BMW 3シリーズ(G20)は立体駐車場に出し入れできるか?BMW 3シリーズ(G20)の車幅は、カタログで1825mmですから、当然、車幅制限1850mmの立体駐車場に出し入れできると言えるんですが、実はそうとも言い切れません。
50歳でアーリーリタイアを決断。せかせかした毎日をスローライフに変えながら新しい生き方を模索中です。
当ブログの管理人である有栗生朗は、2013年、50歳のときにアーリーリタイア生活に踏み切りました。リタイアした後は、マイペースで自由に過ごしています。
1件〜100件
スケールのでかい話でちょっとだけ現実から離れてみましょう。
インフレ対策対策として家計のスリム化(節約)を行ってきましたがスリム化(節約)もそろそろ限界になってきました。
リタイア後、ネガティブなニュースばかり見ていると鬱になりますよ
リタイア後は自分の精神状態を守るためにも、鬱対策としてもネガティブなニュースから距離を置くようにしましょう。
新型コロナワクチン、3回目摂取の奮闘記です。
円安が進みそうなのでドル売りを延期したという話です。
2022年4月からまた食品や日用品の値上げが実施されます。アーリーリタイアしたものがとれるインフレ対策を考えています。
会社を辞めてブログだけで生活するって可能か?ということについて書いています。
2021年のアフィリエイト収入を公開しています。
アーリーリタイア後、退屈だと思った時に考えてみてほしいこと。
ワクチンの副反応とオミクロン株感染はどちらがリスクが高いのでしょうか。
コロナ禍で還暦祝いをしました。クラスター感染は回避できたのでしょうか?
BMW330e(G20)の点検「BMWサービスビデオ」配信のサービスが追加されていました。
マンションの大規模修繕で窓ガラスに傷ができたのですが、5分で直してくれました。
2021年の個人的な出来事の総括と資産の減少額を紹介しています。
マンションで気持ちよく挨拶するあの人が何者かがわかった出来事
マンションで気持ちよく挨拶するあの人が何者かがわかった出来事
定年退職後・アーリーリタイア後は「うつ」に注意ということについて書いてみたいと思います。
大規模修繕をしますので他の駐車場を借りて車を移動させて下さい
マンションの大規模修繕で、平置き駐車場に止めていた車は他に駐車場を借りて移動するように言われました。
ブログを書き始めて、何と7年半が経ちました。他のブログと比較して、記事を書く間隔は長いとはいえ、運用歴は長い方だと思います。
私自身も実感している「人生もリタイア後の快適性も夫婦の相性で決まる?」ということについて書いています。
実際にマンションの最上階に住んでいるので、そのメリット・デメリットを紹介します。
マンションの大規模修繕始まる!日当たりが悪くなるのとバルコニーのタイルが問題!
マンションの大規模修繕が始まりました!黒い膜が張られて日当たりが悪くなるのとバルコニーのタイルを剥がさないといけないのが問題!
九州電力圏内で色んな電力会社を調べて一番安そうなエルピオ電気に変えてみました。
アーリーリタイア後の生活スタイルを健康のために大幅に見直してみた
アーリーリタイア後の生活スタイルを健康のために大幅に見直したという話です。
BMW 3シリーズ(G20)は立体駐車場に出し入れできるか?BMW 3シリーズ(G20)の車幅は、カタログで1825mmですから、当然、車幅制限1850mmの立体駐車場に出し入れできると言えるんですが、実はそうとも言い切れません。
高年齢者雇用安定法や年金制度の改正!アーリーリタイア組はこれらへの対策をどうすべきか
高年齢者雇用安定法や年金制度の改正!アーリーリタイア組はこれらへの対策をどうすべきかについて今の考えを書いています。
ソフトバンクを解約して楽天モバイルに乗り換える時の引き止めがしつこかったという話
ソフトバンクを解約して楽天モバイルに乗り換える時の引き止めがしつこかったという話です。
今年2台目の車の買い替えを実施。老後資金は大丈夫か?という話です。
子供に狂わされる人生設計!子供はあてにしない生き方が基本?という話です。
アーリーリタイアした頃を振り返って!罪悪感があったあの頃!のことを書いています。
BMW 330e(G20)に乗って約1,000km。改めて330eの評価をしています。
東日本大震災の日はアーリーリタイアという発想が生まれた日
時代の流れについて行くのが大変だと思う世代になってきた、という話です。
先月契約したBMW 330e(G20)がディーラーに届いたので写真を撮ってきました。その時の画像を紹介したいと思います。
BMW330e(G20)に試乗して契約するに至った経緯をまとめています。
新型コロナウイルス、身近で感染した人がいないためか、まだどこか他人事のように思ってましたが、我が家にも、とうとう新型コロナウイルスの脅威が襲ってきました。
2020年のアーリーリタイア生活の総括!今年1年の資産の減少額
2020年のアーリーリタイア生活の総括と今年1年の資産の減少額を書いています。
レクサスISとBMW3シリーズのうち売れ筋であるレクサスIS300hとBMW330eをいくつかの項目ごとに徹底比較しています。
今回は、次回、乗り換えの候補の一つとして考えている車「新型レクサスIS」を試乗してきましたので、その感想を書きたいと思います。
セミリタイア生活のインフレ対策としてPayPay君とお友達になったという話
セミリタイア生活のインフレ対策としてPayPay君とお友達になったという話です。
セミリタイア生活を脅かすマンションの騒音問題です。2週間ほど前から壁の向こうから、ガコン…..ガコンと早朝から深夜まで不定期に音が鳴り響くようになりました。
新型コロナ!もしかしたら日本人は既に集団免疫を獲得しているのか
新型コロナ!もしかしたら日本人は既に集団免疫を獲得しているのかという話です。
確定申告のためにマイナンバーカードを取得し、ついでに1万4千マイナポイントをゲット
マイナンバーカードを取得してマイナポイントを申し込んでみた。
もしも私がみずほフィナンシャルグループ企業の社員だったら週休3~4日制を希望して副業を始めるという話です。
HSPの人は、じっくり考えて物事を多方面から捉えることができ、質の高いアイデアを出すことができる能力に長けている傾向があるようですので、セミリタイアという生き方を目指すのもいいかもしれません。
3月から約半年続いているコロナ渦でやったことや起こった出来事を思い出しながら書いています。
SDGsとテレワークの関係について疑問に思ってることを書いています。
資産運用の状況!一つの個人年金保険が満期を迎えて結果は150万円のプラス
40年間働いて年金は月額9万円!年金を増やすにはどういう方法があるのか?
妻の年金は40年間パートで働いて月額9万円。年金を増やす方法はないのでしょうか?
かろうじて立駐に収まる新型レクサスISにはイメージが変わることを期待しています。
持続化給付金の不公平な話。ネットでビジネスを展開している個人事業主などで持続化給付金を申請する人が少なくないと言います。
今の時期に健康診断を受けに行くとどうなるのでしょうか。体験してきました。
新型コロナウイルスがアーリーリタイアした我が家に与えている影響について記しています。
新型コロナウイルス感染防止と経済活動、どちらを優先させるべきか
新型コロナウイルスの感染予防と経済活動、どちらを優先させるかという議論があります。人命第一、新型コロナウイルスの感染防止を優先させるべきとの意見が多いようですが非常に難しい問題だと思います。
しかし、3月の下旬ころからの欧米の感染者数増加を目の当たりにし、世界経済はどうなるのか、日本はいつになったら収束するのか、理解ができず若干不安になっています。
新型コロナウィルスではなく頚肩腕障害に襲われています
2019年度のアフィリエイト収入額と2020年のアフィリエイト収入額の見込み
2019年のアフィリエイトによる正確な収入は前年比170%ほどの180万円ほど。今年も2ヵ月経った今の時点でその半分ほどの30万円が達成できていますので100万円近くは達成できるのではないかと予想しています。
40代で独立。リスクは多いと思いますが、成功できるかどうかは、その人次第だと思います。その人次第というのは、その人の頑張り次第ということではなく、成功できる人かそうでない人かということです。
私はあまりスマホは使いません。外では殆ど使わず、家もWi-Fiなので通信容量も100MBどころか50MBも使いません。電話も滅多にしませんのでそんなスマホに月額7,500円は勿体ないと思います。
1年近く前から五十肩と思われる症状が続いています。念のために整形外科で見てもらうと診断結果は石灰沈着性腱板炎?とのこと。見せられたレントゲン写真には、肩の周りに三日月状の白いものが映ってました。
働き方改革で、これまでの仕事量を時間内に消化しなければならないことでのストレスだとは想像しているのですが、実際はどうなのでしょうか。
今年1年のアーリーリタイア生活を総括するとともに、参考までにリタイアして7年間(正確には6年半)で失ったお金の額を簡単に紹介したいと思います。
私が投資をせずにパソコンで稼ぐことに拘っている理由を書いています。
アーリーリタイア後にクレジットカードは作れるか。アーリーリタイア後、無職でクレジットカードが作れるかという問題解決にはなりませんでしたが、イオンカードセレクトは低収入でも問題なく作れたという話でした。
BMW330eの1回目の車検費用!一体いくらかかったか?また代車は何だったかなどを書いています。
これ以上ない恥をさらしてからは、プライドも無くなった上、人に好かれようが嫌われようが構わなくなったとか。守るものがなくなっていくと人間、強くなるようです。
いくら貯蓄があるかしつこく聞いてくるので、ひとこと言ってやった!
いくら貯蓄があるかしつこく聞いてくるので、ひとこと言ってやった!という話です。
緊張しやすい人は精神論から攻めるより運動を習慣化した方がいいという話
運動を習慣化していくと運動以外のことが原因のストレスを抱えた時もコルチゾールの分泌量は上がりにくくなり、ストレスに強い体質に。つまり、緊張しやすい人は精神論から攻めるより運動を習慣化した方がいいという訳です。
先週は、子供の結婚という親としても人生の大きなイベントの一つがありました。お母さんと自分を捨てたとも思われかねない立場なんですけど、息子は、ずっと育ててくれた父のように接してくれています。
今年から新しいサイトを構築し始めました。読んでくれる人の役に立つようにとボランティア精神で書いている記事が中心です。ちょっと大げさですが、ライフワークという意気込みで取り組んでいますが。
収入を得ることも目的としてブログを書いている人をこのページではブロガーと表現しますが、今回は、ブロガーがアフィリエイターを追い越す時代が到来するのでは、と、そういった最近感じていることを書いてみたいと思います。
アーリーリタイアの特権!プレミアム付商品券購入引換券交付申請書、送られてくる
自営業時代は襲ってくる税金の支払いに頭を痛めていましたが、アーリーリタイア後は納税の恐怖から逃れられその点ホッとしています。今回はプレミアム付商品券購入引換券交付申請書が送られてきました。これもアーリーリタイアの特権の一つだと思います。
BMW320iとBMW330eの比較。今回は、ガソリンエンジンのみの車とPHEV車との違いという観点からBMWの320iと330eの比較として感じた点を書いています。
先日、「サービスキャンペーン(無償修理)のご案内」というDMが届きましたのでディーラーに行ってきました。スターター交換、ETCミラープログラミング改善、圧力温度センサー交換の3つの対応にブレーキフルードの交換をして頂きました。
人と比べながら生きることはしんどいということはみんな分かっていることですが、どうしても比較しがちですね。しかし、人と比較して生きると結局自分を苦しめる原因になる訳ですからより快適に生きるためには人と比べない練習・トレーニングをしていくしかありません。
本屋さんで健康診断関連の本を立ち読みしていたら、健康診断結果の従来の学会基準値はおかしいといったものを目にしました。日本人間ドック学会が人間ドックで検査を受けた人たちのデータをもとに2014年4月に出した「新たな健診の基本検査の基準範囲」によれば新基準では、LDL-コレステロール関連は、従来の基準値より上限値がかなり高くなったとされているようです。
少子高齢化対策として国民年金基金の掛け方を変更するかどうか思案中
私の場合、ずっと国民年金+国民年金基金をほぼ満額支払っているので、老後の年金は国民年金基金に大きく依存することになります。しかし、少子高齢化で破綻するリスクはゼロではありません。その対策として国民年金基金の掛け方を変更するかどうするか思案中です。
インフレに備えて米ドルを持とうと考えていたところに比較的高金利の米ドル建ての積立利率変動型一時払終身保険「サニーガーデンEX」を紹介されたので加入することにしました。
我が家の老後に不足する金額を算出してみた!金融庁の報告書と比較!
連日取り沙汰されている老後資金2,000万円不足の問題。我が家も老後の収入と支出を予測し、不足する金額を算出してみました。
老後資金2,000万円必要の問題が大きな問題となってます。野党もここぞとばかりに参院選の争点にと息巻いてます。今回のことを機に、年金問題を含めた将来の社会保障制度が少しでもよくなればアーリーリタイアしている私としても有難いです。
公的年金だけで不足するお金は投資など自助努力で準備しなさいというけれど
公的年金だけで不足するお金は投資など自助努力で準備しなさいと金融庁の「高齢社会における資産形成・管理」の報告書で提言されています。全く無責任だと感じざるを得ません。
ブログの中に健康に関する記事があるとブログ全体の評価が下がるのかの検証結果
ブログの中に健康に関する記事があるとブログ全体の評価が下がるのかの検証結果です。検証の結果「アーリーリタイアに関する記事の検索結果の順位が下がったこと」と「健康に関する記事がブログ中にあること」に因果関係はないと結論付けることにしました。
彼ももう55歳。これから仕事をどうするか、おそらく今後の人生を大きく左右する最後の決断になると思います。彼がどういう決断をするか見守りたいと思います。
アフィリエイトで稼げる時代は終わるのか?今年の3月に実施されたGoogleのコアアルゴリズムの変更といい、ヤフー広告でアフィリエイトサイトなどの広告配信を原則不可にする件といい、いよいよアフィリエイトで稼げる時代は終わるのか、と、そんな予感がします。
今回のゴールデンウィークはあるイベント会場でスカウトをされました。スカウトですよ。還暦を3年後に控えたおじさんが、です。
10年でお金を貯めてアーリーリタイア。諦めずに続けていれば想像を超える展開もありえる
10年でお金を貯めてアーリーリタイアした話です。リタイアするたった10年前までは狭いアパートに住み、生活していくのもままならない状態だったのに、アーリーリタイアできるようになるとは夢にも思っていませんでした。
今月は「平成」という時代にひと区切りをつけるべく、平成を振り返って、その変遷を思い出しながら綴っています。 前回は、平成は、脱サラの失敗から始まったことを書きました。 今日はそ […]
残り10日余りで31年続いた平成が終わりますね。 折角ですので、今月は平成を振り返って思う事を2~3回に分けて書いてみたいと思います。気が向かず今回で終わったらすみません。 今 […]
今週末は友人の引っ越しの手伝いに出かけます。 彼は私の2つ下の54歳。県外に住んでいます。 これまで必死に働いてきてやっと新築の家に引っ越すのか、 と思いきや、そうではありませ […]
ブログの中に健康に関する記事があるとブログ全体の評価が下がるのか検証
ブログの中に健康に関する記事があるとブログ全体の評価が下がるのか検証してみようという話です。具体的な対策としては、怪しいと思われる健康に関する記事をnoindexにしてみました。
ここでは、当サイトにおけるアーリーリタイアとセミリタイアの定義(それぞれの違い)について記したいと思います。 私がこのブログを始めたのが2014年の4月です。ちょうど5年前です […]
3月上旬実施のGoogleのコアアルゴリズム変更で検索結果の順位が大幅変動
3月上旬に実施されたGoogleのアルゴリズム変更で順位が大幅に低下。
BMW新型3シリーズに試乗。先日、試乗車が入庫した旨ディーラーから連絡を頂き、早速、試乗しに行きました。試乗させて頂いた車はBMW330i Mスポーツ。
セミリタイア生活におけるストレスの9割はアフィリエイト業者の対応によるもの
今回は「セミリタイア生活におけるストレスの9割はアフィリエイト業者の対応によるもの」というお話です。 アフィリエイト業者とは、アフィリエイターと広告主の間に入って広告や報酬の管 […]
40代後半の妻は、もうかれこれ20年近くパートタイマーとして働いていますが、会社への不満がない訳ではないようです。今年に入ってから新しく動き始めているプロジェクトの仕事がまたもや自分に舞い込んでくることを危惧し、とうとう転職活動に踏み切りました。
経済的な条件を満たしたからといって念願のアーリーリタイアを果たしても幸せになれるとは限りません。アーリーリタイアには失敗しやすい人とそうでない人がいると思います。そこで私が思うアーリーリタイアに失敗する可能性が高い人を簡単に述べてみたいと思います。
BMW新型3シリーズ(G20)ですが、日本での発売日が2019年3月9日からと決定したことに伴い、先月の1月30日から予約の受付が始まっています。今回のフルモデルチャンジでどう進化しているのかネットで調べてみました。
私はなぜ50歳という若さ働くことを止めてでアーリーリタイアを選択したのか。その理由は、物質的な贅沢よりもリタイアして束縛やしがらみから解放されて自由になり、心にゆとりのある健康的な生活をしていく方がより有意義な人生を送れると確信したためです。
社員 部長!業務に専念したいのでブログを休止します。 部長 急に何を言い出すんだね。そんな […]
2018年実施の健康診断の結果!クレアチニンの値が大幅に改善!
2016年に1.04だったクレチニン値は、2017年には0.98に改善。その後、単独で受けた血液検査では、0.96へ。そして、今回2018年12月に受診した健康診断では何と0.92まで改善していました。
社員 部長、会社活動を休止したいのですが。 部長 休止ってどういうことかね。休暇を取りたい […]
「ブログリーダー」を活用して、有栗生朗さんをフォローしませんか?
BMW 3シリーズ(G20)は立体駐車場に出し入れできるか?BMW 3シリーズ(G20)の車幅は、カタログで1825mmですから、当然、車幅制限1850mmの立体駐車場に出し入れできると言えるんですが、実はそうとも言い切れません。
高年齢者雇用安定法や年金制度の改正!アーリーリタイア組はこれらへの対策をどうすべきかについて今の考えを書いています。
ソフトバンクを解約して楽天モバイルに乗り換える時の引き止めがしつこかったという話です。
今年2台目の車の買い替えを実施。老後資金は大丈夫か?という話です。
子供に狂わされる人生設計!子供はあてにしない生き方が基本?という話です。
アーリーリタイアした頃を振り返って!罪悪感があったあの頃!のことを書いています。
BMW 330e(G20)に乗って約1,000km。改めて330eの評価をしています。
東日本大震災の日はアーリーリタイアという発想が生まれた日
時代の流れについて行くのが大変だと思う世代になってきた、という話です。
先月契約したBMW 330e(G20)がディーラーに届いたので写真を撮ってきました。その時の画像を紹介したいと思います。
BMW330e(G20)に試乗して契約するに至った経緯をまとめています。
新型コロナウイルス、身近で感染した人がいないためか、まだどこか他人事のように思ってましたが、我が家にも、とうとう新型コロナウイルスの脅威が襲ってきました。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。