メインカテゴリーを選択しなおす
二鶴工芸です。本日は節分ですね。昨年の投稿です。二鶴工芸です。本日は節分ですね!!「青鬼!!」「箔の呼吸壱ノ型光輝燦然~!!」「鬼は外~!!」なんじゃそれ!!(笑)※昨年納品しました金彩染帯のお腹の柄の画像節分
二鶴工芸です。金彩ガラス皿「赤富士」の補充。年末にバタバタと動いたので在庫が切れる前に補充。※お知らせ!!gooが運営しておりましたオンラインショップのMarchel(マルシェル)ですが、今月末でサービスの終了となりました。売れる売れないは別として、このブログと紐づけられて良いサービスだなと思っていたので残念です(>_<)ご縁あってご購入いただいたお客様、またアクセスしていただいたお客様、誠にありがとうございました。感謝申し上げます<m(__)m>尚、当方は他にオンラインショップを運営しておりますので、ご興味ある方はお手数お掛けしますが、そちらの方へアクセスお願いいたします。引き続き今後ともどうぞよろしくお願いいたします。金彩ガラス皿「赤富士」の補充
二鶴工芸です。定番のデニム製道中財布がまとまって仕上がってきました!!定番の道中財布がまとまって仕上がってきました!!
二鶴工芸です。本革製道中財布の準備。約1年ぶりに制作。1年前は数年ぶりの復刻でした。廃盤になった革に近い質感のものを使います。本革製道中財布の準備
二鶴工芸です。10年前同日の投稿です。小さい目のトートバッグの投稿でした。いつも記載していますが、バッグの制作は現在承っておりません。二鶴工芸です。画像は私物の手提げバッグです。小ぶりのトートバッグみたいな感じです。帆布の黒で8号の厚みのある生地です。表にうちの家紋であります丸に違い鷹の羽を黒色の箔で加工しました。ポケットになってますので携帯等が入ります。このバッグは着物を着た時やベースが黒ですのでフォーマルな時に重宝します10年前同日の投稿
二鶴工芸です。9年前同日の投稿です。七宝文様を墨銀色で加工した投稿でした。以下です。二鶴工芸です。画像はヴィンテージ加工されたデニム生地にオリジナルの墨銀色(銀が経年変化で黒くなったような色目)でオリジナルの七宝型で摺り箔加工したものです。この生地であるものを制作してみようと進めています。なかなか条件が難しいのでボツになる可能性もあります先ずはサンプル制作です。9年前同日の投稿
二鶴工芸です。金彩ガラス皿「月に流水扇形」と「赤富士」をお世話になっている株式会社水玄京様へ納品。それぞれ別の国へ発送されます。ありがとうございました<m(__)m>株式会社水玄京→https://suigenkyo.store/金彩ガラス皿「月に流水扇形」と「赤富士」の納品
二鶴工芸です。年末の掃除で缶の中に長期保管していたタッパーを見たら。金泥が固まってました(+_+)たまにあることです。樹脂の塊。つるっと剥がれました(^_^;)金泥の塊
二鶴工芸です。特別仕様の金彩ガラス皿「月に波」当店オリジナルの形状の扇形になります。現在、京都清水茶碗坂のArts安木様で販売させていただいております。Arts安木➡https://www.chawanzaka.com/arts_yasuki/特別仕様の金彩ガラス皿「月に波」
二鶴工芸です。オーダーの本革製道中財布姫路黒桟革七宝金の納品。オーダー誠にありがとうございました<m(__)m>オーダーの姫路黒桟革道中財布七宝金の納品
二鶴工芸です。賞状が届きました。18日(木)に明治記念館での授賞式に出席する予定でしたが、令和6年能登半島地震の被災状況を鑑み、中止ということになりました。協会側も決断に悩まれたと思います。色々準備していたのですが、決断を尊重します。地震で被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。被災地の一日も早い復興をお祈りします。私は今回、2年連続で同じ賞を拝受しました。至極光栄です<m(__)m>この賞を励みに、これからもお客様と思い出や感動を共有していけるようなモノを作っていきたいと思います。賞状
二鶴工芸です。10年前同日の投稿です。ジーンジリメイクの二つ折り財布の投稿でした。以下です。二鶴工芸です。画像はジーンズのリメイクで家紋を抜染加工しました二つ折り財布です。こげ茶の牛革に内装は金襴生地使用。カード入れ、小銭入れ。こじんまりしてますので、長財布のように容量は多くないです。ポケットに収まりやすいサイズです。最近は長財布ばかり製作していますが、少し前は二つ折り財布も製作していました。10年前同日の投稿
二鶴工芸です。洗い加工デニム製通しマチ信玄袋麻の葉銀の納品。ご購入ありがとうございました!!<m(__)m>この納品で生地が無くなりましたので、仕入れ次第補充の準備をしたいと思います。洗い加工デニム製通しマチ信玄袋麻の葉銀の納品
二鶴工芸です。欠品中の濃紺デニム製道中財布蜘蛛の巣銀の補充。現在他にも欠品中のものがありますが、順次補充を進めていければと思います。濃紺デニム製道中財布蜘蛛の巣銀の補充
二鶴工芸です。焼箔黒箔仕様の道中財布の準備。箔の特性上、追加で制作しても同じものはできません。箔の色目や表情も若干違います。焼箔黒箔仕様の道中財布の準備
二鶴工芸です。本日実演です。場所はいつもの京都伝統産業ミュージアム(京都市勧業館みやこめっせ地下1階)時間は10:30~17:30まで。入場料要りますが、お時間ありましたら冷やかしに来てください!!一般(大学生含む)¥500・小中高生・高等専門学校生¥400京都市内在住70歳以上の方は無料(入館時に証明できるものを提示)京都市内在住小中学生・高校生は無料(入館時に証明できるものを提示)未就学児は無料障がい者手帳を提示の方本人および介添人1名まで無料京都伝統産業ミュージアム⇒https://kmtc.jp/本日実演です!!
二鶴工芸です。9年前同日の投稿です。現在販売中の本革製道中財布のプロトタイプでした。このような色目は展開していませんが、オーダーでしたら承ります。以下です。二鶴工芸です。画像は数年前に本革で制作しました道中財布です。色目は紫でかなり冒険した色でした。紐は地元京都の組紐店で誂え、緒締めの部分は京銘竹製で純金箔貼り。生地は西陣織の生地に家紋の菱紋様を加工しております。この本革製の道中財布を革の色目は使いやすい色に変更し、緒締めは通常布製で使っている陶器のものを使い、組紐は正絹の京都製。生地は織物の生地使用で通常制作している布製の製品の上のランクの高級ラインといえば大袈裟ですがオーダーで販売しようと計画中です。価格はやはり布製よりもかなり高額になりますが、ラグジュアリーな1点ものをお考えの方はありだと思います。...9年前同日の投稿
濃紺デニム製道中財布家紋菱金とデニム製煙草入れ家紋松竹梅金の納品
二鶴工芸です。濃紺デニム製道中財布家紋菱金とデニム製煙草入れ松竹梅金の納品。2点購入ありがとうございました<m(__)m>濃紺デニム製道中財布家紋菱金とデニム製煙草入れ家紋松竹梅金の納品
2023年度 第48回 全国伝統的工芸品 公募展 優秀作品展は本日までです!!
二鶴工芸です。2023年度第48回全国伝統的工芸品公募展優秀作品展は本日までです!!場所は伝統工芸青山スクエアです。私の作品も展示・販売されます。お近くにお越しの際は是非、ご高覧くださいませ。2023年度第48回全国伝統的工芸品公募展優秀作品展期間:12月22日(金)~1月11日(木)時間:11:00~19:00※最終日は18:00まで会場:伝統工芸青山スクエア東京都港区赤坂8-1-22地下鉄青山一丁目駅から徒歩3分https://kougeihin.jp/詳細:https://kougeihin.jp/event/20231222/※画像はお客様からの提供です。2023年度第48回全国伝統的工芸品公募展優秀作品展は本日までです!!
二鶴工芸です。今日から仕事始めの方もおられるかと思います。私は14日(日)に実演です。場所はいつもの京都伝統産業ミュージアム(京都市勧業館みやこめっせ地下1階)時間は10:30~17:30まで。入場料要りますが、お時間ありましたら冷やかしに来てください!!一般(大学生含む)¥500・小中高生・高等専門学校生¥400京都市内在住70歳以上の方は無料(入館時に証明できるものを提示)京都市内在住小中学生・高校生は無料(入館時に証明できるものを提示)未就学児は無料障がい者手帳を提示の方本人および介添人1名まで無料京都伝統産業ミュージアム⇒https://kmtc.jp/実演
二鶴工芸です。10年前同日の投稿です。金彩ガラスペーパーウェイトの投稿でした。以下です。二鶴工芸です。前日まで開催していました京都茶寮での京ものセレクションショップが無事終了しました。年末年始のお忙しい中、お運びいただいた方、また商品を購入いただいた方、御礼申し上げます。またこのような機会があればよろしくお願い致します。本当にありがとうございました。追申ですがペーパーウェイト(¥3,360)は若干の在庫があります。送料別になりますが直接販売も可能です。こちらの方へいただければ、詳細(在庫状況、デザイン等)を返信致します。ご興味あればよろしくお願いします。10年前同日の投稿
2023年度 第48回 全国伝統的工芸品 公募展 優秀作品展は11日までです!!
二鶴工芸です。2023年度第48回全国伝統的工芸品公募展優秀作品展が伝統工芸青山スクエアで11日(木)まで開催されています。私の作品も展示・販売されます。お近くにお越しの際は是非、ご高覧くださいませ。2023年度第48回全国伝統的工芸品公募展優秀作品展期間:12月22日(金)~1月11日(木)時間:11:00~19:00※最終日は18:00まで会場:伝統工芸青山スクエア東京都港区赤坂8-1-22地下鉄青山一丁目駅から徒歩3分https://kougeihin.jp/詳細:https://kougeihin.jp/event/20231222/※画像はお客様からの提供です。2023年度第48回全国伝統的工芸品公募展優秀作品展は11日までです!!
二鶴工芸です。新年早々、10年前同日の投稿です(^_^;)以下です。二鶴工芸です。本日から官公庁、金融機関はじめ、本格的な仕事始めの会社が多いと思います。いよいよ2014年、平成26年のスタートです。馬(うま)く行ってくれ~新年早々の10年前同日の投稿
二鶴工芸です。1月1日に発生した石川県能登地方を震源とする令和6年能登半島地震の被害に遭われた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。これ以上の被害が広がらないことをお祈りいたします。本日、仕事始めとなりました。今年一年、どうぞよろしくお願い致します。”マッチョ・ドラゴン燃え上れ!!””マッチョ・ドラゴン空に舞え!!”二鶴工芸上仲昭浩仕事始め
二鶴工芸です。毎年元旦にお参りしている氏神様である吉祥院天満宮。天満宮の「黄金の牛」。厄年からお参りしている晴明神社。昼一でしたが、すでに長蛇の列でした。夕方の地震で正月気分も吹っ飛びました。初詣
新年、明けましておめでとうございます。旧年中は大変お世話になりました。本年もどうぞ、お付き合いの程よろしくお願い致しますm(__)m二鶴工芸上仲昭浩新年あけましておめでとうございます<m(__)m>
二鶴工芸です。本日仕事納めとなりました。結果的に昨年よりも悪いことや悲しいこと、少ないながらも良いこともあった、アップダウンの激しい一年でした。来年もそう劇的に良くなるとは思いませんが、少しでも良くなる兆しが出てくるようにしたいところです。今年一年、お付き合いくださりありがとうございました<m(__)m>どうぞ良いお年をお迎えください。二鶴工芸上仲昭浩仕事納め
二鶴工芸です。オーダーの濃紺デニム製道中財布蜘蛛の巣銀の納品。欠品中でしたのでオーダーとして承りました。ご購入ありがとうございました<m(__)m>オーダーの濃紺デニム製道中財布蜘蛛の巣銀の納品
二鶴工芸です。薄色焼箔仕様の道中財布の準備。箔の特性上、追加で制作しても同じものはできません。箔の色目や表情も若干違います。この箔にはメーカーが付けている名前がありますが、イメージがちょっと違うので使わないようにします。薄色焼箔仕様の道中財布の準備
二鶴工芸です。10年前同日の投稿です。※現在、駅ビルの京都茶寮はありません!!別の店舗になっております。以下です。二鶴工芸です。21日から催されています「京ものセレクションショップ」での当方の商品です。帯:釜敷き桜飾り皿:斜め取色紙散らしペーパーウェイト各種特にペーパウェイトはお求めやすい価格¥3,360ですのでプレゼントにでもいかがでしょうかデザインは画像の他数点ありますので、店員の方におたずねください。京都駅ビル2階京都茶寮京ものセレクションショップ期間:201312月21日(土)~20141月7日(火)京都府の「京もの認定工芸士」として認定された若手職人の作品の展示販売です。場所:京都駅ビル南北自由通路京都駅ビル2階駅ビルインフォメーション横10年前同日の投稿
2023年度 第48回 全国伝統的工芸品 公募展 優秀作品展は本日からです!!
二鶴工芸です。2023年度第48回全国伝統的工芸品公募展優秀作品展が伝統工芸青山スクエアで本日から開催されます。私の作品も展示・販売されます。お近くにお越しの際はご高覧くださいませ。2023年度第48回全国伝統的工芸品公募展優秀作品展期間:12月22日(金)~1月11日(木)時間:11:00~19:00※最終日は18:00まで会場:伝統工芸青山スクエア東京都港区赤坂8-1-22地下鉄青山一丁目駅から徒歩3分https://kougeihin.jp/詳細:https://kougeihin.jp/event/20231222/2023年度第48回全国伝統的工芸品公募展優秀作品展は本日からです!!
二鶴工芸です。焼箔黒箔仕様の数寄屋袋の納品。この納品で在庫が無くなりました。以前にも投稿しましたが、仕立てのお店が変わりましたので次からはサイズが若干変更になります。折を見て補充の準備ができればと思います。焼箔黒箔仕様の数寄屋袋の納品
二鶴工芸です。青貝箔ミックス加工の巾着ショルダーと道中財布の準備。箔の特性上、追加で制作しても同じものはできません。箔の色目や表情も若干違います。青貝箔ミックス加工の巾着ショルダーと道中財布の準備
二鶴工芸です。濃紺デニム製道中財布蜘蛛の巣銀の補充の準備。バタバタと連チャンで在庫がなくなったので各種準備を進めています。濃紺デニム製道中財布蜘蛛の巣銀の準備
二鶴工芸です。8年前同日の投稿です。オーダー品の投稿でした。以下です。二鶴工芸です。先の京都国立博物館でのブース出店してた時にオーダーいただいたモバイルケースが仕上がってきました。もともとは煙草入れ大サイズとして販売してたものですが、スマホがちょうど入る大きさだったので最近はモバイルケースとして販売してます。8年前同日の投稿
二鶴工芸です。来年の干支は辰ということで、アートフレーム龍図。尾形光琳の龍図をアレンジした金彩ガラスプレートをアートフレームにしています。参考サイズ:縦約14cm×横約19cm×奥行き約4.8cm龍
二鶴工芸です。濃紺デニム製道中財布蜘蛛の巣銀の納品。今回の納品で在庫が無くなりましたので、補充の準備を進めていこうと思います。濃紺デニム製道中財布蜘蛛の巣銀の納品
二鶴工芸です。虹彩箔仕様の合切袋と道中財布の準備。虹彩箔は他にも色々なベースの色目がありますが、淡色を使っています。虹彩箔仕様の合切袋と道中財布の準備
二鶴工芸です。海外へ納品パート2数年ぶりにご連絡をいただき、ちょうど帰国されているということで商品を納品させていただきました。気に掛けてくださり感謝申し上げます。スイスへ嫁ぎます。今回は箔を全面に貼った商品がメインで特別仕様の道中財布・合切袋・巾着ショルダー。まとまった納品が続きましたので、現在オンラインショップの在庫が少なくなり、在庫0やオーダー扱いになっております。いっきに補充は無理かもしれないので、折を見て補充していきます。オーダーに関しましては常時承っております。海外へ納品2