メインカテゴリーを選択しなおす
#知育
INポイントが発生します。あなたのブログに「#知育」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
子供に花がもたらす効果とは
子供は、花や植物と関わることで、自然との関りや育てる喜びに気づくことができます。また、ご家庭内に花を飾ることや花を育てることは、お子様の心の成長にも良い効果があると言われています。花のある暮らしは、大人の癒しだけではなく、子供の感性を育む効
2023/05/01 14:40
知育
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
おもちゃのサブスクAndTOYBOXレビュー🧸ラインでおもちゃを相談できるのが良い!姉妹で遊べる知育おもちゃも[PR]
ワーママしながら三姉妹を育てるふみです。 最近流行っているおもちゃのサブスク、実際どんなものが届くのか気になっているママさんパパさんは多いはず。 今回ご縁があっておもちゃのサブスクさんの商品をお試しさせていただいたので徹底レビューしていこう
2023/05/01 05:10
知育してると気になるあの問題。
ご訪問ありがとうございます♡「育児を楽しむ」を目標に・「好き」から広げるゆる知育・ゆるおうち英語の取り組み・週6ワンオペの子育てライフなどいろいろ書いてます✎…
2023/04/30 18:04
春はたけのこの季節【Z会ぺあぜっとで本物体験。好奇心のスイッチを増やす】
今月のZ会のぺあぜっとはたけのこ調理でした。旬の食べ物に触れる系のワークはぺあぜっとでよくありますが、やはり良いなと思います(準備とかそこそこ大変な時もありますが)以前何かの本で(吉野源三郎さんの「君たちはどう生きるか」だったような)冷たい
2023/04/30 15:15
数学教室楽しい!5歳長男【日常は数学で溢れている】
数学教室は時折、工作も交えた授業が行われますが、この日は、数学を使ったアートをみんな真剣になって作業していました。迎えにいくと作業が時間内に終わらず、「家でもやるー!」と楽しげに教室から出てきた長男。 前に家でも数学を使ったアートをテーマに
2023/04/30 15:13
【GW】雨でも楽しめるおうち知育3選
2023/04/29 14:05
メイシー絵本の衝撃的な事実
2023/04/28 21:06
家庭での幼児教育
幼児教育は、子ども一人ではできないので、親や保護者の方が環境を整える必要があります。しかし、実際にどんな準備をすれば良いか、どのように幼児教育をすれば良いか、わからないという方は多いようです。今回は、家庭での幼児教育におすすめの方法や年齢別
2023/04/28 14:36
外遊びのメリットとは
子どもの外遊びには、様々なメリットがあり、脳の発達にも効果があると言われています。外遊びは、太陽、風、野鳥、自然、公園の遊具などがあり、触れて、遊ぶことで、体力がつくだけではなく、健康な体作りもできます。室内遊びでは体験できないことが豊富に
2023/04/28 14:34
【セリア】親の気持ち子知らず。
2023/04/27 22:17
全てのママが1度は悩むこと
2023/04/27 22:16
よみかきそろばんくらぶの特徴
よみかきそろばんくらぶは、その名の通り、読み書きとそろばんを学ぶことができるオンラインの教室です。授業は、先生がお子様の手元をチェックしながら進みますので、一方的ではありません。リアルタイムで、先生とやりとりができますから、飽きずに、意欲的
2023/04/27 14:38
発語に効果があったのかもしれないこと
2023/04/26 22:29
【知育】「ぼくはいい子?」長男の言葉に怖くなった話
知育や幼児教育についてしばしば考える日々ですが、子どもの言葉にハッと気づかされることがあります。 最近子どもに言われたある言葉について、自戒の思いも込めて書き留めようと思います。 「ぼくは、毎日お勉強しているからいい子?」 最近長男が自分の事を「ぼくは〇〇を頑張っているからいい子?」と尋ねることがあります。 「〇〇」にはワークだったり、ピアノだったり、あるいはちょっとしたお手伝いなどが入ります。 正直この言葉を聞いて、ドキッとしました。そして怖くなりました。 条件付きで長男を認めていたのか? こんな言葉を長男が発する理由を考えてみました。 「〇〇をするからいい子」という言葉は、 裏返すと 「〇…
2023/04/25 08:14
【知育】幼児ポピー「ももちゃん」を1年先取りでお試し!2人目からの通信教育選び②
一人目のように「つきっきりで手取り足取り教えてあげる」というのがどうしても難しい二人目以降の通信教育。我が家の次男(1歳)も何か始めようと思いつつも、長男の勉強と両立できるのか正直不安です。 そこで今月から各社の教材を試して我が家にとってのベストな通信教育を検討しています。 今回は幼児ポピーを試してみました。 幼児ポピーとは ワーク「ももちゃん」はシンプルながら指先の巧緻性を高める工夫がいっぱい 絵本が毎月届く。予想以上に知育的レベルが高かった! 大判シート(偶数月にお届け)とそしてなぜか4歳長男もお気に入りの指人形 レジャーシートに兄弟そろって大ハマり デジタルコンテンツも続々 まとめ:大ら…
2023/04/25 08:13
用意10秒で、どハマりした実験遊び♡
2023/04/24 21:08
勉強嫌いになる前に習慣化したいこと
2023/04/23 20:11
【年中・年長から通える教室多数】仙台市内のロボット教室を紹介!無料体験教室もあります
仙台市内でロボット教室をお探しの方必見です!私の子供を4年間ヒューマンアカデミーロボット教室に通わせた経験から、小学生までにロボット教室に通うことのメリットをお伝えします。まずは無料体験授業からはじめてみませんか?
2023/04/22 21:25
Amazonタイムセール中の知育玩具まとめ♡
2023/04/22 11:04
これからの時代を生き抜くために取り入れてること
子供のプレゼン力を育てる方法
何かを発表する際、人前で話すことに緊張してしまうという方はいませんか。プレゼン力は、年齢に関係なく、経験を重ねて、鍛えることが効果的と言われています。大人になってから困らないように、子供の頃から自分の気持ちを聞き手へ伝えることができれば、お
2023/04/21 14:40
こどもの英語学習のポイントとは
英語は、日常の中で自然に取り入れることができれば、スムーズにスキルを高めることができると言われています。特に、こどもの場合は、幼児のうちから英語に触れることで、大人よりも自然に英語のスキルを高めることができると言われています。吸収力が高い幼
2023/04/21 14:36
幼児期に運動を重視する理由
2023/04/20 23:50
パズルの知育効果とは?7つの発達を意識して子どもと選んでみよう!
今回はパズルの知育効果についての投稿です。 パズルには手先が器用になる、想像力が豊かになるなど、主に7つの知育効果が期待できます。 値段もお手頃なパズルをぜひたくさん活用して、楽しくお子さんの能力を伸ばしてあげましょう☆
2023/04/20 18:03
明治チューインガム「実験カラフルグミ」お菓子作りで学ぶpH値 酸性~中性~アルカリ性 ~作り方編~
こんにちは、こぶ子です 今日は、明治チューインガム(meigum)の手づくりおかし「実験カラフルグミ」を作ります。 パッケージはこちら↓ 液体の色が変わる実験をしながらグミを作るというお菓子キット。パッケージ裏の「つくりかた」には文字がいっ
2023/04/20 17:07
ロボットプログラミングのメリット
小学校ではプログラミングを算数や音楽、理科などの教科の中で学びますが、プログラミングを学ぶ方法は他にもあります。ロボットを使って学ぶロボットプログラミング教室では、お子様が楽しく学習できるように、レゴやブロックなどを使います。プラモデルでは
2023/04/20 13:42
子供の歌効果とは
ご家庭では、お子様と一緒に歌っていますか?歌は、子供にとって言葉の練習にもなりますし、脳の成長にも繋がります。歌うことで音楽に触れていれば、お子様の音楽的な才能を伸ばすことやリズム感を養う効果も期待できます。今回は、子供の歌効果についてご紹
タングラムで育む思考力【図形もアートも楽しめる算数遊び】
タングラムに夢中の子供たち。実家に帰省した際、とてつもなく暇を持て余していたのでAmazonでポチッとしました。ただ、これ、普通にテーブルなどにそのまま置いて遊ぶタイプのものなので、どうもずれるのがストレス。ということで裏にマグネットを両面
2023/04/20 12:03
【2歳6ヶ月】図書館絵本
2023/04/19 23:07
子供が手を使うメリットとは
指を使う遊びは、脳を刺激し、血流量も高まると言われています。脳の発達や成長を促すので、特に乳幼児期は、指先を使う遊びを取り入れましょう。粘土遊びやお絵描き、ぬいぐるみ遊び、ごっこ遊びなどは、手や指先を使う遊びなので、子どもにとって様々なメリ
2023/04/19 15:32
読み聞かせ歴6年目【こどもの「科学」「数学」好きのルーツを辿る】
子供が生まれてから色んな絵本を読むようになり、毎日読み聞かせをするようになってから、私自身も改めて、この本良いな、素敵だなという絵本に沢山出会いました。そもそも絵本自体、どれも想像力が無限大に広がる素敵な作品に溢れていますが、振り返ると子ど
2023/04/19 11:15
【知育】毎回楽しみなDM
2023/04/18 21:22
【2歳6ヶ月】お箸マスターになってきた!
2023/04/18 10:41
【リトミック】4月‘無料体験’と活動風景
鎌ヶ谷音楽学院のブログにお越し下さり ありがとうございます! リトミック&幼児教室のキンダーブリッツ4月の無料体験を行います。 今回の無料体験 対象 …
2023/04/17 09:31
【2歳6ヶ月】自宅保育のメリットデメリット
2023/04/16 20:55
【知育教室】年中・年長から通える!ロボットプログラミング教室5選
ロボット教室はいつからはじめたらいいの?とお悩みの方必見です!幼児(年中・年長)から始めることができる、ブロックやパズルを使ったおすすめスクールのカリキュラムと、月謝について紹介しています。子供を4年間ヒューマンアカデミーロボット教室に通わせた経験から、メリット・デメリットについても説明しています。
2023/04/16 12:09
【2歳6ヶ月】将来への投資と思って頑張った!
2023/04/15 22:17
【2歳6ヶ月】今日の知育。マットレスは超使える!
2023/04/14 20:17
レゴのメリット
レゴは、プラスチック製のブロックで、デンマークのおもちゃ会社の名前でもあります。レゴブロックという名前もあり、世界中で人気があります。レゴは、ブロック遊びだけではなく、プログラミングの教材としても使われており、教育現場でも活用されています。
2023/04/14 15:07
モンテッソーリ教具とはどんなもの?事例や選ぶポイント等を総まとめ
疑問を持つ女性1 モンテッソーリ教具ってどんなものなんだろう?何を使えば子どもの成長に効果的なんだろう? そういった疑問に答えます。 本記事では、以下の内容をわかりやすく図も入れながら解
2023/04/14 12:13
【知育】1人目と同じようにはいかない!2人目からの通信教育選び①
我が家には4歳と1歳の二人の兄弟がいます。4歳長男は現在Z会 幼児コース (年中)を受講していますが、1歳7か月を過ぎた次男もそろそろ何か始めようかと検討しています。ただ一人目とは色々状況が違うため、全く同じ方法でというわけにはいきそうもありません。 そこで今回は、1人目の子との違いに注目しながら、2人目の子が始めるのにふさわしい教材について考えてみたいと思います。 2人目以降の子には100%の力は注げない これは愛情の問題ではなく、物理的に自分の体が一つしか無いから。 一人目の時は、何か質問されれば全てを放っても100%子どもの話に耳を傾けることができました。しかし二人目になるとそうもいきま…
2023/04/14 08:46
【知育】乳幼児連れに優しい遊園地「あらかわ遊園」は知育の宝庫でした
遊園地にまだ行ったことのない子どもたちを連れて、東京都の荒川区にある「あらかわ遊園」に行ってきました。 「あらかわ遊園」には小さい子ども連れだからこそ楽しめる工夫がたくさん! 実際に1歳と4歳を連れて遊んでみて、知育的観点からその魅力を伝えたいと思います。 あらかわ遊園とは 電車好きなら行くまでも大興奮!都電荒川線「荒川遊園地前駅」が最寄り駅。 知育的視点から シンボルは大きな観覧車!色とりどりでとても可愛い 知育的観点から 実際に触れ合える「どうぶつ広場」 知育的観点から その他:豆汽車、メリーゴーランド、巨大トランポリンなど、コンパクトながらも子どもたちが喜ぶ仕掛けがいっぱい あらかわ遊園…
2023/04/14 08:45
【知育】4歳長男「おうち知育ルーティーン」
夫婦共働きで子どもが保育園に通っている場合、どうしても帰宅時刻が遅くなりがち。食事・入浴・寝かしつけまでをなんとか回すだけでやっと、という親御さんも多いのではないでしょうか。 我が家も日々バタバタしていますが、今回は4歳長男の主に知育面のルーティーンについてまとめてみたいと思います。 4歳長男のタスク 朝のスケジュール 夕方(帰宅後)のスケジュール 毎日ドタバタ。いかシンプルにするかがカギ ①スケジュール表に書き出す ② テレビを観ない ③ 次男の「ねんねトレーニング」(添い寝不要。寝かしつけ0秒) ④ 食事の支度をなるべく短時間で ⑤ 部屋の物を減らす ⑥ 朝型生活を意識する まとめ:無理せ…
2023/04/14 08:43
モコモコゼミはじめました
【この記事は4分で読めます】モコモコゼミを選んだ理由やプチコースの4月号について書いています。
2023/04/13 23:37
【2歳6ヶ月】台所育児事情。
2023/04/13 21:12
【2歳6ヶ月】息子の想像力に感動!
2023/04/12 21:48
【おうち英語】サンリオ英語のサンプルが良くなってる♡
2023/04/11 20:31
幼児教育のメリット
幼児教育は、0歳から始めることができます。幼児教育に関して、「まだ早い」、「小学校へ入ってからでいい」など、特に必要性を感じないという保護者の方もいるようですが、早期教育では様々な効果が期待できます。今回は、幼児教育のメリットやデメリット、
2023/04/11 15:41
【知育】お出掛けを2倍楽しむ!
2023/04/10 21:10
【英語絵本】知育にも応用できる英語絵本
2023/04/09 20:15
次のページへ
ブログ村 851件~900件