メインカテゴリーを選択しなおす
2023年度 第48回 全国伝統的工芸品 公募展は本日までです!!
二鶴工芸です。2023年度第48回全国伝統的工芸品公募展は本日13:00までです。首都圏の方、お忙しい時期にはなりますが、ご高覧いただければ幸いです。二鶴工芸上仲昭浩2023年度第48回全国伝統的工芸品公募展期間:12月1日(金)~11日(月)※12月5日(火)は休館時間:10:00~18:00※最終日は13:00まで会場:国立新美術館1階展示室1D東京都港区六本木7-22-2東京メトロ千代田線乃木坂駅青山霊園方面改札6出口(美術館直結)観覧料無料会期中アンケートにご協力頂いた方には記念品プレゼントhttps://www.nact.jp2023年度第48回全国伝統的工芸品公募展優秀作品展期間:12月22日(金)~1月11日(木)時間:11:00~19:00※最終日は18:00まで会場:伝統工芸青山スクエア...2023年度第48回全国伝統的工芸品公募展は本日までです!!
二鶴工芸です。10年前同日の投稿です。刺し子生地を使用したショルダーバッグの投稿でした。以下です。二鶴工芸です。新着の商品です1点は黒の刺し子生地のショルダーバッグです。刺し子の生地柔道着等に使用しています厚めの織生地です。かぶせに龍のデザインのステンシルで金彩加工しています。バッグ裏地は赤のターポリン生地です。ターポリンとはポリエステル系の生地でトラックの幌や垂れ幕等に使用されている生地です。手(ショルダー)は赤のラインが入った黒色のテープを使用しています。サイズは縦約16,5cm、横約25cm、マチ約4,5cm。バッグ後ろに1ヶ所ファスナーポケット、バッグ内1ヶ所ポケット。小ぶりのショルダーバッグになります。この商品は一点モノになります。もう1点はナイロン系と綿とミックスして織り込んだ黒色の生地使用の...10年前同日の投稿
2023年度 第48回 全国伝統的工芸品 公募展は11日までです!!
二鶴工芸です。2023年度第48回全国伝統的工芸品公募展は11日(月)までです。最終日は13:00までです。首都圏の方、お忙しい時期にはなりますが、ご高覧いただければ幸いです。二鶴工芸上仲昭浩2023年度第48回全国伝統的工芸品公募展期間:12月1日(金)~11日(月)※12月5日(火)は休館時間:10:00~18:00※最終日は13:00まで会場:国立新美術館1階展示室1D東京都港区六本木7-22-2東京メトロ千代田線乃木坂駅青山霊園方面改札6出口(美術館直結)観覧料無料会期中アンケートにご協力頂いた方には記念品プレゼントhttps://www.nact.jp2023年度第48回全国伝統的工芸品公募展優秀作品展期間:12月22日(金)~1月11日(木)時間:11:00~19:00※最終日は18:00まで...2023年度第48回全国伝統的工芸品公募展は11日までです!!
二鶴工芸です。帯(作品)の納品。今年の秋の京もの認定工芸士作品展に出展していた作品です。名古屋帯に仕立てての納品です。ご購入、誠にありがとうございました<m(__)m>帯(作品)の納品
二鶴工芸です。デニム製スマホケース髑髏七宝金の納品。元々は煙草入れですが、サイズが合えばスマホケースとしても。髑髏七宝文様はオリジナルです。七宝文様の中にちょこっとドクロ。ご購入ありがとうございました<m(__)m>デニム製スマホケース髑髏七宝金の納品
二鶴工芸です。10年前同日の投稿です。懐かしい展示会と京都オークションの投稿でした。以下です。二鶴工芸です。年末年始にかけての催しのご案内です。京都府が主催致します。第一部京ものセレクションショップ期間:201312月21日(土)~20141月7日(火)「京もの認定工芸士」として認定された若手職人の作品の展示販売です。第二部京もの工芸品「京都オークション」期間:20141月9日(木)~1月19日(日)京都の伝統工芸分野で活動する職人による伝統的な技術を活かした現代のライフスタイルにふさわしい工芸品を展示し、オークション形式で販売。場所:京都駅ビル南北自由通路京都駅ビル2階駅ビルインフォメーション横京都茶寮http://www.kyoto-saryo.jp/TEL075-342-2170AM10:00~PM...10年前同日の投稿
二鶴工芸です。いよいよ師走ですか!!どうしてくれるねん!!て感じ(>_<)10年前同日の投稿です。以下です。二鶴工芸です。一日遅れましたが12月です。師走です。Decemberです。暦の上ではディセンバ~わかるひとにはわかるフレーズです当方はこのフレーズしか覚えていませんすみませんいよいよ12月です。押し迫ってきました何となく気忙しい感じはっきり言って12月はあっという間です画像はクリスマスに合わせてではないですが、雪の結晶のデザインの額装です。12月
二鶴工芸です。12月の展示会のご案内です。本日から開催ですが、以下の会期の展示会に出展しております。応募しました「ショルダー付合切袋ブロック」が昨年に続き全国商工会連合会会長賞を拝受致しました。昨年と同様に「まさか!!」です。以前にも投稿しましたが、この歳になって色々な感情が湧いてくるわけで。好きに勝手させてもらっている両親には親孝行、修行時代にお世話になった亡き師匠に少しは恩返しできたかなと思います。首都圏の方、お忙しい時期にはなりますが、ご高覧いただければ幸いです。二鶴工芸上仲昭浩2023年度第48回全国伝統的工芸品公募展期間:12月1日(金)~11日(月)※12月5日(火)は休館時間:10:00~18:00※最終日は13:00まで会場:国立新美術館1階展示室1D東京都港区六本木7-22-2東京メトロ...12月の展示会のご案内
二鶴工芸です。特別仕様の道中財布赤貝箔の納品。少しクセのある色目になります。好みがわかれそうですが。ご購入ありがとうございました<m(__)m>折を見て補充をしたいと思います。特別仕様の道中財布赤貝箔の納品
京もの認定工芸士会「響」×DEZAO コラボイベント 「工芸な暮らし」は無事終了しました!!
二鶴工芸です。昨日、【特別展示】京もの認定工芸士会「響」×DEZAOコラボイベント「工芸な暮らし」は無事終了しました。コラボ企画にご協力いただきました株式会社デザオ建設様、何から何まで大変お世話になり、誠にありがとうございました。また、ご来場、クイズにも参加していただいたお客様、誠にありがとうございました。この場からも御礼申し上げます。今回のコラボイベントは従来の作品展示とは異なる、新たな試みでしたが、多くのお客様に楽しんでいただいたようでホッとしています!!現在の暮らしにもマッチする工芸品の数々をご覧いただけたかと思います。工芸品は美術品のような高額なものから、日常でガンガン使える手に取りやすい価格のものまで様々です。工芸品だけれども敷居がそれほど高くないものもあります。憧れの高級品は頑張ったご褒美にで...京もの認定工芸士会「響」×DEZAOコラボイベント「工芸な暮らし」は無事終了しました!!
本日最終日です!!京もの認定工芸士会「響」×DEZAO コラボイベント 「工芸な暮らし」
二鶴工芸です。本日最終日です。アテンドします。今回のコラボイベントは従来の作品展示とは異なる、キャプションを敢えて付けない新たな試みです。現代の住空間にも馴染む「響」の工芸品を探しながら楽しんでくださればと思います。是非、「工芸な暮らし」を体感してください!!クイズに参加していただくと、はずれ無しの作品を抽選でプレゼント!!すぐにわかるものもあれば、わからないものもあり、ダミーもあります。参加した皆さん難しいと仰りながらも楽しんでおられます。ハードルは高めですが、是非、チャレンジしてください!!景品は画像のものです。既に無いものもございます、予めご了承ください。以下詳細です。以下の会期で株式会社デザオ建設様の京都市上京区のデザオ北野スクエアつなぐモデルハウス「とこしえ」にて【特別展示】京もの認定工芸士会「...本日最終日です!!京もの認定工芸士会「響」×DEZAOコラボイベント「工芸な暮らし」
二鶴工芸です。10年前同日の投稿です。京都水族館の投稿でした。コロナ禍以降、全然行ってないです!!(>_<)以下です。二鶴工芸です。先週23日(土曜日)祝日に京都水族館へ行ってきました今年3回目ですそれも22日(金)~24(日)まで夜間特別延長営業をするということで。これは行ってみないと楽しかったですね~特にイルカスタジアムではバックステージのウォークもでき、まじかに見るイルカが結構大きいのにびっくりしました撮影していると近くに寄って来たりしてお茶目なイルカです。でもこの季節ですので夜は寒いです京都水族館http://www.kyoto-aquarium.com/news/2013/11/post-6.html京都水族館夜間
二鶴工芸です。錫箔仕様の合切袋が仕上がってきました!!が、昨日お嫁に行きました。また準備したいと思います。錫箔仕様の合切袋が仕上がってきました!!
二鶴工芸です。濃紺デニム製道中財布蜘蛛の巣銀の納品。ご購入ありがとうございました<m(__)m>濃紺デニム製道中財布蜘蛛の巣銀の納品
二鶴工芸です。名刺入れ・カードケース2点の納品。銀ラメデニムカモフラ銀と銀ラメシルク線市松銀。ありがとうございました<m(__)m>名刺入れ・カードケースの納品
二鶴工芸です。10年前同日の投稿です。着物をリメイクして制作したがま口ショルダーの投稿でした。商品は既に完売しました。以下です。二鶴工芸です。最近仕上がったがま口ショルダーです。正絹生地使用の市松柄になります。画像のように着物を再利用(リメイク)したものになります。展示会用に製作しました作品用の着物で銀箔、墨、黒の顔料を使用してモノクロに仕上げた市松紋様です。以前から何個か製作して完売しましたので今回また再製作しました今回で生地がすべてなくなったので、最終製作になりました催事、ネットオークションで販売する予定です。市松がま口ショルダー
二鶴工芸です。錫箔仕様の数寄屋袋が仕上がってきました!!以前に投稿しましたが、仕立てでお世話になっていたお店が廃業されましたので今回から別のお店での仕立てとなっております。といっても、初めてではないので安心してお任せできます。若干サイズが変更にはなっております。ご購入はこちら🛒➡https://marchel.goo.ne.jp/hudurukougei/product/evw7O52PakUdRDCuXQJc錫箔仕様の数寄屋袋が仕上がってきました!!
二鶴工芸です。オーダーの道中財布納品。グリーン色地で麻の葉文様をご指定。普段は深緑色の地色を使用しています。オーダーありがとうございました<m(__)m>オーダーの道中財布の納品
二鶴工芸です。練り金(金泥)の調合。直し加工というか柄足しのために地色に合った色目を作って調合。友禅の地色に合わすため光沢の出る金属粉は避け、パール紛で調合。今回は顔料(絵具系)は使わなくて済んだ。勿論、のせている加工ですので、発色は合うはずはないですから近い色目にはなってしまいます。練り金の調合
二鶴工芸です。濃紺デニム製道中財布家紋菱金の納品。今年はこの柄の納品が例年に比べかなり増えました。以前の定番は麻の葉銀でした。道中財布のシリーズの中では金色が映えるものです。濃紺デニム製道中財布家紋菱金の納品
二鶴工芸です。毎年恒例のネコのミモロちゃんのカレンダーが届きました!!ミモロちゃんありがとうございます~!!(*^^*)ミモロちゃんのブログはこちら➡ネコのミモロのJAPANTRAVEL:https://blog.goo.ne.jp/mimoronネコのミモロちゃんの2024年カレンダーが届きました!!
二鶴工芸です。10年前同日の投稿です。こんなものもやっていました。ジーンズなどのパンツのベルトループと財布を繋げるチェーンです。現在は全くやっていません。以下です。二鶴工芸です。ウォレットチェーンパート2です。ダールメッキ(ブラック)のナスカンとフックにチェーンはアイアン(鉄)ブラックです。この商品もネットオークションで落札されました10年前同日の投稿
京もの認定工芸士会「響」×DEZAO コラボイベント 「工芸な暮らし」
二鶴工芸です。いよいよ一週間後開催です。株式会社デザオ建設様の京都市上京区のデザオ北野スクエアつなぐモデルハウス「とこしえ」にて【特別展示】京もの認定工芸士会「響」×DEZAOコラボイベント「工芸な暮らし」に京もの認定工芸士会「響」のメンバーとして参加します。今回のイベントでは、京もの認定工芸士会「響」のメンバーが制作した作品をデザオ建設様のつなぐモデルハウス「とこしえ」の住空間に馴染ませながら展示をします。じっくりと「お部屋の設えとして」ご覧いただくため、敢えてキャプションは付けておりません。是非、お立ち寄りいただき、生活空間の中にある「響」の作品を探しながら展示をお楽しみください。工芸品が普段の生活でも使える、身近なものだと感じてもらえたら幸いです。ご来場記念として我々、京もの認定工芸士会「響」から記...京もの認定工芸士会「響」×DEZAOコラボイベント「工芸な暮らし」
二鶴工芸です。正絹(シルク)製道中財布金波ぼかしの納品。金泥摺り込みぼかし加工を施した波文様の道中財布。ご購入ありがとうございました<m(__)m>道中財布金波ぼかしの納品
二鶴工芸です。冠婚葬祭兼用セレモニーケースDXの補充。在庫を数個持つというわけではなく、売れれば補充という形で販売しております。タイミングによってお待ちいただく場合もございます。冠婚葬祭兼用セレモニーケースDXの補充
二鶴工芸です。札ばさみ黒牛革×竹節麻の葉中色の納品。ご購入ありがとうございました<m(__)m>尚、同じものがもう一点のみ在庫であります。ご購入はこちら🛒➡https://marchel.goo.ne.jp/hudurukougei/product/cL47hEsPjD1bXC6Nvpfk札ばさみ黒牛革×竹節麻の葉中色の納品
二鶴工芸です。本革製道中財布黒色牛革七宝墨銀色が仕上がってきました!!久しぶりの墨銀色仕様です。シボのある牛革黒色に銀糸織の帯地にオリジナルで調合した墨銀色で七宝文様を加工。組紐の緒玉がガラス製の蜻蛉玉を使用。この蜻蛉玉はラストとなりました。全体的に黒でまとめたシックな仕上がりとなっております。ご購入はこちら🛒➡https://marchel.goo.ne.jp/hudurukougei/product/RnrVSTblN4M1C2s9fe5K本革製道中財布黒色牛革七宝墨銀色
二鶴工芸です。金彩ガラス皿「赤富士」の納品。大の方です。こういう季節になってきました。縁起物として飾っていただけます。金彩ガラス皿「赤富士」の納品
二鶴工芸です。8年前同日の投稿です。現在は処分して無いですが、ブラックジーンズの投稿でした。以下です。二鶴工芸です。画像はかなり前に買った「カッパジーンズ」に付属してた下げ札です。インパクトがあったのでほかさないで(捨てないで)いました。カッパジーンズを知らない人がほとんどだと思いますが^_^;見ての通り、下げ札が手製で素材がダンボールです。何とも味があって素敵です。印刷物できちっとしたモノもいいですが、こういう遊びこころがあるのもいいと思います。8年前同日の投稿
二鶴工芸です。本日、実演です。場所は京都伝統産業ミュージアム(京都市勧業館みやこめっせ地下1階)時間:10:30~17:30お時間ありましたら冷やかしに来てください!!京都伝統産業ミュージアム⇒https://kmtc.jp/本日、実演です!!
二鶴工芸です。8年前同日の投稿です。懐かしいミクロマンの投稿でした。以下です。二鶴工芸です。最近、ミクロという言葉で急にこんなものを思い出しました。ミクロマンです。小さな巨人だったかな。私が小学生の時に流行ったもの。当時としては画期的で関節が曲がりました。約10cmほどの大きさですかね。私が持ってたものは画像のグリーンだったと思います。検索すると、こんな種類があったのか(・。・;名前も付いていたようです。もう全然覚えていません!私はこれに当時のマスカラスフィーバーに乗って家庭科で覚えたての針仕事で覆面を作って被せてたのを覚えています。今思うと恥ずかしいわ!!当時からマニアックだった^_^;8年前同日の投稿
二鶴工芸です。私物のベルトです。15年以上前くらいに財布制作で余った革で仕立ててもらったものです。リザード革(トカゲ)です。継接ぎになっていますが。当初はよくジーンズに着用していたのですが、だんだんと楽なズボンを履くようになってしばらく使用していませんでした。最近になって、あっ!!こんなものあったと。使わないと劣化していくだけなので、ベルトループのあるズボンを履いて出掛ける時にはできるだけ使うようにしています。ズボンていう表現も、もうどうなんですかね(^_^;)パンツなんて下着のイメージしかないのですが・・・。私物のベルト
二鶴工芸です。11月のイベントのご案内です。以下の会期で株式会社デザオ建設様の京都市上京区のデザオ北野スクエアつなぐモデルハウス「とこしえ」にて【特別展示】京もの認定工芸士会「響」×DEZAOコラボイベント「工芸な暮らし」に京もの認定工芸士会「響」のメンバーとして参加します。今回のイベントでは、京もの認定工芸士会「響」のメンバーが制作した作品をデザオ建設様のつなぐモデルハウス「とこしえ」の住空間に馴染ませながら展示をします。じっくりと「お部屋の設えとして」ご覧いただくため、敢えてキャプションは付けておりません。是非、お立ち寄りいただき、生活空間の中にある「響」の作品を探しながら展示をお楽しみください。工芸品が普段の生活でも使える、身近なものだと感じてもらえたら幸いです。ご来場記念として我々、京もの認定工芸...イベントのご案内
二鶴工芸です。携帯用靴べらの納品。プレゼントされるということで化粧箱にお入れして発送。ご購入ありがとうございました<m(__)m>ラスト1点ということで、この納品で携帯用靴べらの在庫が無くなりました。使用していた革も廃盤ということで同じものはできません。今後制作するかどうかは未定です。携帯用靴べらの納品
二鶴工芸です。焼箔青貝箔ミックス箔加工の巾着ショルダーの補充。画像ではショルダーは取り外しております。同じ箔の表情はできないので1点1点違うものになります。ご購入はこちら🛒➡https://marchel.goo.ne.jp/hudurukougei/product/Jif4goLwupUe2ACEMt91焼箔青貝箔ミックス箔加工の巾着ショルダーの補充
二鶴工芸です。10年前同日の投稿です。札ばさみの投稿でした。この私物は実は現在も使用しております。以下です。二鶴工芸です。画像は私物のマネークリップ(札バサミ)になりますお札を付属の金具で綴じてはさみます。本来はお札をはさむだけですが、当方はオプションで小銭入れを付けていただきました二つ折り財布ほど厚みがないのでポケットにすんなり納まります。従来の小銭入れ無しの型ですと、もっと薄くなりますスマートに財布を持ちたい、パンツのポケットに入れた時に分厚くなってごわごわして困っている方、ちょっと出かけのセカンド財布に最適なアイテムです。マネークリップ
二鶴工芸です。ちょうど一週間後になりますが、夏以来の実演です。場所は京都伝統産業ミュージアム(京都市勧業館みやこめっせ地下1階)時間:10:30~17:30お時間ありましたら冷やかしに来てください!!京都伝統産業ミュージアム⇒https://kmtc.jp/実演
二鶴工芸です。10年前同日の投稿です。10年前の名工展の投稿でした。出展作品の帯は販売済です。以下です。二鶴工芸です。昨日、京都文化博物館へ行ってきました。京もの認定工芸士作品展へ出品していました帯(亀甲)の搬出でした。展示会へお越しになられた方は本当にありがとうございました作品展にかんしましては認定から5年間はよほどの理由がない限り出品が義務付けられています。私は今回で5回目ですので、規定では最終出品になります。来年度以降は現状未定です。また別の作品の展示の機会があれば、お知らせさせていただきます10年前同日の投稿
二鶴工芸です。この歳になってくると若い時には感じられなかった感情が色々と湧いてきます。修行時代の工房の特徴、師匠は好んでというか、拘って焼箔を使っていました。業界では珍しいくらいでした。今思えば、積んであった古臭い箱の中にはヴィンテージな焼箔がたくさん保管してあったと思います。今は亡き師匠の工房の系譜を継ぐというと大げさにはなりますが、作るものは違えど私も焼箔を使用している次第です。焼箔
二鶴工芸です。かなり昔のオリジナル缶バッジ。数量限定でノベルティ用に製作しました。直径約2.5cmの大きさです。今は在庫はありません。制作会社も廃業されました(^_^;)缶バッジ
二鶴工芸です。昨日、京の名工展が無事終了しました。お越しいただきましたお客様、誠にありがとうございましたm(__)mこの場からも御礼申し上げます。久しぶりにお会いできた方など、たくさんの方とお話できて良かったです!!来年の出展は未定ですが、またお知らせできればと思います。引き続きどうぞよろしくお願い致します。尚、展示していた作品の帯はご縁があり、嫁ぎ先が決まっております。当方は着物作家という立場ではありませんが、このような展示用に制作する場合もございます。もし、ご興味ある作品でしたら気軽にお声掛けくださればと思います。京もの認定工芸士京友禅上仲昭浩京の名工展会場:京都府京都文化博物館5階展示室住所:京都市中京区高倉三条上ル電話:075-222-0888会期:10月18日(水)~22日(日)10時~17時(...ありがとうございました!!