メインカテゴリーを選択しなおす
電験三種は認定取得と試験合格で価値が違うのか【第三種電気主任技術者】
どうも、ヘタ・レイです。 YouTubeのコメントで電験の試験合格と認定取得者の確執みたいなのがあれば知りたい
開業編、今回はソフトウェア関係を中心に書いていきます。 開業時と今使ってるのも変わっているのでそのあたりも触れていきます。 今回は箇条書き形式で理由とともに記載します。 導入した...
オーストリアでのガイド業務は国家資格であり、空港送迎、食事等のアテンドにも許可が必要です
オーストリアでのガイド業務は国家資格であり、空港送迎、食事等のアテンドにも許可が必要であることを説明しています。
開業をしたときの話の続き。 今回は開業時に買って揃えたモノについてです。 リストアップ まずは必要だと思うものをとりあえず思いつくままリストアップしました。 パソコン・モニター・...
前職を退職して独立開業したのが、令和4年3月。 開業準備のときのお話などを書いていこうと思います。 今回は事務所の場所選びの話です。 まず自宅は候補から除外 事務所の設置場所はど...
おはようございます。警備員のおっさん、やぶりんです(´・ω・`) 消防設備士甲3の結果通知ハガキが到着しました(-ω-)/筆記はギリギリ。実技は話になりません…
ここでは、私のYouTubeチャンネルで良く頂く質問を私の回答とともに載せておきます。 良かったら参考にしてみてください。 ※あくまで私の回答ですので、発言内容に責任は持てません...
今回は私が8か月で電験三種に一発合格できた勉強方法についてお話をします。 同じ方法を実践すれば全ての人が合格できるというわけではありませんが、一つの方法として参考にして貰えればと...
長かった税理士試験のお話もこれが最後となります。 ジム通いを始める 前年の税理士試験は本当に馬鹿なミスで不意にしてしまう結果になりました。 ただ実力的には合格レベルにはあったと思...
この記事では、私がお勧めするビルメン関連資格の取得の順番を発表します。 あくまで私の個人的な意見なので、この通りにしてくださいと言うわけではありません! それでは早速発表していき...
今回はビルメン関連の資格について、取得にかかる費用と、取得後の維持費について調べてみました。 (ちなみにYouTubeのリスナーさんからの要望でこのネタを書いています。ネタ提供あ...
今回はビルメンになるために最も重要な資格でもある、第二種電気工事士(以下 電工)についてお話をしたいと思います。 ビルメン求人を探していると多くの会社で電工所持者を求めており、と...
今回は、私が取得を強くお勧めする国家資格である危険物取扱者乙種4類(以下 乙4)について記事にしてみました。これから受験される予定の方は、良かったら見て行ってください。 YouT...
わたくし、ビルメン歴長いですが、電気工事士は二種までしか持っておりません。 それに、電気工事の仕事も今の会社ではほとんどやっていません。 そんな私が、このたび試験ではなく「認定」...
電気管理技術者の面接を受けて来ましたので情報公開します(業務委託の場合)
生配信をしていると「ヘタレは電気管理技術者で独立しないの?」という質問を頂くことがあります。今回はこの質問に対
タイトルの通りですが、YouTube配信をしていると頻繁に頂く質問の一つに資格が全く無くてもビルメンになれるのかというものがあります。 今回は、私が過去配属されていた現場の人たち...
私はビルメンですが、去年の行政書士試験を受験し合格しています。 今回はビルメンである私が行政書士取得を決めた経緯や、勉強方法なんかを書いていきたいと思います。 以前、YouTub...
今回は資格試験の勉強方法について書いていきます。 ビルメンにとって資格がとても重要であることはお分かりだと思います。 当然一つでも多く資格があるほうが有利ですが、何度も資格試験に...
ビルメン4点セットの一つである冷凍機機械責任者(以下 冷凍機)の申し込みが開始されておりますので、詳細情報や勉強方法なんかを話していきたいと思います。 今年受験される方は、すぐに...
以前の記事でお話していた第一種電気工事士(認定)ですが、無事に取得することが出来ましたのでご報告致します! 証拠の写真です! 申請してから、手元に免状が届くまで約二週間でしたので...
先日の「電験三種に8か月で一発合格」の記事の中で、私が職業訓練を受けていた話をしましたので、今回は職業訓練について私の体験談をもとにお話をしていきたいと思います。 職業訓練を受け...
この記事では、私がお勧めするビルメン関連資格の取得の順番を発表します。 あくまで私の個人的な意見なので、この通りにしてくださいと言うわけではありません! また、今回はの記事はビル...
お疲れ様です。 今日は8/5(金)ですが、10/2(日)ビル管理士(建築物環境衛生管理技術者)の試験まで約2ヶ月となっています。 おそらく普通に仕事をしていて初受験の方の場合、試...
令和4年度下期の電験三種試験を受けられた方、お疲れ様でした! 結果はいかがでしたでしょうか。 全て60点以上獲得で電験三種をゲット出来そうな方はおめでとうございます! 科目合格の...
【2023年最新】ビルメンの資格手当アンケート結果【国家資格】
こんにちは! 以下の記事で募集していたビルメン資格手当のアンケートですが、30件以上の投稿を頂けましたので一旦集計した結果を発表したいと思います! ★資格手当投稿専用ページ: 今...
【そんなにすごくない?】一級建築士試験の難易度を新米一級建築士が解説
今回は、一級建築士試験の難易度を新米一級建築士が解説していきます! こんな方におすすめ 一級建築士ってどれくら
3年目の受験が大成功に終わり、ここから4年目からのお話です。 暗黒時代 残り1科目となり、最後の受験科目は当初から決めていた通り相続税法を選択。 先に結論から言ってしまいますが、...
3冷(第三種冷凍機械責任者)は試験or講習?ビルメンに必要な理由と勉強方法を解説
ビルメン資格4点セットの中で、ボイラー技士と並んで必要かどうか議論される3冷(第三種冷凍機械責任者)の資格です
電験三種下期の試験日が近いのでアドバイス【第三種電気主任技術者】
電験三種勉強中の方、進み具合はいかがでしょうか。 試験日は3月26日(日)ですので、約2か月(50日)くらいで
こんにちは。警備員のおっさん、やぶりんです(´・ω・`) 3/12に受験した消防設備士甲種第3類の合否発表がHPで公開されました。結果は・・・ 番号がありませ…
系列系ビルメン会社を解説します【会社ランキングもつけてみた】
この記事では、ビルメン歴10年の渡り鳥ビルメンである私が系列系ビルメンについて詳しく解説していきます。 そもそも系列系ビルメン会社とは、親会社が自社の建物を管理させるために設立し...
ビルメン資格って、勉強して試験で取る以外に指定の講習を受けるだけでも取得出来るものがあることはご存知でしょうか? 今回の記事では、試験不要の講習で取得出来るタイプのビルメン資格を...
皆さんは消防設備士の資格をご存知ですか? 現役ビルメンの方なら何をするための資格かご存知だとは思いますが、このブログを見ている方の中には新卒やビルメン未経験者もいると思います。 ...
先日頂きましたアンケートの結果を使って、ビルメンの方の資格所持率を検証していきたいと思います。 最初のアンケートでは4点セットと三種の神器のみしか入力項目が無かったため、今回はこ...
3年目のお話の続き。 本試験当日からのお話となります。 本試験1日目 そんなわけでどれも脱落すること無く3科目受験するまでこじつけることができました。 本試験まずは1日目に財務諸...
こんばんは。警備員のおっさん、やぶりんです(´・ω・`) 正答が公表されたので自己採点しました。結果は・・・ 法規 117/150点(105点で合格)工学 1…
悔しい思いをした2年目に続き3年目のお話です。 3年目の科目選択 税理士試験は遅くとも5年では受かりたいと考えていたので、2年で1科目しか取れていないこのペースでは到底無理だと思...
【2023年版】もう学科からは嫌だ!一級建築士設計製図試験を合格するためのロードマップ
今回は一級建築士試験の設計製図試験に合格するためのロードマップを解説していきます! こんな方におすすめ 今年設
こんにちは。警備員のおっさん、やぶりんです(´・ω・`) 第二級アマチュア無線技士を受験してきました( ゚Д゚)会場は久しぶりのニシザワガクエン前に来たときに…
【公認スポーツファーマシスト】受講から認定までのレポートを公開!
皆さんは「公認スポーツファーマシスト」の存在をご存じでしょうか?スポーツの大会で近年特に問題になっているドーピング問題。気をつけていても、うっかりドーピング違反してしまう、ということも実際あるようです