メインカテゴリーを選択しなおす
2月の第3金曜日に アヲハタからの株主優待が届きました。 今年初めての株主優待です。 ジャムがうれしい。 去年とは違って瓶ジャムが2個も入っていてうれしい。 リタイア生活に助かります。 ありがたやありがたや。 ミルキーホイップは初めてだな。 ウエットティッシュも初めて。 2025年2月 アヲハタ株主優待 ジャム3種(イチゴ・ワイルドブルーベリー・りんご) ヴェルデ ミルキーホイップ リーフレット ウエットティッシュ メッセージメモ ※ アヲハタ(2830) 権利確定月 11月 株主優待到着 2月 株価 2535円(2025/2/21) 株主優待を毎月もらいたい。 1月 2月 3月 4月 5月 …
生活214(資産公開…はしてないが/毎月月末集計やめよかな…たぶんやめないけど)
なんか先週、米国市場下がりましたね。円高も進む。私的には円高は歓迎ですが。為替やってないから。輸入品でいうと、私の趣味のギター、弦がさ高くて。以前の倍の値段になってる。だから交換頻度下げて延命してるよ。だから円高で弦の値段戻らないかなぁと、戻るわけないか。 1月にぶち込んだ投信で米国ダウやNASDAQとかあったんだが、先週下がる前に嫌な予感したんで全部EXIT しといた、結果見てないけどギリ大丈夫だったのではないかと。日本株の投信がEXITしきれなくて残っちゃってるけど…来週バク下げしそうな気するよね。ドナルドさんはいろいろやるから期待してるのに、なんか米国国内では評価成果されてないんかね。 …
2月のガスの検針票が入りました。 2月(1月中旬〜2月中旬)の 使用量は 9.4㎥ ガス料金は 8600円 でした。 (プロパンガス・母子二人暮らし) ※ 先月のガス代については こちら ※ 1年前の2月のガス代についてはこちら ※ それでは 今月と先月 そして前年同月と一人暮らしをしていた時の同月の ガスの使用量と請求金額を比べます。 (50円単位でまとめています。) ※ 先月より少し減りました。 ※ 退職前・退職1〜4年目のガス代をグラフにしました。 ※ 4年目(今年)<3年目<1年目<2年目<リタイア前 となりました。 ※ 上のグラフは ちょっとごちゃごちゃしているので リタイア前と1〜…
平日の日中に出歩くことも多いFIRE生活では、サラリーマンの頃にない微笑ましいシーンに遭遇します。 今日はある80代後半の小柄なお婆ちゃんと若い新米ママさんの会話でその瞬間に遭遇しました。 それも、お婆ちゃんが想像を絶する「バグり方」をしていたからです。 早速、そのエピソードを綴...
僕がアーリーリタイアをする前は、コロナ禍でリモート勤務が中心となりました。 通勤のない快適な生活にすっかり慣れてしまったので、リモート勤務が解除されることになった時は僕のFIRE願望は急激に強まりました。 今日はこのリモート勤務とFIREについて綴ります。 リモート勤務で知った「...
うーむ、ちょっと問題というかシニア世代としてはそろそろ生活に起きること、お金もかかることが浮き出てきて、その対処してます。 これ、たぶんシニア世代、リタイアの人に参考になる事柄なんですが、いまはまだ初期の段階でして。早くて1カ月くらいではブログに書けると思います。いまはまだ秘密です。 ちょとそんなでバタバタしてるだけの生活でして、ブログ書くほどのことなく…。あまりに寒くて出かける気にもならんです。 それでも先週は暖かかったんで、前から狙っていた「ゆず庵」のしゃぶしゃぶ寿司食べ放題飲み放題にチャリで行ってきたけど…もう毎度ですがそんなに食べれないわ、だからお得感はそんなになく。しゃぶしゃぶは、味…
僕はアーリーリタイア直前に40日の年休を残して退職しました。 多くの人は退職前に年休を使い切ると思います。年休は当然の取得権利があるものです。 ですが僕はそれを選びませんでした。 理由は単純で、無事にリタイアすることが最優先だったからです。 きっと3月末で退職をされる方は、2月の...
FIRE生活での「ゆとり比率」を把握分析しました。 この狙いは、サラリーマン時代は「お金を減らさないこと」にこだわって「貯蓄率」を見るのと同じで、リタイア後は 「お金を使って経験や楽しみを得る」 にシフトしたので 「ゆとり比率」 をモニタリングしています。 ゆとり比率とは、ゆとり...
リタイア生活第46期の家計簿(36日制 1/06〜2/10 2025年1月期)
36日制家計簿の締め日が2月10日でした。 ※ 36日をひと月として家計簿をつけています。 ※ 前年の同期はこちら ※ 前期はこちら(12/01〜1/05) ※ 1月期は 1月6日から 2月10日までの36日間でした。 ※ 予算は 15万円。(昨年度は16万円。今年度から1万円減らしました。) そこから 家賃5万円、固定費予算3.5万円を引いた 6.5万円が予算となるのですが 前期の繰越から7000円を今期分に入れて 7.2万円を 36日間の実質生活費予算とし 1日2000円を目安にして これで固定費以外の支出をまかないます。 (食費・外食費・ガソリン代・医療費・娯楽費・その他) それでは1月…
生活213(バレンタインデーに何故か老人が大人買いしてて羨ましいかったよ)
バレンタインデーなんかに縁がなくなって何億年もしてる気がする私…小学生の頃、誰よりもいち早くもらった気がするのに…その後の人生が残念な人…それは私です。 2月14日(金)、野暮用があって近場のターミナル駅周辺に出かけて、ワタワタしてお昼ご飯を食いそびれたり。 で、ルミネでお惣菜を買って帰ることにした。年会費がかかるルミネカード持ってるから使わないとね、5%オフ。しかし、高いね、なんでも。 ともあれ、まずお肉屋さんの揚げたてコロッケとかメンチとかのとこ。特に今日安くしてるものもないのに、何故か並んでる。しかも、前に並んでいる人ら大人買いしてる。私の前の前の爺さんなんか、2,000円以上買ってたよ…
FIRE後の生活費を集計しました。 FIRE前の「お金を増やす」から、FIRE後は「お金を使う」へと意識して変化させているので、結論からいえば、2024年(FIRE3年目)の支出は前年よりも増えています。 そこで今回は、支出の項目別に、どういったことにより支出を増やしているか、減...
「FIREすると自己管理が大変になる」とよく言われます。 なんとなく説得力があるようでいて、でも何がどう大変なのかよくわからない主張です。 僕のFIRE生活での自己管理といえば、自分の「時間」の管理、「お金」の管理、「健康」の管理、「社会的つながり」の管理などです。 これら個々に...
FIRE(経済的自立と早期リタイア)を達成すると、仕事に縛られない自由な時間が手に入ります。 ですがその一方で「FIRE後に暇すぎてしんどくなるのでは?」という不安を持つ人もいます。 実際に、「FIREしたらやることがなくなった」「時間を持て余して虚無感を感じる」といった意見も見...
暇だからブログ書くわ、毎日ブログ書いてるリタイアブロガーさんってホンマ暇なんだなぁ、第一さ、毎日書けることなんかないやろ、まあリタイア生活のルーティンのリズムなんだろね。 私のリタイア生活のルーティンは、午前中に2時間、ギター練習、ウォーミングアップに30分、習いに行ってる教室の課題を30分〜1時間、曲の仕込みと練習に30分〜1時間。午後は適当に過ごす(まあ午後もギター弾いてたり、演奏動画撮りとかしてるけどね)。 365日毎日休みだから、真冬とか値段が高いトップシーズンにゴルフは行かないことにしてる。なのでこの冬、12-2月はゴルフ行かないことに決めてたが、数少ない知り合い(ゴルフ繋がりの人)…
FIREをすると「友人と話が合わなくなる」といった意見も多くあり、それをマイナス要因だと捉える人もまた多いと思います。 ですが僕は正反対に受け止めています。 確かに、仕事がメインの話題だった友人とはギャップが生じ疎遠になりますが、趣味や価値観でつながっている友人(旧友含む)とはF...
30歳の嫁いだ娘。旦那が4/1で転勤の可能性があり、こっちに戻ってくるかもで、転居先のアパート/マンションを実家のウチ周辺で探してる。 ウチ周辺は、元は某化学メーカーの大型研究施設などが昔あって、徐々に筑波の方とかに移転して、大型のマンション複数棟が最近建った。そのマンションとか分譲5,000万円〜1億してた。自分がこのウチ買った当時、約25年前かな、近隣分譲マンションは3,500万〜7,000万円くらいだったかな。なので、戸建は5,000万円超えてた。ウチは建家はダイワハウスの安物にしたけど5,000万超えた。 近所で一棟古家が取り壊され戸建分譲がされてて、物件探しる娘が見つけた。6,700…
生活212(iDeCo一時金支払通知と退職所得源泉徴収票が来て終了しましたぁ)
11月に60歳になったのでiDeCoの終結の手続きした。先々週だかに確定拠出年金iDeCoの一括一時金支払いの裁定結果通知書が来たが、書かれていることは「支払」だけだったわけよ。無税で全額一時金で受け取れるはずと思ってんだが、なんもわからんかった。 事前にコールセンターで聞いた話しでは、支払いの通知書が届き、2月中旬には支払われ見込みと。で、支払通知が来た。退職所得の源泉徴収票も来た。無税でしたよ、退職所得控除範囲内でした。 で、え?、なんなん2月5日に支払入金されるだと、今日やん!。入ってたわ。しかし、郵送の通知書が事前に届かんってなんやねん、この手続きの流れ。 事前に調べて聞いてた通り、6…
FIRE民の僕は時々スタバで調べものして過ごします。 先日の週末、いつものスタバで「墓じまい」や「資産の出口戦略」なんて終活関連のリサーチをしていた午後3時ごろ、僕が座っている横一列の座席(間隔が狭い)の右隣りに女子大生2人組が腰を下ろしました。 顔は見えませんが派手で立体的なネ...
リタイア生活3年と10ヶ月目 2025年1月の生活費です。 (母子二人暮らし/税金・健康保険料などは別会計) ※ いつもは36日制で家計簿をつけています。 でも月ごとの生活費を知りたくて アプリでも月ごとの家計簿をつけています。(今回のはこっち) リタイア生活4年目も 2種類の家計簿をつけます。 予算を決めている36日制に比べて 月ごとのアプリ家計簿はその月にどれぐらい使ったかを把握するためのもの。 費目が時々混ざってしまって 36日制とズレることもありますが 大まかな傾向がわかればいいのでこれもやってます。 ※ 先月の生活費はこちら。 ※ 前年同月の生活費はこちら。 ※ それでは リタイア生…
ビール呑んでる人羨ましい。もう何万年も呑んでないかも。たまにの外食の飲み放題でビールがあるとき呑んだくらいよ。 そうです、もう無職無収入になってからかなぁ、すっかり本物?のビールは全く買わなくなった、高いからよ。 で、発泡酒、本麒麟を呑んでたんだが、これも2年くらい前からイオンのPBの発泡酒にして、本麒麟すら卒業した。このイオンのPB発泡酒、税込で1カートンが710円なんだよね。イトヨーのPBは高いよ780円だもん。 でも、発泡酒ってイオンでもビール類扱いで、20日/30日とかでも5%オフにならんのよね。イトヨーもハッピーデイに5%オフならないよ、ビール類扱い。 そこで最近、よくよく考えると、…
おはようございます。「寒い寒い」と言っている内に、もう1月が終わってしまいました。昨日はコロちゃんちに、「介護ヘルパーさん」が来てくれる日でした。ヘルパーさんは、居間の掃除をしながら「2月は一番寒い月ですから無理しないでくださいね」と言って
2025年1月末時点の資産状況です。 今回、資産は2つの角度から分析します。 それは、①金融資産と②純資産(金融資産+不動産評価額-借入金)です。 この管理指標をトラッキングする狙いは以前の記事の通りです。 FIRE生活を長期的に安定させる3つの資産管理指標 金融資産の推移 金融...
生活210(資産推移2025年1月末残/なんか疲れてるから休息)
リタイアしてるから毎日休息なんだけどね、ギター弾きすぎで右肩痛が悪化してる。整形外科まじめに治してくんない。更に、ギター演奏動画つくりで、昨日なんか弾いて撮ってる時間より編集してる時間の方が長く、4-5時間編集にかけたりでなんか疲れたわ。 のんびり過ごす、TVとかビデオとかNetなんちゃらでドラマ映画観るとかしない/嫌いで、なんかやってないと病なんですよ。読書も嫌い、もう読書全くしないと決めてる(いちお、昔は専門書読みまくったし、専門書の共同執筆もしたくらいだけんどね)。読書ほど無駄なもんないと思ってる(個人の感想ですからお許しください)、お偉い方や作家の人の話なんなか全く聞く耳無しの私です。…
リタイア後の生活は、お金を「いかに上手に使うか」が幸福度を左右します。 現役時代は「増やすこと」に意識が向きがちですが、リタイア後は「適切に取り崩し、活用すること」が重要になります。 しかし、多くの人が「資産が減ること」への恐怖にとらわれ、結果として使えるお金を適切に使えずにいま...
富裕層ピラミッドは、野村総合研究所(NRI)が日本国内の個人資産を5段階に分類した指標です。 資産形成の状況を可視化するツールとして有益ですが、最近、特にリタイア民にとってはある「落し穴」となることが気になりだしました。 その落し穴とは「富裕層ピラミッドに縛られてお金を使えなくな...
昨年11月に60歳になり、はれてiDeCo(確定拠出年金)が満期完了、一括一時金で受給希望。事前に運用管理機関のコールセンターに聞いたら、誕生日の1カ月後くらいに手続きの書類が来て、それに従い書類で申請すると、その1カ月後くらいに裁定(なんやねそれ、オラの金なのに)結果が出て、そこから1カ月後くらいに支払われる流れ、最短で3カ月後の2月中旬以降に支給とのことでした。 ずいぶん人の金、引き出すのに時間取るやないか!、それとこんな手続き、紙でなくネット上でやれるようにしてくれよ。 まあ、人によって(大企業で新卒からずっと1社に働かれた方など)は、2,000万円とかみたいだから、慎重を要するものなん…
2025年に入ってもう1ヶ月も過ぎてしまいました。 リタイア生活1402日目(3年と10ヶ月)です。 大寒に入った頃は暖かい日が続いたけれど やっぱり寒気が入ってきて 天気予報では雪かもという言葉がありましたが こちらは冷たい雨が降っただけでした。 雨だと一層寒く感じました。 節分の頃にまた寒くなるらしいです。 やっぱり春まではまだあと少し待たないといけないのか。 ※ 1月は引きこもりだったなあ。 寒いのだもの。 それでも一応 散歩で毎日外には出ました。 雨の日も雨が止んだ少しの時間だけでも と歩きました。 30分以上は歩けたかな〜。 これまでは1時間ぐらい歩いていたので 1月はちょっとそれが…
アーリーリタイア(FIRE)生活は脳を使わなくなってボケる!と心配する声が世間に溢れています。 でもそんなことはなく、むしろ「 現役時代よりもボケるどころか脳は活発になる」 と感じています。 なぜならリタイア後は脳をより広い範囲に対してクリエイティブに活用するからです。 そこで、...
自分が稼いだ資産の処理方法として、①自分のために使い切る、②子供(あるいは社会)のために資産を残す、という2つに大別されます。 子供が2人いる僕にとって「子供のために資産を残す(②)」をリタイア前から支持してきましたが、最近はこの考えが揺らいでいます。 今日は、FIREであり人生...
日銀の利上げ、ちっとも話題にならんね。ソナところで、あおぞら銀行が普通預金金利を2/1から0.35%にあげるとさ。 実は、あおぞら銀行の口座解約しよかと思ってたとこだった。普通預金金利0.2%/振込手数料優遇月1回に対して、auじふん銀行なんか普通預金金利0.21%/振込手数料優遇月10回なんだよ、確かSBI新生銀行と比較しても劣るから。でもまだ持っておくよ。預金大好きなんです。 そんなケチくさい私、いよいよ大型出費がくるよ。3年目の最初の車検、予約しました。メンテナンスパックってのに入ってるんで、車検費用自体は先払いみたいなものなんだか、実費は別。自賠責と税で44,000円だか現金持ってこい…
FIRE(経済的自立、早期リタイア)の達成は、一見すると自由で理想的な生活への到達を意味しますが、実際には「お金を使えない」という壁に直面することが少なくありません。 僕が考えるその理由は3つあって、①将来リスクへの不安、②節約習慣が変わらない、③明確な消費目的が見つからない、に...
その他209(正論吐く人/フェイク/デマ/SNS/コンプラ/フジ/第三者委員会)
表題が「正論吐く人/第三者委員会」を除き、釣り目的のワードです。 最初に伝えておきます。私がよくブログで「50代とかで早期リタイアとかFIREとかアホなこと目指さず65-70歳まで働け!」って書いてのは逆説ですからね。「早期リタイア/FIRE最高!」とかって書いてる人ばかりだから、そんないいことばかりでないよと斜に構えてるだけで、私自身はリタイア生活楽しんでますよ、但しそれなりにだけどね、だから万々歳みたいなことは書かないだけ。 今日はブログ書く予定なかったのだが、フジTVの件でみなさん華やかに書かれるだろから、先にのってみるかと。これまでも世間話題の関係は書かない!としてます。理由は、後々に…
先日、ネットニュースでタイトルの記事を読みました。 記事は中川淳一郎さん( 佐賀県唐津市在住のネットニュース編集者)によるもので、本人(富裕層に該当)は、富裕層になるとロクなことは無いと言った主張です。 記事内では2つのデメリットが具体例に綴られています。 資産が1億円を超えると...
いよいよ1月も最終週に突入しました今日はわたしの県では県知事選挙。。。お昼ご飯を食べた後歩いて行ってきました1月12日ににほんブログ村のランキングに参加しました過去のブログから何度もランキングに参加したり外したり。。。このブログになってから参加していたランキングを外した理由を以下さてコメントに先日わたしが楽天市場で購入した解凍プレート気になっていらっしゃる方がちらほら★24日20時〜100円から購入チャンス...
FIREから3年近くが経つ今はすっかりリタイア生活にも慣れました。 振り返るとFIRE直後は妙な行動や感覚が「長いサラリーマン生活の後遺症」として残っていたなと思うことがいくつかあります。 今回はその中でも特に印象的だったエピソードを3つ紹介します。 「遅刻したか?」との朝の焦り...