メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちはー 上野の森美術館で開催中の兵馬俑と古代中国展へ行ってきました。 兵馬俑と古代中国~秦漢文明の遺産~ 兵馬俑展 公式サイト「兵馬俑と古…
特別お題「わたしの2022年・2023年にやりたいこと」で先日2023年の日記を書きました。 なので2022年の方も振り返ってみますかね。 パソコンが壊れた やーこれは突然に来ましたね。 電源を入れてもファンだけ少し起動→そのまま終了…という有様でして。 対応を調べて色々やってみたんですが、結局息を吹き返すことはなかった…3年半の命でした。ちょっと短いよ… いつもデルで購入してるんですけど、カスタマイズすると遅くなって不便だろうし既製品を注文。 多少のデータは吹っ飛んでしまいました…でもバッグアップやら同期で思ったより無事だったのは良かったですね。 転職をした ちょっとデカめのニュース、たぶん…
こんにちはー 腰痛がちょっと落ち着き、今日から連休に入ってのんびりしております。 今日あとやることはスーパーの買い出しと、夫の実家から送られてきた大量のお餅…
こんにちはいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめまして出逢いはいつも突然やって来ます実は‥‥久米島紬の自然な風合いと…
にほんブログ村部屋にお立ち寄りいただきましてありがとうございます。 一方的なお願いで恐縮ですが通りがかり批判的なでコメントをお考えの方ははじめましてや過去記事…
こんばんは(#^.^#)今日はずっと行ってみたかった千歳烏山にある寺町に行ってきました✨先月テレビで紹介されたようで混雑を避けるためクリスマスのこの日にしまし…
正絹の紬を出してるんですけど、どうにもリサイクル店の保管臭が取れなくて日干ししてたのですが、臭いが取れたかなーと思い着て、脱ぐとまだ臭う。襦袢にも臭い移りしてる。と言う訳で、ひっくり返して干してます🤗干しても取れない、いつまでも続くリサイクル着物の臭い、意外と裏側の方が臭かったりします。数日前からこちらも最低気温更新しました。インナーに、裏起毛のジャージ履いたりしてます😂ポリエステルの起毛やフリース...
こんにちはいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 ありがとうございます目まぐるしく毎日が過ぎてゆき今年も残りあと8日⁉️って…
お寒うございます。 あのー確認なんですけど、グランプリファイナルで優勝したりくりゅうが出場するにもかかわらず、全日本フィギュアのペアのテレビ放送が深夜帯の…
年の瀬が迫ってまいりましたので、今年もいっちょ春夏秋冬の振り返りをしてみようと思います。 写真加工。画像4枚のコラージュ - つぶデコジェネレーターメーカー…
こんにちはー かわいいクリスマスカードが届きました こういう風にサッとやり取りし合える関係を幸せに感じます。遠く離れていても届く距離なんだなと思う。そ…
早いものでお茶のお稽古納めでした。お稽古納めがあるともう暮れだなあと感じます。この日は一つ紋の色無地に、唐織の重ね松の袋帯、道明の水鏡、天神唐草の帯揚げ、でし…
こんにちはー 世田谷の砧公園の銀杏です。 私が生息する多摩の山の上とは様子が違って、まだ黄色に移り変わるグラデーションが見られました。(そこが都内と都…
こんにちはー くら寿司でまた鬼滅の刃キャンペーンが始まったので行ってきました そういえば一皿115円になってから初めて行ったな。2,500円以上の食事…
こんにちは。着物に関係のない話ですが、先日昇進しました🙆♀️コンサルファームに入って、マネージャーまではとりあえず頑張ろう…とひとつの目標にしていたので嬉…
こんにちはー 寒い寒い 急に気温が下がったから体がついていかないのもそうなんですけど、師走に入ったのと相まって気持ち的にも落ち着かないですね。 ま…
こんにちはー 今までに見た新海監督の作品は私にはあまり響かなかったんですけど、今回の【すずめの戸締まり】を見た方の感想を読んで気になったので行ってきました。…
こんにちはー 紅葉に間に合うかなと思いつつ薬師池公園(町田)に出かけてみました。 紅葉はギリギリ終盤に滑り込みというタイミングでしたが、ちょうど紅…
伊勢木綿特厚です✨コレを着たくなる気温になると、改めて冬を意識します。伊勢木綿といえば、布団。以前投稿しましたが、夏の肌掛けに使ってたやつです😂特厚は特に起毛の生地のような、ネルのようなふわふわした肌触りなので、冬着に最適です。着物というと、季節や衣替えなどと戦後…昭和40年代ころから着物業界が作った「しきたり」「ルール」で敬遠されるかもしれませんが、そんなもの、庶民は無視していいです。やりたい人だけ...
今年の春から育てている柊に花が咲きました~✨ヽ(´▽`)/✨ほんのり甘い清々しい優しい香り。鉢植えですが、ここまで無事育って感無量。柊…と言うと、何を想像しますか?クリスマス?…いえいえ。我が家では違います。何故、我が家で柊を育てているかと言うと、毎年アレに使うのに必要だからです!毎年、アレの為に柊の枝を買い求めていたのですが、売り切れて手に入らない年もあり。いっそ公園の柊を、一枝失敬しようかと思ったりも...
着物で出かけるのが気晴らしになっているのでなるべく出かけたいんですけど、天気がイマイチのときは近場の美術館が目的地になることが多いです。 山の民が雨の中 都…
ご無沙汰してます。11月は全く着物を着ておらず…というのも、上旬にコロナ陽性となり、月のほとんどを療養して過ごしてました😢幸い私も家族も軽症で症状は治りまし…
【春】としてますが、どちらかと言えば通年コーデです。四月下旬に東京へ出かけた際のコーデなので春扱いにしてます。以前のコーディネート記事にも登場した着物と帯の、別バージョンコーディネートです。良かったら見比べてみてください(笑)朝晩まだ肌寒い時期でしたので、コットンガーゼのストール。アネロのバッグはファスナーがま口なので、和洋折衷。こんなコーディネートでの着物との相性が良いなと思っています。ストールの...
こんにちはー コロナの第8波が猛威を振るう前にと、今から前倒しで忘年会をしているところもあるんですってね。いくらなんでも早すぎないかでも楽しそうねー。羨まし…
11/15はきものの日! ↓着物を普段着にした理由は和服の日に語ったので… mori-soba1868.hatenablog.com 着物を着る時のカラーコーディネートについて書きますかね。 そんな大層なもんではなく、私が和服を着る時に色合いを参考にしてきたもの一覧的な感じです。 参考にした〇〇をなんとなーくイメージできるような色合い…みたいな? 後述する作品を参考にしたときの和服サムネ用、分かりづらいけど。 まーこれが意外と楽しいんですよね。その〇〇を事前に見ているからイメージもしやすいし、自分で着ないような色や組み合わせだったり。 ある意味コスプレみたいなものか??平成・令和時代に着物の時…
てぬぐい。衣の道具でもあり、食の道具でもあり、住の道具でもあります。私はハンカチ類はほとんどなく、日常的にてぬぐいを愛用してます。昔、まだ着物や帯や小物の手持ちが少ない頃は、以前の着物コーディネートの記事の様に、半衿として利用したり、持ち歩く実用の小物として、てぬぐいで季節感をコーデしていました。↑こちらは手持ちのてぬぐいの一部。春夏秋冬歳時記花鳥風月色々な絵柄で楽しいです!住の道具としては、昔か...
昨日、車で買い物に出ました。前掛けが、インナーにしているSOU・SOUさんの衿巻ジバンと同じテキスタイルデザインです✨こんな感じでお揃いにまとめるのも良きかな✨...
#着物好きさんとつながりたいなーんて「#」を見かけますが、私は別に着物が好きな人とお友達になりたいとか特に思いません(笑)。「着物同士」とか全く意味不明だと思っています(笑)。…という訳で🙏、「着物好き」さんは、ここで引き返しましょう(笑)!このカテゴリの記事は、着物に対する夢も希望も自己顕示欲もマウント取りも、大抵容赦無くぶった斬るので、『着物が好き~♡』な方は読まない方が無難です(笑)着物を着ているとよく...
東京 日本橋にある三井記念美術館 大蒔絵展(だいまきえてん)漆と金の千年物語 に行ってきました。 蒔絵好きな私、以前からとっても楽しみにして[続きを読む]漆と金の雅な世界『大蒔絵展』
今の家に引っ越しをした機会に、アイロンとアイロン台を新調しました。長年愛用したT-fal…。しかし、二代目もやっぱりT-falでした!!😂↓自家縫製する木綿着物の水通しをする為、どうしても強力スチームで重めのアイロンか必要で、そうすると必然的に家庭用ではT-falになってしまいます。そして、同じく引っ越しを機に、15年程愛用して焼けや汚れた、初代幅90cmのアイロン台を処分し、軽めの70×40を購入したのですが、小さくて…😭水通...
薔薇を染め、花弁に刺繡を入れた正絹名古屋帯です。花弁の反り返る部分に刺繡をする事によって、立体感を表現しています。着物もそうですが、お太鼓をしてしまうと見えないところまで画を入れるのが、日本人らしい美意識✨だなと思います。この様な表現は珍しくは無いけれど。あとは、着る人と脱がす人だけが見られる画と言うことですね。羽裏とか襦袢の柄とかも。でも、見せなくてもいいんです。他人と比べなくていいんです。自己...
白大島とすくい織の帯。カジュアルなパーティーに。白と水色の横段にたて縞を組み合わせていて、紺色の十字絣が配され市松模様にも見えます。大島紬は、奄美大島から生ま…
江戸小紋と黒のつづれ織の名古屋帯。少しあらたまった雰囲気のおでかけ着。つづれ織爪をノコギリ状にして緯糸を掻き寄せて織り上げる、爪掻本綴織は西陣の職人技。お問い…
快晴の日曜日!11月6日(日)に、新潟日報メディアシップ6階ナレッジルームできもの文化検定がありました。現在きもの文化検定はCBT方式を導入されていて5-3級…
寒い朝でしたー。今日はまたインナーを着ての撫松庵です。ここのところ再びSOU•SOUさんの衿巻ジバンが手放せない!毎日です。上っ張りも出してきました。薄いですが一枚あると防寒に役立ちます。...
小春日和が迷子で、地元は昨日は夏日になりました。今朝も11月とは思えない気温。で、遠州綿紬になりました。まだしまう前で良かった!長襦袢はポリ秋冬ものですが、昨日はこれでも暑かったです。こちらは、有機の生姜。…実は、パルシステムから購入した有機生姜が置いておいたら芽を出してきまして。何だか食べてしまうのが勿体無くなり、土に植えてみました😂植え付けの時期じゃない様なのですが、ここまで芽が伸びてそのままにし...
数年前に講演会へお出かけした際の着物コーデです。・着物…枝葉小花織り出し結城紬正絹・帯…鹿草木夾纈織り出し正絹アンティーク袋帯袋帯ですが、アンティークなのですごく薄くて軽いです。・羽織…蝶によろけ縞総絞り正絹羽織・半衿…黄色鹿の子絞り正絹・帯揚げ…赤×ベージュ正絹ストライプ・帯締め…赤×ベージュ正絹三分紐・帯留め…「バンビ」・草履…カレンブロッソアニメ「子鹿のバンビ」の、バンビの鼻先や尻尾の先に蝶がとまる有...
以前、竹に雀の着物コーデを記事にしましたが、こちらは着物の整理をしていた時にした、コーディネート遊びです。・着物…竹と鹿の子模様地紋に竹柄染め正絹付下げ訪問着・半衿…刺繍竹に雀ポリエステル/きもの道楽・帯…雀柄織り出しポリエステル京袋帯/撫松庵・帯留め…竹に雀(真鍮磨き出し)・帯締め…正絹畝打ち三分紐/ゑり正・帯揚げ…縮緬ポリエステル・帯飾り…秋桜蜻蛉玉と紅葉ストラップさて、こちらは、帯を竹柄染め正絹名古...
バブル世代では「ハートカクテル」でお馴染みの、わたせせいぞう先生の作品「菜」。鎌倉を舞台に、毎日亡き母親の着物で暮らす菜さんと耕平さん夫婦の、日々の暮らしと自然と日本の歳時記を、色彩美しく描いています。その作中で、菜さんは夫の散髪を担当してるんですけど、まあ私も結婚以来25年以上、気が付いたらずーっと夫の散髪担当してます。菜さんと違うのは、別に好きでやってる訳では無い事かな!😅プロにやってもらえと送...
prtimes.jp 10月29日は和服の日! 和服を普段着にしてもう10年以上になる男です。 週に・月に〇回~とかではなく、スーツor着物って感じです。 仕事の時以外は全て着物!どこへ行くにも着物!と考えていただければ。 せっかくなのでなぜ着物を着始めたか振り返ってみた。ジ・オリジンですね。 普段着の着物に興味はあるんだけど…という人も、そうでない人もまあ暇つぶしにでもどうぞ。 千葉県柏市の旧吉田家住宅で撮ったサムネ用。旧吉田家住宅はめちゃくちゃオススメ。 昔から歴史の幕末・明治・大正時代あたりが好きなので、当時の人たちの和服姿に好感を持っておりまして。 憧れはあるものの自分が着てみようとは…
数年前、三月に京都へ旅行した際の着物コーデです。この年は桜の開花が遅れてましたねー。・着物…桜桃花鳥染め正絹紬着物・帯…花弁吹雪織り出しポリエステル京袋帯・半衿…桜模様江戸小紋正絹・帯揚げ…縮緬ポリエステル緑系で新芽・若葉をイメージして。・帯締め…丸くけ正絹・帯飾り…桜の蜻蛉玉と印籠刺繡桜模様の鼻緒の船底草履型の下駄で、帯締めと紫系のカラーコーディネートしました。京紫系と江戸紫系かな?写真を取らなかった...
あっという間に休日は過ぎますね。友人との予定があったのですが、熱が出てしまってキャンセルさせてもらいました。幸い熱はそこまで高くなく、下がりました!金曜夜から…
今日は久々にいつもお世話になっている呉服屋さんへ。本当に久々でした。前回伺ったときは夏の小紋を頂いた時なので、5月だった気がします。着物で行ったのですが準備が…
今週のお題「わたしは○○ナー」と聞いて まず思い浮かんだのがケモナーでした。 しょーがねーだろー身近にいるんだからー。私はそこまではいかないけど動物の写真とか動画とか観るのは割と好きです。 その後〇〇ナーについて色々考えてみたけどランナー、ガンナー、サウナーくらいしか思いつかなかった貧困な発想力でした。 「わたしは〇〇ナー」に自分を当てはめるとすると… キモナーですかね!👘なんか字面がキモいな 普段着としていつも和服着てて、もう10年以上経つのでキモナー名乗っていいと思います! いつも着てるということで着物を着ていると起こること 着物あるあるネタでも挙げていきましょうかね。 千葉県大多喜町の古…
2018年、戌年の着物コーデです。・着物…縞に手毬柄/ポリエステルゆめがたり・帯…狆に葡萄葉蔓織り出し京袋帯/ポリエステル京都きもの町さんの狆の京袋帯。この狆の帯が可愛くて、アンティークでもよく見かける組み合わせ『狆と手毬』でまとめました。・帯留め…手毬/真鍮・帯揚げ…縮緬ポリエステル・帯飾り…狆と白梅・帯締め…市松柄正絹三分紐・半衿…刺繡竹笹正絹帯飾りの白『梅』、帯締めの市「松』、半衿の『竹』で、松竹梅で...
今日もSOU・SOUさんのインナーです。一度着込むとあったかいので、なかなか手放せない😂着物は市田さんの夢工房IIのポリエステル。銘仙調の派手な牡丹柄ですが、これが汚れても目立たないので重宝してます(笑)一応、同系色でまとめたつもりですが、柄に柄をぶつけたので派手ですね!面白いから良いですけど!インナーを着てますけど、大型商業施設などへ外出する際は全部脱いで行ってます。と、言うのも、広い商業施設で歩き回る...
数年前から、漆器の良さを見直してます。お椀とお箸は、山田平安堂さんのです。少し前の「美の壺」でも放送されましたが、漆器は使って洗って拭いて…るうちに、育ってピカピカに輝きます。我が家のも購入時よりもピカピカに光ってます!お皿は会津漆器。麻布を敷いて根来塗りになってます。この麻布のお陰で滑らないので、蒟蒻や寒天など、ツルツルプルプルした食材が食べやすいです。これは今一番オススメしている、本漆塗りの菜...