メインカテゴリーを選択しなおす
#国家資格
INポイントが発生します。あなたのブログに「#国家資格」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
【独学行政書士】まだまだ理解の浅い行政法【ウォーク問3周目】
ウォーク問3周目を進めています。憲法、民法と進めてきて現在行政法です。憲法は76%位の正答率。民法は70%位の正答率。行政法も現状8割位の正答率。3周目にしてもまだまだ理解が浅い。さっさと3周目を終わらせて記述と一般知識の対策も始めていきま
2024/11/14 20:59
国家資格
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
【独学行政書士】ウォーク問3周目完了。記述式の対策へ
全然できなくて焦ります。試験までの残り期間も少なくなっているのでなおさら焦る。使用問題集は合格革命。基礎編と応用編に分かれていますが、今のところ基礎編を進めています。条文や判例の確認が主ですが、それが解けない。やばい。まだまだ基礎的な理解が
【独学行政書士】シンプルにウォーク問を突き詰める【ウォーク問4周目】
相変わらず毎日ウォーク問解いています。4周目にしてようやく解答だけじゃなく、周辺知識を学ぶ余裕が出てきました。何とか間に合わせていきます。そして行政不服審査法が意外と苦手なことが発覚。試験日までウォーク問+記述式問題集を反復します。一般知識
【独学行政書士】行政書士試験終了!結果は記述抜き144点
本日、行政書士試験を受けてきました。結果は記述式抜きで144点。合格点は180点なので、記述式で36点以上貰えるなら合格となります。3時間の試験は長かった。そして結果発表までの時間はもっと長い。 こんな人に読んでもらいたい 独学で資格試験を
【司法書士試験】試験を通して変わった日常
【資格試験】受験を通して変わったこと ※こちらのコンテンツには、アフィリエイトの掲載がございます。 司法書士試験の受験勉強期間は比較的長いので、試験勉強に合わせる生活も長くなります。 私は約1年と3ヶ月勉強し、その間日々の生活も大きく変わりました。 休みの日の過ごし方、食生活、人間関係など、一見変化のなさそうな部分まで影響がありました。 今回は受験で変わったことについて書いていきます。 目次 1.時間の使い方が変わった 2.学ぶ姿勢が変わった 3.お金の使い方が変わった 4.生活習慣が変わった 5.まとめ 6.次回の予定 7.モコブログの日常 1.時間の使い方が変わった 受験前は仕事や家事をし…
2024/11/14 19:41
消防設備士 甲種 第2類 免状到着!
こんばんは。警備員のおっさん、やぶりんです(´・ω・`) 消防設備士甲2記載の免状が到着しました(-ω-)/次は1/19に甲1を兵庫県で受けます( ゚Д゚) …
2024/11/02 18:18
書斎を作って良かった!
夏に机と椅子を買って書斎を完成させましたが、今、大活躍中です。勉強している資格は配信で授業が受けられるので、主にPCで受講しています。(スマホもOK)机と本棚しか無いので、わたしの背景もいつ映されても問題なし笑リビングのソファー&ローテーブルでも不可能ではないだろうけど、1時間くらい背中を丸めて授業を受けるのはちょっと厳しいから、机と椅子、買って良かった!!あと新しいノートパソコンも買っておいて良かっ...
2024/10/30 23:18
第三種冷凍機械責任者 受験票到着!
こんばんは。警備員のおっさん、やぶりんです(´・ω・`) 第三種冷凍機械責任者の受験票が到着しました( ゚Д゚)高圧ガス系は合格から遠のいています(;-ω-)…
2024/10/18 18:27
FP3級【CBT】私の受験体験記!試験結果や感想など
先日、ファイナンシャルプランナー3級の試験を受けてきました。 2024年4月に、従来のペーパー試験からCBT方
2024/10/08 07:53
【FP3級】スマホひとつで合格できる!おすすめの効率的な勉強法を紹介します
ファイナンシャルプランナー3級を受験するにあたり、効率的に勉強したいと思った私は、スマホを使った学習方法に絞っ
2024/10/08 07:49
【資格】3か月・完全独学!宅建試験に42点で一発合格した勉強法(超直前期&本試験当日編)
こんにちは、ジュジュ子です。10月に入り本試験も目前に迫ってきましたね。今年初受験の方もリベンジ受験の方も追い込みの時期、様々な感情を抱きつつ勉強を頑張っていらっしゃることと思います。私も2023年10月、皆さんと同じ気持ちで本試験前の時間
2024/10/03 17:25
81歳が社労士試験合格
社労士試験の合格発表日だったのでデータとか見てました。合格ラインや合格率は平年通りで、まあ狭き門だなとか合格年齢層は少し若者寄りになっているかな、それでも30-40代がボリュームゾーンだなとか思って見てました。 で、合格者の最高齢と最年少を見てみると…最年少は20歳ですのでそんなものかなと思いましたが、最高齢が何と81歳!傘寿です。 例年70代が最高齢ということはありましたが、80代って…ここ数年なかったような気がします(見落としかもしれませんが)。 一体どういう人がどういう理由で受験したのでしょう。老後の暇つぶしにしてはボリュームがあると思うのですが。たまに現役社労士の先生も試験受けたりして…
2024/10/02 20:12
ワーママには無理と予防線を張ってきた10年だった
実は、とある国家資格を取りたいと思っています。 かなーーり難関な資格。 大学受験並み(いや、それ以上?)に真剣にやらないと合格の道はありません。 今でもYouTubeで関連動画を見たり、kindleやAudibleなどのサブスクで読める範囲
2024/09/27 22:28
消防設備士 甲種 第2類 免状申請!
こんばんは。警備員のおっさん、やぶりんです(´・ω・`) 消防設備士甲2の免状申請をしました( ゚Д゚)到着は11月初めになるのかな? 試験詳細はHPをご確認…
2024/09/27 20:00
消防設備士 甲種 第2類 合否発表!
こんにちは。警備員のおっさん、やぶりんです(´・ω・`) 消防設備士甲2の合否が発表されました( ゚Д゚)結果は・・・ 合格(*´▽`*)良かった・・・ 試験…
2024/09/24 16:55
【司法書士試験】答練を解くタイミングはいつ?
【資格試験】答練はできるだけ早く消化する ※こちらのコンテンツには、アフィリエイトの掲載がございます。 通信講座で勉強している場合、定期的に答練が用意されています。 大体は単元事に行われており、例えば民法だと代理、抵当権、相続などの単元が終わると知識確認のために答練を解きます。 この答練はどのタイミングで解くのが効果的なのでしょうか。 今回は答練を解くタイミングについて書いていきます。 目次 1.単元が終わったらできるだけ早めに消化する 2.答練の後回しが危険な理由 3.定められた時間が取れる時に行う 4.まとめ 5.次回の予定 6.モコブログの日常 1.単元が終わったらできるだけ早めに消化す…
2024/09/20 19:29
【まとめ】社労士試験の思ひ出
”社労士試験の思ひ出”シリーズの過去記事のまとめページです。 phsr-89266.hatenablog.com phsr-89266.hatenablog.com phsr-89266.hatenablog.com phsr-89266.hatenablog.com ☆ランキング参加しています☆ にほんブログ村
2024/09/11 10:08
俺のシマで開業とな!?
過疎地に住んでいる私にとって開業社労士先生は希少な存在で、たしか半径30kmに数軒しかなかったと思います。それだけ取引先になる企業も少ないということなのだと思います。 と言うことなのかどうか知りませんが、合格して開業する先生方は主に都市部に集中していたのですが、先日私の住んでいる自治体に新しく開業された社労士先生を発見してしまいました。 俺のシマで挨拶もなく開業か。ええ度胸しとるやないけ。 …と、言う権利は私にはないと思います。そんなこと言うのなら会社辞めてとっとと開業してりゃよかったんですから。開業していない以上私のシマではありません(笑)。 日本一仕事をしていない勤務社労士である私のことは…
2024/09/05 19:56
資格取得後のキャリアパス
資格を取得することで、これまでのキャリアを一歩進めるための新たな可能性が広がります。資格取得後には、そのスキルを活かしてどのようにキャリアを築いていくかが重要です。ここでは、資格取得後に考えられるキャリアパスや、その選択肢をどのように活かす
2024/08/30 09:34
実際に資格を取った人の成功体験
資格を取得することで、キャリアが大きく変わることがあります。ここでは、実際に資格を取ったことで、キャリアアップや転職に成功した人々の体験談をご紹介します。それぞれの体験談は、資格取得がどのように役立つか、そしてどのようにして成功に繋げたのか
社労士試験問題を見た所感
まあ「確実に知識が失われているな」と思ったのは当然のこととして、今年の問題を見た感想を書いてみたいと思います。 選択式ではそれほど珍妙な問題はなく、だいたい想定試験範囲(そこらのテキストや講座でやる内容)の中に収まっていたと思います。ただ判例問題や白書統計問題がありましたが、これも範囲からとんでもなく逸脱しているものではなかったように思います。 択一式は3肢マルバツ問題があって「何だこりゃ」と思いましたが、難易度としてはどうでしょう。個数問題がかなりあって難しい方向に振れているかもしれません。内容はざっと見ですが特に変な方向からの出題もなく、印象としては原理原則より少し応用を利かせた問題が出て…
2024/08/27 20:16
資格取得に役立つオンライン学習ツール
近年、オンライン学習ツールは、資格取得を目指す多くの人々にとって不可欠な存在となっています。これらのツールを活用することで、忙しい日々の中でも効率的に学習を進めることができます。ここでは、資格取得に役立つオンライン学習ツールやサービスをご紹
2024/08/25 22:39
資格取得 仕事と勉強の両立のコツ
仕事をしながら資格取得を目指す場合、時間管理やストレスのコントロールが大きな課題となります。しかし、効果的な方法で学習を進めることで、仕事と勉強の両立を成功させることができます。ここでは、そのための具体的なコツをご紹介します。 優先順位を明
社労士試験本番です
一年というのは長いようで短いですね。今年もとうとう社労士試験の本試験の日がやってまいりました。 私が受験したのはもう何年も前のことですが、やっぱりいろいろ思い出します。暑かったなとか、連続で監督官の前の席を引いたとか、昼飯をコンビニで買おうとして大行列に巻き込まれたとか。 そのあたりの話は体験記に詳しく書いてありますが、少なくとも受験生が受験前夜に読むものではないので試験が終わってじっくり読んでみてください。共通する「あるある」があるかもしれません。 あと3日試験日が遅かったら台風直撃で会場までたどり着けない人も出たかもしれませんが、いちおうそこまでの荒天にはなりそうにないので全国の試験会場で…
2024/08/25 20:52
社労士試験お疲れ様でした(2024年度)
第56回(令和6年度)社会保険労務士試験受験生の皆さま、試験お疲れさまでした。 社会人受験生の方も多くおられると思います。 まずは疲れた頭と身体をしっかりと休めていただき明日からのお仕事に備えていただければと思います。 さて、試験後の大事な自己採点ですが、主な予備校等の解答速報を以下にまとめてみました。 【予備校系】 ▶︎資格の大原 https://www.o-hara.jp/course/sharoshi/sha_answer_flash [選択式解答]試験当日17:00〜 [択一式解答]試験当日20:00〜 ▶︎TAC https://www.tac-school.co.jp/kouza_…
2024/08/25 17:03
いよいよ明日‼️
明日8月25日は、令和6年度社会保険労務士国家試験の試験日です。 台風接近もあって少し天気も気になるところですが、この日を待ち望んでいた方も多いのではないでしょうか?? 受験生の皆様、これまでの努力の成果をし遺憾なく発揮していただき、望んだ結果を得られることをお祈りしております。 phsr-89266.hatenablog.com 受験のコツ?としては、まずは平常心、そして諦めないことだと思います。 難問奇問(特に午前)が出ても焦らない、答えが分からなくても自分なりにしっかり考えて回答することが大切です。 ボーダーが1点ということも過去にはありました。 phsr-89266.hatenablo…
2024/08/25 17:02
社労士試験で必要な心構え
これは社労士試験だけではないですが、資格試験本番に臨むにあたって一つ大切な心がけがあります。 それは「根拠のない自信を持つこと」です。 もちろん根拠のある自信があればそれに越したことはありません。例えば直前模試でいい点を取ったとか、問題集をスラスラ解けるとか、何か根拠があれば自信につながるでしょう。 もっとも事前模試や問題集でいい点取れても本番は何が飛び出てくるか分かりません。一問目に難問が出たらそんな自信はこっぱみじんにされることでしょう。 かといって自信もないまま試験に臨むと、普段の力の半分も出せないということもありえます。やはり自分の力では足りなかったか、と思い込んでしまうわけです。 そ…
2024/08/24 21:22
社労士試験直前
いよいよこの週末に迫ってきました社労士試験ですが、受験生のみなさんは今頃最後の最後の追い込みに賭けているところでしょう。 最後まで気を抜いてはいけません。最後に見たページに出ている論点が試験に出題されるかもしれませんから。決してヤマを張ったりしないように最後の一瞬まで頑張ってください。 よく考えたら私が受験の時は試験会場に前日入りするためいろいろ準備もしていたように思います。休暇申請もとっくの昔に済ませていましたし仕事も全て片付けていました。電話かけても絶対出ないからねと職場に念押しもしてました。 頭を全て試験モードに切り替えて、あとは本番に臨むことしか考えてなかったように思います。 今年は例…
2024/08/23 20:12
公務員試験対策に役立つ資格
公務員は、安定した職業として多くの人々に人気があります。しかし、公務員試験の競争率は高く、しっかりとした準備が必要です。公務員試験の対策に役立つ資格を取得することで、試験の難易度を乗り越え、公務員としてのキャリアを築くための基礎を固めること
2024/08/22 11:20
転職に有利な国家資格
転職市場で強みとなる国家資格は、専門知識や技能を持つことを証明し、採用担当者に高い評価を受けるための有力な武器です。特に国家資格は、法的に認められた資格であるため、業界内での信頼度が高く、キャリアアップを目指す際に大きな助けとなります。ここ
資格取得のための勉強方法
資格取得を目指す際、効率的かつ効果的な勉強方法を知っておくことは非常に重要です。特に仕事や家庭の忙しい中で勉強時間を確保するためには、計画的な学習が不可欠です。ここでは、資格取得に向けた勉強方法をいくつかご紹介します。 学習計画の立て方 ま
2024/08/22 11:19
国家資格もデジタル化⁈
健康保険証が廃止され「マイナ保険証」に移行となることをご存じの方も多いと思いますが、マイナンバーカードに関係した話題として一部の国家資格等がデジタル化されることをご存じでしょうか? www.digital.go.jp ↑これにより84の国家資格等がオンライン・デジタル化の対象となっています。 マイナンバーカードと連携することで、マイナポータル上でデジタル資格者証を入手したり各種手続きを行うことができるようになるのですが、8月から以下の4つの国家資格が早々にオンライン化されています。 【2024年8月6日からオンライン化】 ・介護福祉士・社会福祉士・精神保健福祉士・公認心理師 デジタル庁のサイト…
2024/08/22 06:27
第三種冷凍機械責任者 出願!
こんばんは。警備員のおっさん、やぶりんです(´・ω・`) 第三種冷凍機械責任者に出願しました( ゚Д゚)一昨年は不合格、昨年は理由は忘れましたが棄権でした。今…
2024/08/20 19:01
シングルオーラ
スイミングで泳ぎ終わり、更衣室に行ったら、パウダールームのところで2人の女性が立ったままおしゃべりをしていた。毎日といっていいほど会う人たちだが、名前は知らな…
2024/08/18 02:35
社労士試験が近づく
合格して何年も経つのに、夏になると「ああ、今年もまたこの季節になってきたなあ」としみじみと思います。 毎年8月第4日曜日は社会保険労務士試験です。今年は8月25日です。受験生の皆さんは今頃最後の追い込みに賭けていることでしょう。 しかし真夏にやらなくてもいいのにね。特に今年は猛暑ですから(毎年猛暑ですけど)受験生の気力体力は確実に削っていきます。その中ですさまじい量の勉強をこなし、また本試験のプレッシャーも跳ね返すメンタルも持たなくてはいけません。 合格率6%前後というのもなかなか厳しいものがあります。もっとも確率で合否が決まるわけではないですので合格率を論じても意味がないのですが、それでも頭…
2024/08/12 21:20
不動産業界で役立つ資格
不動産業界は、土地や建物などの資産を取り扱うため、法律や税務、建築に関する専門知識が求められます。不動産業界でのキャリアを考える際、適切な資格を持っていると大きな強みとなります。ここでは、不動産業界で役立つ資格をご紹介します。 宅地建物取引
2024/08/12 16:39
【介護福祉士国家試験】試験中の寒さとトイレ対策で、本番を集中して臨む!
国家資格,介護福祉士の試験中の寒さとトイレ対策!試験も大事ですが、当日集中して臨む為に、寒さとトイレ対策も重要です。トイレが近い人には尚更のことです。寒さとトイレ対策をし集中して臨みましょう。参考になれば幸いです。
2024/08/11 19:20
【介護福祉士国家試験】受験する方は、6月頃からホームページをチェックしよう!!
介護福祉士国家試験を初めて受けようと思っている方は、6月頃からホームページをこまめにチェックし、試験の申し込みに備えることをおすすめします。この記事がお役に立てば幸いです。
2024/08/11 19:19
実務経験から独学で介護福祉士国家試験に合格した勉強法【シンママ編】
30歳後半から目指した介護福祉士!実務経験から介護福祉士国家試験を独学で勉強し合格した勉強法 良かったらご覧下さい。
【30歳過ぎでも遅くない】シングルマザーが、無資格から介護福祉士を目指す方法
シングルマザーの方が目指す資格の上位に上がる介護士、実際に無資格から介護の現場で働いて介護福祉士を取る方法と、資格を取るための補助金利用などの話です。
2024/08/11 19:18
金融・会計関連の資格
金融や会計の分野は、企業の経営を支える重要な役割を担っており、専門的な知識やスキルが求められます。これらの分野での資格を取得することで、転職市場での評価が高まり、キャリアアップにもつながります。ここでは、金融・会計分野で役立つ資格をご紹介し
2024/08/10 23:23
【賃貸不動産経営管理士】ネットで完結!登録申請の手続きは簡単だった
合格してから半年以上経過しました。ようやく登録手続きを完了。書類さえ揃えたら手続きはすぐ終わります。 こんな人に読んでもらいたい 独学で資格試験を頑張る人 資格勉強に興味がある人 賃貸不動産経営管理士を目指す人 このブログ(不苦労ライフ)を
2024/08/09 22:34
マイナカードで証明できる国家資格一覧。いつから?メリットは?
国家資格がデジタル化します。 マイナンバーカードと連携して本人確認を行うことができるようになります。 取得している国家資格は「デジタル資格者証」としてオンラインで表示できるようになるようですよ。 あなたが取得している国家資格は、いつからデジ
2024/08/09 10:51
語学力を証明する資格
語学力は、国際的なビジネスや観光業など、多くの分野で重宝されるスキルです。特にグローバルな企業や多国籍の環境で働きたい場合、語学の資格を持っていることは大きな強みとなります。ここでは、転職に有利な語学力を証明する資格をご紹介します。 TOE
2024/08/08 16:03
【資格】3か月・完全独学!宅建試験に42点で一発合格した勉強法(模試編)
今年の宅建試験への申し込みをされた方は、8月に入って合格を目指し勉強も仕上げの局面に入ろうとする頃だと思います。本試験に向けて模試を受験する方も多いと思います。今回は模試受験での心構えについてお話していきたいと思います。 宅建の模試を受験す
2024/08/07 17:02
クリエイティブな仕事に役立つ資格
クリエイティブな分野での仕事は、自分のアイデアやセンスを活かすことができる魅力的な職業です。デザインや映像制作、ライティングなど、創造的な業務に携わりたい人には、特定の資格が役立つことがあります。ここでは、クリエイティブな仕事に有利な資格を
2024/08/06 15:21
医療・福祉分野で活かせる資格
医療や福祉の分野は、社会的ニーズが高く、常に安定した需要があります。転職を考える際、これらの分野での資格を持っていると、特に高齢化が進む日本社会においては非常に有利です。ここでは、医療・福祉分野で役立つ資格をご紹介します。 介護福祉士 介護
2024/08/05 23:04
プロジェクト管理に役立つ資格
プロジェクト管理のスキルは、さまざまな業界で求められる重要な能力です。プロジェクトを効率よく進行させ、目標を達成するために必要な知識や技術を身につけることで、転職市場でも高い評価を得ることができます。ここでは、プロジェクト管理に役立つ資格を
2024/08/05 23:03
マーケティング関連の資格
マーケティング分野は、企業の成長に直結する重要な部門です。ここでは、マーケティングに関する知識やスキルを証明するための資格をご紹介します。 公認マーケティング資格(PMC) PMCは、日本マーケティング協会が認定する資格で、マーケティングの
消防設備士 甲種 第2類 受験!
こんにちは。警備員のおっさん、やぶりんです(´・ω・`) 消防設備士甲2を受験してきました(-ω-)/集合は12:30ですが、9:00に会場到着して木陰で直前…
2024/08/04 16:28
次のページへ
ブログ村 101件~150件