メインカテゴリーを選択しなおす
二鶴工芸です。デニム製道中財布麻の葉銀と煙草入れ髑髏七宝銀の準備。定番の商品は在庫が切れる前に準備するようにします。ですが、たまにバタバタと連チャンで売れてしまい在庫が切れてしまうことも。タイミングによってはオーダーになってしまいお待ちいただくこともあります。デニム製道中財布麻の葉銀と煙草入れ髑髏七宝銀の準備
二鶴工芸です。ハオルチア日記前年同日の画像(2枚目)との比較。前年の画像は冬の間に置いていた場所の条件が悪く、葉焼けしていました。過日の投稿でも記載しましたが、通常の場所に戻すとグリーンに復活。戻るもんなんですね!!少しずつですが成長もしています。そして、小鉢が一つ減っています。実はお嫁に行きました~!!ハオルチア日記
二鶴工芸です。くるみボタンの制作中、どさくさに紛れて自分用に制作。たまたま1点のみパーツが余っていたので裏に接着。私物が増えていく!!(^_^;)二鶴のブローチ
二鶴工芸です。9年前同日の投稿です。チュールの投稿です。この生地があの作品に繋がっていったわけです。以下です。二鶴工芸です。チュールといわれている生地の一種でこの生地は黒ベースの銀ラメというか銀糸混織り生地です。現在、ちょっとした作品に使おうと進行中です。今は仕上げの段階ですので、上手く行けば面白い作品に仕上がるだろうと。頭の中ではある程度予想できてますので、業者さんが上手くやっていただければ。願うのみです。9年前同日の投稿
二鶴工芸です。いよいよ一週間後となりましたうさぎフェスタ2024です。私は定番の道中財布や合切袋、前の展示会で残った限定品のペーパーウェイトなど展示販売予定です。また昨年好評だったSPECIALPRICE(千円均一)を今年も予定しております!!新品ですが訳あり品・サンプル品等、早い者勝ちです!!展示会場の部屋は入口入って右側の施設、お空(2階)の和室になります。竹田千藏商店様とご一緒させていただきます。竹田千藏商店→https://takedasenzo.com/普段、宿泊施設である京町家の4つの部屋を開放し、伝統工芸やアートなど様々な作り手さんが展示販売やワークショップを開催。抹茶で一服コーナーもあります。是非、贅沢な宿泊空間で様々な作り手さんに会いに来てください。ワークショップ(体験コーナー)の詳細→...いよいよ来週開催
二鶴工芸です。ピンク色地の巾着ショルダーが仕上がってきました。「市松中色×ピンク色箔」取り外しのできる金茶色の組紐ショルダー付。サイズは縦約20cm×横約16cm×マチ無し市松中色×ピンク色箔の巾着ショルダー
二鶴工芸です。20年近く使っている私物のポーチです。洗うことができないので年に数回陰干しをしています。オリジナル品ではなく文字を加工するのにサンプルとして購入したものでした。私物のポーチ
二鶴工芸です。帯に銀箔押し。実際にはアルミ箔を使用しています。変色しないのを指定されたためです。銀箔に樹脂コートされた着色銀箔もありますが、それも結局経年で変色します。プラチナ箔はコストが合わないのと、色味があまり・・・。ということで落ち着くのがアルミ箔です。アルミ箔押し
二鶴工芸です。オーダーのデニム製道中ショルダー蛸唐草金の納品。お客様からのご指定のデザインで別注品になります。オーダー誠にありがとうございました<m(__)m>オーダーのデニム製道中ショルダー蛸唐草金の納品
二鶴工芸です。10年前同日の投稿です。私物のオーダーのポーチの投稿でした。以下です。二鶴工芸です。画像はバッグ作家のTaschenTaschchen(タッシェンテッシュシェン)さんにオーダーで制作していただきましたポーチになります。こちらは販売用ではなく私物になります。市松と波柄を金彩加工した紺地の生地とエンジの生地の組み合わせになります。本革製ストラップは取り外しできます。サイズは縦約12cm、横約18cm、マチ約2,5cm。ポケットも充実しています。バッグインバッグとしても使えそうです。自前でショルダーを持っていましたので装着したところちょうど良くて、デジカメとかスマホも入るし、浴衣とか和装にも使えそうです。オーダーのポーチ
二鶴工芸です。くるみボタン。ご購入くださったお客様へのノベルティの予定ですが、ご希望でしたら販売もいたします。(うさぎフェスタで)38mmと27mmサイズ。これでは何も作れないサイズの余り生地で作っています。来月6月1日(土)・2日(日)に京都市中京区二条城南の「京宿うさぎ」様で開催される「うさぎフェスタ」に出展します。会場であるお部屋はお空(2階和室)になります。普段、宿泊施設である京町家の4つの部屋を開放し、伝統工芸やアートなど様々な作り手さんが展示販売やワークショップを開催。抹茶で一服コーナーもあります。是非、贅沢な宿泊空間で様々な作り手さんに会いに来てください。うさぎフェスタ会場:京宿うさぎ京都市中京区西ノ京北聖町1番地TEL:075-821-1112e-mail:info@usagi-yado....くるみボタン
二鶴工芸です。オーダーの巾着ショルダー金波ぼかしの納品。大変お待たせいたしました<m(__)m>画像は無いですが、裏地に使っていた龍の生地が廃盤になったため、この商品の納品で在庫が無くなりました。今後は別の柄での展開になるかと思います。オーダーの巾着ショルダー金波ぼかしの納品
二鶴工芸です。大小の箔を振り混ぜた振り砂子加工。この角度だと地色が透けて見えますが、角度を変えるともう少し金箔が詰まって見えます。箔の効果というものはそういうものなんです。ですので、修行時代に師匠がたまに立って離れて見なさいとよく言われました。座って作業するだけが仕事ではないと。若い頃は加減がわからないので振り過ぎることがよくありました。手前、手前で確認しろ!!と。今となってはありがたい言葉です!!ありがたい言葉
二鶴工芸です。道中財布帆布黒地水玉銀の補充とオーダーの道中財布ツイル茶色地栗家紋中色の納品。オーダーありがとうございました<m(__)m>道中財布の補充と納品
二鶴工芸です。10年前同日の投稿です。オーバルタイプの金彩ガラスペーパーウェイトの投稿でした。現在はこの形状の商品は展開しておりません。最近の業者さんからの話ではベースになる素材の仕入れが難しくなったと。素材自体の価格も上がったようです。まぁ、どの業界も同じですね。以下です。二鶴工芸です。新しいペーパーウェイトオーバルタイプです。透け感のあるパールシルバー生地ベースにブルーの箔砂子でぼかし。その上に金銀箔で波紋を加工しました。その生地をガラス加工業者とのコラボでペーパーウェイトに仕上げています。加工した生地をガラスと特殊な樹脂で底面にサンドしてあります。実用のペーパーウェイトとして、またインテリアで置物としてもご利用できます。サイズは約8,2cm×約6,2cm×厚み約17cm。これからの季節にあわせて涼や...10年前同日の投稿
二鶴工芸です。フェスタということでお祭り!!昨年好評だったSPECIALPRICEを今年も準備しております!!新品ですが訳あり品・サンプル品等、早い者勝ちです!!来月6月1日(土)・2日(日)に京都市中京区二条城南の「京宿うさぎ」様で開催される「うさぎフェスタ」に出展します。普段、宿泊施設である京町家の4つの部屋を開放し、伝統工芸やアートなど様々な作り手さんが展示販売やワークショップを開催。抹茶で一服コーナーもあります。詳細はおいおい投稿しようかと思っています。是非、贅沢な宿泊空間で様々な作り手さんに会いに来てください。うさぎフェスタ会場:京宿うさぎ京都市中京区西ノ京北聖町1番地TEL:075-821-1112e-mail:info@usagi-yado.comhttp://www.usagi-yado....今年もやります!!
二鶴工芸です。オーダーの道中財布の納品。深緑地市松中色。ファスナー無しというオーダーでした。こういう件は特殊で一旦できるかどうか仕立てのお店に聞いてからになります。場合によってはお断りする場合もございます。オーダー品となった場合は一から型を作り直さないといけないからです。お客様の予算が合わない場合がほとんどになります。今回の場合は型を作らずに可能だったのと、お客様のご要望の仕様が合致したので上手くいきました。オーダー道中財布の納品
二鶴工芸です。展示会が終わったばかりですが、次はイベントのご案内です。来月6月1日(土)・2日(日)に京都市中京区二条城南の「京宿うさぎ」様で開催される「うさぎフェスタ」に出展します。普段、宿泊施設である京町家の4つの部屋を開放し、伝統工芸やアートなど様々な作り手さんが展示販売やワークショップを開催。抹茶で一服コーナーもあります。詳細はおいおい投稿しようかと思っています。是非、贅沢な宿泊空間で様々な作り手さんに会いに来てください。うさぎフェスタ会場:京宿うさぎ京都市中京区西ノ京北聖町1番地TEL:075-821-1112e-mail:info@usagi-yado.comhttp://www.usagi-yado.com会期:6月1日(土)・2日(日)時間:11:00~17:30入場:無料主催:井上幾株式...うさぎフェスタ2024
二鶴工芸です。昨日、「紅椿それいゆの春展」は無事終了しました。GW中、ご来場、またご購入くださりましたお客様、誠にありがとうございました。そしてワークショップにご参加くださりましたお客様、誠にありがとうございました<m(__)m>また企画にお声掛けくださりましたギャラリーオーナーの村山様、この場からも御礼申し上げます。紅椿それいゆ様の展示会は約7年ぶりでした。GW中でしたが、遠方からのお客様もあり、久しぶりにお会いできた方もあり、色々とお話もでき嬉しかったです。ワークショップも久しぶりでハプニングもありましたが、楽しんでいただいたようでホッとしています。ワークショップは紅椿それいゆ様でも企画されていますので、お問い合わせしてくださればと思います。当方、6月初めに地元のイベントに出展予定です。またお知らせし...「紅椿それいゆの春展」は無事終了しました!!
二鶴工芸です。特別仕様の道中財布の箔地。虹彩箔・錫箔・薄色焼箔開催中の展示会は本日最終日となりました。紅椿それいゆの「春展」会期:2024年4月26日(金)~5月7日(火)時間:12:00~18:00(会期中無休)会場:「紅椿それいゆ」(店主村山靖香)1Fギャラリー〒604-8872京都市中京区壬生御所ノ内町46-1(千本通四条上る、或いは三条下る)TEL:090-2112-6873www.benitsubaki-soleil.jp入場:無料道中財布の箔地
二鶴工芸です。本日在廊します。在廊は最終となりました。「紅椿それいゆ」様での展示会です。京漆器のアソベ様と同業の竹中金彩様と出展です。私は普段投稿している小物類・小品等を展示販売します。再生産無しの限定品もあります。GW最終日、お天気はイマイチになりそうですが、お時間ありましたら。※投稿画像から気になる作品があり、都合でご来場が難しいお客様におかれましては「紅椿それいゆ」の店主村山様にご連絡、または私に連絡くだされば対応させていただきます。ご購入希望の場合は最終的に店主村山様とのお取引になります。紅椿それいゆの「春展」会期:2024年4月26日(金)~5月7日(火)時間:12:00~18:00(会期中無休)会場:「紅椿それいゆ」(店主村山靖香)1Fギャラリー〒604-8872京都市中京区壬生御所ノ内町46...本日在郎します!!
二鶴工芸です。本日はこどもの日。端午の節句。ということで、現在開催中の展示会に出品していましたアートフレームです。「していました」ということはお嫁に行きました。昨日のワークショップの様子。ご体験ありがとうございました<m(__)m>本当はもうひと手間かけて体験していただく予定でしたが、何と道具を忘れてしまい・・・。箱に入れて準備していたのに(^_^;)でも楽しんでおられたので良かったです。純金箔押しポストカード「兜」本日、私は不在ですが、お時間ありましたら是非、お立ち寄りくださいませ。紅椿それいゆの「春展」会期:2024年4月26日(金)~5月7日(火)時間:12:00~18:00(会期中無休)会場:「紅椿それいゆ」(店主村山靖香)1Fギャラリー〒604-8872京都市中京区壬生御所ノ内町46-1(千本通...こどもの日
二鶴工芸です。本日は久しぶりのワークショップ、在廊もします。7年ぶりの「紅椿それいゆ」様での展示会になります。京漆器のアソベ様と同業の竹中金彩様と出展です。普段投稿している小物類・小品等を展示販売します。再生産無しの限定品もあります。GW期間中に京都にお越しの際は、是非お立ち寄りくださいませ。4月28日・5月3・4・6日在廊予定です。※投稿画像から気になる作品があり、都合でご来場が難しいお客様におかれましては「紅椿それいゆ」の店主村山様にご連絡、または私に連絡くだされば対応させていただきます。ご購入希望の場合は最終的に店主村山様とのお取引になります。紅椿それいゆの「春展」会期:2024年4月26日(金)~5月7日(火)時間:12:00~18:00(会期中無休)会場:「紅椿それいゆ」(店主村山靖香)1Fギャ...本日はワークショップ、在廊もします!!
二鶴工芸です。本日在廊します。「紅椿それいゆ」様での展示会です。京漆器のアソベ様と同業の竹中金彩様と出展です。私は普段投稿している小物類・小品等を展示販売します。再生産無しの限定品もあります。GW期間中に京都にお越しの際は、是非お立ち寄りくださいませ。4月28日・5月3・4・6日在廊予定です。※投稿画像から気になる作品があり、都合でご来場が難しいお客様におかれましては「紅椿それいゆ」の店主村山様にご連絡、または私に連絡くだされば対応させていただきます。ご購入希望の場合は最終的に店主村山様とのお取引になります。紅椿それいゆの「春展」会期:2024年4月26日(金)~5月7日(火)時間:12:00~18:00(会期中無休)会場:「紅椿それいゆ」(店主村山靖香)1Fギャラリー〒604-8872京都市中京区壬生御...本日在廊します!!
二鶴工芸です。各種補充の準備。道中財布赤貝箔・市松中色・別注品の蛸唐草。現在開催中です!!紅椿それいゆの「春展」会期:2024年4月26日(金)~5月7日(火)時間:12:00~18:00(会期中無休)会場:「紅椿それいゆ」(店主村山靖香)1Fギャラリー〒604-8872京都市中京区壬生御所ノ内町46-1(千本通四条上る、或いは三条下る)TEL:090-2112-6873www.benitsubaki-soleil.jp入場:無料※4月28日・5月3・4・6日在廊予定です。※投稿画像から気になる作品があり、都合でご来場が難しいお客様におかれましては「紅椿それいゆ」の店主村山様にご連絡、または私に連絡くだされば対応させていただきます。ご購入希望の場合は最終的に店主村山様とのお取引になります。各種補充の準備
二鶴工芸です。在庫が無くなったので補充の準備。道中財布青貝箔ミックス箔加工。箔の特性上、同じものはできません。現在開催中です!!紅椿それいゆの「春展」会期:2024年4月26日(金)~5月7日(火)時間:12:00~18:00(会期中無休)会場:「紅椿それいゆ」(店主村山靖香)1Fギャラリー〒604-8872京都市中京区壬生御所ノ内町46-1(千本通四条上る、或いは三条下る)TEL:090-2112-6873www.benitsubaki-soleil.jp入場:無料※4月28日・5月3・4・6日在廊予定です。※投稿画像から気になる作品があり、都合でご来場が難しいお客様におかれましては「紅椿それいゆ」の店主村山様にご連絡、または私に連絡くだされば対応させていただきます。ご購入希望の場合は最終的に店主村山様...道中財布青貝箔ミックス箔加工の準備
二鶴工芸です。スマホケースが仕上がってきました!!デニム製になります。定番の髑髏七宝文様と水玉文様。開催中の「紅椿それいゆの春展」で出展しております。紅椿それいゆの「春展」会期:2024年4月26日(金)~5月7日(火)時間:12:00~18:00(会期中無休)会場:「紅椿それいゆ」(店主村山靖香)1Fギャラリー〒604-8872京都市中京区壬生御所ノ内町46-1(千本通四条上る、或いは三条下る)TEL:090-2112-6873www.benitsubaki-soleil.jp入場:無料展示会の詳細・ワークショップのお申し込みはこちら➡https://www.benitsubaki-soleil.jp/exhibition_2024/kikaku_0426_0507.html※4月28日・5月3・4・6...スマホケース
二鶴工芸です。「紅椿それいゆの春展」開催中です。昨日お越しくださりましたお客様、ありがとうございました<m(__)m>本日、私は不在ですが、お時間ありましたら是非。京漆器のアソベ様と同業の竹中金彩様と出展です。私は普段投稿している小物類・小品等を展示販売します。※限定品のペーパーウェイト小サイズは残り4個となりました。また約9年ぶりにポストカードに金彩を施すワークショップを開催します。桜か兜のどちらかを選んでください。日時5月4日(土)15:00~事前に要予約、¥4,000(スイーツプレート・飲み物付)・定員10名まで。デコ巻きSpecialist梶原典子さんのデコ巻きずしのワークショップも同日開催します。詳細は以下のサイトへアクセスお願い致します。GW期間中に京都にお越しの際は、是非お立ち寄りくださいま...紅椿それいゆの春展
二鶴工芸です。本日午後から在廊します。「紅椿それいゆ」様での展示会です。京漆器のアソベ様と同業の竹中金彩様と出展です。私は普段投稿している小物類・小品等を展示販売します。再生産無しの限定品もあります。また約9年ぶりにポストカードに金彩を施すワークショップを開催します。桜か兜のどちらかを選んでください。日時5月4日(土)15:00~事前に要予約、¥4,000(スイーツプレート・飲み物付)・定員10名まで。デコ巻きSpecialist梶原典子さんのデコ巻きずしのワークショップも同日開催します。詳細は以下のサイトへアクセスお願い致します。GW期間中に京都にお越しの際は、是非お立ち寄りくださいませ。4月28日・5月3・4・6日在廊予定です。※投稿画像から気になる作品があり、都合でご来場が難しいお客様におかれまして...本日在廊します!!
二鶴工芸です。過日に投稿しました生地で金彩ガラスプレートが仕上がってきました!!21cm角のプレート(板ガラス)になります。金・銀調子の2点のみ。限定品になります。開催中の展示会に出展中です。紅椿それいゆの「春展」会期:2024年4月26日(金)~5月7日(火)時間:12:00~18:00(会期中無休)会場:「紅椿それいゆ」(店主村山靖香)1Fギャラリー〒604-8872京都市中京区壬生御所ノ内町46-1(千本通四条上る、或いは三条下る)TEL:090-2112-6873www.benitsubaki-soleil.jp入場:無料展示会の詳細・ワークショップのお申し込みはこちら➡https://www.benitsubaki-soleil.jp/exhibition_2024/kikaku_0426_05...金彩ガラスプレートが仕上がってきました!!
二鶴工芸です。本日から開催します。7年ぶりの「紅椿それいゆ」様での展示会になります。普段投稿している小物類・小品等を展示販売します。再生産無しの限定品もあります。また約9年ぶりにポストカードに金彩を施すワークショップを開催します。桜か兜のどちらかを選んでください。日時5月4日(土)15:00~事前に要予約、¥4,000(スイーツプレート・飲み物付)・定員10名まで。デコ巻きSpecialist梶原典子さんのデコ巻きずしのワークショップも同日開催します。詳細は以下のサイトへアクセスお願い致します。GW期間中に京都にお越しの際は、是非お立ち寄りくださいませ。4月28日・5月3・4・6日在廊予定です。※投稿画像から気になる作品があり、都合でご来場が難しいお客様におかれましては「紅椿それいゆ」の店主村山様にご連絡...本日から開催します!!
二鶴工芸です。道中財布青貝箔ミックス箔加工の納品。青貝箔をランダムに貼り混ぜしたものになります。ご購入ありがとうございました<m(__)m>道中財布青貝箔ミックス箔加工の納品
二鶴工芸です。道中財布濃いピンク地桜散らし銀の納品。ご購入ありがとうございました<m(__)m>道中財布濃いピンク地桜散らし銀の納品
二鶴工芸です。洗い加工デニム製通しマチ信玄袋麻の葉銀の補充。バタバタしましたが、1点補充できました。洗い加工デニム製通しマチ信玄袋麻の葉銀の補充
二鶴工芸です。過日に投稿した生地でアートフレームに仕立てました。アートフレーム流星。サイズはL版ですので、コンパクトな作品になります。拘りの小さい作品の第四弾最終品です。26日からの展示会で販売します。紅椿それいゆの「春展」会期:2024年4月26日(金)~5月7日(火)時間:12:00~18:00(会期中無休)会場:「紅椿それいゆ」(店主村山靖香)1Fギャラリー〒604-8872京都市中京区壬生御所ノ内町46-1(千本通四条上る、或いは三条下る)TEL:090-2112-6873www.benitsubaki-soleil.jp入場:無料展示会の詳細・ワークショップのお申し込みはこちら➡https://www.benitsubaki-soleil.jp/exhibition_2024/kikaku_04...アートフレーム流星
二鶴工芸です。昨日に続き9年前同日の投稿です。こういうことを定期的にやっていると過去に何をやったかと再確認できて良いなと思います。プロトタイプのバッグの投稿でした。※現在バッグの制作はやっておりません。以下です。二鶴工芸です。画像は日付の通り11年前に制作したトートバッグです。当時はデジカメも持ってなく普通のカメラで撮影してました。バッグ制作をやり始めてまだ手探り状態の頃でした。プロトタイプの商品です。本革も組み合わせて現在と違いカチッとしたイメージの型です。今見るとまた新鮮な感じがします。復刻しようかな~9年前同日の投稿
二鶴工芸です。9年前同日の投稿です。羽裏の展示会の投稿でした。以下です。二鶴工芸です。昨日、京都市上京区の織成館別館岩上ホールにて開催されています琳派400年記念「羽裏」密やかに楽しむ粋・洒落・数奇の美学進化する琳派・羽裏展を見に行ってきました。元々、織物工場だった建物をホールに改装したらしく100坪もあるので大きな展示場でした。中でも岡重の羽裏衣装コレクションは見応えがあって楽しめました。人目につかない部分に手間をかけ、お金をかけたりすることを、”底至り(そこいたり)”といいます。当時の贅沢禁止令の影響がこの粋な美意識を生み出しました。おしゃれに対する執念というか、いかにも日本人らしい美意識ですね。9年前同日の投稿
二鶴工芸です。アートパネル静月切箔・野毛を使った振り砂子加工、焼箔の青貝箔を使っています。青貝箔地は角度を変えると薄っすらと変わり市松文様が見えるようにしています。この作品も展示会に出品予定です。18×18×2.5cmの小さいサイズになります。紅椿それいゆの「春展」会期:2024年4月26日(金)~5月7日(火)時間:12:00~18:00(会期中無休)会場:「紅椿それいゆ」(店主村山靖香)1Fギャラリー〒604-8872京都市中京区壬生御所ノ内町46-1(千本通四条上る、或いは三条下る)TEL:090-2112-6873www.benitsubaki-soleil.jp入場:無料展示会の詳細・ワークショップのお申し込みはこちら➡https://www.benitsubaki-soleil.jp/exhi...アートパネル
二鶴工芸です。合切袋各種が仕上がってきました!!展示会での販売予定です。オンラインショップでは販売していないものになります。このラインナップ(波文様以外)は再生産無しのものになります。金泥ぼかしは実演で加工していた生地になります(^_^;)紅椿それいゆの「春展」会期:2024年4月26日(金)~5月7日(火)時間:12:00~18:00(会期中無休)会場:「紅椿それいゆ」(店主村山靖香)1Fギャラリー〒604-8872京都市中京区壬生御所ノ内町46-1(千本通四条上る、或いは三条下る)TEL:090-2112-6873www.benitsubaki-soleil.jp入場:無料展示会の詳細・ワークショップのお申し込みはこちら➡https://www.benitsubaki-soleil.jp/exhibi...合切袋各種が仕上がってきました!!
二鶴工芸です。以前ペーパーウェイトにも加工しましたが、10数年ぶりに加工。何かイメージが違うな~と思っていたらベースの生地が違うことに。これはこれで良いでしょう。仕立てたらまた違うイメージになるかと思います。復刻加工
二鶴工芸です。過日に投稿しました兜ですが、アートフレームに仕立てました。小さいサイズのアートフレームです。もう一点は笹に流水文様のアートフレームです。拘りの小さい作品の第四弾の一部です。26日からの展示会で販売します。紅椿それいゆの「春展」会期:2024年4月26日(金)~5月7日(火)時間:12:00~18:00(会期中無休)会場:「紅椿それいゆ」(店主村山靖香)1Fギャラリー〒604-8872京都市中京区壬生御所ノ内町46-1(千本通四条上る、或いは三条下る)TEL:090-2112-6873www.benitsubaki-soleil.jp入場:無料展示会の詳細・ワークショップのお申し込みはこちら➡https://www.benitsubaki-soleil.jp/exhibition_2024/k...アートフレーム
二鶴工芸です。26日(金)から開催する「紅椿それいゆ」様での展示会では約9年ぶりにポストカードに金彩を施すワークショップを開催します。桜か兜のどちらかを選んでいただきます。和紙製のポストカードに箔を貼っていただくワークショップです。日時は5月4日(土)15:00~事前に要予約、¥4,000カフェも経営されているオーナーさん手作りのスイーツプレート・飲み物付です。定員は10名(先着順)デコ巻きSpecialist梶原典子さんのデコ巻きずしのワークショップも同日開催します。お申込みは以下のサイトへアクセスしていただき、直接ご連絡をお願い致します。紅椿それいゆの「春展」会期:2024年4月26日(金)~5月7日(火)時間:12:00~18:00(会期中無休)会場:「紅椿それいゆ」(店主村山靖香)1Fギャラリー〒...ワークショップ
二鶴工芸です。弟の染工房正茂の上仲正茂が4月21日(日)まで京都北大路の「町家gallerycafe龍」で展示会を開催中です。京都北大路周辺にお越しの際は是非、お立ち寄りくださいませ。以下弟の文面です。4/10(水)-21(日)まで町家gallerycafe龍@munetakayamamotoさんにて作品展を開催します!!手描友禅の技術で制作した、和装、洋装に使えるあれやこれやを展示販売。手描友禅は着物を染める技術として受け継いできましたが、呉服だけでなく生活に関わるいろんなものに関わることができると信じています。着物に絵を描いて着こなしてきた「絵画を纏う」という感性を大切に制作しています。染帯、半衿、革小物、ストール、パネルなど準備してお待ちしております。ちょうど桜の季節となりますので京都観光にお越しの...弟の染工房正茂の展示会が開催中です!!
二鶴工芸です。過日に投稿しました生地でコインケースが仕上がってきました!!本革との組み合わせです。麻の葉・カモフラ・水玉・蛸唐草コイン(小銭)以外にもサイズが合えばガジェットケースとして。26日からの展示会で期間限定価格で販売します。期間終了後は通常の価格になります。今回の展示会ではミニマムサイズというか小さいサイズに拘った作品も展示予定です。第一弾が金彩ガラストレイ「バブルシリーズ」第二弾が金彩ガラスペーパーウェイト第三弾がこの四角いコインケース第四弾も予定しております。是非、現物をご覧くださればと思います。尚、投稿画像から気になる作品があり、都合でご来場が難しいお客様におかれましては「紅椿それいゆ」の店主村山様にご連絡、または私に連絡くだされば対応させていただきます。但し、ご購入希望の場合は最終的に店...コインケース