきょばこ知育プリント ケーキぬりえ をダウンロードできます ご家庭や幼稚園保育園どこでも無料で使える塗り絵 子どもから高齢者まで楽しめます ショートケーキは何歳から食べられる?ピジョンのレンジで作れるケーキも
『モンブランぬりえ』秋に食べたい栗のケーキ♪何歳から食べられる?
おべんきょばこ知育プリント モンブランぬりえ をダウンロードできる!ご家庭や幼稚園保育園どこでも無料で使える塗り絵 子どもから高齢者まで楽しめます 栗モンブランは何歳から食べられる?
英語は、グローバル化が進む社会で活躍するため、異文化の国の人とコミュニケーションをとるためなど、様々な場面で必要性が高まっています。 小学校では、英語教育が必修化されたので、幼児期から英語に触れて欲しいと考えている保護者様も増えているようで
2023年10月17日(火) ノンストップ!で紹介 子供も楽しめる緊迫のゲーム
2023年10月17日(火) ノンストップ!で子供も楽しめる緊迫のゲームが紹介がされていました。ゲーム・シャンパンタワー まずはシャンパンタワーを作り、一番上に赤いグラスを置いてゲームスタート 順番にグラスを抜き取っていき、赤いグラスだ
パソコンの使い方を遊びで身につけよう!おすすめの方法やパソコンゲームも
小学校でプログラミング教育が必修化されたので、パソコンやタブレット、マウスなど電子機器を扱うことが一般的になりつつあります。 しかし、パソコン操作や使い方は、すぐに身につかないので、なかなか慣れないというお子様もいるようです。 子どもは、興
達成感は、子どもの成長や人生を充実させることに繋がります。 子どもの「できた!」という達成感を味わう機会は、ご家庭内で与えて、どんどん高めていくことができます。 今回は、達成感を子どもに与える方法やメリットなどについてご紹介します。 達成感
計算力は、数字に慣れ親しむことで高めていくことができます。 勉強して計算力を高める方法もありますが、遊びの中に取り入れることがおすすめです。 足し算、引き算など計算の要素を含む遊びであれば、楽しいだけではなく、算数の学びにもなるのでおすすめ
創造力は、子どもの頃だけではなく、大人になってからも活用できる力です。 幼児期は、創造力が伸びやすい時期と言われていますが、子どもの創造力を養うためには、どのようなことをすれば良いかわからないという保護者様もいるでしょう。 今回は、子どもの
子どもの国語力を高める方法は様々あります。 音読や朗読、読書などで国語力を高めることができますが、国語力を高めるゲームで遊ぶこともおすすめです。 今回は、国語力を高めるおすすめのゲームをご紹介します。 国語力を高めるおすすめのゲームとは 国
子ども用のクリスマスプレゼントとしてパソコン型とかタブレット型の玩具が広まってきているのを見て思うこと
クリスマス玩具見本市とやらで こんにちは、本ブログ記載主のトーターです。 もうだいぶ秋らしくなってきており、いくら残暑が厳しいと言いましてもやはり季節は移り替わるのだなあとしみじ...
子どものお手伝いは、料理や食器洗い、洗濯、お片付けなど様々あります。 料理のお手伝いでは、包丁で切る、火で焼くなどの作業がありますから、何歳から始めれば良いかお悩みの方もいるでしょう。 今回は、子どもの料理は何歳から始めることができるのか、
プログラミングおもちゃは、プログラミングの考え方を遊びの中で身につけることができるので、知育玩具としても注目されています。 今回は、プログラミングおもちゃが子どもに良い理由やおすすめのプログラミングおもちゃなどについてご紹介します。 プログ
子育てパパランキング育児・保育園児ランキング1歳児に知育玩具は早い?1歳児になると、足腰が強くなり、歩くことへ行動が変化していきます。伝い歩きやつかまり立ちは、歩くための大事な練習期間なんですね。
2023年10月10日(火) ノンストップ!で紹介 進化版神経衰弱!木製知育ゲーム
2023年10月10日(火) ノンストップ!で進化版神経衰弱のゲームが紹介されていました。イロメモリー 子どもから高齢者まで楽しめる木製知育ゲーム! 一人でもグループでもプレイ可能 記憶力や集中力、色彩感覚 、コミュニケーション力を
Xin chào! ベトナム移住443日目のあみパパです。最近は勉強しています。私ではありません。あみちゃんです。勉強と言うか知育ですね。最近は書いたり、塗っ…
もぐっぱは、冷凍宅配幼児食です。 冷凍の食事をご自宅まで届けることで、家族の時間を大切にできる食事の宅配サービスですが、口コミや評判が気になる方もいるでしょう。 今回は、もぐっぱの口コミや評判などをご紹介します。 もぐっぱとは もぐっぱは、
お店屋さんごっこは、子どもの想像力、計算力などを高めることができる遊びです。 本物そっくりのお金や商品、可愛いキャラクターなど、お店屋さんごっこを思う存分楽しむことができる物は豊富にあります。 今回は、お店屋さんごっこができるおすすめのおも
レゴフレンズは、レゴが開発した女の子向けのおもちゃです。 カラフルなレゴブロックとミニフィギュアで、ごっこ遊びを楽しむこともできます。 今回は、レゴフレンズのメリットやおすすめのレゴフレンズなどについてご紹介します。 レゴフレンズのメリット
ブロック遊びは、様々な知育効果が期待できるので、子どもの可能性を伸ばす遊びの一つです。 子どもに人気のブロック遊びは、何歳から始めることができるのでしょうか。 今回は、ブロック遊びは何歳から楽しむことができるのか、ブロック遊びの知育効果、お
バランスゲームは、子供も大人も楽しむことができるシンプルなゲームです。 年齢問わず楽しむことができるゲームですが、バランスゲームには、子供にとって様々な良い効果が期待できるので、知育玩具としてもおすすめです。 今回は、バランスゲームが子供に