メインカテゴリーを選択しなおす
#知育
INポイントが発生します。あなたのブログに「#知育」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
ビジョントレーニングで子どもの「見る力」を育てよう!オススメ動画・無料プリントもご紹介☆
今回は手軽にはじめるお子さんのビジョントレーニングについての投稿です。 読み書き・運動が苦手な方だけでなく、すべてのお子さんの視覚機能を高められるビジョントレーニングを、ぜひ遊びの中に取り入れてみてください☆
2023/05/18 11:25
知育
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
判断力を高める方法とは
判断力は、自分で考えて決める力です。脳が発達する幼児期から判断力を伸ばすことで、自立心が芽生え、思考力も高まります。しかし、子どもの判断力を高めるためには、どんなことをすれば良いか、どんな方法が良いのかなど、悩んでいる方もいるでしょう。今回
2023/05/17 14:33
プログラミングは何歳から?年齢別学習法とは
プログラミング教育が小学校で必修化されたので、子どものプログラミング学習教材やプログラミングスクールに興味や関心を抱く親や保護者の方が増えています。「小学校から始めれば良い?」、「もっと早いほうが良い?」などお悩みの方もいるでしょう。プログ
2023/05/16 15:24
家庭学習のメリットとは
家庭学習は、お子様が一人で計画を立てて、勉強を進めるので、勉強に集中しやすい環境作りや教材などを準備する必要があります。学習習慣をつけることは学力の向上、やる気アップにも繋がりますので、幼児期から習慣化することがおすすめです。今回は、家庭学
2023/05/16 15:23
プログラミング学習効果
2020年小学校でのプログラミング学習が必修化されましたので、ご家庭にパソコンやタブレットを持ち帰って学習しているお子様もいるでしょう。プログラミング学習は、「子どもの可能性を広げる」、「子どもの将来において必要」などと言われていますが、実
2023/05/16 15:21
おすすめ!絵本のサブスク 福音館書店「こどものとも」
こどもが保育園に通っている間の4年間、福音館書店の「こどものとも」シリーズを購読していました。 毎月届く絵本たちは、寝る前の読み聞かせタイムに大活躍。良質な絵本をリーズナブルな価格で届けてくれるこのサービスは、絵本のサブスクで迷われている方に、強くお勧めできる魅力が満載です!
2023/05/16 14:59
3〜6歳児向け こどものとも傑作集 おすすめ絵本5選 < 福音館書店 >
我が家では、福音館書店の「こどものとも」を定期購読していました。 その中で、印象に残った3歳〜6歳向けのおすすめの絵本をご紹介します!こちらの本は定期購読しなくても書店で購入することができます!
2023/05/16 14:57
レゴ遊びの効果
カラフルで様々な大きさがあるレゴブロックは、お子様だけではなく、大人にも人気があるブロックです。世界中で愛されているレゴは、ブロック遊びだけではなく、プログラミングの教材としても使われています。今回は、レゴ遊びの効果やメリット、デメリット、
2023/05/15 13:53
我が家のパズル上達法🧩オススメ収納方法も!
1歳になった頃からパズル(型はめ)で遊び始めた娘ですが、何故かなかなかハマらず…遊び始めたと思ってもすぐやめてしまう日々が続いていました😅そんな娘が急激にパズルが上達した方法とついでにパズルの収納方法をご紹介します🧩
2023/05/14 16:31
京都市の小学生向けおすすめロボット教室3選!年中・年長から体験可
京都市内でロボット教室をお探しの方に向けて、通学型のおすすめ教室を紹介します!京都市内はヒューマンアカデミーロボット教室の数がダントツで多いです。私の子供はロボット教室に4年間通っていました。まずは体験教室からはじめてみませんか?
2023/05/14 00:48
知育体験。家族で過ごした連休【アナログとデジタル展示会とプラネタリウム(東大和市立郷土博物館)】
ゴールデンウィークは特に遠出することもなく近郊でややゆったり過ごしました。 次男も幼稚園に通いだし、私もパートに勤め始め疲労も蓄積され、皆それぞれに新年度の疲れを癒す連休となりました。 テーブルに置いてあった、私が図書館からもらってきたパン
2023/05/13 16:18
幼児期プログラミングの学び方
プログラミング教育では、プログラミング的思考や論理的思考、忍耐力、創造力など様々なことを身につけることができます。小学校でもプログラミング学習が行われていますが、幼児期から始めることもできます。しかし、幼児期は、どのようにしてプログラミング
2023/05/13 14:37
寒天あそびをしました♬【1歳10ヶ月】
おうち遊びを充実させるべく、寒天あそびにチャレンジしました♬以前、支援センターで寒天あそびに参加したとき、すごく楽しそうにしていたので、家でも取り組んでみました😊思っていたより簡単にできたので、記録しておきます📝
2023/05/13 08:13
思わずもう1度長蛇の列に並んだ商品
ご訪問ありがとうございます♡「育児を楽しむ」を目標に・「好き」から広げるゆる知育・ゆるおうち英語の取り組みなどいろいろ書いてます✎𓈒𓂂𓏸--------…
2023/05/12 20:53
音楽教育の必要性
音楽教育は、子どもの早期教育、情操教育として取り入れられており、幼児から通うことができる音楽教室が夫婦にあります。しかし、音楽教育の必要性や子どもにどのような効果をもたらすのかなどについて、具体的にわからないという方もいるでしょう。今回は、
2023/05/12 14:55
音楽教育効果とは
音楽教育は、幼児期から始めることができるので、早期教育、情操教育としても取り入れられています。幼児期は、脳や五感、体などが発達するタイミングなので、早い段階から音楽に触れることで様々な効果が期待できます。しかし、音楽教育は、具体的にどんな効
2023/05/12 14:54
【Z会】はじめての「ぺあぜっとシート」
現在Z会幼児コース(年中)を受講中の長男。 先月提出した「ぺあぜっとシート4月号」のお返事が届き、予想以上に息子のテンションが上がっています。 ぺあぜっとシートは年中から始まる提出課題 身近な物の絵を描く課題が毎月出されます。 4月号の課題は「おいしいくだもの」。 息子はリンゴを書きました。 「知ること」によって「好きになる」 食わず嫌いとはよく言ったもので、 「よく知らないもの」ほど人は恐れたり嫌悪したりするものです。 偏見や差別がその最たるもの。 逆に言うと、何度も見たり、よく知ることで物事や人に好意を持つのです。(単純接触効果) ぺあぜっとシートでも、じっくり観察する目を養うことで、物事…
2023/05/12 07:10
ある意味狂気じみてる
2023/05/11 20:11
家庭でできる幼児教育とは
幼児教育は、幼稚園、保育園、幼児教室などだけではなく、ご家庭内で取り組むことができます。ご家庭内の環境を親や保護者の方が整えて、進めることになりますが、生活の中で行うことができるので、難しいことはありません。しかし、どんな方法で幼児教育をす
2023/05/11 15:06
算数を教えたくて必死な親
2023/05/10 23:00
【ダイソー】思わず2度見した商品
【楽天】下心だらけの母が欲しいもの
2023/05/10 22:59
家庭菜園、はじめました!~家庭菜園記録①~【1歳9ヶ月】
GWに夏野菜を植えました!…と言っても、ベランダーでのプランター栽培ですが、野菜ができるまでを娘にも体験してもらいたいなと思います😊教員時代に子どもたちと育てていたミニトマトは毎年家でも栽培していました🍅簡単に育てることができ、お花も咲いて観察しやすいため、子どもが初めて育てるのにぴったりです♪それに加えて、今年はオクラと枝豆に初チャレンジ💫果たして、無事収穫できるのでしょうか…!?
2023/05/09 09:28
「知育って何するの?」が具体的に書いてる本
ご訪問ありがとうございます♡「育児を楽しむ」を目標に・「好き」から広げるゆる知育・ゆるおうち英語の取り組み・週6ワンオペの子育てライフなどいろいろ書いてます✎…
2023/05/08 20:43
【発達ゆっくりさん】言語聴覚士さんの推し知育アプリ
4歳息子(難治性てんかん/発達ゆっくり)とのすっきりした暮らしを目指しています 2年前に言語療法で使用したアプリワオっち!ランド 知育アプリ|幼児子供…
2023/05/08 10:58
アンパンマンのぽっとん落とし~手作りおもちゃ~
娘のために1歳過ぎくらいに作ったぽっとん落としですが、1歳10ヶ月の今も頻繁に遊んでくれているおもちゃです♬ アンパンマンのイラストを描くだけで大喜び! 絵を描くのは苦手…という方は、シールを用意して貼るのも簡単でオススメです♪ 手軽な材料で簡単に作れるので、ぜひ作ってみてください!
2023/05/07 23:24
おうちモンテ・ハサミの練習
2023/05/07 23:17
絵本との日々 【2023.5.2 4、2、1】絵本棚追加
《絵本と育ちの記録》 絵本の増加に伴い、入り切れていない絵本があることが気になっていた今日この頃…。 棚を増設したいが何がよいのか悩む‥‥。 結論DIYしましたが、どんな風に悩んだか記録しておこうと思います。 既製品の購入を考える befo
2023/05/07 21:55
【算数】自分の力で答えを出す快感
今回も「がんばる舎」のプリントに図形問題が出てきたので、 実際に積み木に触れながら組み立てたり、 見る角度を変えてみたり、 一段ごとに分解したり じっくりと取り組んでいます。 いずれ算数の図形問題に取り組む時のためにと購入しておいた積み木が、思ったよりも早く役立っています。 見えない部分を見る目を養う 前回の問題は一段だけの図形でしたが、 jukunashi-chuuju.com 今回は2段3段と積み上げられた図形が出てきました。 特に最後の❸の問題は見えない部分があるので、特に丁寧に取り組みました。 手順は以下の通り。 ================================== 私…
2023/05/07 17:56
【中学受験】実体験が豊富な子どもはやはり優秀①
ゴールデンウィークということで家族でゆっくり過ごしたり、旅行をされているご家庭も多いと思います。 塾講師時代に多くのご家庭のお話を聞く機会がありましたが、家族での過ごし方について印象的だったエピソードをご紹介したいと思います。 お父さんが大好きなB君家族は国内旅行が大好き 旅行先はさりげなく社会のカリキュラムを意識した国内旅行 家族で地方の特色を体験 宿泊先はかならず温泉旅館 旅行以外にも実体験を大切にしていたB君家族 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); お父さんが大好きなB君家族は国内旅行が大好き これまで何度かご紹介している…
2023/05/07 08:48
【塾無し中学受験】息子は算数男子になれるのか
所用があって長男を伴い外出した帰りに大きな本屋に行きました。 目当ての本はすぐに見つかったので会計に行こうとしたところ、長男が平積みなっていた本(さわって学べる算数図鑑 )を見つけ、 「どうしてもこれが欲しい」と言ってきました。 ゴールデンウィークで人込みもすごい中、親の用事に付き合ってくれたお礼にと少々お高めでも買ってあげることに。 この本のチョイスには、数や図形に自然に興味を持つように、会話でさりげなく算数の概念を入れ込むことを意識しているので、その効果が出てきているのかなと感じました。 息子(4歳)はいわゆる「算数男子」ではなさそう 算数男子たちの神童エピソード 「算数は普通男子」の長男…
2023/05/07 00:33
【塾無し中学受験】図形に触れる 図形を作る 図形を壊す
塾無し中学受験(当面の目標は開成中学)を目指す上で図形センスの早期養成は欠かせません。 そこで図形センスを磨くための取り組みとして、なるべく実物に触れる機会を増やそうと考えています。 毎晩寝る前の15分ほどで息子(年中)と取り組んでいる通信教材の一つ(がんばる舎すてっぷ3)に図形問題が出てきたので「これはチャンス!」と思いさっそく実行してみました。 プリントの問題は難なく正解 積み木で同じ形を作る 正方形を作る 立方体を作る 解体してみる 気づき プリントの問題は難なく正解 いくつの積み木があるかを問う問題。こちらは即答できました。 息子が取り組んでいる「がんばる舎すてっぷ3」は4~5歳向けの…
2023/05/07 00:32
【塾なし中学受験】具体的なアクション
前回の記事で、まずは開成中学の入試でどのような能力が求められているか、受験テクニックではなく、より本質的な能力という視点で考察してみました。 今回はそれに基づき、今回は具体的なアクションを考えてみます。 jukunashi-chuuju.com 日常の中でこれらの力をどのように育てていくか 本物に触れる体験を増やす 絵本・本の読み聞かせ 親も子も疑問に思ったらすぐに調べる より基盤となる力 学習習慣 学習観 主体性 最後に 日常の中でこれらの力をどのように育てていくか 前回の記事で述べた、開成中学の入試問題で求められると私が考える3つの力。 「完全無欠の基礎知識」「早く・深く・正確な読解力」「…
3COINS×ピジョンハーツ!親子で学ぶ知育アイテムが可愛すぎる
3COINSでは、ピジョンハーツとコラボした「知育アイテム」が5月8日より販売されます!ピジョンハーツとは、あのベビー用品でも有名な「ピジョン」のグループ会社で、幼児教室などを運営している会社です。そんなピジョンハーツと考案された知育アイテムなので、お子さんが楽しく学べること間違いなしのアイテムばかり♪
2023/05/06 22:51
こどもの日制作!フィンガーペイントでこいのぼり🎏【1歳10ヶ月】
娘、2回目のこどもの日🎏 先日、こいのぼりフェスタで大きなこいのぼりをたくさん見たので、その記憶が消えないうちにこいのぼりの制作をしました! 今回はじめてのフィンガーペイントにチャレンジしました♪ 想像以上に楽しんで取り組んでくれたのでよかったです💛
2023/05/06 22:03
2万円はドブに捨てたけど(泣)
2023/05/06 20:10
100均よりニトリで買うべきもの
はさみ&のり練習始めました🌱【1歳9ヶ月】
1歳9ヶ月の娘、手先が器用になってきて、簡単な約束事も守れるようになったので、はさみとのり練習を始めました!
2023/05/06 18:11
はさみ&のり練習記録~おすすめワーク~【1歳9ヶ月】
先日はさみ、のりデビューした娘ですが、やりたがる時に時々練習を続けています♪ 少し上達してきたので、ワークを活用し始めました! 使ってみたワークをご紹介します♪
2023/05/06 18:10
童謡&クラシックのかけ流し♪【新生児~1歳9ヶ月】
娘が生まれてすぐから始めた童謡のかけ流し、最近始めたクラシックのかけ流しについて記録します📝
2023/05/06 18:09
幼児期の英語事情【「小学生の基礎英語」にハマりだした子供たち】
これと言って英会話などを習わせることもなく、ただ英語自体は2人ともなんとなく好きなようで。テレワーク中の夫が自室で会議中、英語で話す声が聞こえてきては「ママ!パパ、今英語話してたよ!」とドア越しによく聞き耳をたてている長男。社内公用語が英語
2023/05/06 00:09
モンテッソーリ教育が合わない子がいる現実〜原因と対策のまとめ〜
疑問を持つ女性1 モンテッソーリ教育が合わない子がいると聞いたことがあるんだけど、それが自分の子どもだったらショックかも。。どんな場合に『合わない』ってなるのか知っておきたいな。 そうい
2023/05/05 08:05
【セリア】虫嫌いママの救世主!
2023/05/04 23:08
And TOYBOX(アンドトイボックス)のレビュー☆3歳のおもちゃを使ってみた感想&メリットデメリットまとめです!
おもちゃのサブスクリプションAnd TOYBOX(アンドトイボックス)についてのレビュー記事です。 3歳のおもちゃを利用してみての感想や口コミのメリット・デメリットをまとめてみました! ご参考にぜひ読んでみてください☆
2023/05/04 17:30
クラシエの知育菓子「つかめる実験!ふしぎ玉」美しいふしぎ玉を作ろう!食べても美味しい実験キット ~作り方編~
こんにちは、こぶ子です 今日はクラシエフーズの知育菓子「つかめる実験!ふしぎ玉」を作ります。とてもきれいなふしぎ玉!画像をたくさん使ってお伝えします。 パッケージはこちら↓ ふしぎ玉というだけあって、本当に不思議!液体がぽにょぽにょの塊にな
2023/05/03 21:11
イタズラされてもご機嫌でいられる理由
2023/05/03 20:30
3歳児以下のアラサー、自分のポンコツ度合いにビビる
2023/05/03 20:29
【図書館絵本】親が泣きそうになる絵本
【知育】ハイレベルな幼児向け通信教育「モコモコゼミ」をお試し!2人目からの通信教育選び③
1歳半を過ぎた次男に合った通信教育を見つけるため、さまざまな通信教育を試したり情報収集をしたりしています。 今回はハイレベルな内容と評判の モコモコゼミ を実際に試したので、感想をご紹介します。 「モコモコゼミ」とは ピグマキッズくらぶ=中学受験塾SAPIXの通信教育 実際に「モコモコゼミ」を試した感想 ①パズル ②ぬりえ ③ことばえカード ④その他 試してみて分かったモコモコゼミのメリット 内容が高度 子どもが集中できる作り リーズナブルな月額料金 実際に試して気になったデメリット 紙が薄く耐久性は心もとない 教材の管理がひと手間 デジタルコンテンツが無い まとめ:良質な知育教材。一人目用な…
2023/05/02 08:55
【おうち英語】歌えるようになったYouTube3選
2023/05/01 21:49
次のページへ
ブログ村 801件~850件