メインカテゴリーを選択しなおす
二鶴工芸です。ご案内している展示会は本日までです。当店オリジナルの本革製道中財布をアレンジした「道中ショルダー」(スマホショルダー兼財布)を展示中です。京都岡崎周辺にお越しの際は是非、ご高覧くだされば幸いです。以下、詳細です。「KYOTOCRAFTSandDESIGNCOMPETITION2024-2025展」場所:京都伝統産業ミュージアム企画展示室(京都市左京区岡崎成勝寺町9-1京都市勧業館みやこめっせ地下1階)開館時間:10:00-18:00(入館は17:30まで)休館日:2月16日(日)、25日(火)、3月10日(月)関連リンク:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000121.000077909.html「KYOTOCRAFTSandDESIGNCOMPETI...展示会は本日までです!!
二鶴工芸です。3月になりました。年度末、イベント事バタバタですが、先月ご案内させていただきました展示会は23日(日)まで開催中です。当店オリジナルの本革製道中財布をアレンジした「道中ショルダー」(スマホショルダー兼財布)を展示中です。オーディエンスは終了していますが、期間中、京都岡崎周辺にお越しの際は是非、ご高覧くだされば幸いです。以下、詳細です。「KYOTOCRAFTSandDESIGNCOMPETITION2024-2025展」場所:京都伝統産業ミュージアム企画展示室(京都市左京区岡崎成勝寺町9-1京都市勧業館みやこめっせ地下1階)開館時間:10:00-18:00(入館は17:30まで)休館日:2月16日(日)、25日(火)、3月10日(月)関連リンク:https://prtimes.jp/main/...三月
公益財団法人日本美術院が主催する日本画の公募展、「院展」の京都会場(2025/1/28~ 2/2)を紹介します。彩やかな日本画の饗宴をお楽しみください。院展、公募展、京都京セラ美術館、日本美術院
公益財団法人日本美術院が主催する日本画の公募展、「院展」の京都会場(2025/1/28~ 2/2)を紹介します。彩やかな日本画の饗宴をお楽しみください。
公益財団法人日本美術院が主催する日本画の公募展、「院展」の京都会場(2025/1/28~ 2/2)を紹介します。彩やかな日本画の饗宴をお楽しみください。
二鶴工芸です。ご案内するコンペの審査に通り、展示していただくことなりました。当店オリジナルの本革製道中財布をアレンジした「道中ショルダー」(スマホショルダー兼財布)を制作しました。期間中、京都岡崎周辺にお越しの際は是非、ご高覧くだされば幸いです。以下、詳細です。「KYOTOCRAFTSandDESIGNCOMPETITION2024-2025展」場所:京都伝統産業ミュージアム企画展示室(京都市左京区岡崎成勝寺町9-1京都市勧業館みやこめっせ地下1階)開館時間:10:00-18:00(入館は17:30まで)休館日:2月16日(日)、25日(火)、3月10日(月)関連リンク:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000121.000077909.html「KYOTOCRAF...展示会のご案内
きのう謹呈と書かれた郵便物が届き、開封すると美術の窓2025年1月号が入っていました。 心当たりがなかったのですが、P299に掲載と書かれている頁をめくると、…
二鶴工芸です。昨日から開催しております。会期は12月9日(月)までです。合切袋を出品しております。首都圏の方、お忙しい時期にはなりますが、ご高覧いただければ幸いです。二鶴工芸上仲昭浩2024年度第49回全国伝統的工芸品公募展期間:11月29日(金)~12月9日(月)※12月3日(火)は休館時間:10:00~18:00※最終日は13:00まで会場:国立新美術館1階展示室1D東京都港区六本木7-22-2東京メトロ千代田線乃木坂駅青山霊園方面改札6出口(美術館直結)観覧料無料https://www.nact.jp2024年度第49回全国伝統的工芸品公募展
二鶴工芸です。急な告知ですが、展示会のご案内です。11月29日(金)から12月9日(月)まで以下の展示会に出展しております。毎年応募しております全国伝統的工芸品公募展です。首都圏の方、お忙しい時期にはなりますが、ご高覧いただければ幸いです。二鶴工芸上仲昭浩2024年度第49回全国伝統的工芸品公募展期間:11月29日(金)~12月9日(月)※12月3日(火)は休館時間:10:00~18:00※最終日は13:00まで会場:国立新美術館1階展示室1D東京都港区六本木7-22-2東京メトロ千代田線乃木坂駅青山霊園方面改札6出口(美術館直結)観覧料無料https://www.nact.jp展示会のご案内
こんばんは🌙 昨夜嬉しい電話がありました。☎ 生徒さんが室蘭美術協会の公募展で ”NHK室蘭放送局長賞”を受賞したのです。💐 夫がとても嬉しそうなので、 どうしたの?と聞くと、そういう事で、 何だかほわっとした気持ち。 なので 今日の教室は、皆の笑顔で😄 和やかな時間となったのでした。 安住さんは70歳の時に入会して、 殆ど休む事なく10年通ってくれている。🎨 以前にも受賞の経験があり、 私の何倍も熱心で 講師を信頼してくれる事に いつも有難いなぁと思っています。 今日は早めに教室を後にし、 授賞式へと向かわれました。 本当におめでとうございます。❗ で、NさんやH君やK君と 来年は皆でガンバロー💪と誓ったのでした。 安住さんに背中を押された感満載。😅 今日の進み具合👍 感性が楽しみです。 ...
2023年度 第48回 全国伝統的工芸品 公募展は本日までです!!
二鶴工芸です。2023年度第48回全国伝統的工芸品公募展は本日13:00までです。首都圏の方、お忙しい時期にはなりますが、ご高覧いただければ幸いです。二鶴工芸上仲昭浩2023年度第48回全国伝統的工芸品公募展期間:12月1日(金)~11日(月)※12月5日(火)は休館時間:10:00~18:00※最終日は13:00まで会場:国立新美術館1階展示室1D東京都港区六本木7-22-2東京メトロ千代田線乃木坂駅青山霊園方面改札6出口(美術館直結)観覧料無料会期中アンケートにご協力頂いた方には記念品プレゼントhttps://www.nact.jp2023年度第48回全国伝統的工芸品公募展優秀作品展期間:12月22日(金)~1月11日(木)時間:11:00~19:00※最終日は18:00まで会場:伝統工芸青山スクエア...2023年度第48回全国伝統的工芸品公募展は本日までです!!
2023年度 第48回 全国伝統的工芸品 公募展は11日までです!!
二鶴工芸です。2023年度第48回全国伝統的工芸品公募展は11日(月)までです。最終日は13:00までです。首都圏の方、お忙しい時期にはなりますが、ご高覧いただければ幸いです。二鶴工芸上仲昭浩2023年度第48回全国伝統的工芸品公募展期間:12月1日(金)~11日(月)※12月5日(火)は休館時間:10:00~18:00※最終日は13:00まで会場:国立新美術館1階展示室1D東京都港区六本木7-22-2東京メトロ千代田線乃木坂駅青山霊園方面改札6出口(美術館直結)観覧料無料会期中アンケートにご協力頂いた方には記念品プレゼントhttps://www.nact.jp2023年度第48回全国伝統的工芸品公募展優秀作品展期間:12月22日(金)~1月11日(木)時間:11:00~19:00※最終日は18:00まで...2023年度第48回全国伝統的工芸品公募展は11日までです!!
二鶴工芸です。現在開催中の第47回全国伝統的工芸品公募展は12日(月)までです。お時間ありましたら、ご高覧くださいませ。二鶴工芸上仲昭浩以下詳細です。2022年度第47回全国伝統的工芸品公募展期間:202212月2日(金)~12日(月)※6日(火)は休館時間:10:00~18:00観覧料無料※ご入場は閉館の30分前まで※最終日は13:00まで会場:国立新美術館1階展示室1D東京都港区六本木7-22-2(東京メトロ千代田線乃木坂駅青山霊園方面改札6出口美術館直結)優秀作品展(入賞・受賞作品)※現品販売可能期間:20231月4日(水)~12日(木)時間:11:00~19:00※最終日は18:00閉館会場:伝統工芸青山スクエア東京都港区赤坂8-1-22(地下鉄青山一丁目駅から徒歩3分)第47回全国伝統的工芸品公募展は12日までです!!
2022年度 第47回 全国伝統的工芸品 公募展に出展します!!
二鶴工芸です。スペイン戦の歓喜のどさくさに紛れて急な告知となりましたが、以下の期間に出展することになりました。私事ですが、応募しました「巾着ショルダー青貝箔」が全国商工会連合会会長賞を拝受致しました。ここ数年応募者全員陳列していただけるようになり、首都圏で繋がっているお客様も増えてきましたので直接ご覧いただける機会だと思い、審査結果は別にして、できだけ応募するようにしていました。まさかというのが率直な感想です。この受賞を励みに今後もご使用していただけるお客様と感動や思い出を共有できるようなものを作っていきたいと思います。お時間ありましたら是非、ご高覧くださいませ。二鶴工芸上仲昭浩以下詳細です。2022年度第47回全国伝統的工芸品公募展期間:202212月2日(金)~12日(月)※6日(火)は休館時間:10...2022年度第47回全国伝統的工芸品公募展に出展します!!
何だか気乗りがしなくて🥲ブログを怠けていましたさて数日後、地域の美術展があります教室の大人の生徒さん10数名が合計20数点出品しました皆さん、美術展に出品することを特別な事と思っています出してみませんか?と言うと「とんでもない!私なんて〜😢」と、謙遜するのです落選しない美術展なのですけどね😅でも今年は、だいぶ前から美術展を意識させて部活(当然美術部)の乗りで生徒さんに勧めましただから、以前より多くの生徒さ...
前回のブログは、「コーヒーポットと砂糖入れ」の絵をアップした。大阪府豊能郡豊能町光風台に、私の弟夫婦がやっている「ギャラリー✕喫茶トネリコ」がある。自家焙煎珈琲で、身内で褒めるのは気が引けるが、それを差し引いてもコーヒーが実に美味しい。一度飲んでいただきたい。本物のコーヒーが飲めると思います。(あくまでも個人の感想)また、ワークショップも開いているので、日展や他の公募展で入選や、数々の賞を取ってい...
毎年、今頃から100号を描き始める。去年のブログを見たら、タイトルは、「今年は100号を1枚」だった。ずっと長い間同時期に100号を2枚描いてきたが、今年も100号は1枚にした。去年はコロナのせいにしたが、今年は気力のせいだ。すでに、倉庫は過去作品で一杯