メインカテゴリーを選択しなおす
二鶴工芸です。10年前同日の投稿です。京都オークションの投稿でした。以下です。二鶴工芸です。2月です。Februaryです。如月です。2月の展示会です。京もの工芸品京都オークション2015テーマ「京もの、一点もの、一生もの」内容作品展示、出品職人との交流会、オークション日時20152月28(土)14:00~会場ハイアットリージェンシー京都(東山区三十三間堂廻り)京都の伝統工芸に携わる若手職人たちを、オークションを介して紹介し、伝統工芸の未来を担う彼らを応援するプロジェクトです。作者の「顔」や作品への思いを知っていただくため、オークションという形式で実施しています。今年のテーマは、「京もの、一点もの、一生もの」と題し、若手職人たちがつくる逸品のオークションを開催します。また、出品する若手職人との交流会も開催...10年前同日の投稿
二鶴工芸です。「京の名工展」は明日までです。私は併催の京の若手職人「京もの認定工芸士」作品展で画像の帯を出展しています。お近くにお越しの際は是非ご高覧くださいませ。お昼あたりから会場でウロウロしているかと思います。京もの認定工芸士京友禅上仲昭浩京の名工展会場:京都府京都文化博物館5階住所:京都市中京区高倉三条上ル電話:075-222-1771会期:1月29日(水)~2月2日(日)10時~17時(最終日16時まで)入場無料主催:京都府・京都府匠会お問い合わせ:商工労働観光部染織・工芸課京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町電話番号:075-414-4858ファックス:075-414-4870メール:senshoku@pref.kyoto.lg.jp<列品解説および制作実演・体験>京の名工・京もの認定工芸士によ...「京の名工展」は明日までです!!
二鶴工芸です。本革製道中財布姫路黒桟革七宝金の納品。ご主人様にプレゼントということで。ご購入ありがとうございました<m(__)m>本革製道中財布姫路黒桟革七宝金の納品
二鶴工芸です。2WAY道中財布コットン赤色地製千鳥格子中色の補充。組紐を調整することでショルダーや手提げにもなる2WAYタイプの道中財布です。1点はオーダー品でしたのでお客様へ納品。Creema限定品になります。2WAY道中財布コットン赤色地製千鳥格子中色の補充
二鶴工芸です。「京の名工展」は本日から開催です。私は併催の京の若手職人「京もの認定工芸士」作品展で画像の帯を出展しています。以前、所属している京もの認定工芸士会「響」でのオンライン工芸展で出展した作品ですが、リアルでの展示は初披露です。金彩加工は染められた生地に加工するのが通常というかセオリーですが、この作品は染められる前の白生地の段階で金彩加工しております。金彩加工部が傷むリスクはありますが、染料が微妙に付いた渋い光沢と、後から部分的に再加工した艶のある光沢との妙味な金彩の濃淡をご覧くださればと思います。技術は金泥摺り込み加工で、全体的にマットな光沢になり、展示会映えはしないですが・・・。お近くにお越しの際は是非ご高覧くださいませ。京もの認定工芸士京友禅上仲昭浩京の名工展会場:京都府京都文化博物館5階住...「京の名工展」は本日から開催です!!
二鶴工芸です。10年前同日の投稿です。ショルダーバッグの投稿でした。以下です。二鶴工芸です。画像は亀甲のデザインのショルダーバッグです。一部に刺繍加工を施しています。裏地は家紋柄です。生地は鬼洗い加工の珍しい生地でした。10年前同日の投稿
二鶴工芸です。9年前同日の投稿です。日帰りバスツアーの投稿でした。以下です。二鶴工芸です。17日の日曜日に久しぶりに日帰りバスツアーへ。実は某スーパー銭湯の応募に当選したもので、平日だったら無料で休日は¥500アップ。何とパートナーも当選したので二人で¥1,000で行けました(^o^)京都→ジュエリー工房の見学・買い物→明石江井島酒館(昼食)→姫路城界隈散策→かまぼこ工房で買い物→京都目当ては姫路城!当日は何と待ち時間無しで上階の6階まで上がれました(^o^)6階には神社もあり、ここだけは凄く並んでいてお参りされていました。遠目からでも白くそびえ立っています。が!(゜o゜)まじかで見ると黒いほこりがいっぱい付いています。まぁそんないつまでも綺麗なままはありえないので、当然といえば当然ですけど(^_^;)9年前同日の投稿
二鶴工芸です。オーダーの合切袋の納品。以前に同じ柄の道中財布をご購入くださったお客様からのオーダーです。同じ文様での合切袋。雁に縞文様です。オーダーありがとうございました<m(__)m>オーダーの合切袋の納品
二鶴工芸です。焼箔黒箔・青貝箔仕様の道中財布の補充。竹製のつまみ(引手)の廃盤により、徐々に短いタイプのものに変更になってきております。黒箔・青貝箔仕様の道中財布の補充
金波紋様の合切袋と洗い加工デニム製通しマチ信玄袋麻の葉銀が仕上がってきました!!
二鶴工芸です。金波文様の合切袋と洗い加工デニム製通しマチ信玄袋麻の葉銀が仕上がってきました!!金波文様は欠品中の鯉柄の裏地です。通しマチ信玄袋は麻の葉文様の型を新調した最初の商品になります。金波紋様の合切袋と洗い加工デニム製通しマチ信玄袋麻の葉銀が仕上がってきました!!
二鶴工芸です。虹彩箔仕様の合切袋が仕上がってきました!!毎回のように申しておりますが、同じ模様の箔は無いので一点ものになります。虹彩箔仕様の合切袋が仕上がってきました!!
二鶴工芸です。10年前同日の投稿です。コラボ制作のメッセンジャーバッグの投稿でした。※現在は販売しておりません。二鶴工芸です。今年は琳派誕生400年で地元京都では関連イベントがこれから続々と開催されます。それに便乗こんなものを1点ですが制作してみました。東京のジーンズショップとコラボして制作しました倉敷産ヴィンテージデニム(赤耳セルヴィッチ)製のメッセンジャーバッグです。ワンウォッシュ加工済の生地で濃紺です。前胴と後胴にオリジナルのステッチのポケット1ヶ所。カブセの開閉はジャンパーホックになります。バッグ裏地は濃紺のヒッコリー地使用。バッグ内にポケット有り。サイズは縦約22cm・横最大約37cm・最少約24cm・マチ約7cm。ショルダーは赤耳使用で40mm、調節可能です。カブセには金泥で光琳百図の龍図を加...10年前同日の投稿
二鶴工芸です。9年前同日の投稿です。京都水族館の投稿でした。以下です。二鶴工芸です。年末に京都水族館へ行ってきました。なんせ年間パスポートを持っているので(^o^)現在、雪とクラゲというイベントを開催中です。子供達が楽しそうに波紋と戯れていました(^'^)3月13日までです。http://www.kyoto-aquarium.com/wp/jellyfish/同じ梅小路公園敷地内に完成予定の京都鉄道博物館です。これがオープンすると週末はもっと凄い賑いになりそうです。9年前同日の投稿
二鶴工芸です。道中財布正絹紺地波金ぼかしの納品。リピーターのお客様へ納品でした。いつもありがとうございます<m(__)m>この商品は実演で加工した生地で制作しております。道中財布正絹紺地波金ぼかしの納品
二鶴工芸です。黒箔仕様の道中財布の準備。今回は箔の升目がはっきりわかるような色目になりました。箔の特性上、同じような箔の表情のものはできません。ある意味一点ものになります。黒箔仕様の道中財布の準備
二鶴工芸です。9年前同日の投稿です。京都オークションの投稿でした。以下です。二鶴工芸です。昨日、ジェイアール京都伊勢丹の「コトモノミチat京都職人工房」・大丸京都店の「新春京の名工おひろめ市」が終了しました。お越しいただいたお客様・またご購入いただいたお客様、誠にありがとうございました。今後もどうぞよろしくお願いいたしますm(__)m二鶴工芸上仲昭浩一息つく間もなく14日(木)まで京都駅ビル2Fギャラリーカフェ京都茶寮でのH27年度京もの工芸品京都オークションです。否応なしに何となくそわそわしてきました(>_<)入札されているのだろうか!?H27年度京もの工芸品京都オークションの作者・出品作品の詳細です。作品・作者・コメント・オークション最低入札価格が載っています。過去の3回はお客様を会場に招いて作者自ら...9年前同日の投稿
二鶴工芸です。本日実演です。場所はいつもの京都伝統産業ミュージアム(京都市勧業館みやこめっせ地下1階)時間は10:30~17:30まで。入場料要りますが、お時間ありましたら冷やかしに来てください!!和装の方は無料です!!一般(大学生含む)¥500・小中高生・高等専門学校生¥400京都市内在住70歳以上の方は無料(入館時に証明できるものを提示)京都市内在住小中学生・高校生は無料(入館時に証明できるものを提示)未就学児は無料障がい者手帳を提示の方本人および介添人1名まで無料和装着用された方は入場無料京都伝統産業ミュージアム⇒https://kmtc.jp/本日実演です!!
二鶴工芸です。8年前同日の投稿です。ボトルスタンドの投稿でした。以下です。二鶴工芸です。長岡銘竹株式会社さんとの協業のボトルスタンド・レインボーカラー(6色の色箔使用)が売れたようで早速追加で制作しました。参考画像のように絶妙なバランスで自立します(^o^)8年前同日の投稿
二鶴工芸です。青貝箔仕様の道中財布の在庫が無くなったので補充の準備。意図的にしているわけではないですが、一枚一枚、箔の表情が違うので画像のような感じになります。色目を均一に揃えようとすれば、箔の表裏を逐一確認しながら加工すれば良いのですが、揃えすぎるのも面白くないので、出たとこ勝負です。青貝箔仕様の道中財布の準備
二鶴工芸です。新年早々ですが、展示会のご案内です。下記の会期にて作品を出展します。私は併催の京の若手職人「京もの認定工芸士」作品展で金彩の帯を出展します。お近くにお越しの際は是非ご高覧くださいませ。京もの認定工芸士京友禅上仲昭浩京の名工展会場:京都府京都文化博物館5階住所:京都市中京区高倉三条上ル電話:075-222-1771会期:1月29日(水)~2月2日(日)10時~17時(最終日16時まで)入場無料主催:京都府・京都府匠会お問い合わせ:商工労働観光部染織・工芸課京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町電話番号:075-414-4858ファックス:075-414-4870メール:senshoku@pref.kyoto.lg.jp<列品解説および制作実演・体験>京の名工・京もの認定工芸士による見どころ解説や...展示会のご案内
二鶴工芸です。本日、仕事始めとなりました。今年一年、どうぞニョロ(よろ)しくお願いいたします!!二鶴工芸上仲昭浩そして、早々に実演のご案内です。12日(日)です。場所はいつもの京都伝統産業ミュージアム(京都市勧業館みやこめっせ地下1階)時間は10:30~17:30まで。入場料要りますが、お時間ありましたら冷やかしに来てください!!和装の方は無料です!!一般(大学生含む)¥500・小中高生・高等専門学校生¥400京都市内在住70歳以上の方は無料(入館時に証明できるものを提示)京都市内在住小中学生・高校生は無料(入館時に証明できるものを提示)未就学児は無料障がい者手帳を提示の方本人および介添人1名まで無料和装着用された方は入場無料京都伝統産業ミュージアム⇒https://kmtc.jp/仕事始め
二鶴工芸です。「巳年」ということで過去に制作した商品ラスト!!パイソンプリントのがま口ショルダー。パイソンプリントされたピッグスキン(豚革)製でした。蛇革のがま口ショルダー
二鶴工芸です。「巳年」ということで過去に制作した商品。パイソン(錦蛇)の合切袋です。良く見ると商品の両端に金具が付いており、ショルダーストラップを装着できるようにしていました。10数年前の別注品でした。蛇革の合切袋
二鶴工芸です。新年、明けましておめでとうございます。旧年中は大変お世話になりました。本年もどうぞ、お付き合いの程よろしくお願い致しますm(__)m二鶴工芸上仲昭浩新年あけましておめでとうございます!!
二鶴工芸です。本日仕事納めとなりました。年末に父の入院などあり、最後はバタバタとなりました。来年は人生においても過渡期になるかもしれません。わかりませんが・・・。今年一年、お付き合いくださりありがとうございました<m(__)m>来年は1月6日(月)仕事始めになります。どうぞ良いお年をお迎えください。二鶴工芸上仲昭浩仕事納め
二鶴工芸です。10年前同日の投稿です。ホテルバイキングに行った投稿でした。以下です。二鶴工芸です。昨日、ANAクラウンプラザホテル京都のランチバイキングに行ってきました年1回のプチ贅沢たまにはです10年前同日の投稿
二鶴工芸です。帯の納品。作品として制作しました「紅葉に流水」の金彩帯です。仕立ては松葉仕立てになります。ご購入ありがとうございました<m(__)m>帯の納品
二鶴工芸です。銀ラメデニム製カードケースカモフラ銀の納品。オンラインショップのからのご購入ありがとうございました<m(__)m>銀ラメデニム製カードケースカモフラ銀の納品
二鶴工芸です。黒箔仕様の数寄屋袋が仕上がってきたのですが、オンラインショップで直ぐに売れて納品!!ご購入ありがとうございました<m(__)m>今回はいつもよりも燻銀っぽい色味になっています。黒箔仕様の数寄屋袋の納品
二鶴工芸です。2WAY道中財布コットン赤色地製千鳥格子中色の納品。新作の2WAY仕様の道中財布です。組紐を調整することで、手提げやサコッシュとしてご活用いただけます。この商品は「Creema京都ものづくり紀行vol.04」の企画品でCreema限定商品になります。Creema京都ものづくり紀行vol.04⇒https://event.lp.creema.jp/event/kyoto-20242WAY道中財布コットン赤色地製千鳥格子中色の納品
二鶴工芸です。10年前同日の投稿です。ショルダーバッグの投稿でした。※現在バッグは制作しておりません。予定もございません。以下です。二鶴工芸です。漢字(漢文)のデザインのショルダーバッグです。前の鎌輪奴、漢字は10年以上前から使っているのですが、今でもコンスタントに使えます。特に漢字は外国人に妙にウケます10年前同日の投稿
二鶴工芸です。9年前同日の投稿です。京都オークションの展示の投稿でした。以下です。二鶴工芸です。19日(土)から京都駅ビル2階、京都茶寮前のイベントスペースでH27年度京もの工芸品京都オークションの出品作品のパネル展示が始まっています。画像の感じです。昨日は昼前に京都駅ビルに行ってその後、「objetd'artもうひとつの未来の途中」へ。9年前同日の投稿
二鶴工芸です。梱包に使うオリジナルマスキングテープの補充。オーダーから完成まで時間がかかるので、無くなってしまう前に準備します。オリジナルマスキングテープの補充
二鶴工芸です。本革製道中財布黒革×銀糸織黒色帯地七宝墨銀の納品。レギュラー品の本革製道中財布の在庫が無くなったので、補充の準備をしたいと思います。本革製道中財布黒革×銀糸織黒色帯地七宝墨銀の納品
二鶴工芸です。干支「辰」の和紙製純金箔押しポストカードの納品。現在、来年用の干支のポストカード「巳」を販売中ですが、今年の干支である「辰」のポストカードもオーダー品にはなりますが販売しております。オーダーありがとうございました<m(__)m>辰のポストカードの納品
二鶴工芸です。読売新聞さんの「挑む万博」に掲載していただきました。先日販売されました2025年大阪・関西万博の公式グッズである「EXPO2025ミャクミャク金彩ガラストレイ」のレポートになります。何か歳とったなぁ~という顔もちょっと出ています(^_^;)お時間ありましたら、以下のサイトからご一読ください。こちら⇒https://yab.yomiuri.co.jp/idomu/goods/goods_14/「EXPO2025ミャクミャク金彩ガラストレイ」は以下のサイトからご購入いただけます。日本の工芸・美術&2025年大阪・関西万博美術展ナビ特設ショップこちら⇒https://aej.store.yomiuri.co.jp/products/detail/17202025大阪・関西万博公式ライセンス商品オフ...「挑む万博」に掲載していただきました!!
二鶴工芸です。11月25日から開催しておりましたハイアットリージェンシー京都での展示販売は無事終了いたしました。お立ち寄りくださりましたお客様、またお買い求めいただきましたお客様、誠にありがとうございました。この場からも御礼申し上げます。またこのような機会がございましたら、お知らせいたします。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。二鶴工芸上仲昭浩KyotoCraftsNewYearSelectionExhibition■会期2024年11月25日(月)~12月13日(金)全日11:00~19:00■会場ハイアットリージェンシー京都「ブライダルサロン」内■主催京都府商工労働観光部染織・工芸課■運営協力株式会社showyou・京もの認定工芸士会「響」ハイアットリージェンシー京都での展示販売は終了しました!!
二鶴工芸です。11月25日から開催しておりました展示販売は本日までです。お正月に使っていただける作品をメインに工芸品を販売中です。場所はハイアットリージェンシー京都のブライダルサロンです。お近くにお越しの際はお立ち寄りくだされば幸いです。※アテンドの予定はございません。二鶴工芸上仲昭浩KyotoCraftsNewYearSelectionExhibition■会期2024年11月25日(月)~12月13日(金)全日11:00~19:00■会場ハイアットリージェンシー京都「ブライダルサロン」内■主催京都府商工労働観光部染織・工芸課■運営協力株式会社showyou・京もの認定工芸士会「響」展示販売は本日までです!!