メインカテゴリーを選択しなおす
無人航空機を操縦するうえで必要になる資格。 資格のいらない飛行方法もあるけれど、いわゆる仕事などで飛行させる場合の特定飛行を行うには、今後必須となる可能性が高いです。 今現在は飛行経験時間はいるけれども、包括申請を行えば […]
こんばんは。警備員のおっさん、やぶりんです(´・ω・`) 毎月1日は「資格チャレンジの日」だそうです。あんふぁんWebのままに人気の資格検定を受験しました( …
ビジネスの現場では、専門知識だけでなく、総合的なビジネススキルが求められることが多くあります。ここでは、転職に役立つビジネススキルを高めるための資格をご紹介します。 中小企業診断士 中小企業診断士は、中小企業の経営コンサルティングを行うため
車の免許と同じくらいの効力を持ちそうな雰囲気出てきましたね・・・。 それもこれも無免許・無資格で飛ばせた時から、ドローンによるいろんな事件・事故があり、その度急速なスピードで法整備が進み、異例の速さで施工されてきました。 […]
「資格を取りたいけれど、長期間の勉強は続けられない…」そんな悩みを抱える方に朗報です!たった2週間で取得できる資格があることをご存知でしょうか?短期間で合格できる資格を取得することで、就職や転職の際に大きな武器となります。今回は、少しの努力
ドローンの国家試験を受けている最中なのですが、まぁ登録しなければいけないところが多すぎて、参っちゃってるんですよね・・・。 当たり前にDIPS2.0でしょ? 技術証明申請者番号ってのを取得して、試験の申込みをしようとした […]
先日、二等無人航空機操縦士試験の実地試験を免除するため、ドローンスクールに行ってきました。 私は包括申請をしていて、北海道内で目視外・建物及び人からの距離30m未満の特定飛行(カテゴリⅡ-A)を行ってきました。 写真測量 […]
憲法民法行政法の択一式無料模試です。とてもありがたい。HPから申込できます。「実力測定模試」自分の勉強の進み具合からしてもちょうど良い。せっかくなので利用させていただきました。本当にありがとうございます。 こんな人に読んでもらいたい 独学で
【独学行政書士】復習するために問題を解く【ウォーク問2周目】
問題を解きっぱなしにしない。解いて間違えて一旦覚えて、しばらくしたら忘れてる。だからこそ復習する。解けなかった問題こそ自分がするべき勉強箇所。忘れるのは仕方ない。反復して覚えるしかない。復習する問題を探すために問題をひたすら解く。 こんな人
【独学行政書士】ブレイクスルー?行政事件訴訟法が解ける!【ウォーク問2周目】
意味が分からなかった行政事件訴訟法。問題文の意味が分かるようになってきた。ウォーク問2周目にしてようやくって感じです。適当に数字を選ぶだけが嫌だった。何が分からないのか分からない状態は抜けたような気がする。分かるところを増やして分からない所
今日もクレームがなかった。とりあえず良かった。 油断は禁物。しばらくは注意深く過ごします。 さて、長男の近況ですが、大阪のとある精神科の病院に内定をもらったそうです。精神保健福祉士の資格試験は2月なので、もし国家試験に落ちても見習い的な感じ
育児や仕事で時間が取れないからこそ、限られた時間で工夫して勉強する必要がある。できるだけたくさん解くために意識していることがあります。それは文字を「速く読む」こと。 こんな人に読んでもらいたい 独学で資格試験を頑張る人 資格勉強に興味がある
【独学行政書士】得意にしたい!行政法へ進め!【ウォーク問2周目】
ウォーク問2周目。憲法・民法の見直しを終えて次に進みます。現状得意とは言えない行政法。こちらもとにかく反復あるのみ。行政法は得意にしないと辛い。憲法と民法も得意にしたいけど。 こんな人に読んでもらいたい 独学で資格試験を頑張る人 資格勉強に
FP2級試験の結果が出て、無事合格していました! 賞状も届きました。 午後の実技で集中力が切れそうになり、とにかく分かる問題はケアレスミスのないようにと言い聞かせ頑張ったのが結果に出て
独学で気象予報士試験に挑戦し、わずか4か月、トータル100時間程度、受験2回 で合格した筆者が合格するための最短ルートをご紹介します。具体的な勉強法や、効果的に使った参考書、各試験ごとの対策方法などを丁寧に解説。ぜひ、あなたの勉強の参考にしてみてください。
今後の勉強の方向性として、「ウォーク問の法令編を仕上げる」ことに集中していきます。やはり時間的に余裕があるということは無さそうなので、合格率を上げるため何か一つを徹底的に仕上げる。ということを目標に進めていきます。「合格道場」はスマホで勉強
【独学行政書士】自分が何を解いているのか意識する【ウォーク問2周目】
「今は民法の問題を解いている」では無く、「民法の物権の問題を解いている」ことを意識することにした。行政書士試験の範囲は広い。自分が何をやっているか意識しないと迷子になってしまう。今まではひたすら解いていたけど、ちょっとだけ考えることにする。
【独学行政書士】主役は国民!憲法が難しい。【ウォーク問2周目】
我が国の最高法規。日本国憲法。憲法を守らないといけないのは天皇や大臣、公務員の皆さんです。一般企業に勤務されているぼくらは憲法を守らなくて良い。ご存じでしたか?ぼくは行政書士の勉強始めてから知りました! こんな人に読んでもらいたい 独学で資
【資格】3か月・完全独学!宅建試験に42点で一発合格した勉強法(セルフケア編)
宅建試験を受験を決心し、勉強期間3か月で合格するまでの体験記もいよいよ大詰めを迎えました。宅建試験を受験予定の方も今後の勉強法についての対策を色々と模索されていることだと思います。今回は勉強法以外で行っていたセルフケアをご紹介したいと思いま
運営22年目にして思うこと。マッサージ施術、資格あるなし問題。
運営22年目にして思うこと。マッサージ施術、資格あるなし問題。 国家資格でも民間資格でも、お客さまは自分のニーズに合ったお店に行きます。 それぞれの資格者は自分の資格に誇りを持ち無限の努力を続ける。 お客さまはそれを肌で感じている。
理解できない難しさ。何のことを言っているのかさっぱり分からない。わかるようになるまではまだまだ時間が掛かりそう。圧倒的な知識不足をひとつひとつ埋めていくしかない。「商法」と「会社法」捨てたくなる気持ちが分かる気がする。果てしない。 こんな人
ウォーク問の第2分冊が終わりました。行政法の理解度が低い。とにかく進むしかない。次は商法。 こんな人に読んでもらいたい 独学で資格試験を頑張る人 資格勉強に興味がある人 独学で行政書士を目指す人 行政法で心が折れそうな人 このブログ(不苦労
世の中いろんな資格がありますけど、受験するための要件が必要な資格があります。一定の実務が必要だったり学歴が必要だったりと、いろいろです。 この実務要件って必要なのかなあ、と思ったりします。と言うのもこれがあるせいで興味はあるけど受けられない資格がけっこうあるわけです。分野によっては「転職しないと永遠に無理」とか「今さら大学行かないと永遠に無理」とか、いろいろです。 もうすべてオールカマーにして試験一発で決めてくれたらいろいろ資格取得の選択肢も広がるのですけど。 ただ困ったこともあります。私、職場で部署異動がなかったため今年度満了をもって受験に必要な実務要件を満たす資格があるんです。で、職場の中…
【資格】3か月・完全独学!宅建試験に42点で一発合格した勉強法(勉強中期編)
こんにちは、ジュジュ子です。このブログをご覧の皆さんの中には、宅建という資格取得に興味を持っている方や取得を目指している方も多いかと思います。私自身も2024年7月初旬に受験を決意し、勉強を始めて一発合格するまでの3か月を振り返りつつ、受験
「動物好き必見!愛玩動物看護師資格について深掘り。将来性のある仕事で、動物とのふれあいを通じた喜びや癒しを仕事にしませんか?」
【独学行政書士】やばい分野ランキング暫定1位「行政事件訴訟法」
ウォーク問解いてて感じました。行政事件訴訟法の分野が本当に分からない。解説読んでも理解できない。これはやばい。 こんな人に読んでもらいたい 独学で資格試験を頑張る人 資格勉強に興味がある人 独学で行政書士を目指す人 行政事件訴訟法にやばさを
ウォーク問を解いています。第二分冊(行政法)を約半分程進めました。知識の曖昧さが尋常じゃない。もはや勘で解いているだけ。しっかり勉強しないといけません。 こんな人に読んでもらいたい 独学で資格試験を頑張る人 資格勉強に興味がある人 独学で行
勉強習慣の維持!あくまでもいつも通り。家族と遊ぶことも忘れない。 こんな人に読んでもらいたい 独学で資格試験を頑張る人 資格勉強に興味がある人 独学で行政書士を目指す人 このブログ(不苦労ライフ)を書いている人 不動産会社勤務(賃貸営業)
先日の夕食は、スタバのストロベリーフラペチーノとダブル ハム&マリボーチーズ石窯フィローネ。 フラペチーノはキャラメルソース追加と氷少な目にしました。イチゴソースのジャム
50時間の勉強で第二種電気工事士試験(CBT方式)を受けた結果
先日、第二種電気工事士の筆記試験(CBT方式)を受けてきました。今回はこれから勉強する方向けに経験談を書いておきたいとおもいます。
先日同僚(と言うかかなりの先輩)に言われたことなんですけど、私はかなりもったいない人生を歩んでいるらしいです。 曰く、社労士だけでなく様々な資格と知識を持ちながらそれを生かすことなく、単に会社の駒となって薄給でいいように使われている。それははた目から見てかなりひどい有様だしもったいない。一念発起前に進むべきではないか、と。 前に進むと言うのは、今の会社がそれを評価しないのであれば評価してくれる他社に移るとかも一つの方法ではないか、と。 私自身自分の能力にそこまでの自信も自負も持っていないので意外な話でしたが、はたから見ればそんな感じなのだそうです。そんなもんなのでしょうか。 まあ確かに薄給でこ…
残り200日を切りました。正直結構焦ってます。合格にはまだまだ遠い。 こんな人に読んでもらいたい 独学で資格試験を頑張る人 資格勉強に興味がある人 独学で行政書士を目指す人 このブログ(不苦労ライフ)を書いている人 不動産会社勤務(賃貸営業
残り200日を切りました。正直結構焦ってます。合格にはまだまだ遠い。 こんな人に読んでもらいたい 独学で資格試験を頑張る人 資格勉強に興味がある人 独学で行政書士を目指す人 このブログ(不苦労ライフ)を書いている人 不動産会社勤務(賃貸営業
4月下旬に受験してきました。 FPVをやってみたいと思って、別にドローンレースに出る予定もないのに、思い立ったら吉日ってことで受けちゃいました。 2日間の講習と修了試験を受けまして、結果は合格です。 業務でドローンを飛行 […]
勉強するときの筆記用具はこだわりがありますか?ぼくは資格勉強始めてから筆記用具が増えました。書き心地が結構違う。使ってて感じるストレスも違う。今のところ最高に好みに合うシャーペンは「orenznero」 こんな人に読んでもらいたい 独学で資
行政書士試験を目指す受験生の皆さんへ。 いくつかの難解な概念が試験に出題されることがありますが、 その中でも「併存的債務引受」と「連帯債務」というのは、 ぼくたち受験生にとってちょっとややこしいかもしれません。 そこで、この記事では、併存的
この国家資格が出来てから間もないのですが、いろいろ調べてみるとまだ緩和された状態にあり、資格がないとドローンを飛ばせないみたいなことは無いのですが、今後どんどんドローンもそれに伴う技術的なことも進歩していくと、この資格が […]
当事務所の独自の顧問契約サービスの一つをご紹介したいと思います。 なかなか顧問契約ってどんなことしてるの?とイメージが湧きにくいところもあると思いますので、それが少しでも理解頂け...
【資格試験】受ける?やめる?今年の受験を迷ったら ※こちらのコンテンツには、広告及びアフィリエイトの掲載があります。 4月に入り、本試験が見えてきました。 本格的な模試なども始まり、本年度の受験を考えている人は忙しい日々を過ごしていることと思います。 模試の成績が振るわないと、受験を諦めようかと考えてしまうこともあるかもしれません。 今回は受験を迷ったらというテーマで書いていきます。 目次 1.4月の段階で諦めるのは早すぎる 2.迷っても、願書は出す 3.試験直前に迷ったら 4.迷ったら、全力で勉強 5.まとめ 6.次回の予定 7.モコブログの日常 1.4月の段階で諦めるのは早すぎる 直前期に…
こんにちは。警備員のおっさん、やぶりんです(´・ω・`) 第一級アマチュア無線技士を受験しました( ゚Д゚) 実際の受験者は66名。おっさん率が非常に高かった…
確定申告時期が過ぎたこの時期に書く記事ではないかもしれませんが、一応消費税の申告期限は今年度は4月1日とまだ到来していないのと、次年度以降もこの2割特例の制度は続きますので備忘録...
開業2年目の確定申告業務が終わりました。 ブログを長らく放置してしまっていたのですが、時間がなかったというよりかは時間を作ろうとしなかったの方が正解なので、継続更新は引き続き今後...
2024年1月に実施された2級フィナンシャル・プランニング技能士(FP2級)検定試験の合格証が3月の中頃に届きました。 2023年の7月頃に思い立って始めたFP資格取得の勉強ですが、半年と少しでFP2まで辿り着きました。 で、今回の記事は、FP2級の合格証を見て思ったことをまとめておきます。 2級フィナンシャル・プランニング技能士(FP2級)検定試験合格証 合格証のデザインはFP3級の時とまったく同じ 合格証自体のデザインは、FP3級のときのものとまったく同じでした。 紙も同じ、文面も同じ。 番号と、級の部分と、日付が違うくらい。 ただ、受け取ったときの気持ちは大きく違いましたね。 今回はしっ…
【資格試験】ストイックに勉強した日 ※こちらのコンテンツには、広告及びアフィリエイトの掲載を含みます。 受験生をしていた頃は、休日のほとんどを勉強のために使っていました。 多い時には15時間近く机に向かった日もありました。 直前期は自宅に籠る生活が続き、勉強最優先に過ごしました。 今回はストイックに勉強した日のスケジュールなどを見ていきます。 目次 1.直前期は仕事以外全て勉強 2.ハードな日のタイムスケジュール 3.休憩なしで勉強した1日 4.まとめ 5.次回の予定 6.モコブログの日常 1.直前期は仕事以外全て勉強 仕事しながら兼業で受験勉強をしていたので、平日は仕事と両立させながら頑張っ…
1. はじめに:お金の不安、誰もが抱えている 現代社会で暮らしている私たちは、どうしても将来への不安からは逃れられません。そして、その不安の根底にはお金の問題があります。 現在急速に進んでいる物価上昇、雇用形態の変化、老後の生活や資金の準備など、年齢や性別、職業に関わらず普遍的な問題といえます。 経済状況のようなものに対しては、私たち自身が出来る不安解消法はありませんが、せめて日常生活レベルでの対策はしたいもの。そのためにとても有効なのが、FP3資格取得のための勉強です。 FP3受験に必要になる知識が、全部そのまま個人のフィナンシャルプラン、ライフプランの見直しに活用できます。また、家族や親戚…