メインカテゴリーを選択しなおす
先日はオクラを収穫しましたが、今回は初めて枝豆を収穫しました! 枝豆は、プランターを置く位置が悪かったのか? 虫の影響か?…理由は謎ですが 葉が枯れてしまったりとなかなかうまく育ちませんでした😢 ですが、なんとか持ち直して、無事に枝豆を収穫できました✨
プログラミング学習は何歳から?年齢別プログラミング学習方法もご紹介
プログラミング学習は、2020年に小学校で必修化されました。小学校でのプログラミングは、教科に取り入れる形で学び、様々な考え方や力が身につく効果が期待できると言われています。プログラミング教材やプログラミング教室は増加傾向にありますが、始め
社交的な子どもに育てる方法とは?社交的な子の特徴やメリットも
社交的な子どもは、人見知りせず、誰とでも積極的に関わることができるので、お友達ができやすいというメリットがあります。しかし、社交的な子どもに育てるためには、どのような方法があるのか、そのようにサポートすれば良いのかなどがわからないという親や
子どもが歯磨きを嫌がる時の対策とは?嫌な理由や好きになる方法も
子どもの歯磨きは、乳歯が生えた頃から行います。歯垢の除去や虫歯予防などが歯磨きの目的ですが、歯磨き好きなお子様ばかりではありません。「歯磨きは嫌い!」、「歯磨きしたくない!」など歯磨きを嫌がるお子様に困っている保護者の方は多いようです。今回
幼児英語教育の効果とは?幼児英語教育におすすめの英会話教室も
幼児教育は、音楽やそろばん、プログラミングなど様々な方法がありますが、英語を学ぶこともおすすめです。幼児英語教育では、幼児期のお子様が楽しみながら英語と触れ合うことで、様々な力を身につけることができます。しかし、幼児英語教育をすることは、子
おはようございます😊ぷにこです🍒私についてはこちらをみていただけたら嬉しいです😊\私の自己紹介/『自己紹介〜わたしについて〜』訪問ありがとうございます。はじめ…
英語は、小学校へ入学してから学ぶことができますが、幼児期から始めることもできます。幼児期は、様々なことを吸収しやすい時期です。小学校へ入学する前に学ぶことで、英語に親しむこともできるので、早期英語教育はおすすめです。しかし、子供が英語を学ぶ
1.5才から長く遊べる!創造力や集中力を育む最強知育「Gakkenニューブロック」
様々な作品を作る創造力や考えながら完成を目指す集中力を育んでくれる「ブロック玩具」。小さい頃から指先を動かすことで脳への刺激となり、思考力や記憶力アップにも役立ってくれます。中でも学研のニューブロックはレゴブロックと並んで息子も娘も大好きで毎日のように遊んでいます。今回はニューブロックを実際に使用してきた感想を、今まで使用してきた他のブロック玩具と併せてご紹介していきたいと思います。
「父親にしかできないこと」父親の役割を理解して子育てに参加しよう
子育ては父親も積極的に参加することが大切です。父親が教育に参加することで子供は安心してすくすく成長します。この記事では、子育てで「父親にしかできないこと」をご紹介しています。また、父親が教育に参加する効果や参加しないとどうなるか?を解説しています。
【知育玩具の効果】良いおもちゃとは。おもちゃを与える意味を知ろう
子どもの遊びを理解し、知育玩具の目的と効果、良いおもちゃとは、を解説している記事です。我々大人が子どもへおもちゃを与える意味、良いおもちゃとは何なのかを知ることができる内容になっています。
知育菓子®は、1986年に発売された「クラシエフーズ」の登録商標です。知育菓子®は、子どものお菓子として人気がありますが、ただ食べるだけではありません。お菓子作りという体験をすることで、子どもに様々な効果をもたらします。しかし、知育菓子®に
子供は、親から褒められることで、様々な可能性が広がり、伸びていくと言われています。しかし、子供を褒める時は、適切に、正しく褒める必要がありますので、とにかく褒めれば良いというわけではありません。子供を褒める際は、注意点もあります。今回は、子
初めてのレゴデュプロはどれを買う?2歳〜おすすめ!基礎板もぜひセットで◎
知育にもピッタリのレゴデュプロ。種類がたくさんありすぎて、はじめて買うのにどのセットがおすすめか悩んでいる方へ向けた記事です。楽しみ方もたくさんあり、2歳のプレゼントやクリスマスプレゼントにおすすめです。
2023年7月4日(火) ノンストップ!で紹介 集中力と思考力がカギの何度もやりたくなるゲーム
2023年7月4日(火) ノンストップ!で集中力と思考力がカギの何度もやりたくなるゲームが紹介されていました。ベルズ BELLZ 世界中で販売され、日本でも家族で楽しめると人気に! 磁石の棒を使って自分の鈴を取っていき、自分の鈴を10
【知育】自信・意欲を伸ばすなら「子どもに行き先を決めてもらう気ままな冒険」がススメ
週末は丸一日、子ども(主に4歳長男)の意見を尊重して乗り換えや行き先を自分で決めてもらってもらう「電車で冒険の旅」に繰り出しました。 どこに行きたい? 何線に乗り換える? と私は質問し、あとは長男に決めてもらうだけ。 たまに途中下車して、近くにあった公園で遊んだり、開放されている大学構内を歩いて木陰で涼みながらおにぎりを食べたり、とても有意義に過ごしました。 この「子どもに行き先を決めてもらう気ままな冒険」、たった一日ですが子どもの成長を強く実感しました。 きっかけは一冊の本 電車大好きな長男に行き先を委ねてみた1日 子どもたちがダンゴムシを触れることを初めて知る 初対面の小学生にアマガエルを…
2023年7月1日(土) 王様のブランチで紹介 子供も楽しめそうなボードゲーム
2023年7月1日(土) 王様のブランチ「買い物の達人」のコーナーで、ボードゲームをよく購入されるという佐藤隆太さん出演時に紹介されてたボードゲームです。スピードカップス 5色のカップを1組持ち、カードに描かれた色の順番にカップを並び替え
知育玩具は、子どもが楽しく遊べるだけではなく、家庭学習としても最適なおもちゃです。特に、幼児期は、子どもの心や体、脳も成長する時期なので、知育玩具を用いることで、様々な能力が伸びる可能性があります。しかし、知育玩具は、子どもにどんな効果をも
【こどもちゃれんじbaby】入会方法を徹底解説!おすすめポイントは?
「こどもちゃれんじbaby」ユーザーが入会方法やおすすめポイントなど解説します! 入会は10分もあればできちゃいます♪
算数が得意な子になって欲しいと思う親や保護者の方は多いようですが、算数に苦手意識がある子、算数が嫌いな子もいます。算数が好きになり、算数が得意科目の子になるためには、前向きに取り組む気持ちが大切です。しかし、算数が得意な子になるには、どのよ
【こどもちゃれんじbaby】ベビージムが超オススメ / 0歳から長く使える
新生児・幼児向けの知育玩具として、ベビージムはいかがですか?この記事では、こどもちゃれんじbaby特別号の購入でもらえるベビージムをご紹介します!他の市販のジムにはないオススメポイントがたくさんありますよ~ももたろう僕は0歳児の息子を持つパ
小学校で必修化されたプログラミング教育のねらいは、子どもがプログラミング的思考を身につけることです。プログラミング的思考を身につけることは、IT化が進む将来にも活用できるので、生きやすさにも繋がると言われています。しかし、プログラミング的思
外遊びでは、体力向上や友だちとのコミュニケーションがとれる、五感を刺激するなど子どもにとって様々な効果が期待できます。鳥や虫、植物など、室内遊びでは見ることができないもの、聞くことができない音など、身をもって経験でき、移り行く季節も肌で感じ
【口コミ】丹生堂本舗の「駄菓子屋さんごっこ」タマ&フレンズにメロメロ
こんにちは、こぶ子です 今回は丹生堂本舗(たんせいどうほんぽ)の「駄菓子屋さんごっこ」で遊んでみました。 「駄菓子屋さんごっこ」は駄菓子メーカー丹生堂本舗から発売されている「食べて・遊んで・学べる駄菓子屋さん体験BOX」です。販売時期によっ
【知育】「自分で調べなさい」はNG!子どもを器用貧乏にしないための正しい対応とは
「地頭は良い」「やればできるはず」。これらは子どもの学力についてよく言われる表現です。 おそらくこうした子たちは幼少期から物事の飲み込みが早いタイプだったのだろうと思われますが、 いつの間にか 「地頭は良い(けれどテストの成績はいまいち)」 「やればできるはず(けれどやらない)」 という、いわゆる器用貧乏なだけになってしまうパターンが多いのではないでしょうか。 そこで今回は、「地頭は良いのに」で終わってしまう器用貧乏な子と、本当に学力が高い子は何が違うのか、中学受験受講師の経験から考えてみたいと思います。 中学受験生に一番多いのは器用貧乏タイプ 小学校のテストでは器用貧乏タイプと優等生タイプを…
なんだかんだで似たもの兄弟【好みと性格。加速する”人体”ワールド&癇癪に翻弄されています】
去年行った多摩六都科学館の人体コーナー先日、テレビの録画一覧に、再放送されたNHKの「人体」シリーズが3本録画してありました。【"脳"すごいぞ!ひらめきと記憶の正体】【驚きのパワー!"筋肉と脂肪"が命
小学2年生で習う九九。早めに、楽しみながら覚えられると良いですよね♪簡単にできる掛け算の手作りおもちゃを紹介しています。
親子で読書することは、絆を深めるだけではなく、コミュニケーションのきっかけにもなるので、ご家庭内で取り入れることをおすすめします。しかし、親子で読書をしてみたいけれど、どのようにすれば良いのかがわからないという方もいるでしょう。今回は、親子
コミュニケーション能力がある子どもは、誰とでも打ち解けることができます。自分の気持ちも伝えることができますし、様々な場所で人間関係を築きやすいので、親や保護者の方は、安心してみていることができるでしょう。しかし、コミュニケーション能力は、誰
積極的な子は、何事においても意欲的に取り組むことができます。自分が思っていること、気持ちを伝える力もありますので、社会に出てからも安心でしょう。しかし、積極的な子に育てるには、どのようにすれば良いかわからないという方もいるでしょう。今回は、
こんにちは。編集部のカーターです。子育てネタなのかビジネスなのかわかりづらいタイトルですみません!どちらの観点からも「さすが天下のMcDonalds」とあらためて感服したので、記事にしてみました。ハッピーセットとは?英語圏では1979年から
今回は【おもちゃ】の話 部屋がおもちゃであふれれている!!! おもちゃを買ったのに全然使ってなくてもったいない… 子どもが興味をもってくれたときにbestなおもちゃを提供するって大変ですよね そんなときにおすすめなのがおもちゃのサブスクリプ
記憶力が高い子どもは、一度覚えたことを忘れないので、経験した内容や学んだ内容も長く記憶に残すことができます。記憶力があれば、漢字や計算問題の解き方など様々な知識を覚えておくことができるので、学力アップも期待できます。しかし、子どもの記憶力を
やる気がある子どもは、自分で考えて行動することができますし、チャレンジ精神もあります。対して、やる気がない子どもは、なかなか行動できませんし、何かに取り組んでも集中力も続きませんので、親や保護者の方は、子どものやる気を引き出すことが大切です
2023年6月27日(火) ノンストップ!で紹介 先を読みながらゴールを目指すゲーム
令和5年6月27日(火) ノンストップ!で先を読みながらゴールを目指すゲームが紹介されていました。GO!GO! つなげルート パネルをスライドしてルートをつなぎ、自動で走るマリオ達の車をゴールさせよう! 車がパネルから落ちるとゲームオー
「おとうとうさぎシリーズ」どんな絵本?3歳が夢中!順番と見どころ
大人も楽しめる!不思議でぶきみ?なのに、とっても可愛い「おとうとうさぎシリーズ絵本」の魅力をたっぷりご紹介します。
知育パズルの効果!得意になるには?ハマる3歳。何歳から始めるべき?
知育パズルの効果とは?3歳息子はパズルが大好きで、75ピースのパズルに夢中。そこで今回は、パズルが得意になるには?についてお話します。
知育菓子「ねるねるねるね」3種類食べ比べ ソーダvsクリームソーダvsコーラ
こんにちは、こぶ子です 今日は、クラシエフーズの知育菓子「ねるねるねるね」を3種類作ります。味だけではなくトッピングや仕掛けにも違いがありそうです。画像をたくさん使ってお伝えします。最後まで見ていってください。 食べ比べをする3種類はこちら
実体験が豊富な子は学力が高い子が多く、読書経験が豊富な子も学力が高い子が多い。 もちろん例外はありますが、長年中学受験の世界で塾講師だった自身の経験からもその傾向には同意です。 (ただし「単純に読書量が多ければ学力が上がる」とは考えていません) jukukoumama.com 机上の学習の土台として必要な「実体験」 正解への手掛かりになったのは絵本の記憶 実体験では足りない経験を補ってくれる読書経験 読書で得られる究極の境地は「無知の知」 まとめ:実体験+読書経験=子どもの世界 先日、4歳の長男を見ていて、この実体験や読書の学習効果について、改めて納得する経験がありました。 机上の学習の土台と…
プログラミング教育は、小学校で必修化されましたが、幼児期から学ぶこともできます。幼児のプログラミングは、小さなお子様でも理解しやすく、楽しく学べる内容です。無理なくプログラミングを身につけることができますが、幼児期のプログラミング学習は、ど
子どもの笑顔を引き出す方法は?カメラの前で引き出すコツもご紹介
子どもの笑顔を引き出すことができれば、いつでも笑顔の写真を撮ることができます。普段から家庭内に笑顔が溢れる場合は、カメラを向けただけで自然に笑うことができるので、「笑って!」と言わなくても、笑顔の子どもの写真を撮ることができるでしょう。しか
考える力があれば、先読みができますし、計画を立てて行動できます。勉強だけではなく、ビジネスにおいても必要な力なので、子どもの頃から考える力をつけておくことで、様々な面で役立ちます。しかし、考える力をつけるには、子どもに何をすれば良いか、どん
夜の寝かしつけ後に 趣味の編み物をしたりブログを書いたりする 時間がとれていたルーティンが 最近崩れてしまって それからなかなか戻せない、、、笑 やりたいことは沢山たくさん 見たい動画も沢山たくさん 編み進めたいものも沢山たくさん 毎日更新できていたブログも ちょっとできなくなりそうなアブナイ予感 (既に更新時間がガタガタ💦) どこかで調節日を設けるかもしれませんっ 先日お義母さんから子供向けの雑誌を貰いました! シールブックになっていたり お話や乗り物の写真など載っていたり! くまくんも気に入ったようで 読んで読んでと何度も持って来てくれます シール貼りも気に入って 何度も貼りなおして遊んで…
【お返事③】ここ最近のヒット本や知育玩具、選ぶときに気にしているポイント、我が家の考え方など
こんにちは。 3歳の息子とワイワイやってる「とまと」と申します。 お返事回、ラストです! 注)めっちゃ長いです! もくじ 読者さんからのご質問にお答えキャンペーン 「Ayushimako」さん 子どもや親が作った工作作品の保管や処分について 大人向けのオススメ漫画、子ども向けのオススメ漫画 「chantsune」さん ここ最近のヒット本や知育玩具 本や知育玩具を選ぶときに気にしているポイント おわりに 読者さんからのご質問にお答えキャンペーン ブログ5年目突入企画として、「読者さんからのご質問にお答えキャンペーン」を開催すると以前下の記事で告知しました。 tmt-krk.hatenablog.…
1歳頃から細々続けているフラッシュカード😊 毎日やるからこそ、サッと取り出してサッとしまいたい! 最近収納方法を見直して、使いやすくなったので ご紹介します🙆🏻♀️
おすすめ!DAISOのアルファベットパズル!【1歳11ヶ月】
最近ABCの歌が大好きな娘♬ アニメや本にアルファベットが出てくると、「ABCだ!」と言うようになり、アルファベットに興味を示すようになってきたので、アルファベットパズルを購入してみました!
AI・人工知能の進歩、技術革新など、私たちの生活は、日々変化しています。2030年には少子高齢化が更に進み、総人口の約3割が65歳以上になると言われています。将来の職業の在り方も変化していくことが予想される中、子供の将来にはどんな力が必要に
私立小学校に通う息子の本棚の中身を紹介しています。学習するのに最適な辞典や子供用に書き下ろされた名書を紹介しています。本選びで悩んでいる方はぜひ読んでみてください。
知的好奇心が高い子どもは、様々なことに興味を抱きやすく、自発的に学びを深めることができます。お子様の学力アップにも繋がりますが、知的好奇心を高めるためには、どんなことをすれば良いか、方法がわからないという方もいるでしょう。今回は、知的好奇心
子どもの頃は、脳が成長する時期です。子どもの脳は、遊びの中で鍛えることができるので、様々な効果が期待できる遊びを取り入れることをおすすめします。しかし、子どもの脳を鍛えるためには、どんな遊びを取り入れたら良いのかがわからないという方もいるで