chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
半分野良猫な勤務社労士の憂鬱 https://harfnora.hatenablog.com/

半分野良ネコみたいな勤務社労士が独学資格受験のあれこれや日々のよもやま話をしたりするブログです。

独断と偏見に満ちた自己流もいいところの社労士試験独学勉強法や体験記、合格した後のよもやま話、はたまた日々のどうでもいい話を「いろいろな関係機関の注意を引かない程度に」していくブログです。

半野良
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/01/27

arrow_drop_down
  • 通勤災害?

    歩いて通勤するようになってしばらく経つのですが、最近足首が痛いです。スジでも痛めたのでしょうか。 医者へ行くほどではないのでサロンパスで様子を見てますけど、歩いて通勤している途中でひねったかな。明確に「グキッ」とやった記憶がないので原因は判然としませんが、通勤以外で痛めるような要素もないので、通勤のせいでしょう。 これ労災にならんかな、とちょっと考えました。通勤災害に当たるのであれば労災で医者代出ますので湿布をたくさんもらってきたいのですが。 ただ通勤中のいつどこで明確にやらかした、という点が説明できないしちょっと痛い程度で医者行くまでもないので無理だろうなあ、などということを考えてしまいます…

  • しなきゃよかったと思う時

    何につけてもそうですが、後になって「余計なことしなきゃよかった」と思うことが度々あります。 まあいくら悔いても過去が変わったり過去に戻れたりするわけではないのでどうしようもないのですが、致命的な失敗でなくても「あー」とうめいてみたりしています。 こんなことは気にしなきゃいいのですが、気になってしまうんですよね。特に私は気にするタイプです。 さらに言えばその逆バージョン「あの時これしてりゃよかったなー」ということも多々あります。少し過去にとらわれすぎでしょうかね。 気の紛らわせ方としては「別に大変なことにはなっていないから、してもしなくてもどちらでもよかったこと」と考えるしかなさそうです。 ただ…

  • ちょっとやりすぎ

    新人に仕事を教え始めて日にちが経ちましたが、まだ目を離せません。ただそろそろ少しは目を離してもいいころかなとは思っています。 と言うのも、質問が増えてきました。これは「聞くべきことや分からないことが理解できている=理解できている部分が多くなっている」ことでもあります。ですので喜ばしいことでもあります。 そんなある日、新人の仕事を横目で見てたら他の部署の人から「半野良さん、ちょっと教えてほしいんだけど」と声をかけられました。やれやれまたかと思いながらその部署に行っていると、さらに別の部署から「半野良さん、終わったらこっちも教えて」。 …ちょっと待ってよこっちもすぐ終わりそうにねえよと思ってたら新…

  • 絶対分かってないでしょ

    上司に遂行責任と結果責任をなすりつけるためにご相談をすることがありますが、こちらがこれこれあれあれと話しても本当に理解しているのか怪しい時が多々あります。 なぜかというと、理解していればそれでよし分からないところがあればその場で「これどういうこと」と聞くはずなのですが、それがないまま「よきにはからえ」。後日「あれはどういうことだったのか」と聞かれることしばしば。 これ絶対説明の時点で理解してないよね、ということです。 もっとも人によっては話半分で聞き流して、あとはお前がやるんだからいいだろ的な考えを持っているのかもしれません。ただそれだと何か問題が起きたときに面倒だから(結果責任を取らせたいか…

  • 胃腸炎、暴走

    私の胃腸は常に炎症を起こしていて、血がにじみ出ている状態なのだそうです。先般の健康診断ではそれがとうとう胃から十二指腸にまで及んでいますが、検診のDr曰く「市販の胃薬飲んでおけばいい」とのことで。 まあ普段はストレス感じたときにチリチリ痛んだりする程度なんですが、たまに胃腸痛に発展し便通がおかしくなることがあります。 そういう時でも仕事が溜まっているときは出社せざるを得ませんが、何とかなる時は休んでいます。 ただ先日はさすがに厳しいなと思ったので、仕事全キャンセルして休ませてもらいました。案の定上司が「この案件大丈夫か」と聞いてきましたが、脳内で再スケジューリング済みでしたので大丈夫、と。 で…

  • みんなストレス炸裂

    春と言うと歓迎会や送迎会、花見など飲み会の機会が増えます。その中でわが社では別の飲み会が増えています。 名付けて「憂さ晴らし・ストレス解消飲み会」。 無論上司など上の人は呼ばれません。あくまで下々の民がうさを晴らす目的の飲み会です。だいたい話の内容から、明るい酒にはなりません。 それが頻繁に企画されています。その数は例年にないくらいです。 私自身社内のいろんな飲み会グループに所属している(させられている?)せいか、予定がブッキングするくらいの数が企画されています。これは一体何なのでしょう。 やはり人事異動と仕事分担の変更が引き金になっているようです。みなさんいろいろ言いたいことや吐き出したいこ…

  • 業務に著しい支障

    ある日のこと、出勤したら「あれ、やけに人が少ないな」と思いました。業務開始時間になってもメンバーが半分しかいないわけです。 何だこりゃと思ってスケジュールソフト見たら、終日出張、終日研修、年次有給休暇、病欠と不在のオンパレード。こりゃ今日は忙しくなりそうだとただでさえ気が滅入る朝一番がさらにブルーな気持ちに。 そしたら昼から半日年次有給休暇、時間休暇を取る人間が複数… ちょっと待て。これだけ一気に人いなくなったらどうすんのよ。電話受けるのもままならなくなるぞ、おい時季変更権発動しろよ上司!と思ったら当の上司が「半日有休」。 あのなあ、どんな御大層な用事があるか分かんないけど、最初から出張・研修…

  • 台風シーズンのことを考える

    まだ梅雨すら来ていないのですが、台風の時期のことを考えています。 と言うのも私の住んでいる家は築半世紀は越えている古民家ですので、台風シーズンに壊れたり変なことにならないように常に目を光らせて、やばそうなところがあったら梅雨に入る前に修繕しておかないといけません。 さすがに瓦とかそんなところまでは手が出せませんけどね。 と言うことで常に家回りを気にしていて、ここは大丈夫だなとかここは手を加えようかなとか考えています。考えていてもなかなか実行に移せないこともありますけどね。休みは寝たいから。 だいたいのところの補修は済んでいますから見つかっても一日もあれば何とか修繕できるでしょうけど。 今考えて…

  • だまされてら

    私の中の閻魔帳に「5本の指に入る困難な先様」がいます。その理由は様々ですが、だいたい共通するのは「説明しても理解してくれない」ことにつきます。 もちろん何もかも自分の思惑通りに動けとかそんなことは考えていません。そこまで私は自己中心的ではないので。ただ、それを考えても「ちょっと対応に神経使うなあ」という先様は、います。 そんなある日、私が不在の時にその先様からの電話を取って話し込んで同僚がいました。私が戻るなり「〇〇さんと話したけど、そんなに曲者じゃないよ。ちゃんと話すればいいよ」と言われました。 ああ、だまされている。問題はその先なんだって。うわべの世間話程度だけならそうなんだって。そこから…

  • メンターの苦悩

    今年は社会人一年生の新人のメンターを任されています。なぜ私が、と思うことはあっても、命じられた以上そんなこと気配にも出さずに努めなければいけません。 今までメンターをしたことは幾度かありますが、その全てが「社会人経験のある新入社員」でした。今回「新卒新入社員」のメンターを任されているので、すごく責任を感じています。 と言うのも、その人が社会人として歩み始めて最初に仕事をする上での指導・相談役というのは、今後の社会人生活すら左右しかねない立場だからです。もちろん私の考えすぎかもしれませんけどね。 もちろん教え方は山本五十六です。それも、少しずつ、少しずつ仕事の意義を教えながら実務も教えていくとい…

  • やっぱり決裁が嫌い

    たいした規模の会社でもないのにずらずらと上司たちのハンコをもらわないといけないという決裁制度ですが、これをいいかげん何とかしてほしいと思っています。 と言うのもかなりの確率で差し戻されます。以前からそうなのですが、出しました監督職見てください→ここが気に食わないから差戻し。訂正して次は副長。ここをこう直してと差し戻し。訂正して上司に持って行って「ここはやっぱりこう」と差し戻し…終わりません。 一度言われた通り直しても「やっぱりこうして」と戻ってくることもしばしばです。そしてたまに「ダメ出し」だけをして「どう直せ」を言ってこないことも… 私が一から作った決裁文書ならまだ話は分かります。後日の例と…

  • 溜まる内部事務

    仕事にはどうしても優先順位があり、先様がいる仕事は必然優先順位が高まってきます(先様や案件によるけど)。 そうすると溜まっていくのは自分の手元の事務仕事、となるわけで、今日は先様相手の予定が珍しくゼロだったので机の引き出し開けて未処理の事務作業を消滅させよう、と奮闘していました。 そしたら出るわ出るわ、うんざりするほど出てきます。もちろん締め切りのあるものや早めに処理しないといけないものは予定の合間に終わらせているのですが、別に今でなくてもいい仕事や書類がわんさかと… もういっそのこと全部まとめて段ボールに押し込んでどこかで燃やしたい気分になりましたけど、消防法か何かに触れそうなのでそうもいき…

  • いけにえか何か

    何かしでかすと上司に注意されるのは、それは上司の仕事ですから別にかまいません。何かしでかしているわけですから。 ただ、じゃあみんなに言っているかというとそうでない場合、不信感が生まれます。何だ私には言ってあの人には言わないのかよ、と。不公平感が募るわけですね。 反面、言いやすい人と言いにくい人がいることも分かります。年上の部下とか、反論してくる人には言いたくないでしょう。本来ならばそう言う人にも注意するところは注意しないといけません。 でないと、ああこれでいいんだと思われます。 これをうまく回避する方法として「みんなの面前で言いやすい人に注意をする」です。直接言いにくい人に注意をするのではなく…

  • 自分を出さない

    職場では特に物申したり苦情やクレームを上司に言ったりすることが稀な私です。 反対に、何かあったらすぐ上司に申し上げたり文句を言う人もいます。文句と言ったら失礼ですね。改善案とか。 そういう意味では私は職場で「自分」を主張しません。かなり、よほど、めちゃくちゃ理不尽なことなら話は別ですが、それでも数年に一度あるかないかです。理由は簡単で「そんなことしても腹が減るだけ」だからです。面倒くさいとも言いますね。 ただはたから見れば仕事に疑問を持たない、ただ言われたことを適当にこなす社員のように思われていることでしょう。それはそれで別にいいです。意見を求められても「特にありません」です。 腹の底で思うこ…

  • トランプさん

    この方が何か言ったりSNSに投稿したりするたびに金融市場がパニックになるのは全開政権持ってた時と変わらないのですが、さすがに今般の株価・為替市場乱高下には青くなっている人もいるのではないでしょうか。 下手にFP持っているせいか周囲から「半野良さん、投資信託持っているんだけど売った方がいい?」というご相談がちらほらあります。長期で持っている人から新NISAで始めた人(こちらのほうが青くなっている)もいます。 そもそも投資と言うのは中長期的視点で考えるべきで、あの猛犬のようなおっさんの言葉に振り回される必要はないのですが、私は昨年投資信託をいったん手じまいしている(そしてトランプが気になるので新し…

  • 5日間

    相談しろ相談しろと言われるので仕事のことで上司に相談に行ったら「今忙しい。だめ。急ぐ?手が空いたら聞きに行くから」とはじき返されてはや5日。いつになったら来てくれるんでしょうか。 様子を見ているとメシの話とかどうでもいい雑談をしている時もあると言うのに。よほど忙しいんですね。雑談。 相談内容は別に急ぎではありません。と言うか、先様次第です。先様が急いでいるかどうかは分かりませんが、さあて、5日も返事がないなんてどう思うでしょうね。 そうかと思えば別の部下の相談には乗っています。横目で見ながら、ふうん、私には時間を割いてくれないんだ。毎回のように急ぐかどうか聞いてきてるのに、他の人の相談は聞くん…

  • 長いため息

    ある日のこと、外回りから帰ってくると電話メモと要件の山、人の予定を完全に狂わせる量です。もっともこれはいつものことです。 で、片っ端から対応してまったくややこしいことばかり言ってくるなあ、ただでさえ溜まりがちなストレスがさらに増すわい、と思いながら深いため息をつこうとした瞬間、あることが脳裏をよぎります。 以前から上司に「大きなため息をつくな。職場の士気にかかわる」と注意されていたことです。 ただ胸にたまったモヤモヤはいかんともしがたく、取った行動が「小さく長いため息」です。これなら気づかれまい、と思ったのですが、折あしくその瞬間は誰も電話や会話をしておらず静かだったため「半野良さん、ため息が…

  • 席替えでえらいことに

    気まぐれなのか何なのか知りませんが、職場の席替えをするようです。 今まで私の席は一番隅っこで上司から最も遠いいわば「田舎」だったのですが、それが変わります。 一番隅っこは来客対応も多いのですがたばこ休憩に消えるのに非常に都合がよく、また他の同僚のワイワイガヤガヤからも離れていますので静かに仕事をできるある意味良い席でした。 それがまた中央部に戻ってきます。 それはそれでいいんですが、問題は正面両隣。新人含め私によくいろいろ聞いてくるメンバーが座ることになりました。 ちょっと待てこれ私ステレオでいろいろモノを聞かれるんじゃないか?仕事に集中できなくなるんじゃないか?これはちょっと問題では? まあ…

  • 言いなりに仕事するのではなく

    上司の言われたとおりに仕事をこなすだけではなかなか良い評価は得られません。その仕事の意味を考え、何を求められているのかを考え、その上で行動をしていくことが大切なのだそうです。 そうすると、ただ単に指示を守るのみならず新たな提案もできます。たとえそれが的外れなものであっても、伝えるだけで「お、こいつ考えているな」と思われます。 無論上司に伝えないまま自分勝手にやり方を変えるのはタブーですけど。 さて私はどうでしょう。一切していません。する気もありません。上司の評価なんか気にしていません。言われたことを淡々とやる、ただそれだけです。 だって評価されて何かあるわけでもないんですもん。むしろ「こいつや…

  • なすりつけあい

    新人さんが来てしばらくはビジネスマナー研修とかに行かされていたみたいですが、いよいよ本格配置になって引継ぎが始まりました。 上司同席のもと事業・仕事分担内容の説明をして後日実際に仕事をしてもらいます。このあたりは山本五十六の「やってみせ 言って聞かせて させてみて ほめてやらねば 何とやら」で行こうと思っています。 幸いにも興味を持って説明を聞いてくれたので良かったのですが、一通り説明した後に「わからないこと、少しでも疑問に思うことがあったら上司に聞いてね」と言いました。 そしたら上司が「半野良さんが詳しいから半野良さんにまず聞いてね」と一言。 私もイヤミ皮肉の類でわざと上司に振ったのですが、…

  • 目が悪くなっているかも

    最近思うのですが、目が疲れるだけでなくどうも視力が悪くなっている気がします。 もともと視力は良かったほうなのですが仕事でパソコン多用したりしているせいか、ある時期に急落しました。今は両眼視力で0.8くらいをうろうろしています。 まだメガネは必要ないのですけど、心配なのは次の運転免許の更新です。視力が0.7 未満だとメガネ要件が加わってしまいます。思いっきり視力が悪いのであれば日常的にメガネかコンタクトを使えばいいんでしょうけど、ボーダーでメガネ要件がついたときが困りものです。 わざわざ運転のためにメガネかコンタクト買うのか。運転の時だけメガネつけるのか。持ち歩かなきゃいけないのか。と、まあいろ…

  • 新年度が始まって

    新しい年度が始まって新入社員も入って人事異動もあって私の仕事分担も少し変化して、いろいろ変わる春です。 ただ、何となくですが「少し仕事が楽になる」はずなのに余計忙しくなっているのは何なのでしょうか。各社員の仕事の分担表は配布されているはずなのにいまだに私のところに仕事持ってくる人もいて、きちんと読めよと言いたくなります。 さらに言えば先様の分担変更がまだ終わらないと言う始末。そんなの年度末からできるだろうに、誰かが水面下で抵抗しているのかもしれません。 それに輪をかけて、新入社員の教育係を仰せつかりました。まあ私の持っていた仕事を受け持ってもらうので当然と言えば当然なのですが、ゼロから教えるっ…

  • 嫌なことは早めに吐き出せ

    誰しも生きていると嫌なことの一万や二万はあると思います(少し多かったかな)。そういう時はどうしたらいいでしょうか。 とっとと吐き出してしまうに限ります。誰かに話したり、ブログやSNSに書いたり、方法はいろいろですが自分の中でずっと閉じ込めないことが大切です。 ただここで注意なのが、長々と話したり(書いたり)相手に見返り(同意や同情)を期待しないこと。いやあこんなことがあってさあ、と話したらそれで終わり。とりあえず言葉にして自分の中から出してしまいましょう。 そうでないと自分の頭の中でリフレインして嫌な気持ちをずっと引きずることになります。 ところで、上司に向かって「それあんたの案件でしょうが。…

  • 私は全知全能ではない

    ある日先様が私ご指名で電話かけてきて「〇〇の件だけど、教えてもらえるかな?」と言ってきました。 あいにく私はその道には詳しくない(と言うか全く知らない)ので、私にはわかりかねるので他のものに変わります、と言ったら「半野良さんでも分からないことあるの?」と言われました。 半ばありがたいお言葉ですけど、そりゃそうです。私も神ではありません。しかしなぜか「半野良なら知っている」と思って私を指名したのだそうです。 以前にも似たようなことがありました。同僚が問い合わせの電話を取って説明してたけど限界が来たらしく、調べて後ほど電話しますと言ったら先様に「半野良さんいない?」と言われたそうです。あいにく私は…

  • 仕事の幅を広げる?

    新年度何の資格を狙ってみようかと思案していたところ、仕事に関係のある資格と仕事に何の関係もない資格の2つを候補として挙げることにしました。 それをちらほら話していたところ、回り回って上司の耳に入ったらしく(ちょっとこの辺は情報セキュリティに気を付けるべきでした)「半野良さん、〇〇の資格(仕事に関係のある資格)を狙うらしいじゃないか」と言われました。 いやまだ決めたわけじゃないし他の資格も考えてますけど、と返すと「いかん。〇〇を取れ。仕事の幅が広がる」と、まあこんな感じで。 私別に仕事の幅広げたいとか思ってないですけどね。私にとって資格取得はただの趣味ですし、むしろ仕事に関係ない資格のほうに興味…

  • 早出超過勤務命令

    明日もだるいーと思いながら夜Youtube見てたら、いきなりスマホが鳴りました。上司からの直電です。 何だよもーと思いながら出ると「明日、2時間早く出てきてくれ」とのこと。どういうことか聞くと、早出勤務予定の同僚が体調不良らしくその代打として私に仕事を替われとのことで… 一瞬架空の親戚が死んだことにして逃げてやろうかと思いましたが、さすがにそこまで悪辣ではないので仕方なく受けました。 まあ就業規則上、上司にはそういう業務の命令権がありますしね。 かわりに2時間早く帰りたいんですが、と言ったら「お前明日いっぱい仕事あるだろ。どうすんの」と言われてしまいました。確かに夕方まで予定がズラリという素晴…

  • 見られてるぞ

    どんなに忙しくても、また私のように半径50cm以外のことに興味がなくても目立つ行動は周囲に見られています。 例えばどういうことかというと、日ごろから忙しい忙しいと言って人に仕事を振ってくる人が、予定が空いた瞬間に社用車取って「先方に書類を取りに行ってくる」と言って消えるわけです。 その先様、車でも片道30分はかかるんですけど。それほど急ぐ書類なんだろうか。コスパで考えるとガソリン代・人件費もバカにはなりません。先方に言って速達書留で送ってもらった方がよほど安くつきます。 それとも何だろうか。やらかしたんだろうか。 そして戻ってきて忙しい忙しいこれお願い。いやあなたのさっきの無駄行為がなければそ…

  • 年度が変わる

    いよいよ令和6年度も終わり、令和7年度が始まります。年度の入れ替わりの時期は何かとバタバタするのですが、どこもそうなのでしょう。 先日退職される方のセレモニーもあり、新年度から新人が入ってきます。前も言ったかと思いますが、珍しく新卒の新人さんです。頭まっさらです。これは引継ぎに時間がかかるなあと今から覚悟しています。 私が新卒新人で前の職場に入った時は引き継ぎ書渡されて3日のレクチャーで最前線に投入されましたし、今の職場では引き継ぎ書などというものすらなく即日現場投入という「引継ぎをまともに受けたことが無い」有様なのですが、時代が違うのでしょうか。 新人が困らないようにじっくり詳しく引継ぎをし…

  • 就業規則に反する

    会社の大法典とも言うべき就業規則ですが、すべて把握している人はほとんどいません。私はもっとみんな読むべきだと思うんですけどね。その会社で仕事していくうえでのルールブックなんですから。 それはさておいて、少なくとも内容を網羅しておくべきである「上」とか「総務」とかがその内容をほとんど把握してないところには閉口せざるを得ません。一体何のための就業規則なんだか。 というのも、先日とあることで「うん?これは就業規則に反しているんじゃないか?」という運用が見つかったからです。まあこの手の発見は今に始まったことではないんですけどね。 ただ今回の発見は給与がらみで、労組でもあれば大問題になることです。 で、…

  • ヘッドハンティングの責任

    会社の規模に関わらずですが、別に採用募集もかけてないのに上が人を引っ張ってくることがあります。採用を突破してきた人としてはあまり気持ちのいいものではないのかもしれませんが、田舎ではコネ入社はあるあるです。 こういうのをヘッドハンティングと言うのでしょうか。イメージとしては仕事バリバリを引っ張ってくるイメージがあるんですが、田舎では縁故の色が強いですね。 ちなみに私は縁故のえの字もなく入社したクチです。そういう人はさぞそういうコネだの縁故だのにまみれた採用や待遇に腹を立てるかと思われがちですけど、実は私はさほど気にかけていません。 仮にコネ採用で入社していきなり私の頭の上を飛び越えた地位に置かれ…

  • 計算が合わない

    6-2+1はいくつでしょうか。保育園児でも解けます。正解は5です。では6から2を引いて再び6にするにはいくつ足せばいいでしょうか。これも簡単、2です。 うちの部署の6人のチームが2人減になりました(一人は退職・一人は仕事の分担替え)。そして補充されるのは…1人です。 もっと正確に言うとその一人は他の仕事との兼務ですので、0.5人くらいです。 おい、仕事大幅に増えるじゃないか!この算数に誰も気づいていないのか! 部署の総人員に変化はありません。なのに仕事が大幅に増える。これは一体どういうことなのでしょう。反面他のチームは人員増になっていますので一人当たりの仕事量が、減ります。 いくら経験のない新…

  • 職務分担が決まったが…

    人事異動に基づき人の配置が決まり、次は仕事の分担が決まりました。量の割り振りはこれから決まるようですが、あまりいい予感はしていません。 その話は仕事量が決まってからになりますが、とりあえず私個人としては兼務状態が解消され、専業に戻るようです。これに関しては、やれやれです。もともと年度末まで、後任が決まるまでという約束でしたので当たり前の話ですけど。 問題は全体的な仕事分担。特に新社員を含む若年層です。かなり多くの仕事が任されるようです。で、メンターは誰かと言うと…私。新人含む2人受け持ちます。 ちょっと待てと。上司の仕事だろうがと。どこかの大会社じゃあるまいし上司の下に何十人も何百人もいればそ…

  • 人事異動に透ける思惑

    というわけで人事異動発表です。私は異動はありませんでした。ただ仕事の内容は変わるようです。いやむしろ変わってもらわないと困ります。退職者が出たあおりで地獄レベルの兼務をして、その後任補充がされましたからそちらに仕事が移るはずです。 私としては珍しく期末に「この仕事分担は物理的に無理」と上に訴えていますから。 それはさておき、今回も人事異動もいろいろ上の思惑が透けて見える内容でした。何考えてこんな異動してんだ、というより、ああ数年後とか来年にはさらにこう動かしてこの人をこのポジションに置きたいんだな、ということが分かる内容です。 もっとも人事は水物と言うように私の予測通り動くとは限りませんが、去…

  • 原因不明の奇病

    結局昨日の家の修繕がたたって、全身筋肉痛と関節痛になってしまいました。特に左ひじが痛いのなんの。 そんな有様で出勤。当然仕事の能率は上がりませんが仕事は容赦なく襲い掛かってきます。上司とかに呼びつけられるたびに半病人のようによたよたと席まで行く有様。どうかしたかと聞かれたので「全身が痛いです」と言ったら「健康に気を付けるように」と言われました。 それでも呼びつけるときは呼びつける。いや痛いって言ったんだからもう少し配慮をですね。 それはそうとして、帰宅時ふと思ったことは「そういや休みにDIYやりすぎて体が痛いとは一言も言わなかったな」ということ。言えば筋肉痛や関節痛とすぐわかるのですが、私が言…

  • 勢い任せ

    寒さも和らぎ、せっかくの休日だったので久しぶりに本を買いに行きました。 労務関係の本は未読が多いので、今日は何か資格の本でも買ってみようかなとか思ってましたが、春の陽気で浮かれてたのか、車を運転している間に「あ、そうだ。家を直そう」と思い立ちホームセンターへ。 いろいろ部材やら何やら購入して帰宅していそいそと修繕開始。今回は家のひさしを延長している部分の修繕です。後付けの骨組みも朽ちてダメになっているなあ、買っといてよかった。あとはいったんバラして仮組して屋根張って… そうこうしていたら夕方です。気が付けば少し肌寒くもなっています。陽気がすっ飛び、何だかすごく疲れました。明日になったら関節があ…

  • やつれていく

    私の仕事は別に肉体労働ではないのですが、日々少しずつやせていっています。 ダイエットを考えている方はうらやましいと思うかもしれませんが、ちょっとそれほど運動もしていないのに、それほど食事制限をしているわけでもないのにやせているというのは何なのでしょう。 歩いて通勤を続けているせいもあるかもしれませんが、もしかしてこれって仕事のストレスでやつれているんじゃないかとも思います。 だって土日は少しずつ体重増えるもの。寝ている時間が多い、というのもあると思いますが、散歩もしますので平日と歩数は変わりません。 平日に痩せて土日に少し回復、が続いています。まだ骨と皮になったりするレベルの体重ではないのでい…

  • 上を目指す人

    会社組織には社員の数だけ仕事に対する思いがあります。私のように「そんなものはない」というのも一つの思いです。 そんな中で他部署に「昇進を目指す」と言う人がいます。何で?と聞くと「今の上司は仕事を何も知らない。実質自分がリーダー格で回している。だけど上司が何も知らないくせに首を突っ込んでかき回してくる。自分がやりたいように進められるには、上に上がるしかない」のだそうです。 それも一理ですね。自分なりの仕事に対するビジョンや思いがあるのでしょう。その意気は良いと思います。 ただそれをどうやって進めるか、は難しいところですね。このケースの場合ヘタに上司の無能ぶりや自分の成果のアピールに終始してしまう…

  • 無駄な時間も必要らしい

    主に人間関係においてですが、意味もない重要でもないことをだらだらとしゃべったりする時間はコミュニケーションを広げたり深めたりする意味でも必要なことだそうです。 例を挙げれば、食事行ったり飲みに行ったりして数時間過ごすとか。何か得られるわけでもないけれど、ただわいわいする時間。仕事仲間なら仕事を忘れてどうでもいい話をするとかでしょうか。 言われてみればそうなんでしょうけど、私意外とそういう時間が苦手です。雑談でそれほど時間つぶすのも好きじゃないし、飲み会呼ばれても人の話を聞いているフリをするか、もしくは仕事の話をします。特に現状の労働環境について誰が何を考え、何に不満を抱いているかは掘り下げると…

  • ちょっと待ってくれない

    上司なり監督職なりに「ちょっと時間いいですか」と聞きに行くと「後で。今忙しい」と追い返されることが多いのですが(そしてほっとくと「さっきの話、何?」と聞き返しに来ない)、私が逆に上司に声かけられて「忙しいから10分後で」と言うと「急いでるの。今」と言われます。 これは何なのでしょう。しかも私は「後で」などというあいまいな言い方をせず時間を区切っているわけです。集中急ぎモードだから後にしてくれと言っているわけですが、向こうは向こうの都合を押し付けてきます。 権力というものでしょうかね。上司の言うことは最優先なのでしょうか。私にも私の都合がありますが、そういうものはたぶんお構いなしなのでしょう。 …

  • 何が面白いのか分からない

    朝、出勤してああまた今日もうっとおしい仕事があるな、と憂鬱になりながら仕事準備していると、定刻間際になって数名の女性社員が「キャキャキャキャキャキャ」と大笑いしながら出勤してきました。 何が面白いのか知りません。聞きもしませんでした。と言うのも朝一番から何が面白くて大声ではしゃいでんだか。むしろイラッとくるくらいで。 朝からそんなに元気ならこっちの仕事の一つも手伝ってくれればいいのに。こちらは残り少ない生命力で何とか仕事しているというのにね。 で、仕事中の雑談。まあ少しはいいでしょう。私は仕事中は仕事の話しかしませんので興味もないです。ただ、こっちは仕事の話で話しかけてんのに雑談阻止された空気…

  • 異動の時期

    と言うか、異動の発表が遅すぎるという特異な職場です。普通一ヶ月かそこら前には異動発表して、そこから引継ぎをしていくものであって引継ぎ期間をいたずらに短くするのは害こそあれ得はないと思うのですが。 それはさておくとしても、やはり「〇〇さんはそろそろ動く」とか「去年こうなったから今年はこうなる」という怪情報が飛び交う時期ではあります。 で、当然上司連中は内容知っているはずなのですが、知らない自分は決めてない発表まで把握していないというしらじらしいウソもつきはじめます。そんなわけあるかい。 まあ長年人事が硬直化していたのを動かせ動かせと言ってきたのは私で、とはいえそれがきっかけで人事異動がそれなりに…

  • 相談ってなあに?

    手元にいくつもいくつも案件を抱えて日々を過ごしていますので、中にはにっちもさっちもいかなくなっている案件もあります。 よく「お前は相談をしない。もっと周りを頼れ」と言われますので、そこまで言いますならば、と部内ミーティングで議題にしてみました。 これこれこういう案件でこういう経過をたどっていて進展させるためにこれこれこういうことをしてきましたが進みません。どうしたらいいですか?と聞いてみたわけです。 答えは満場一致で「手がない」でした。 おい、おい! んなこと最初から分かってましたよ。少なくともあと2つくらい外的要因がないと動かないことも分かってますよ。でも進んでないじゃんと言われた件だから相…

  • 物価高騰対策給付金

    何か噂を聞くとまた国が給付金をばらまいているようです。もらえる人はうれしいでしょうけど、私は住民税課税なのでもらえません。 コロナの頃から思ってたのですが、この手の給付金って住民税非課税世帯限定なことが多いですね。非課税世帯の人にとってはありがたい話だと思います。ただこれだけ米や野菜が高騰している中だとどれだけ効果があるか分かりませんが。 私は住民税課税とはいっても富裕層ではないですし、どちらかというと所得少ないほうに入ると思いますので、私にも給付金をくれよと言いたくなります。何もかも高いし、気がつけばラーメン一杯千円の世界になっているし。 実質賃金は減少傾向にありますが、今年は一層その傾向に…

  • 「できない」は禁句らしい

    今の兼務の仕事は内容も多く時間も制約されてしまいますので、とても無理だと考えながらもう数か月が経ちます。 この間にずっと「これは無理、できない」と周囲にぼやいていたところ、上司から「できないと言うな」と言われました。理由は「何とかやれているだろ」「そう言いながら結局やるのなら言うな」とのこと。 仕事だからやれと言われればやりますし、そのため相当の無理をしています。手を抜けるところは手を抜いていたりもします。それが果たして「できている」と言えるのかどうか、はなはだ疑問です。 ましてや「何とかやれている」というのは限界を意味します。私の仕事は一日何個やればいいという定量的な仕事ではありません。濃淡…

  • それなら自分でどうぞ

    上司に「先方にこれを確認しといて」と言われました。私の仕事でもないし案件でもないけど確認しました。こういう答えでした、と報告すると「こういう場合はどうなるの?」と聞かれました。 分かるわけないですよね。だってそんな前提聞いてないし、案件も把握してないから先読みもできないし。それでまた電話です。それが一度二度ならず何度も繰り返されます。 私は一体何なのでしょう。伝言ゲームさせられている気がします。それなら最初から自分で電話して聞けばいいのにと思いますが、なぜしないのでしょう。たかが電話確認なのに。 それでも私を伝言ゲームに巻き込みたいのなら何を意図しているのか、どうしたいのか、どういう内容なのか…

  • 1+1は2ではない

    算数の問題なら1+1は2なんでしょうけど、現実としてその図式に当てはまらないことは何度かお話してきたと思います。 1つの仕事があるとして、その人に同じ量の仕事をもう一つ与えるとします。答えは2になるかと言えばそうではありません。2以上になることが多いです。 これは何かと言うと、ハーフマラソンと同じです。ハーフマラソンを仮に1時間30分で走る人がいるとします。ではその人はフルマラソンを×2の3時間で走れるでしょうか。 答えはほぼ無理です。うまくペース配分できれば近いタイムも出るでしょうけど、追加された仕事には必ず疲労=能率の低下が伴います。体力に限界があるように、ですね。 そうすると必ずしも1+…

  • 経験しないし調べない

    もう、あるあるになってしまって何を言う気も無くなっているのですが、私の予定に突然「内部打ち合わせ」とか「案件検討会」とかいう名目の予定を勝手に突っ込まれることがあります。 もはやその担当の業務じゃないのに入れられている、これは一体どういうことなのでしょうか。例えば○○の件について、とか書かれても何のことやらさっぱり分かりません。さすがに事前には説明に来るだろうと待っていても、来ません。 業を煮やして「これ何?何で私が入っているの?何を話し合うの?」と聞いて初めて答えてくれます。で、その場でそれはこうこうこうだからこれをこうするかしかないよ、と言ったら「それを聞きたいための会」って言われます。 …

  • 人の机に仕事を捨てるな

    あるべきものはあるべきところへ、と思うのですが、最近たまに外出先から帰ってきたと思ったら私の机の上に仕事の書類が置かれていることがあります。 さすがに裏向けに置いてますので、おおやっと決裁が返ってきたかとめくってみると私の仕事とは全然関係のない仕事の書類。誰かが置き間違えたのかな、と思って周囲に聞いてみると「あ、半野良さんそれやっといてお願い」 聞かれるまで答えないのもどうかと思うのですが、なぜ私のところに持ってくるのだ?私の仕事でもないものを。こんなことされてやる気が出るとでも思っているのでしょうか。 こういう場合「何で私が」と言うと「詳しいから」と帰ってきます。いや詳しいですよ。だから何?…

  • 1日3つのいいこと探し

    何かの本に書いてましたが、ストレスに感じたこと嫌だったことつらいことほど頭に残りやすく、しかもそれをずっと考えてしまうとメンタル的によろしくないそうです。 そこで嫌なことばかり考えるのではなく、一日の終わりに「今日良かったこと」を3つほど思い浮かべると少し気が楽になるそうです。この「良かったこと」は「ロト7で1等が当たった」とかそんな大それたことではなく、小さなことでいいそうです。 例えば「晩御飯が美味かった」とか「10円拾った」とかそのレベルでもいいということです。要は大小問わず「良かったこと探し」をして、考えをプラスの方向にもっていこう、ということです。 確かにマイナス思考になっているとい…

  • お彼岸の準備

    毎年春分の日が近づくと、必ずやらなければならない勤めがあります。墓掃除です。 私はいわゆる「実家の里の墓守」を託されている(と言うか親戚がみんな遠くにいる)ので春秋の彼岸前・盆の前は必ず墓掃除に行きます。しかも複数墓がありますので結構大変です。 難しいのは天気です。墓掃除に行くためだけに有給休暇取れたらいいんですがそうもいかず、必然土日になってしまいます。ここに雨が降られると行けません。かといって「雨が続いて墓掃除できなかったテヘペロ」で済むほどうちの親戚連中は寛容ではないので、天気予報見ながら予定立てて必ず「あいつらこのあたりで墓参りするかな」という前には掃除を完了させておきます。 冷静に考…

  • やっぱり嫌な予感しかしない

    いよいよ近づく新年度。うちの部署からは一人定年退職者が出ることが確定しています。お疲れさまでした。 それはそれで、結局今1人いない状態で仕事を回していてそこでまた1人辞めるわけですから2人減になるわけですね。 新年度、人員補充はあるのでしょうか。 無いままだと仕事の負担が減らないという最悪の事態になりますので、先日こそっと上の方に聞いてみました。すると… 「そうだっけ、1人退職するだけじゃなかったっけ」 辞める人の後釜は考えているようです。ただ、それだと人員はやはり1人足りないまま…その被害を思いっきり食らっているのが私ですので何とかしろと言ったのですが、いかんせん次年度予算編成とか人員編成は…

  • 5往復

    仕事をしました書類作りました上司の決裁受けましたここをこう変えてねと差し戻されました。いつもの光景です。別にミスではなく「こうしたほうがいいから」という理由で差し戻されます。 それはそれでいい…良くはないんですが、まあいいとしましょう。それで満足するなら直します。 先日それが5往復続いたことがありました。直しました→ここも直して→直しました→やっぱここも直して… テニスのラリーじゃねえんだから、一度で終わらせてくれと。別に書類の内容に致命的な不備があるわけでもなく内容が間違っているわけでもなく、ただの文章の表現で何回無駄な事させるつもりだ、と。 挙句の果てには句読点の場所を言ってきます。いやそ…

  • 仕事をかき回す者たち

    だいたいの場合において、仕事の下準備は割と早めに済ませるほうです。直前になってあたふたしたくないからです。 ところが、それが裏目に出ることが多いです。せっかく書類も整えて準備万端と思っていたのにあそこを直せここを追加これを変えてとか。それもだいたい直前が多いです。それでまたあたふた。 何も邪魔が入らず準備したとおりに事が進めばいいのですが、そうもいきません。いや、準備終わった時ほどそういうことが多い気がします。これなら直前まで放置して時間に追われながら締め切りギリギリにやったほうがどれだけマシか分かりません。 ただそういう時ってだいたい何か別件の用事が入ってただでさえ少ない時間がさらに削られて…

  • 社内ブラック化計画

    この一週間は乗り切れるかどうかわかんないよ、なくらい予定が詰んでしまった一週間がありました。はっきり言うとスケジュールに空き時間がないわけです。イコール内部事務ができないということでもあります。 で、もうこの一週間は乗り切れるか分からないという話を職場でしたところ、上司から「それくらい簡単だろ。私は昔もっと大変な思いをしたことがある」と言われました。 さすがブラック出身の上司は言うことが違います。つまりもっと予定を詰め込んで詰め込んで馬車馬のように働けとおっしゃるわけですね。素晴らしい。 無論私も前職ではこんなの比にならない地獄に叩き落されたことはあります。さらにその合間に平日飲み会が入るとい…

  • やっぱり金はどこへ行った

    そろそろ年度末も押し迫っていますが、うちの部署は一人辞めたままになっています。その分の仕事が私に降りかかっているのは何度も言いましたけど、問題は新年度です。 一人いないのであれば一人雇う、というのが当然だと思いますが、どうもその気配がありません。求人出している気配がなく、たまに誰か上層部がどこかから一本釣りしてくることもありますがそんな話も聞きません。 …どうすんの。私の兼務は今期限りと言う約束が吹っ飛ばされるの? いやそれよりそもそも予算として辞めた人の人件費は計上されているはずなんですが、それどこに行ったの?と言いたくなります。少なくとも私の懐には一円も入ってきてないのは確かです。 誰かの…

  • 私生活にどこまで口をはさんでいいか

    仕事をしている中で、人間関係が生じたときになかなか仕事の話題ばかりというわけにはいきません。中にはあくまで仕事の付き合いと割り切った人間関係で職場にいる人もいるかもしれませんが(どちらかと言うと私もそちら側です)。 さて、では同僚もしくは上司部下の関係でどこまで私生活の話に踏み込んでいいものでしょうか。基本的には細かなプライベートな話にずかずか踏み込むのは、パワハラに該当する場合があります。 かといって定規があるわけではないですのでどこまで、というのもありますけど、嫌がっているのを執拗に聞くとかはまずいでしょう。 では上司が部下の生活まで口出しするのは許されるか。これは「その生活態度が仕事に悪…

  • 怒りっぽい人

    たまにいるんですが、何が悲しくてそんなささいなことで怒らないといけないのかな、という人がいます。 まあ怒りの閾値というものは人によって違うのでどこまで我慢するかどこから怒っていいかという正解はないのですが、ささいなトリガーで怒りだす人や感情むき出しになる人を見ると「うーん」と思ってしまいます。 それがいいとも悪いとも言いません。その人にとっては我慢できないことなのでしょう。ただ、ものの言い方というものを考えずにいきなり感情むき出しにされても、された側が困ります。 困るだけならまだしも、そのことによって相手も怒ってしまうという悪循環につながりかねません。そうなるともう泥沼ですね。 損しかしない気…

  • 聞いてはならぬ

    困ったことがあります→上司に相談します→アドバイス(または業務指示)をもらいます→うまくいきません。 こんなことが多々あります。どうしたらいいのでしょう。 もっとも人に最終判断を任せている時点でそういうこともあるのかなと思いますし、それなら自分で判断して自分で何もかもやればいいだけのことなのですが、最終責任を上司になすりつけるために報連相は欠かしてはならない行為です。 なのにうまくいかない。もっとも「上司の言う通りやったんだから上司のせいだ」と完全に開き直ることができればいいのですがそうもいかず、案件が余計にややこしくなってそのフォローが待っています。 で、上司が動かない。また新しいアドバイス…

  • 自分の仕事やるヒマがない

    本来業務たるべき私の職務がこのところちーとも進んでいません。 かといってヒマなわけでもありません。兼務させられている仕事と他人の仕事と関係ない仕事と困った先様に振り回されているという、悪夢のような日常になっているからです。 その先様は私じゃない。その仕事も私じゃない。兼務の仕事はそんなに細かくやれと言われた覚えはない。業務の事務補助だから兼務してという話なのに補助の文字はどこ行った。そんなことの連続です。 では自分の主要業務が滞っても大丈夫なのか。大丈夫ではありません。むしろ大問題です。ただでさえ短い1月2月3月においては致命傷です。 で、無理やり自分の業務をする時間を作ります。でも叩き潰され…

  • 視点を変えることの大切さ

    言うのは簡単で実行するのはなかなか難しいのですが、時に視点を変えるというか、自分の仕事などを客観視してみると新たな気づきが得られることがあります。 業務分担兼務復活して多忙に多忙を極めている昨今で、上司やさらに上にも「無理だよこれ」と時々言っていますが相手にされません。後は「年度末までだから」というものすごく頼りない口約束を信じて我慢するしかないのか、と思ってました。 ただ、ここで視点を変えてみます。他から見たら私の姿はどう映っているか。もう無理とか言いながらやるべき仕事はやっています。イヤミを言われるのが嫌だから残業を極力していませんが、これも残業せずに仕事を兼務してこなしていると見られます…

  • 正確な仕事ができない

    以前に増して仕事上のミスが増えています。もっとも致命的なものはないのですけど、以前はもう少しましだったと思います。 理由は簡単で、仕事量が増えたからだと思います。仕事量が増えると脳が別のことを考えながら仕事をせざるをえない場面が出てきますし、話しかけられると自然と手が止まったり、手が動いていても頭は話の方に注意を向けます。 そうすると必然ミスが増えるわけです。仕事量がキャパを超えているわけですね。 ですので自分の手元でダブルチェックなんかしている余裕はありません。さらに追加された仕事の中に「特に神経を使う仕事」「脳みそフル回転させないといけない仕事」があるので、そちらに注意力や能力を振り分ける…

  • いらない情報は頭から捨ててる

    いつのころからか分かりません(たぶん今の仕事始めてから)が、不必要な情報をできるだけ頭に残さないようにしています。 例えば終わった案件とか、無駄だった行動とか、上司の注意とか。あまり頭に残していても必要ではないことはすぐ脳裏から消しています。ですので時間が経って聞かれてもすぐに思い出せないこともしばしばです。 上司の注意まで忘れるというのもなかなかのものだと思っています。これはたぶん忘れているんじゃなくて「聞いていない」のかもしれません。野山の鳥の声と同じ感じでしょうか。ああ、どこかで鳴いているな、程度なのでしょう。困ったものですね。 まあそれはさておいても、脳みそのキャパも無限ではないし記憶…

  • どうしてそうなる

    先日頭と腹が痛いので仕方なく年次有給休暇取ったのですが、次の日仕事に出て行くと同僚から、 「半野良さん、歯茎なおった?」と言われました。 一瞬頭の中ポカーンです。いや歯茎は別に痛くはないけど、と言うと「あれ、歯茎が痛いから休むって話聞いたんだけど」、と。 一体何をどうすれば「頭と腹が痛い」が「歯茎が痛い」になるのでしょうか。いやそもそも休みを取らないといけないくらいの歯茎の痛さって、どういう状態?それってもうあごの骨まで虫歯が入っている有様じゃないの? いろいろ聞いていくと、休みを伝えた上司までは「頭と腹」の認識でした。そこから先話が広まっていくにつれて、どこかで「歯茎」になったようです。 な…

  • 確定申告の時期

    今年も確定申告の時期です。自営業の人とかばたばたしているのではないでしょうか。 昔は書類抱えて税務署行って長い時間待たされて…と重労働でしたけど、e-taxになってからは楽でいいですね。ネット環境があればそれで完結してしまいます。かなり手続きが簡単になってきました。 私もセルフメディケーション税制とか、あと親の確定申告とかで毎年何かしら手続きや何かしらをしていますが、本当に楽になりました。 ただ、毎年恒例の職場での「半野良さん、確定申告ということをしたらお金がもらえるらしいけど」という質問は今年もありました。一体確定申告を何だと思っているんだ、と。 今の時代ネットで検索すれば確定申告が何か、と…

  • もうだめだと思う時

    今日の仕事はあれとこれとああこれもこなしていかないと、と朝考えるともうそれだけで嫌になります。そんなこと考えるからいけないのかもしれませんが、もう限界もうだめと思うことしばしばです。 そんな時どうしているか。おなかいたーいと言ってズル休みすることは簡単ですが、私の経験則上の考えから「まあ、何だかんだ言っても仕事場に行けば仕事するだろ」とあきらめるわけです。 仕事場に行っても「仕事嫌だーおなかいたーい」は続くのですが、とりあえずリアルに目の前に仕事がありますので、やらざるをえません。やると少しは仕事が進みますし、手元の仕事が少なくなっていきます。 もっともそれを上回るペースで何かがやってくるので…

  • やっぱり体調

    その日は朝から頭が痛く、また腹も痛いので仕事休むことにしました。まあいくつか予定がありましたが先延ばしでも構わないし、フラフラでやっても能率も上がらないだろうと思い、思い切って有給休暇。 で、休みの連絡を入れてとりあえず風邪薬飲んでTV見ながら寝ているときに思うこと。何だかこんなことでもないと休み取れなくなっているなあ… 一日寝たらまあ何とか症状は取れていましたが(腹痛は少し残っているがいつものこと)、これ風邪じゃなくて疲労か何かなんじゃないだろうかと。風邪薬は飲みましたが別に風邪と言う確信があったわけではなく万能薬扱いでパブロン飲んだだけだし、寝たら治ったわけですから。 もちろん労働者には自…

  • 不思議な仕事の増え方

    ある案件を進めているときに、ふと「あれ、これこうしたらいいんじゃねえの」と思いつくことがあります。 で、関係各所に確認をして首尾よくうまくいったとします。いちおう上司に「この件、こうしたらこうなってうまくいきました」と報告します。で、その経験談を周囲とも共有します。 普通、じゃあ自分の持っている案件にも応用できるかも、とか、これもうまくいくかも、と動き始めると思うのです。 ところがそうはならない。 「代わりにやって」 「それができる案件をみんなの手持ちから探して」 …なぜ私の仕事が増えるのでしょうか。知識や体験談は共有しました。そこから先はみんなそれぞれの仕事じゃないんですか、と。私がやらない…

  • 頭の中の消しゴム

    上司から「半野良さん、この案件のここどうなっているんだっけ」と聞かれました。そこはこうなってこうだから誰々にこう確認してこうなっています、と答えました。 一見普通のやり取りです。ところが私はこのやりとりにすごい違和感を感じていました。 なぜなら同じ問答を2か月前にもしているからです。ですから当然「前にも説明しましたけど、何か」と言うと「いや、ちょっと気になって」とのこと。 2か月前に同じ説明をした上にまた聞いてくるってどういうことか理解がしがたいです。気になっているならその時聞けばいいし、何よりその時は納得していたはずです。だいたいその書類がなんでまた出てきているのかもよく分かりません。 部下…

  • 労働生産性大幅アップ

    最近ですが、私個人の労働生産性が急上昇しています。すごいでしょう。一体何をすればそんなに急上昇するのでしょうか。 答えは簡単です。二人分以上の仕事を給料変えずに一人でやらせているからです上の命令で。しかも残業抑制までかけて。その浮いた分の人件費なりがどこへ行っているかは知りません。 言っておきますが、これブラックの考え方です。本来であればいかにして効率化させるか、少ない労働量でいかに成果を上げるかが労働生産性の根本です。単に人を減らして仕事を増やす、というのは反対の概念です。 本来であれば一つの仕事にかかる時間を減らす、うちで言うと無駄な動きを減らすことですね。いちいち人にものを聞いたり相談す…

  • 物価高のトラウマ

    先日変な夢を見ました。 ビールとつまみを買いに行こうとスーパーに行ったら、店内ががらんとしていて売り物があまりないわけです。何だこりゃつぶれるのかと酒売り場に行ったら、ビール500mlが一本2500円で売っているわけですね。 何この値段、と思いつつ総菜売り場に行ったらこんどは一パック100円ですが、ちっちゃい揚げ物が一つ入っているだけ。これまともな量買ったらいくらになるんだ、コンビニのほうが安いと思い店を出ます。 ところがコンビニでも同じくらいの値段なわけです。一体どうなっているんだ、というところで目が覚めました。 酒断っているからビール買いに行く夢を見たのかな、それにしてもすげえ物価だったな…

  • 勉強は続く

    釣った魚に餌をやらない、という言葉があります。手に入れたもののアフターケアをしないという意味ですが、なかなか世の中そうはいかないようです。 今でも取った資格の勉強をしています。資格が増えれば増えるほど勉強することは多くなります。制度も変わるし法律も変わりますので、追いついていくのが大変です。 もう取った資格の勉強して何になるの?とよく聞かれますが、資格持っている以上何か聞かれますし、また仕事に使う場合でも常に最新の知識が求められます。そう考えると、やはり資格の取得はただのスタートでしかありません。 今でも社労士の勉強をしていますよ。衛生管理者も。FPなんか大変です。仕事関係の資格も業界の動向を…

  • 言った言わない

    たまにこれが起こります。まあどちらかの間違いでしょうしこんなことで言い争うのは不毛なので、だいたい心当たりがなくてもこちらが折れます。 ただ先日後輩の教育指導について上司に「こう言ったよね」と言われた時は、本当に心当たりがなかったしイラッときましたので「いいえ、そんな話は聞いていません。こうしろというお話だったはずですが」と引きませんでした。 さて、いつまでこのラリーが続くかなと思ってたら5往復目くらいで向こうから「言った言わないは別にして今回はこうして」と言われました。それは少なくとも私にとっては新しい業務命令ですから素直に従います。 まあ常に録画録音しているわけじゃないし、みんなじたばたし…

  • 枝葉か本体か

    職場に「細かい部分の誤り」や「ちょっとした言い回し」、または「想像に難くないこと」を掘り下げて掘り下げて考えたり聞いてくる人がいます。 仕事に正確なのはいいんでしょうけど、私は逆でそんな細かい枝葉のことより全体像がしっかりしていればそれでいい、と思うタイプなので余計にそう思うのかもしれません(他人の文章の誤字脱字はすぐ見つけるほうですが)。 あまり細かいところばかりに目が行くと全体としてどうなのか、を見失うことにもなります。もっとも当の本人は「そこはしっかりしている」と思っているから枝葉にこだわるのかもしれませんが。 一番困るのが「想像に難くないことを根掘り葉掘りする」です。それはこう考えると…

  • ゆで蛙

    ゆで蛙というのは、カエルをいきなり熱湯に入れると驚いて飛び出しますが、水に入れておいて少しずつ温度を上げていくとカエルは逃げ出さず、ゆであがるまで気が付かないというものです。 何だか最近の私みたいです。 と言うのも、仕事の量や質が少しずつ増やされているような気がしています。私の分担はここまで、と決まっていたはずなんですが、少しずつ「これもやって」とか「これお願い」とか「この折衝やっといて」とか…あれ、それ私の仕事だっけかみたいなことが少しずつ… 冒頭のゆで蛙のように少しずつ少しずつ温度を上げられている気がします。 もちろんいきなり火力MAXみたいなことも時々あって、悲鳴を上げたくなるような状況…

  • やる気が無いから仕方ない

    よく「自分で考えて、先まで読んで仕事しろ」と言われます。一つのことを頼まれたらそれだけするのではなくて、その仕事が何にどう影響しているか、一つの質問だけをするのではなく先まで読んでさらに深堀して調べておけ、とのことです。 当然のことだとは思います。仕事に熱意と責任感があれば自分の持っている仕事や任された仕事の意味を考えて、一のことを命じられたら十まで考える。もちろん独断先走りはご法度ですが、考えて仕事をするということはそう言うことだと思います。 ところで、仕事に熱意と責任感がない場合はどうしたらいいんでしょうか。ずばり私のことです。 「これやっといて」「これ聞いといて」はいやりました。聞きまし…

  • 俺の後に続いてくれ

    何か勉強したり本読んだりしてるという話をすると「頑張ってるね」と言われます。どちらかと言うと「よくやるね」という声の方が多いのですが。 それはそれでいいのですが、その後に「頑張って勉強して、みんなにも教えてあげてね」とも言われます。そんな時にはいやそれは少し違うんじゃないかという違和感を感じます。 むしろみんな勉強したら?何なら資格取ったら?それならみんな力が底上げされていい職場になるよ。 私の場合自分の好きなこともしくは興味が向いたことしか自主的に勉強していないのですが、たまに仕事関係のことも勉強していたりします。特に誰にも言われずにです。他のみんなもそれに倣えばいいのに。 話を聞くと「忙し…

  • 弱肉強食

    うちの庭には何本か庭木があるのですが、冬の間は落葉して枝だけになっています。 そこにミカンを切って刺しておくとどこからかメジロがやってきます。おっかなびっくりやってきてミカンをついばむ姿を見ると少しほっこりしますので、冬にミカンを用意するのは毎年のことになっています。 ところが困ったことにヒヨドリもやってきます。メジロより数倍体格が良く、ギャーギャー鳴きながらメジロを追い払いミカンを平らげしかも地面に落としていく始末。困ったもんです。 先日も朝食食べてたばこ吸いながらメジロ見てたらヒヨドリが追い散らして、メジロは逃げるしミカンは食われるし、石でも投げてやろうかと思ったその瞬間… 空高くから何か…

  • 引継ぎの謎

    ある案件があったとします。私が1年間担当し、その後引き継いで別の人が半年担当、そこでまた引継ぎが生じました。 さて問題。誰が引継ぎをするべきでしょうか。 なぜか私がするハメになっています。いやその仕事すでに引き継いだって。私今回してないって。最新の情報知らないって。何で私が引継ぎすんの? 上司曰く「半野良さんのほうが先様のことよく知っているし、事情も分かるでしょ」だってさ。 じゃ半年やった同僚は先様のことよく知らず半年何してたんですかね。せめて引継ぎできるくらいは知っているのが本当でしょうが、と。 一体何がどうなっているのか分かりません。私が半年前にやった引継ぎは一体何だったのでしょうか。そし…

  • 心の底からほっとする

    以前話をした「歯が欠けて舌がこすれて痛い」の続編ですが、現在歯科治療中です。 歯医者の診療台には英雄はいない、という言葉があるくらい歯科治療って誰もが嫌だと感じると思います。私も好きではありません。 ただ舌が痛いとしゃべりにくい、しみる、夜中目が覚める、イラつく、とろくなことがない(夜中ヤスリで歯を削ってやろうと思ったくらい)なので今回の歯科治療は予約の日時をすごく心待ちにしていましたし、実際初回の治療で削れているところが改善されただけで心の底からほっとしています。 傷ついた舌が治るのに数日かかりましたが、それは仕方ありません。少なくとも放置していたら舌が血まみれになるのではないかと思うほどで…

  • 調べるって難しいことですね

    半野良さんちょっと…という言葉とともによく仕事上のこと仕事外のこと聞かれる私です。そういや道も聞かれやすいなあ。何なんだろ。 それはさておき、先日他部署の長に呼ばれて「半野良さんこれについて教えて。詳しいだろ」と言われたので「部署内のことは部署内で完結しろよ」と思いつつ、解説しました。 「よく分かった。こういうことだな。ありがとう」と言われたまでは良かったのですが、件の長がパソコン画面に映し出しているのが、どこのサイトか知りませんが私が聞かれたこと、そして答えが載っているサイトだったわけです。 んーどういうことでしょう。私最初にそれに気づかず説明してましたが、話が終わった時に「あれ?」と思い、…

  • 権限をください

    出世意欲も上昇志向もない私ですが、職場において権限はほしいと思うことがあります。 一つは金庫・施錠ロッカーの開閉。割とこの機会があるのですが、私には開閉権限がありません。上司に「あれ取るのでロッカー開けてください」とお願いします。 別に拒否されたりすることはないのですが、私には開閉権限がないので上司がいないと開けられません。もーこの書類急ぐのにー上司いねえじゃん、と別部署の権限持ちの上司呼んで開けてもらうこともしばしば。それすらもいない時があります。 いちおうセキュリティ上の対策らしいのですが、何とかならないかなあ。 あと業務権限。こっちの判断でやらせてくれよと思うこともいちいちお伺いを立てな…

  • 何も考えずにしゃべる人

    その一言が相手にどう思われるか、ということを考えないまま(もしかしたら考えているのかもしれないが)しゃべる人がたまにいます。言葉を選ばない、というやつですね。 もちろん率直な意見や話をするのはそれはそれでいいことだと思います。私など考えすぎてオブラートに包むことが多いですから、ある意味ストレスにもなります。この〇ソ野郎、とか言えたらもっと人生が楽なのでしょう。 ただ、それで他に何か得するかと言えばそんな気はしません。だから言葉を選びます。 それをせずにあけすけに人の気持ちも考えずに話す人が社内に数人います。こういう人は私はどちらかというと苦手です。先様に対してはそれなりに気を付けているようです…

  • いいから寝てろ

    そういう季節になってきたせいか、上司がインフルエンザで倒れました。数日休みです。 それ自体には特に感想はありません。うるさい人がいなくて助かるとも思っていないし、相談ができなくて仕事に支障が出るとも思いません。ああそうなんですか、流行ってますからねえ程度です。 そこまではいいんですが、責任感なのでしょうか。休んでいる上司からメールや電話で仕事の指示が飛んできます。これ代わりにやっといてとか、これ進捗どうなっているとか、そこはこうしておいてくれとか。 通信機器が発達した弊害かもしれませんけど、こちらから言えることは「いいから黙って薬飲んで寝てろ」です。上司の一人や二人くらいいなくたって職場は回り…

  • 資格の数

    何の時だったか忘れましたが、ある飲み会の時に上司に「半野良さんは資格マニアみたいだけど、他の同僚もたくさん資格取っているからね」と言われました。 まず第一に、私は資格マニアではないです。マニアならもっといろいろ何でも取っています。もっとも仕事に関係しない資格を取るあたりはマニア視されてもおかしくないのですけど。 そして第二に、他の人が資格をたくさん持っているのは分かります。ただでさえ中途採用が多いわが社では前の仕事の関係で資格持っている人もいるでしょう。ただそれが仕事に生かされているか?というと、そうでもありません。 最後に、だからどうした、です。たぶん上司の言いたいことは「鼻にかけるな」とい…

  • 早く過ぎ去れ今年度

    退職者が出たので兼務復活、多忙になったとさんざん書いてきましたが、ここにきてまた退職者が出ました。 まあ今度はパートさんがやめるということだったのであるあるなことで、また募集かけるんだろうなと思ってたら…何と求人募集かけずにその仕事が私に回ってきました。 上司曰く「今年度中お願い」とのことです。 いや私今現在2人分の仕事してるんですよ。いくらパートの仕事とはいえ確実に増えるじゃないですか。私を何だと思っているんですかとっとと雇えこの野郎、と言っても金がないそうです。大丈夫か?その金どこに行ってんだ? まあやろうと思えばできないことはないですが、犠牲になるのは私の心身なわけです。その分給料上げて…

  • 人をいいように使おうとする

    仕事の面においてもそうでない場面においてもそうですが、これをする人がいます。まあ社会というものはそんなものなのでしょう。良かれあしかれ協力・協働・お願いなど人と人との関係を見ると人は人に頼ったり頼られたりするものです。 ただ、あからさまにそれが見えて透ける場合には嫌になります。先様とか関係先とかと話をしていて「ああ、この人はこういう意図を押し通すために私をこう使おうとしているのか」ということが読めた瞬間、何と言うのでしょう、冷めてしまいます。 もちろんそれが職務だとしても、です。それが社会と言うものだとしても、です。何かこう釈然としないものがあります。 とはいえ私はそういうことを一切しないのか…

  • スケジュールが真っ黒

    1月ももう終わりですね。今年も12分の1が終わろうとしています。ついこの前まで正月だったのに、もう節分が来ています。 さて、忙殺に忙殺を重ねた今年最初の一ヶ月。スケジュール帳を見るとこれでもかというくらい予定が書きこまれていました。もちろん休暇のきの字もありません。よく乗り越えたな、と我ながら思うくらいです。 原因は時期的な要因と兼務による事務量・職務量の容赦のない増大。突発事態の多さがあげられます。その中で予定の振り分けが奇跡的にうまくいった(うまくいかないものもありましたけど)結果かなあ、と。 ただ2月も油断ができない、というか兼務が続く今年度いっぱいは油断ができないのですが、とりあえず一…

  • 厄年

    私は厄年ではありませんが、厄年であるかのようにいろいろ起こります。そりゃもう仕事に支障をきたすくらい。まあいつも起こっていることなんですが、内容がちょっとヘビーです。 私だけかと思いきや、周囲の同僚にもいろいろ起こっています。主は仕事関係なんですけどね。どうしてこうなった、みたいな出来事があちこちで発生しています。 厄年は周囲に影響を与えるともいいます。で、誰か今年厄年の人いないかと冗談で尋ねたところ、いました。本厄が。お祓い行ったんですかと聞いたら「行ってない」ですって。 とっとと行けやあ。そして祓ってもらってこい何もかも。 まあ病気になりやすいお年頃を昔から厄年と言うみたいですしあまりオカ…

  • 基本残業しない

    それで何とかなっているんならどれだけホワイト企業なんだと思うかもしれませんが、理屈は簡単です。 残業しないととてもこなせない量の仕事を抱えています。そして予定にない何かが日々起こります。当然時間がありません。だったら残業すればいいという話なんですが、基本したくありません。 なぜなら職場に長居したくないから。とっとと帰りたいから。 あとイヤミ言われるから。仕事の進め方まで口出しされるのが嫌だから。 ただそうは言っても仕事は降り積もります。ならば所定内労働時間内にどこまで仕事を終わらせるか、ということで仕事中の密度は大変なことになります。その中であれこれ聞かれると、もう余裕はありません。 兼務再開…

  • 眠れたらそれでいい

    相も変わらず変なことばかり起きている昨今です。 不在中に何の相談もなく勝手に会議や来客の予定を入れられたり、それも自分が予定で行けなくなったから代わりにって一ヶ月も先の予定がなぜピンポイントで被るんだ、わざとだろわざとレベル、だったり。 人のちょっとしたミスを鬼の首を取ったようにはしゃぎまくって職場内に広げる人やその話の輪に面白がって参加する人たち。言われている当人が盗聴器でも仕掛けていたら面白いんですけどね。 目の前のパソコンを叩けばいいのにすぐに人に聞いてきて、それだけに収まらず人を巻き込もうとする人たち。私は忙しいのです。せめて手が止まっているかどうか位は確認してください。 予定や進捗を…

  • そろそろ人事の噂の季節

    そろそろ年度末が見えてきて、みんな自分の仕事の進捗と来期の人事の話になってきます。 まあ大半が「怪情報」の類でしかないのですが、誰々が上に呼び出されていたとか、誰が退職するからその後釜にあの人が行って、その後釜に…といった感じです。本当に人事に携わる筋からは何も情報が無いのに、よく盛り上がれることです。 私自身は特に人事異動は気にしてないのですが、昨年の狂乱人事、そしてそこに至るまでの硬直人事改善計画?の無謀っぷりを見ると、とんでもないところに飛ばされても不思議ではありません。何しろ部内で「ストレス?全てがストレスです」と言い放っていますから。 適材適所で行けば労務管理でしょう。簿記も今年基礎…

  • 蛇口が壊れた

    去年は水道管そのものの水漏れでしたが、今年は台所の水道の蛇口からポタポタ水が垂れるようになりました。 よくよく考えてみると昭和の時代の蛇口ですから経年劣化です。仕方ないよなあ、またいつか気が向いたら直そうか、と思ってましたが、夜中寝るときにそのポタポタ音が気になってなかなか寝付けないこともあり修理することにしました。 まあたぶん蛇口の中のパッキンか何かイカれているんでしょうが、モノ自体が古いので内部構造そのもの変えてみるか、とスピンドルセット買ってきて修理することにしました。 これ以前別の蛇口で交換したことがあるのでやり方は分かります。業者に頼むと万の金とられる話ですが、自分で交換すると100…

  • 標的になる

    職場を俯瞰していて思うことですが、どうも業務指示が多いほうに入ります。 これがミスの指摘ならそれは私のせいですから仕方ありません。ただ「この案件を頼む」とか「この人のヘルプを頼む」とか「これわかんないけどどういうこと」とか「これやっといて」とか、そういう「別に誰でもいいじゃん」的な指示が私に来ることが多い気がします。 気がしているだけでしょうか。まあ普段他人のことにかまってられないので誰が何の話しているか気にもしていないのですが、それにしても私に降りかかってくる率が高いような。 パワハラか何かでしょうか。それともヒマと思われているのか。ロッカーが壊れたから何とかしてとかいう話まで持ってこられる…

  • 年休が取りづらくなる

    また仕事分担が兼務(と言うか増加だよね。倍増)にもどったあおりで、スケジュールが詰み詰みとなり年休が取りづらくなっています。 もともと私が主として持っていた業務はある程度裁量があって予定も自分と先様さえ合えば決められたのですが、兼務している別業務は週次業務で、この曜日のこの時間には何をしなければならないというものです。 ということで主業務の予定を決める裁量も低下し、かつ予定を調整して年次有給休暇を入れるのも調整が相当に難しくなっています。 もっとも残業してしまえばその悩みは半減するのですが、基本的に残業せずにとっとと職場から離れたいタイプですのでそれも難しい、と(ぜいたくな悩みですね)。 そう…

  • 歯が痛い

    正確には「舌が痛い」です。 以前歯を直したとこの詰め物がぽろっと取れて、まあそこまでならあるあるなんですがちょうど舌が当たるところで、しゃべったりするととがっている部分が舌に当たって痛いわけです。 歯本体に痛みはないのですが、うっとおしいことこの上ない。歯と目は放置していてもろくなことになりませんのでかかりつけの歯医者にさっそく予約電話。そしたら…すぐに予約が取れません。 さすがに「今日!今日はどこか空いてないですか!?何時でもいいから!」は無茶と言うものでしょうか。 それでも数日先に取れましたのでやれやれ。これが二週間先だったらどうしようかと思いました。 ただ痛いものは痛い。人と話すことの多…

  • 休みの日にまで…

    今年あたりから誰が画策しているのかよく分かりませんが、休日の社内活動がぼつぼつ発足しています。 休日労働ではありません。何かと言うと「休みの日にみんなで運動しようぜ」とか「どこそこへ行こうぜ」とか、社員の連帯感を盛り上げたいのでしょうか、そういう活動が散見されて、社内メールで参加募集が駆け巡っています。 で、半野良さんは参加しないんですか?とよく聞かれるのですが、参加しません。休みは休みたいタイプの人ですから、何が悲しくて休みの日にも疲れないといけないのかと。 人によっては半ば強引に私を誘おうとしますが、頑として断っています。そこまでしてなぜ私を誘うんだよ他にも社員いるだろ、と言いますが、声か…

  • 悲しいマリオネット

    日々いろいろな案件を押し付けられてそれの対処に苦戦しているわけですが、その進め方というのは人それぞれです。マニュアルがあるわけではありません。個々人がこうしたらうまくいくだろうと経験と知識で臨んでいます。 困ったら誰かに相談したり上に相談して指示を仰いだりするわけですが、毎度相談しても適当な返事しかしない監督職が、人の知らないところで先方の上と話をして勝手に話まとめて「こう進めてね」と言ってきました。 いや担当同士の話ではそれは難しいからどうしよう、どう進めていこうと考えている案件なんですが。よく現場の実情や案件の進捗を知らない者同士で話をして(と言うか先方の上の要望丸のみで)方針決めて「こう…

  • カスハラ対策

    先般厚生労働省が企業に対して「カスタマーハラスメントに対する対応」を企業に義務付けしたという話が出ました。 まあお客様は神様という言葉をはき違えていろいろ言ってくるクレーマー様はどの業界にもいて、どこも対応に苦労しているのでいいとは思いますが、さて対応を策定するって何があるのやら、とちょっと勉強の必要も考えています。 ちなみにうちではそんな話題はちーとも出ていません。何か対応策を策定するんでしょうか。どこかからクレーム対応マニュアル探してきてみんなに回覧して終わり、かなあ。それすらもしそうにないなあ。 そんな昨今、ある同僚が先様ともめたらしく、けっこうなお怒りTELが頻発しています。 そんな電…

  • 悪夢

    よく悪夢を見るのですが、悪夢ほど鮮明に覚えているものですね。 先日など上司に理不尽にいろんなことを畳みかけるように怒られる夢を見ました。あまりにも衝撃的な夢なので飛び起きたくらいです。 これ夢判断だとどうなんだろうと思いつつ出勤して、上司に「ゆうべあなたのメチャクチャに怒られる夢を見ましたよ」と言ったら 「出演料くれ」 と言われました。まあ何かストレス抱えてんじゃないのとも言われ、確かにストレスしかないなあ、と。 ただだいたいの夢判断では悪夢は「逆夢」ということがありますので、その日はちょっと困難案件やってみようかな、それで様子見てみようかなと思いちょっと頑張ってみたら、ふとしたことで1年越し…

  • サンドバック

    酒が入っていようがいまいが同じこと、いや酒が入ってた方がよりタチが悪いかもしれません。 何の話かというと「仕事の悩みがあるんだけど」というご相談事です。何で私?と思うこともあるのですが、まあ相談相手は私だけではないと思っておきます。 いずれにせよ高確率で「仕事の愚痴」です。それならまだそれでいいです。たまにヒートアップして「あの〇ソ野郎のやり方が汚い」とかいう「お怒りモード」に入る人がいます。 で、だんだん口調が強くなる。あの、私に言われても困るのですけど。 やっぱりこういう時は共感はしても同調してはいけません。同調するとその場は収まっても後日シラフの職場で爆発した時に「あいつもそう言ってたぞ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、半野良さんをフォローしませんか?

ハンドル名
半野良さん
ブログタイトル
半分野良猫な勤務社労士の憂鬱
フォロー
半分野良猫な勤務社労士の憂鬱

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用