メインカテゴリーを選択しなおす
ビル管理士試験一問一答オリジナル問題②【建築物環境衛生管理技術者】
ビル管理士試験のオリジナル問題を過去問ベースで作成しました。 一問一答形式で出題しますので、試験を受ける前の最終確認にご利用ください。 過去問をしっかり学習していれば解ける内容に...
択一式試験問題もさらっと目を通してみました。難易度としては去年より高い気がします。と言うか問題ごとの難易度にばらつきがあるような感じがしました。 まずいきなり受験生の気持ちを折りにくる「労基法第一問」の事例問題。冷静に考えれば解けると思いますが、いきなり計算問題まがいの事例設問だと「えっ」と思うことと思います。 あと今年は個数問題やけに多くないですか?労災保険法に至っては2問連続個数問題と言う、受験生なら目を疑う問題配列となっていました。 組み合わせ問題も「2つ組み合わせ」が主流でしたが「3つ組み合わせ」が出てましたね。今年が初登場でしょうか。2つ組み合わせ問題はいわば「ボーナスステージ」に近…
おはようございます。警備員のおっさん、やぶりんです(´・ω・`) 第三種冷凍機械責任者に出願しました( ゚Д゚)昨年は惜しくも(?)敗北してしまいましたが、今…
オフィシャルサイトで試験問題が公表されていましたので少し読んでみました。 感想としては、難問奇問はごく少なかったように思います。どこかで見たような問題もちらほらしてましたし、問われているところは基礎的な(=テキストに載っている)事項が多かった気がしました。 気になる特徴としては、判例と事例問題が多かったことです。特に労基法と労働一般常識がダブル判例になっていたので少し戸惑った方もいたかもしれません。ただ内容としては「過去のメジャー判例」ばかりですので、テキストによっては内容に触れていたものもあると思います。 と言うか国家公務員試験の労働法では必ず出てくる判例が散見されました。 事例問題も文章は…
まだまだ暑い日が続きます。 またまた社労士試験ネタですが、ご了承下さい。 今回は私なりの自己採点の進め方をご紹介したいと思います。 自己採点に先だって、ご自身の回答内容を記した問題用紙を持ち帰っていることが前提となりますので、ご留意ください。 受験の流儀 - 薬事とか労務とか、たまに■も。。。 資格試験の受験方法に関する記事です。 自己採点についても触れています。https://phsr-89266.hatenablog.com/entry/2023/03/11/231800 合格基準 自己採点にあたり、社労士試験の"合格基準"について確認しておきましょう。 社労士試験の原則の合格基準は、次の…
【資格試験】リズムを作って、夜しっかり寝る 司法書士試験は勉強量が非常に多いです。 兼業受験生は、睡眠時間を削って勉強している人も多いです。 私も少しでも眠れる時間を増やしていければと思い、色々試してきました。 今回は、睡眠時間の確保について書いていきます。 目次 1.ルーティンを作る 2.to doリストを作る 3.次の日のことを考える 飲酒はしない 湯船には必ず浸かる 眠れない時は 4.悩みは紙に書き出す 5.まとめ 6.次回の予定 7.モコブログの日常 1.ルーティンを作る ルーティンを決めることで考える時間が減り、その分できることが広がります。 その時間を睡眠に回すこともできます。 1…
受験生の皆さんは酷暑の中の受験お疲れさまでした。一日がかりの試験ですので大変だったと思います。脳みそフル回転させた後ですのでゆっくり休養が必要かと思います。 予備校系はすでに解答速報を出しており、自己採点しようと思えばできますので、早い人はすでに自己採点をして悲喜こもごもかもしれません。 まだ試験問題が公表されていないので今年の試験問題の詳細がどうだったか分かりませんが、予備校系の解答速報で選択式の解答を見てみたところ「こんなの分かるかばかやろう」みたいな珍問は出ていないように見受けられます。ただ事例系や判例系が目立ちましたので、そういう意味では法令プラスアルファの知識が問われるところが多かっ…
看護学校に通う学生の1日のスケジュールと勉強のポイントについて解説します。効率的な時間管理と学習方法で、看護学生として成功への道を歩みましょう。
社労士試験の受験生の皆様、本当にお疲れ様でした。 まずは、ゆっくりと身体を休めて下さい。 受験した方にしか分からない感覚かもしれませんが、 達成感というか一種のカタルシスのようなものを感じますよね。 後は結果を待つだけとなりますが、この期間がなかなかにツラい…(^_^;) 何とも言えないもどかしい日々を過ごしたことを記憶しています。 ※令和5年度第55回社労士試験の合格発表日は、「2023年10月4日(水)」です。 ↑最近は合格発表が早くなりましたね。私が受験していた頃は、10月末〜11月上旬が合格発表日でした。 このもどかしい期間、何もしないという方もおられると思いますが、どうしても気になる…
社労士試験には「難問・奇問」と称される「テキストのどこにも載ってねえよそんなもん」な問題が出ることがあります。 もっとも択一式で出た場合は1科目10問中の1問2問ですのでダメージは低いのですが、選択式で出てくると、選択式は5問しかありませんのでダメージが高いです。これは科目別最低点(基本3点)があるせいもあるでしょう。 さて、昨年はこの難問奇問の類がほぼありませんでした。そのせいで科目別最低点の補正がなされずに合格率は例年通りといったところでしたが、今年はどうでしょう。 私は作問者でも予言者でもないので試験前に難問奇問が出るかどうかは分かりません。ただ、出ると思っていいと思います。その上で「科…
ついに明日は年に一度の社労士試験の試験日です。 ※令和5年度社会保険労務士試験の試験日は、「2023年8月27日(日)」です。 受験生の皆様、準備は万全でしょうか? もちろん勉強も大切ですが、当日持っていくものも前日にしっかり準備しておきたいものです。 試験日当日に必要な持参物を簡単にご紹介したいと思いますので、これから準備される方の参考になれば幸いです。 ↓受験日当日に関してはこちらの記事もご参照ください↓ 受験の流儀 - 薬事とか労務とか、たまに■も。。。 資格試験など、受験日当日の過ごし方をご紹介しています。https://phsr-89266.hatenablog.com/entry/…
いよいよ日曜日に今年の社労士試験が行われます。受験生の皆さんは最後の追い込みに賭けているところでしょう。 最後の夜に読んだところが試験に出た、ということもあります(私も経験しました)。一点が合否を左右しますので、取りこぼしなくあとは難問奇問が出ないよう祈るだけです。 幸いにも今年は試験日に来そうな台風もなく、全国的に安定した天気(北海道は雨らしいですが)での試験となりそうです。となるとやはり暑さ対策は必要になってきます。試験会場によっては「異常なほど」エアコンを利かせるところもありますので、服装には気を付けてください。 後は本試験にすべてをぶつけるのみです。冷静さを完全に保って本試験に臨むこと…
8月の終わり… 年に一度の社労士試験、その試験日前日を迎えます。※令和5年度社会保険労務士試験の試験日は、「2023年8月27日(日)」です。「ついに来た」、「今年こそは!」、「まだあの科目が確認できていない大丈夫か?」、など受験される方それぞれ、胸に秘めた思いがあろうかと思います。 まずは、これまでの勉強、お疲れ様でした。 いよいよ本番です。 私の方は、どんな問題が出るのか、果たして今年は合格できるのか、試験日前日には色々な不安もありましたが、複数回受験していく中で自分の努力の成果がどこまで通用するのか少し楽しみに感じたりもしていました。 もちろん一度の受験で合格できればそれに越したことはあ…
HPのお知らせにも書いた通り、最近記帳代行のご依頼が立て続けにあり記帳代行のお仕事もお引き受けするようになりましたが、自計化と記帳代行どちらのほうがいいのか私のスタンスも踏まえて...
【資格試験】食べ方を工夫して集中力を高める 兼業で司法書士試験突破を目指す場合、勉強時間確保の問題が生じます。 出勤前、退勤後、スキマ時間や休日を利用して学習を進めることになります。 時間が足りないと感じることは多いです。 時間のない中、効率的に学習を進めるには食べる物が深く関わってきます。 今回は、学習期間中の食事について書いていきます。 目次 1.食べる時間は決めておく 2.勉強前は控えめに 3.糖質はご褒美として 4.外食は控えめに 5.水はしっかり飲む 6.1日の食事の例 7.まとめ 8.次回の予定 9.モコブログの日常 1.食べる時間は決めておく 朝昼晩と3食、抜くことなく食べること…
ビルメン(設備管理)とは?建物の維持管理をする重要な仕事です!
この記事ではビルメンの仕事について、実際の事例などを交えながら解説していきます。 ここさえ見ればビルメンの仕事がほぼ理解できますよ。 そしてあなたもビルメンに転職したくなるはず?...
泣いても笑っても一週間後には試験があります。もう時間は巻き戻せません。後悔ないくらい勉強できたという人はどのくらいいるでしょうか。 圧倒的大多数の人が後悔していると思います。もっと勉強していれば、とか。時間が足りない、とか。ご安心ください。それが普通です。自信満々で充実感に満ち溢れて試験に臨める人の方が少ないですし、ほんのささいな「意地悪」で当落が決まることもありますから。 とはいえ最後の一週間は詰め込むだけ知識を詰め込むしかありません。過ぎ去った時間を嘆くより残された少ない時間でどれだけ上積みできるか、です。そういう意味では本当に「勉強以外のなにもかも犠牲にする」一週間となるでしょう。 あと…
先日から何人かの士業の方と話したり、飲みに行ったりしてこの話題が出たので改めて自分の考えを整理する意味でも書いていきたいと思います。 顧問料って何のための料金か 新規でお客様と面...
キヨシビル設備管理技能士ってなんや?ビル管理士とは違うのか? ヘタ・レイビル設備管理技能士とビル管理士(建築物環境衛生管理技術者)は全く別の資格です!ビル設備管理技能士がどんな資...
【未経験可】製薬メーカー工場の設備管理求人を発見したのでお知らせします!【神奈川県相模原市】
【本記事は令和5年7月に執筆しています】 直雇用の工場設備管理で待遇の良さそうな求人を発見しましたので報告を兼ねて紹介します。 掲載している求人サイトは建職バンク様になります。 ...
自衛消防技術試験を解説します!消防系の資格だけどビルメンに必要なの?
自衛消防技術試験について解説します!一部のビルメンには必要な資格となりますので必ずチェックしておきましょう。
認定電気工事従事者はビルメンに必要なの?電工二種からのステップアップ!
タカシ会社から認定電工事従事者を取得するように言われたんですが、これって取らないといけないんですか・・?もう勉強したくないんですが。 ヘタ・レイ認定電気工事従事者は、講習を受け...
概要 「不動産(事務系)」の資格取得には専門的な法律知識が必要であり、受験資格が必要ない場合も多く、独学で取得可能です。国家資格であれば不動産関連の特定業種での就職・転職に有利ですが、汎用性が低いため、「独立」や「転職」…
「今年落ちた。また来年」という話ではありません。もともとの勉強計画として1年ではなく2年かけて勉強して合格を狙う、という方法の是非についてのお話です。 俗に社労士試験合格のためには1000-1500時間の時間が必要と言われます(もっとも200時間程度で合格してしまう人も中にはいますが、そんなの例外)。また年一回の試験ですのでどうしても「1年」というのが勉強期間と考えがちです。 つまり「1年で1000-1500時間勉強する計画」です。 中を取って1250時間と考えても、1年は365日ですからまるまる1年使うとしても1日平均3時間の勉強時間が必要になってきます。それも毎日。どうでしょう、なかなかき…
2025年(令和7年)実施の第75回税理士試験の日程を予想してみた!
この記事では「2025年(令和7年)第75回税理士試験の日程予想」をしています。 国税庁から正式に税理士試験の
【資格試験】サブ教材の上手な使い方 メインの教材とともに、サブ教材を取り入れている受験生も多いです。 私もサブ教材を使用していました。 サブ教材を上手く使うことで、合格が近づきます。 今回は、サブ教材の使い方について書いていきます。 目次 1.サブ教材を勉強の導入として使う 2.ケータイ司法書士で基礎をフォロー 単元事、見開き1ページに情報が集約 通勤時間やトイレでも活用 3.暗記帳で効率的に苦手対策 暗記帳の作り方 例 4.サブ教材の回し方 5.まとめ 6.次回の予定 7.モコブログの日常 忙しいあなたも、耳は意外とヒマしてる - audiobook.jp 1.サブ教材を勉強の導入として使う…
独学合格者が選ぶ!電験三種のおすすめ過去問題集と特徴を解説します
こんにちは、せでぃあ(@cediablog)です。 自分に合った過去問題集の選び方がわかりません このような悩みにお応えします。 電験三種の過去問題集は、いろいろな出版社から販売されています。 そして、当たり前ですが問題と解答はどの本も同じ
【資格試験】ただ読むだけではもったいない! 司法書士試験の教材の量は他の資格試験と比べても、かなり多いです。 テキストは、1周するだけで一苦労です。 1回読んだだけでは、全体の10分の1も頭に入りません。 今回は、テキストの使い方について書いていきます。 目次 1.テキストに情報を集約する 2.テキストを読むだけ学習は× 3.読むべき部分を削っていく 4.自分だけのテキストを作っていく 5.まとめ 6.次回の予定 7.モコブログの日常 記事内容の正確性・信頼アップに!【みんなの記事監修】 1.テキストに情報を集約する 過去問、問題集や答練などでポイントとなる知識が出てきた時、テキストに書き込み…
今日は「なぜ資格マニアなのか」について。 まず僕は資格を仕事(本業)に活かそうとは思っていません。そもそも僕にとって「仕事で成果を上げること」よりも「資格で成果を上げること」のほうが重要です。 「仕事ができるのと、仕事ができないのと、どっちがいいか?」と問われれば、もちろん仕事ができるのがいいに決まっています。しかし僕はそこにそれほどの価値を感じません。確かに仕事ができれば給料が上がります。しかし給料が上がることにもそれほどの価値を感じません。お金はなかったら困りますが、必要なだけあれば充分と思うのです。 一方、資格はその人の知能を客観的に測る全国共通の物差しです。特に技術系の国家資格は素質と…
こんにちは。警備員のおっさん、やぶりんです(´・ω・`) 消防設備士甲3の受験票をダウンロードしました( ゚Д゚)今度こそは・・・ 試験詳細はHPをご確認下さ…
【その①】では、社会保険労務士試験の難易度などをご紹介させていただきました。 社会保険労務士試験の思ひ出【その①】 - 薬事とか労務とか、たまに■も。。。 社労士試験の思ひ出シリーズ【その①】です。 試験の難易度などご紹介しています。https://phsr-89266.hatenablog.com/entry/2023/07/09/145025 敵を知り己を知れば百戦危うからず という言葉がありますが、敵(試験)を知ってもなかなか合格できないのが、難関資格にカテゴライズされる所以かと思います。 ですが、敵(試験)を知らねば戦いを挑むこともできません。 ということで、今回は試験制度を中心にお伝…
足でドローン操縦、国家資格に挑戦…生まれつき両腕欠損の女子高校生「障害ある人に勇気を」
生まれつき両腕が欠損している神戸市東灘区の高校2年宮崎美侑さん(16)が6月、ドローン(小型無人機)の操縦士の国家資格試験に初挑戦する。両足の指で操縦する訓練に3年前から取り組み、講師が太鼓判を押すほどの実力を培った。「カメラ越しにきれいな景色を眺められるのが魅力」と語り、「障害のある人たちに『やればできる』という勇気を持ってもらえれば」と意気込む。(新谷諒真) https://www.yomiuri.co.jp/nati…
資格コレクターと言うほど資格を持っているわけではないのですが、私が「この資格取ってみようかな」と思ったときに必須となる条件をいくつかご紹介してみたいと思います。 まず一つ目は、これは絶対条件ですが「受験資格不問・もしくは新たに条件を満たす必要が無い」ことです。よくあるのが「実務何年」とかですけど、そんなの転職でもしない限りできっこないです。ですので「すぐエントリーできる」が大切です。 その次が「基本ペーパーテストである」です。口頭試問とかになると嫌気がさします。実技と言ってもペーパーベースなら大丈夫です。 そして「独学でも何とかなるレベル」です。もっとも世の中には独学で司法試験突破してしまう怪…
【第二の人生】俳優を引退して、ソーシャルワーカーに【国家資格】
ぼくは平成10年の3月末で劇団を退団し、実家に帰りました。27歳の時です。あっけなく、短い俳優人生でした。 それは、今も後悔しています、トホホ。大学を卒業した時に社会福祉士の「受験資格」があったので、とりあえず「社会福祉士」の受験勉強を始めました。親が小遣いをくれるはずもなく、ダラダラと遊んでいるわけにはいきません。そこで、アルバイトを探しました。運良く、実家近くの病院のデイケアで働くことができました。 午前中は京都市北区にある「資料館」の学習室で勉強をして、午後からデイケアのアルバイト。大学時代、社会福祉学科ではありましたが、まったく勉強なんてしていませんでした。「クラスのみんなが大学受験す…
大体1月半前後のペースで髪を切りに行っていますが、その通っている美容室を今年の春から変更しました。 今回はそれについてお話します。 変更した理由 変更した理由については全くネガテ...
みなさんお立ち寄りありがとうございます☆前回 『【お知らせ】ブログお休み中ですが…』みなさんお立ち寄りありがとうございます☆お休み中のご訪問ありがとうございま…
7月に入って暑い日が続いています。 梅雨明けはまだ少し先のようですが、いよいよ"夏"ですね。 コロナ明けで初めて迎える夏となりますが、花火、夏フェス、海、レジャーなど楽しみにされている方も多いと思います。 ですがやはり"夏"といえば、 社会保険労務士試験 の季節ですよね。 いよいよ夏ということで、FP試験の思ひ出シリーズにつづき、夏の風物詩?社会保険労務士試験について振り返っていきたいと思います。 FP試験の思ひ出【総括編】 - 薬事とか労務とか、たまに■も。。。 FP3級〜2級合格までの体験記です。https://phsr-89266.hatenablog.com/entry/2023/05…
【情報処理試験】高度試験合格を目指してとりあえず午前Ⅰだけ合格しておくすすめ【勉強方法紹介】
情報処理技術者試験の高度試験合格を目指す上での厄介者。そう、午前I試験です。問題自体は簡単なのに勉強範囲が広すぎるので、いざ対策しようとすると時間がかかる。でも無勉で挑んで万が一にでも落ちたら。。
おはようございます。警備員のおっさん、やぶりんです(´・ω・`) 公害防止管理者に出願しました( ゚Д゚) 時間割をよ~く確認して、今年は大気3と水質4です。…
前回の個人事業主の開業時の届出に続き、今回は法人の手続きについて。 法人はまず設立の手続きから 個人事業の場合は、税務署へ開業届を出せば事業をスタート出来ましたが、法人の場合はま...
自社ビルメン求人を見つけたのでお知らせします【大阪府・土日休み・年間休日125日へ転職】
自社ビル設備管理の求人を探していたら、建職バンクで待遇の良さそうな会社を発見したのでご紹介しておきます。 勤務地は「大阪府大阪市港区」ですので、通勤圏外の方はここから先は見なくて...
【社労士】何度も覚えても忘れてしまうあなたへ:呪いの壁のススメ
皆さんこんにちは! 6月も中旬、着々と社労士試験が近づいてきました。 今日は、覚えても覚えても忘れてしまう方々へ、「呪い
今年度より支部の記帳指導を担当することになりました。 これを機に、個人事業主・フリーランスの方のの開業時の手続きについてまとめておきます。 開業時の必要な手続き 個人事業主・フリ...
【社労士】労一選択式オススメ対策:できることは全てやり切ろう
皆さんこんにちは! 今日は、労一の選択式対策のオススメ方法を紹介したいと思います。 恐怖の労一 いつの時代も、選択式は恐