メインカテゴリーを選択しなおす
二鶴工芸です。まだまだ暑い時がありますが、寝ている時にやや寒い時が出てきたので、薄い布団を用意。しばらく保管していたので、これを使う。パッケージが古びてきましたが・・・。まだまだ使えます。布団乾燥機
二鶴工芸です。道中財布をアメリカへ発送。と言っても契約されている倉庫に当方は送るだけです。海外への発送は慣れていないので、こういうシステムは助かります(^_^;)道中財布の発送
二鶴工芸です。10年前同日の投稿です。ショルダー付のトートバッグの投稿でした。※現在はバッグの制作販売はしておりません。以下です。二鶴工芸です。画像はショルダー付きのトートバッグです。オレンジ色(日章色)の8号帆布と底は黒のターポリンとのコンビです。生地が厚めなのでバッグの裏地は無しです。ポケットの部分に和柄を入れています。レトロな雰囲気のバッグです。10年前同日の投稿
二鶴工芸です。8年前同日の投稿です。割り箔加工の投稿でした。以下です。二鶴工芸です。純金箔での加工。うっすらと流水紋様が見えるように加工しています。8年前同日の投稿
二鶴工芸です。銀泥を使っての摺り込みぼかし加工。通常はマットな渋い色目での加工がほとんどですが、今回は真逆で振り砂子加工のような粒子の粗い銀粉を使っての加工。丸刷毛で加工するため、メッシュの粗い箔紛のみではムラになりやすいので、細かい箔紛も少し混ぜて、ベースになる糊もカスタムします。摺り込みぼかし加工
二鶴工芸です。道中財布ウィローグリーン地花柄銀の納品。柄そのものは新柄ではないですが、道中財布としては新作になります。リピーターのお客様へ。ご購入ありがとうございました<m(__)m>道中財布ウィローグリーン地花柄銀の納品
二鶴工芸です。10月になりました。もう10月!!と言ってもまだ少し暑い日がありますが。今月は26日(土)実演予定です。おそらく年内最後かと思います。場所はいつもの京都伝統産業ミュージアム(京都市勧業館みやこめっせ地下1階)時間は10:30~17:30まで。入場料要りますが、お時間ありましたら冷やかしに来てください!!和装の方は無料です!!一般(大学生含む)¥500・小中高生・高等専門学校生¥400京都市内在住70歳以上の方は無料(入館時に証明できるものを提示)京都市内在住小中学生・高校生は無料(入館時に証明できるものを提示)未就学児は無料障がい者手帳を提示の方本人および介添人1名まで無料和装着用された方は入場無料京都伝統産業ミュージアム⇒https://kmtc.jp/10月
二鶴工芸です。7年前同日の投稿です。振り砂子加工に使う竹筒の投稿でした。以下です。二鶴工芸です。竹筒の補修です。たまにあるのですが、巻き付けてあるテープが劣化してメッシュが外れてしまうことです。紙のテープがほとんどです。経年で接着力が無くなった状態。そういう場合はビニールテープで巻き付けて補修します。またメッシュのみを仕入れているので、メッシュが傷めばメッシュのみを交換します。7年前同日の投稿
二鶴工芸です。9年前同日の投稿です。当店オリジナルの形状の金彩ガラス皿の投稿でした。当時は当店のみ金彩で加工したガラス皿を展開していましたが、現在では同業者もやり始めて・・・。10年も経つと状況も色々変化しますね(>_<)以下です。二鶴工芸です。昨日は”中秋の名月”で今日は何かスーパームーン!?とか言われているようで。私も月をモチーフにした作品を作っています。なぜだか月をよく使います。自分でもわかりません^_^;第1回(2012)の京都オークションに出品した「月に波」です。ガラスの作品を展開するきっかけになったものです。9年前同日の投稿
二鶴工芸です。道中財布各種補充の準備。先日、オンラインショップの送料についてお知らせしましたが、10月1日(火)より、ゆうパックの配達希望時間帯「20時〜21時」枠が廃止されることになりましたので、併せてお知らせいたします。各種補充の準備
二鶴工芸です。オーダーの道中財布の納品。オーダー扱いにしていたレギュラーの道中財布が仕上がり、即納品。レギュラー品は在庫が無い時にはオーダーとして承っております。補充ができた場合は通常の販売にしております。オーダーの道中財布
二鶴工芸です。糊(接着剤)の調合。今回は摺箔に使うので硬めに調整します。文様を箔で表現するので形が潰れず綺麗に出るようにするためです。増粘剤という糊を硬くする材料があるので、それを混ぜます。この増粘剤がくせ者で分量を間違えると一気にかき混ぜられないくらいに団子になってしまいます。微量で足しながら調整していきます。うちの場合は摺箔用の糊には色を付けます。通常はパール紛ですが、胡粉を混ぜる同業者もおられます。箔を貼る貼り方にもよりますが、型を継ぐ場合もあるので糊を摺った時に文様がわかるようにします。基本的に糊は乾くと透明になるので色を付けるわけです。あとは箔の発色の効果もあります。文献では昔年の糊(当時は天然系の接着剤)に鉱物を混ぜていたらしく、箔の発色が良くなる効果があったようです。その大陸から入った古裂か...糊(接着剤)の調合
二鶴工芸です。道中財布サンドベージュ地雁に縞を京都の大学に留学している学生に。母国の母親にプレゼントしたいということで購入されました。日本語ペラペラ。普通に会話ができるくらい凄い。親思いに感心したのと、学生のお小遣いでは出費になるだろうと思い、学生割引というていで販売(^_^;)道中財布サンドベージュ地雁に縞
二鶴工芸です。10/1(火)より郵便料金が値上がりします。お客様には大変心苦しいお願いとなり、誠に恐縮ではございますが当店のオンラインショップ配送料金も変更させていただくこととなります。何卒ご理解、ご了承くださいますよう宜しくお願い致します。クリックポストで発送する商品はこれまで通り¥185です。ゆうパックも変更ございません。9月中はこれまで通りの送料で発送させていただきます。値上げする当店の送料定形郵便物(ポストカード類)¥84⇒¥110定形外郵便物規格外(煙草入れ等)¥200⇒¥260定形外郵便物規格外(スマホケース等)¥220或いは¥300⇒¥290或いは¥390レターパックライト¥370⇒¥430レターパックプラス¥520⇒¥60010月からの送料
二鶴工芸です。9年前同日の投稿です。ウサギノネドコさんの投稿でした。お店が現在もやっておられます。以下です。二鶴工芸です。先日に行ってきた”ウサギノネドコ”というお店です。「自然の造形物を扱うお店」で植物、鉱物、動物など世界中から収集された標本を展示販売されています。今回はウニを中心のようです。以外にアートです。ウニがこんなに美しいとは!?隣では飲食もされています。”博物と飲食”興味をそそられるお店です。衝動買いで買ったウニ。玄関に置いてます。昨日、夕方は夕焼けが綺麗でした。結構立ち止まって撮影されている人が多かったです。ウサギノネドコ:http://usaginonedoko.net/9年前同日の投稿
二鶴工芸です。10年前同日の投稿です。雑誌に掲載された投稿でした。以下です。二鶴工芸です。今月発売のDiscoverJapan10特集あたらしい京都に掲載された京都オークションについての参考の作品の長財布ですが、内装の本金貼りがどんなのか、見たかったという方がおられましたので、画像を載せました。10年前同日の投稿
二鶴工芸です。9年前同日の投稿です。色々見て回った投稿でした。以下です。二鶴工芸です。昨日は朝から”FRANKWORKSMARKETVO.11”へ。京都職人工房のメンバーの鏡師・山本さん、金箔押常若(とこわか)・藤澤さん、Atelier華e(アトリエハナエ)・居野家さんが実演されていました。その後、堀川錦東の柴田家で”キモノを語るん会”に出席。→同じく京都職人工房のメンバーの阪本さんのGALLARDAGALANTE京都店2Fでの3人展田中美佐(陶芸+硝子作家)/竹内玄太郎(陶芸作家)/阪本修(漆作家)→最後はオープンしたての”ウサギノネドコ”色々な出会いや濃い話、すばらしい技術、珍しいモノなど濃密な一日でした(^_^;)今日もちょっと濃いかな(^_^.)9年前同日の投稿
二鶴工芸です。在庫が無くなったので錫箔仕様の数寄屋袋の準備。ベースに使っている生地の在庫も無くなったので、次回以降はベースの生地も変更になるかもしれません。錫箔仕様数寄屋袋の準備
二鶴工芸です。欠品中のデニム製煙草入れの補充。今回は濃い目の地色になりました。生地を仕入れるタイミングや生地の在庫状況により、若干色目も変わる場合もございます。デニム製煙草入れの補充
二鶴工芸です。8年前同日の投稿です。京都府の事業で参加したきものサローネの投稿でした。当時、若手の方の役もやっていたので準備など大変でした。画像の作品は現在、全て完売しております。以下です。二鶴工芸です。京の名工展きものサローネin日本橋2016はいよいよ明日から開催します。京都府知事から優れた技術を持つと認定された「京の名工」の先生方と若手の「京もの認定工芸士」の作品が一堂に会します。今年は逸品作品の他、日常使いのできる商品の販売や職人による実演・列品解説も行ないます。商品購入にはクレジットカードも使っていただけます。京都の職人の伝統の技をご堪能いただけます。入場無料ですので、お近くにお越しの際は是非!!私は19日(月・祝)の午後14時頃~アテンド予定です。画像は私の出展商品です。和装に合う小物を制作し...8年前同日の投稿
二鶴工芸です。9年前同日の投稿です。現在は制作はしていませんが、コースターの投稿でした。以下です。二鶴工芸です。過日に記載したペーパー加工の商品が仕上がってきました。ガラス製のコースターになりました。水色ベースの市松紋様・パールホワイト色ベースのモザイク紋様・ピンク色ベースのカモフラ紋様です。約10cm角で画像でわかりにくいかもしれませんが、中心に直径約6cmのノンスリップ樹脂加工。コップを置いた時に滑らないように加工してあります。もちろん裏面も同加工です。これといってトラブルもなく済んで良かったです。9年前同日の投稿
二鶴工芸です。9年前同日の投稿です。展示会の投稿でした。以下です。二鶴工芸です。一昨日夕方、行ってきました。京おんな三人展~磁・漆・銀~同じ京都職人工房のメンバーで3人の女性が展示販売されています。染付縹(はなだ)の淺野さんは白い磁器に藍色でかわいらしい図を染付されています。漆芸の追立睦さんはバングル等のアクセサリーや酒器。Atelier華eの居野家(いのいえ)華枝さんは銀製(シルバー)のかんざしやアクセサリー。おしゃれで華やかさがありました。ディスプレイも流石です。22日(火)までです。会場:大丸京都店6階美術工芸品売り場(最終日は午後5時まで)9年前同日の投稿
二鶴工芸です。錫箔仕様の数寄屋袋の納品。ご購入ありがとうございました。在庫が無くなったので、折を見て補充の準備をしたいと思います。錫箔仕様の数寄屋袋の納品
二鶴工芸です。糊(接着剤)の調合。加工する技術や箔の種類・厚み等で接着力の違う糊を調合します。仕上がりの柔らかさなども気にしないといけないので糊の特徴を把握して調合します。現在は糊の開発も進み、加工技術に合わせたものを材料店から仕入れることもできます。糊(接着剤)の調合
二鶴工芸です。8年前同日の投稿です。勉強会の投稿でした。新聞にも掲載されました。以下です。二鶴工芸です。先月末に開催された勉強会の様子が地元の夕刊に載りました。ちなみに手前ど真ん中は私の背中です^_^;8年前同日の投稿
二鶴工芸です。9年前同日の投稿です。虎屋京都ギャラリーで開催していた展示会の投稿でした。以下です。二鶴工芸です。昨日、昼前に虎屋京都ギャラリーにて開催中の「IMARIRIMPA-現代の琳派・クロスオーバー展」に行ってきました。画像のように外観も素敵で虎屋菓寮という喫茶も併設。中に入ってみるといい雰囲気で作品が展示されています。職業柄、金箔がどう加工されているか気になります。刺激的!琳派の精神を表現した現代アート!アテンドの方によると撮影OK!しまった~!てっきりNGだと思ってカメラを持ってなかった(>_<)スマホで撮ったのですがイマイチ(>_<)ポストカードみたいなものがあれば買ったのだが~9年前同日の投稿
二鶴工芸です。先日の実演の際に外国人のお客様がご購入。ピンク色地ベースの巾着ショルダー市松中色×ピンク色箔です。今回は販売に至りましたが、外国人の方には反応が良かった商品です。販売の際はユーロ換算で購入したいとご要望があったようですが、わからないふりをして(。´・ω・)?まぁ、だいぶ安くなってしまうので・・・。少しディスカウントしたら納得されたようです(^_^;)巾着ショルダー市松中色×ピンク色箔
二鶴工芸です。オーダーの巾着ショルダーの納品。お客様から問い合わせがあり、制作した別注品の巾着ショルダー。カモフラ×黒箔。サイズ的には小さいものです。ご要望の地色の生地を探すのが大変でした。近い色目の生地で何とか。オーダーありがとうございました<m(__)m>オーダーの巾着ショルダーの納品
二鶴工芸です。道中財布の納品。濃いピンク地の桜散らし銀と家紋松竹梅金。創業した頃は自分がまさかピンク色など扱うとは思ってもみなかった。それが今や定番の色目に。他の色目もどうかと考えていますが、以前にも申しましたが、いかんせん管理が大変(;'∀')道中財布の納品
二鶴工芸です。先週末土曜日の実演の際に完成させた生地。花柄は前回の実演の際に花だけ加工していたので、今回に葉っぱを加工。隣の波文様は今回は金と銀の間の色目で加工しています。葉っぱと波文様に使っている色目は実は同じです。隣り合う色目(花であれば銀色)や地色によって違って見えます。これも面白いところです。生地は折を見て数寄屋袋に仕立てたいと思います。次の実演の予定は10月末になります。今のところ未定ですが、おそらく年内最後になるかと思います。また近づきましたらお知らせします。加工生地
二鶴工芸です。9月になりました。でもまだまだ暑いです!!10年前同日の投稿です。「月影」という着物の作品でしたが、現在はロンドンの知人の元へお嫁に行きました!!※2枚目の画像です。以下です。二鶴工芸です。月パート2ということで。画像は2004年京展で入選しました着物になります。月影という名です。左肩に月をイメージした加工をしています。10年前の作品ですね9月
二鶴工芸です。本日予定通り実演です。場所はいつもの京都伝統産業ミュージアム(京都市勧業館みやこめっせ地下1階)いつもであれば「お時間ありましたら涼みがてら来てください!!」ですが、そういう状況でもないので。黙々と作業をします!!(^_^;)一般(大学生含む)¥500・小中高生・高等専門学校生¥400京都市内在住70歳以上の方は無料(入館時に証明できるものを提示)京都市内在住小中学生・高校生は無料(入館時に証明できるものを提示)未就学児は無料障がい者手帳を提示の方本人および介添人1名まで無料和装着用された方は入場無料京都伝統産業ミュージアム⇒https://kmtc.jp/本日、実演です!!
二鶴工芸です。デニム製カードケース・名刺入れの補充と別注品の納品。お馴染みの髑髏七宝文様をカードケースにというオーダーがあり制作しました。文様のサイズがカードケースに合うかどうか!?でしたが、気にするほどでもなかったようです。オーダーありがとうございました<m(__)m>カードケースの補充
二鶴工芸です。洗い加工デニム製通しマチ信玄袋麻の葉銀の納品。現状、マチありの信玄袋はこの商品のみです。以前は他の種類も展開していたのですが、これに落ち着きました。お客様にとっては選べる種類があった方が良いのは確かですが、いかんせん管理が大変で。また補充の準備をしたいと思います。洗い加工デニム製通しマチ信玄袋麻の葉銀の納品
二鶴工芸です。実演の時に加工した金泥摺り込みぼかし加工の波文様。いつも加工している波文様と波の大きさと地色が違うものです。この生地で制作予定のものがありますが、現状バックオーダーもたまっているので、何時になるやら。金波ぼかし
二鶴工芸です。10年前同日の投稿です。がま口のクラッチバッグの投稿でした。現在は制作しておりません。以下です。二鶴工芸です。新作のコラボ商品が仕上がりました。がま口作家のがまがえるさんとコラボして制作しましたがま口のクラッチバッグです。金襴佐賀織金色無地(ポリ製)に迷彩(カモフラ)風に金、銀、渋い金(濃い茶色系)で摺り箔加工しました生地をクラッチバッグに仕立てていただきました。クラッチバッグとしていますが、お札が入りますので長財布としてもご使用できます。サイズは口幅約18㎝、横約(一番広い部分)22㎝、縦約10㎝、底幅約3㎝。内装はカラフルなカラーでグリーン、オレンジ系、表地の生地を配色。札入れ1ヶ所とカード入れ2か所。携帯、スマホ、デジカメ等入るサイズです。光沢のある金地を使用でゴージャスプラス、迷彩加...10年前同日の投稿
二鶴工芸です。9年前同日の投稿です。オリジナルの前掛けの投稿でした。以下です。二鶴工芸です。久しぶりに広げてみました。オリジナルの前掛けになります。と言っても締めて使うのではなく、催事等で店の看板用に数年前にオーダーしたものです。セミオーダーで作ってくれるお店があるんです。たまにフリーマーケット等で似たようなものを見かけたりします。考えていることは同じなんですね。9年前同日の投稿
二鶴工芸です。久しぶりのマスキングテープのボール。バレーボールより小さいサイズ。ふざけているわけではなく、丸める方がゴミにまとめやすいからです。マスキングテープのボール
二鶴工芸です。オーダーの黒箔仕様の懐紙入れの納品。お客様と打ち合わせをしてから制作。オーダーありがとうございました<m(__)m>この制作にあたり、色々調べたり、あらたに勉強になることがありました。時代を経て残るものは、残すようなことをしないと残らないということ。オーダーの懐紙入れの納品
二鶴工芸です。欠品中の黒箔仕様の数寄屋袋が仕上がってきました。が!!オンラインショップにアップ後、購入されました!!ありがとうございます<m(__)m>ベースに使用していました茶系のグレー色の紬地が無くなったので、次回以降はまた別の生地になる予定です。黒箔仕様の数寄屋袋が仕上がり、納品!!