メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは。 今日は学校の参観日と懇談会があったので、午後の仕事はお休みを取りました。それもあって、月曜日に更新しようと思っても結局できてなかったので、今日更新です。前のブログでも時々載せてましたが、久々に加賀ゆびぬきの作っています。ただ今回は、通常のゆびぬきサイズより小さい、内径が1cmのサイズ。まだ半分くらい。小さくても完成までちょっと時間がかかりますね。完成したら、リングのペンダントトップに...
こんにちは。 わざわざキットを買わなくても作れるのに、ついつい材料がそろってて直ぐに始められる便利さから買っちゃう手芸キット。 作り方とかもろもろもある分、イチから自分で用意するより高くつくんだけどね…!← で、つい買っちゃった手芸キットの、加賀ゆびぬき~ミニ...
こんにちは。 忘れた頃に、なくらい久々な気がしましたが、前回加賀ゆびぬきを作ってたのが7月なんですね…。 で、その頃に作り途中だった加賀ゆびぬきが完成しました。 一番好きなカラーリングで作ってみました! 好きな色だからか、他の色で作ってたとき...
こんにちは。 昨日からちょっと落ち着きがなくわたわたしてます。 きっと直属の上司が約一週間急遽休みになってしまったからですかね。。 日頃の頼りっぱなし感が否めません。それでもなんとかやってます(笑) さてさて、加賀ゆびぬきを作っていると、当然かが...
こんにちは。 とりあえず、友達の誕生日プレゼントにする(予定)のピンクッションが出来ました。 ただ、あまりにも不出来具合に、作り直す余裕があれば作り直したい。。。 ピンクッション部分の生地に迷いに迷って、一番土台の模様の映える生成のシルクにし...
こんにちは。 今日はハーモニーランドに行く予定でしたが、子どもの熱が出てしまって、お出かけではキャンセル。 ハーモニーランドはまた日を改めてになりました。 子どもあるあるですかね。 ただ、熱が39℃まで上がってしまったので、やばいぞ… と思って...
友人へのプレゼントに作成中の加賀ゆびぬきピンクッション。 真綿と和紙を巻いたとこです。 印は12等分にしました。 巻き終わってから、もう少しこんもりさせても良かったかもと思いましたが、今更…。 いや、和紙を外して真綿を追加すればいいだけの話なんですが、せっかくの和紙...
こんにちは、ヒロです。 ずっと続いていたヘンプローブも完成したので、次のハンドメイドは久々に加賀ゆびぬき! といっても、ピンクッションです(笑) 作り出したばかり。 底は付けましたが、まだこんな状態。 今回は友人の誕プレの一つにすべく、底の...
昨日の記事に引き続き、作っていた加賀ゆびぬき。 今回の糸もセットにあった色でかがりました。 色番は16と19です。 まだまだ粗さが目立ちますね。 仕方ない、まだ始めたばかりの初心者。 ヘンプローブが完成したら、加賀ゆびぬきも再開したいですね! ...
GW前に加賀ゆびぬき作りに大はまりしていた時に作っていたもの。 まだ載せていなかったので、今更ながら載せてみました。 二つ目の加賀ゆびぬきピンクッションの次に作った、加賀ゆびぬき。 でも、まだまだ慣れていないのに、おしゃべりしながらだったせいか、 くぐらせないといけ...
こんにちは。久々ですね。。 最後の記事は先月なんですね。しかも半ばです… 本当はGW中にはヘンプローブを作ってしまいたかったのですが、それどころではなかったですね。← 断捨離が求められる大掃除が待っていました。。。 大して物は減らせてないけど!!← 今日の...
加賀ゆびぬきのキットが届いたので、加賀ゆびぬき作りしました! きちんとした加賀ゆびぬき作りが後になりましたが、キットのおかげで、かがり糸も綺麗に出来た方じゃないかしら。 ただ、今回買ったキットは、3個分作れるとありましたが、土台が2個分は自分で作れるようになってましたが、 一...
小物なり大物なり、何かと針を使うハンドメイドをしていると、ピンクッションが悲惨なことになったことはありませんか? その、悲惨な状況というのも人によって様々だと思いますが、 私の場合は、今でこそかわいくピンクッションと呼んでいる物が、以前の呼称通り、見事な針山になります。 ...
すこんにちは。アラカンのおけいです。 立ち寄っていただき、ありがとうございます。 週末にみなとみらい方面へ着物の催事に行ってきました。お出掛けした時の着物は …
こんにちは。アラカンのおけいです。立ち寄っていただき、ありがとうございます。 昨日、早めに横浜駅に着き高島屋で開催しているだろうとろくに調べもせずあやふやな…
わたしが日本刺繍を習い始めたのが2015年の秋でした何で日本刺繍だったんだっけ…と考えていたけど…何でだっけ…笑寺島綾子さんの作品に憧れてもともと、SNSで加賀ゆびぬきや小さなてまりを偶然お見かけしてわたしも作ってみたい!と思い立ち、ご著書