メインカテゴリーを選択しなおす
二鶴工芸です。本日実演します。場所はいつもの京都伝統産業ミュージアム(京都市勧業館みやこめっせ地下1階)時間は10:30~17:30まで。入場料要りますが、お時間ありましたら冷やかしに来てください!!※実演画像はお借りしました<m(__)m>一般(大学生含む)¥500・小中高生・高等専門学校生¥400京都市内在住70歳以上の方は無料(入館時に証明できるものを提示)京都市内在住小中学生・高校生は無料(入館時に証明できるものを提示)未就学児は無料障がい者手帳を提示の方本人および介添人1名まで無料京都伝統産業ミュージアム⇒https://kmtc.jp/実演
二鶴工芸です。オーダーのスマホポシェットの納品。青貝箔を使用した別注品になります。オーダーありがとうございました<m(__)m>オーダーのスマホポシェットの納品
二鶴工芸です。緒玉パート2京焼・清水焼の玉にプラチナ箔で加工。別注品の本革製道中財布のオーダーが連チャンで入ったので。プラチナ箔は久しぶりです。緒玉パート2
二鶴工芸です。先日、このようなものが届きました。マイナンバーカードの電子証明書の有効期限の通知書です。そう言えば、初めて受取に行った時に5年後に更新しないといけないと言われてたな~と。もう5年も経ったのかと。ということで、役所へ更新をしに行ってきました。うちからは最寄の役所とマイナンバーカードセンターも同じくらい、まぁまぁ遠いのですが、自転車で行きやすい役所にしました。やることは簡単で、そんな時間はかかりませんでした。5年後はカードそのものの更新です。忘れた頃に更新。そんな感じになりそう。マイナンバーカード更新
二鶴工芸です。道中財布濃紺デニム製家紋菱金の納品。沖縄県のお客様からのオーダーでした。ご購入ありがとうございました<m(__)m>道中財布濃紺デニム製家紋菱金の納品
二鶴工芸です。10年前同日の投稿です。扇子の投稿でした。以下です。二鶴工芸です。あまり梅雨らしくない天気です画像は自前の扇子になりますデザインは熱帯魚ですこれからの時期に活躍するアイテムです昨年の夏はかなり暑かったですが、今年はどうでしょうかネ。10年前同日の投稿
二鶴工芸です。9年前同日の投稿です。JUJUのライブの投稿でした。懐かしい!!以下です。二鶴工芸です。昨日、午後から大阪城ホールでのJUJUのライブに行ってきました♪何か月も前から誘われてて同行。ライブそのものが久しぶりでした。良かったです。誘ってくれてありがとうm(__)m9年前同日の投稿
二鶴工芸です。別注品のオーバルタイプの金彩ガラスペーパーウェイトの納品。水色系・ピンクの2点。透け感が涼しげです。お客様からのオーダーでしたが、たまたま加工業者さんが在庫を2点のみ持っておられたので承りました。無かった場合はお断りさせていただいたかもしれません。約10年ぶりくらいの制作。この間、色々状況も変化し、素材の確保もままならないようです。ペーパーウェイトの制作も素材確保の不安定・費用の値上げもあり、今後は未定です。オーバルタイプの金彩ガラスペーパーウェイトの納品
二鶴工芸です。ショルダー付合切袋ブロックの納品。画像には無いですが、取り外しのできるショルダーが付いております。昨年、公募展で入賞した商品でもあります。ブログのフォロワー様にお嫁に行きました。ありがとうございました<m(__)m>ショルダー付合切袋ブロックの納品
二鶴工芸です。デニム製道中財布家紋松竹梅金の納品。久しぶりの納品でした。このデザインも20年来、定番のものになります。デニム製道中財布家紋松竹梅金の納品
二鶴工芸です。オンラインショップで開催中の父の日期間限定20%offクーポンは本日23:59までです!!購入金額が1,000円以上で利用可能です。クーポンコードはこちら➡WH2B89ZG購入する際、上記のコードを入力してください。BASE➡https://huduru.thebase.in/STORESでも開催中です。クーポンコードはこちら➡Vqi0d9FsahSTORES➡https://huduru.stores.jp/期間限定割引クーポンは本日までです!!
二鶴工芸です。9年前同日の投稿です。以下です。二鶴工芸です。昨日の午前中に京都駅ビル2FのRIMPA400の作品展、その足で案内をいただいてたので平成の京町家×平成の工人(たくみびと)の作品展に行き、さすがだなぁ~と。その後岡崎の細見美術館へ直行。これも案内をいただいたので3階の茶室「古香庵」のアーティストによるオリジナル釜敷&香合と富士山型うちわと捶撥(すいはつ)展へ。今まで同館の茶室に入ったことが無かったので、ちょっとした感動!かわいらしい作品を見て、同館の琳派四百年古今展細見コレクションと京の現代美術作家へ。強烈なインパクトの作品!!特に山本太郎氏の風神ライディーン!日を分けて見るべきだった^_^;おかげでそれまで拝見してた作品がかすんでしまった。すみません(>_<)参考画像です。9年前同日の投稿
二鶴工芸です。9月1日までの会期ですが、先週の日曜日にやっと行けました。「村上隆もののけ京都」15時過ぎに行ったので割とゆったりと見れました。村上隆もののけ京都
二鶴工芸です。現在オンラインショップのBASEで父の日期間限定20%OFFクーポン発行中!!購入金額が1,000円以上で利用可能です。クーポンコードはこちら➡WH2B89ZG購入する際、上記のコードを入力してください。期間は2024/06/100:00〜2024/06/1623:59までご利用いただけます。BASE➡https://huduru.thebase.in/STORESでも開催中です。クーポンコードはこちら➡Vqi0d9FsahSTORES➡https://huduru.stores.jp/父の日期間限定20%offクーポン発行中!!
二鶴工芸です。10年前同日の投稿です。京都市岡崎周辺の美術館巡りの投稿でした。以下です。二鶴工芸です。昨日、京都岡崎周辺を巡ってきました。まず京都市美術館の高橋秀展です。金銀箔をふんだんに使って凄い見応えがありました。次は京都国立近代美術館の上村松篁展です。日本画の花鳥画を中心に。しかし天気予報に反して朝から暑かったせっかく岡崎に行ったので手打ちうどんで有名な山元麺蔵へ。もう並んでる暑いので諦めました10年前同日の投稿
二鶴工芸です。9年前同日の投稿です。一時期、アンティーク腕時計及び腕時計の沼に。なぜ人気があるのかとか、欲しいと思うのかを実際に手にして、自分自身がどう感じるのかを体感している時期がありました。時計に限らず、アパレルとか、ブランド品など。モノを作っている身として、そういう気持ちを抱いていただけるモノを作りたいな~と。高額ですが、無理をして購入したりしていました。王冠やオームの記号の時計とか所持していましたが・・・。結局、当たり前ですが管理維持にまぁまぁコストがかかりますので、ほとんど転売・・・(^_^;)今は使いやすいもので十分ですが。以下です。二鶴工芸です。画像は私物のハミルトン・ベンチュラです。検索して価格を調べないでくださいね^_^;数年前にオークションで中古をラッキーにも安価で購入したものです。こ...9年前同日の投稿
カードケースピンク地蛸唐草銀と銀ラメデニム地カモフラ銀の準備
二鶴工芸です。カードケースピンク地蛸唐草銀と銀ラメデニム地カモフラ銀の準備。カードケースピンク地蛸唐草銀と銀ラメデニム地カモフラ銀の準備
二鶴工芸です。道中財布濃いピンク地水玉中色の納品。リピーターのお客様へ。割引クーポンを使ってくださりご購入。ありがとうございました<m(__)m>年に数回割引クーポンを発行します。オンラインショップ(BASE・STORES)のメルマガ登録をしていただくと情報をお届けできます。道中財布濃いピンク地水玉中色の納品
二鶴工芸です。昨日にも少し記載しましたが6月29日(土)に実演します。場所はいつもの京都伝統産業ミュージアム(京都市勧業館みやこめっせ地下1階)時間は10:30~17:30まで。入場料要りますが、お時間ありましたら冷やかしに来てください!!※実演画像はお借りしました<m(__)m>一般(大学生含む)¥500・小中高生・高等専門学校生¥400京都市内在住70歳以上の方は無料(入館時に証明できるものを提示)京都市内在住小中学生・高校生は無料(入館時に証明できるものを提示)未就学児は無料障がい者手帳を提示の方本人および介添人1名まで無料京都伝統産業ミュージアム⇒https://kmtc.jp/実演
二鶴工芸です。昨日「うさぎフェスタ2024」は無事終了しました。ご来場、またご購入、誠にありがとうございました。この場からも御礼申し上げます<m(__)m>めちゃ久しぶりにお会いできた方や、SNSで繋がっている方など色々お話もできて嬉しかったです。本当にありがとうございました。また何かイベント等開催が決まりましたらお知らせします。というか、月末に実演が決まっております。詳細は後日に。今後ともどうぞよろしくお願い致します。二鶴工芸上仲昭浩うさぎフェスタ会場:京宿うさぎ京都市中京区西ノ京北聖町1番地TEL:075-821-1112e-mail:info@usagi-yado.comhttp://www.usagi-yado.com会期:6月1日(土)・2日(日)時間:11:00~17:30入場:無料主催:井上...ありがとうございました!!
二鶴工芸です。うさぎフェスタ2024は本日17:30までです。昨日、お立ち寄りくださりましたお客様、誠にありがとうございました<m(__)m>展示会場の部屋は入口入って右側の施設、お空(2階)の和室になります。竹田千藏商店様とご一緒させていただきます。竹田千藏商店→https://takedasenzo.com/普段、宿泊施設である京町家の4つの部屋を開放し、伝統工芸やアートなど様々な作り手さんが展示販売やワークショップを開催。抹茶で一服コーナーもあります。是非、贅沢な宿泊空間で様々な作り手さんに会いに来てください。ワークショップ(体験コーナー)の詳細→https://www.usagi-yado.com/blog/000398.phpうさぎフェスタ会場:京宿うさぎ京都市中京区西ノ京北聖町1番地TEL:0...うさぎフェスタ2024
二鶴工芸です。うさぎフェスタ2024は本日から開催です。展示会場の部屋は入口入って右側の施設、お空(2階)の和室になります。竹田千藏商店様とご一緒させていただきます。竹田千藏商店→https://takedasenzo.com/普段、宿泊施設である京町家の4つの部屋を開放し、伝統工芸やアートなど様々な作り手さんが展示販売やワークショップを開催。抹茶で一服コーナーもあります。是非、贅沢な宿泊空間で様々な作り手さんに会いに来てください。ワークショップ(体験コーナー)の詳細→https://www.usagi-yado.com/blog/000398.phpうさぎフェスタ会場:京宿うさぎ京都市中京区西ノ京北聖町1番地TEL:075-821-1112e-mail:info@usagi-yado.comhttp:/...うさぎフェスタ2024は本日から開催です!!
二鶴工芸です。デニム製道中財布麻の葉銀と煙草入れ髑髏七宝銀の準備。定番の商品は在庫が切れる前に準備するようにします。ですが、たまにバタバタと連チャンで売れてしまい在庫が切れてしまうことも。タイミングによってはオーダーになってしまいお待ちいただくこともあります。デニム製道中財布麻の葉銀と煙草入れ髑髏七宝銀の準備
二鶴工芸です。ハオルチア日記前年同日の画像(2枚目)との比較。前年の画像は冬の間に置いていた場所の条件が悪く、葉焼けしていました。過日の投稿でも記載しましたが、通常の場所に戻すとグリーンに復活。戻るもんなんですね!!少しずつですが成長もしています。そして、小鉢が一つ減っています。実はお嫁に行きました~!!ハオルチア日記
二鶴工芸です。くるみボタンの制作中、どさくさに紛れて自分用に制作。たまたま1点のみパーツが余っていたので裏に接着。私物が増えていく!!(^_^;)二鶴のブローチ
二鶴工芸です。9年前同日の投稿です。チュールの投稿です。この生地があの作品に繋がっていったわけです。以下です。二鶴工芸です。チュールといわれている生地の一種でこの生地は黒ベースの銀ラメというか銀糸混織り生地です。現在、ちょっとした作品に使おうと進行中です。今は仕上げの段階ですので、上手く行けば面白い作品に仕上がるだろうと。頭の中ではある程度予想できてますので、業者さんが上手くやっていただければ。願うのみです。9年前同日の投稿
二鶴工芸です。いよいよ一週間後となりましたうさぎフェスタ2024です。私は定番の道中財布や合切袋、前の展示会で残った限定品のペーパーウェイトなど展示販売予定です。また昨年好評だったSPECIALPRICE(千円均一)を今年も予定しております!!新品ですが訳あり品・サンプル品等、早い者勝ちです!!展示会場の部屋は入口入って右側の施設、お空(2階)の和室になります。竹田千藏商店様とご一緒させていただきます。竹田千藏商店→https://takedasenzo.com/普段、宿泊施設である京町家の4つの部屋を開放し、伝統工芸やアートなど様々な作り手さんが展示販売やワークショップを開催。抹茶で一服コーナーもあります。是非、贅沢な宿泊空間で様々な作り手さんに会いに来てください。ワークショップ(体験コーナー)の詳細→...いよいよ来週開催
二鶴工芸です。ピンク色地の巾着ショルダーが仕上がってきました。「市松中色×ピンク色箔」取り外しのできる金茶色の組紐ショルダー付。サイズは縦約20cm×横約16cm×マチ無し市松中色×ピンク色箔の巾着ショルダー
二鶴工芸です。20年近く使っている私物のポーチです。洗うことができないので年に数回陰干しをしています。オリジナル品ではなく文字を加工するのにサンプルとして購入したものでした。私物のポーチ
二鶴工芸です。帯に銀箔押し。実際にはアルミ箔を使用しています。変色しないのを指定されたためです。銀箔に樹脂コートされた着色銀箔もありますが、それも結局経年で変色します。プラチナ箔はコストが合わないのと、色味があまり・・・。ということで落ち着くのがアルミ箔です。アルミ箔押し
二鶴工芸です。オーダーのデニム製道中ショルダー蛸唐草金の納品。お客様からのご指定のデザインで別注品になります。オーダー誠にありがとうございました<m(__)m>オーダーのデニム製道中ショルダー蛸唐草金の納品
二鶴工芸です。10年前同日の投稿です。私物のオーダーのポーチの投稿でした。以下です。二鶴工芸です。画像はバッグ作家のTaschenTaschchen(タッシェンテッシュシェン)さんにオーダーで制作していただきましたポーチになります。こちらは販売用ではなく私物になります。市松と波柄を金彩加工した紺地の生地とエンジの生地の組み合わせになります。本革製ストラップは取り外しできます。サイズは縦約12cm、横約18cm、マチ約2,5cm。ポケットも充実しています。バッグインバッグとしても使えそうです。自前でショルダーを持っていましたので装着したところちょうど良くて、デジカメとかスマホも入るし、浴衣とか和装にも使えそうです。オーダーのポーチ
二鶴工芸です。くるみボタン。ご購入くださったお客様へのノベルティの予定ですが、ご希望でしたら販売もいたします。(うさぎフェスタで)38mmと27mmサイズ。これでは何も作れないサイズの余り生地で作っています。来月6月1日(土)・2日(日)に京都市中京区二条城南の「京宿うさぎ」様で開催される「うさぎフェスタ」に出展します。会場であるお部屋はお空(2階和室)になります。普段、宿泊施設である京町家の4つの部屋を開放し、伝統工芸やアートなど様々な作り手さんが展示販売やワークショップを開催。抹茶で一服コーナーもあります。是非、贅沢な宿泊空間で様々な作り手さんに会いに来てください。うさぎフェスタ会場:京宿うさぎ京都市中京区西ノ京北聖町1番地TEL:075-821-1112e-mail:info@usagi-yado....くるみボタン
二鶴工芸です。オーダーの巾着ショルダー金波ぼかしの納品。大変お待たせいたしました<m(__)m>画像は無いですが、裏地に使っていた龍の生地が廃盤になったため、この商品の納品で在庫が無くなりました。今後は別の柄での展開になるかと思います。オーダーの巾着ショルダー金波ぼかしの納品
二鶴工芸です。大小の箔を振り混ぜた振り砂子加工。この角度だと地色が透けて見えますが、角度を変えるともう少し金箔が詰まって見えます。箔の効果というものはそういうものなんです。ですので、修行時代に師匠がたまに立って離れて見なさいとよく言われました。座って作業するだけが仕事ではないと。若い頃は加減がわからないので振り過ぎることがよくありました。手前、手前で確認しろ!!と。今となってはありがたい言葉です!!ありがたい言葉
二鶴工芸です。道中財布帆布黒地水玉銀の補充とオーダーの道中財布ツイル茶色地栗家紋中色の納品。オーダーありがとうございました<m(__)m>道中財布の補充と納品
二鶴工芸です。10年前同日の投稿です。オーバルタイプの金彩ガラスペーパーウェイトの投稿でした。現在はこの形状の商品は展開しておりません。最近の業者さんからの話ではベースになる素材の仕入れが難しくなったと。素材自体の価格も上がったようです。まぁ、どの業界も同じですね。以下です。二鶴工芸です。新しいペーパーウェイトオーバルタイプです。透け感のあるパールシルバー生地ベースにブルーの箔砂子でぼかし。その上に金銀箔で波紋を加工しました。その生地をガラス加工業者とのコラボでペーパーウェイトに仕上げています。加工した生地をガラスと特殊な樹脂で底面にサンドしてあります。実用のペーパーウェイトとして、またインテリアで置物としてもご利用できます。サイズは約8,2cm×約6,2cm×厚み約17cm。これからの季節にあわせて涼や...10年前同日の投稿