メインカテゴリーを選択しなおす
舌山で次の宇奈月温泉行を待っているうち、すっかり曇り空になってしまった。でも、やって来たのはレッドアロー!。宇奈月温泉では、駅前の噴水で温泉に触っただけ、10分で引き返す。18年前に来た時は紅葉シーズンで超満員の黒部峡谷鉄道に2時間待って乗るか逡巡して、結局乗らずに引き返している。今度こそはと意気込むべきところ、能登半島地震で橋が壊れ、途中の猫又駅から先は運休。そもそも12月から4月半ばまでは冬期休業…。ついでに言うと、廃墟テイスト満点だった電鉄魚津の駅舎は建て替えられてしまったものの、その近くの埋没林博物館には是非にと思っていたのだが、こちらも年末休みに入ってしまっていた。渋い駅巡りの2つ目は浜加積。ここで日没を迎えるように計画してきたのだが、雲が多くて、遠くで小さな夕焼けが見られたのみだった。それでも...富山地鉄本線浜加積
城端線往復の後は、あいの風とやま鉄道で富山まで、20分ほど。お昼に富山ブラックを食す。胡椒味の醤油ラーメン。血圧が怖いが、癖になる味。富山地方鉄道は、年末年始ふりーきっぷという鉄道線・市内電車・路線バスが連続7日間乗り放題で2,600円という大盤振る舞いな切符で、一日半の乗り鉄開始。晴れ渡り、宇奈月温泉行きの車内は日のあたる窓辺では暑いくらい。車窓スナップは陰影が強すぎて苦戦気味。富山地鉄は年季の入った駅舎が魅力。きれいに修繕されたり建て替えられたりしたのもあるが、長年の風雪に耐えた素晴らしいたたずまいの駅舎がいくつもある。出発前に電鉄のサイトで調べて、特によさげな駅を3つほど選んで来た。まずは本線の舌山駅。駅舎だけでなくホームも空っぽの駅前広場も、時を積み重ねた風合いを惜しげなく醸している。喜々として撮...富山地鉄本線舌山
こんにちは、アラカンぼっちトラベラーのヴィオラです。今日は、前回からの続きで約1400年の歴史を誇る日本を代表する長野市の中心に佇む善光寺を訪れた時の私なりの体験や感じたことをお伝えします。本堂[国宝]善光寺の象徴である本堂は、1707年に...
【2泊3日電車旅】サンライズ瀬戸・出雲両方に乗る初詣旅 出雲大社・こんぴらさん参拝
今回は年初に行ったサンライズ瀬戸・出雲の両方に乗る初詣の旅に... <a class=
【1泊2日電車旅】特急しらさぎ金沢行きに乗って北陸金沢観光&青春18きっぷで雪景色の高山本線を乗り通して飛騨高山観光
今回は2024年3月のダイヤ改正で北陸新幹線敦賀延伸に伴って... <a class=
12月30日、北陸乗り鉄2日目は城端線から。36年前に乗ったのは3月の6:25高岡発。一面の雪原が輝く中に散居村の屋敷森の影が点々と散らばる幻想的な車窓だったと記憶している。今回は8:02発だが、日の出から1時間弱なので、天気が良ければまたあの風景が見られるかもと期待していたのだが、あいにくの曇天。時々わずかに日差しが見えたものの、宿から遠くに見えた川霧も期待外れのまま、城端に到着した。下車した客の大半は白川郷行きのバスに吸い込まれていく。折り返しは1時間後。駅のまわりをぐるっと歩くと、にわかに晴れてきた。にほんブログ村JR城端線
年末年始はいつになく長い休みなので、帰京前に熊本電鉄にでも乗りに行こうかとか考えていたのだが、息子が乗り鉄に連れて行けというので、北陸にした。福井と富山で迷ったが、未乗のある富山へ。未乗区間は、万葉線と富山地鉄の立山方面。息子は北陸新幹線で直接富山に来ればいいものを、敦賀から新幹線に乗ってみたいそうで米原経由で来るという。敦賀で合流となった。近鉄奈良線石切で書いたJRの切符というのは、この日の京都から湖西線の普通で敦賀、そこから新幹線で新高岡まで行く切符だった。予定より早く家を出てきたので、自由席特急券は途中の近江今津の窓口で買った。今津では30分以上あったので、びわ湖岸まで散歩した。年末の北陸はずっと雪や雨の予報で、近江今津にいる間に降り始めた。敦賀からは、金沢で晴れたので期待したが、高岡は曇り空。高岡へ
高岡は1988年3月以来、36年ぶり。当時はJR乗りつぶしが目的だったので、城端線と氷見線にだけ乗って、加越能鉄道だった万葉線には乗っていなかった。そもそもその時分、路面電車にはあまり興味が無かったろう。氷見線も、3月だというのに高岡17:54発で往復しており、富山湾の車窓風景はろくに見ていないと思われたことから、まずその氷見線乗り直しからの予定だったのだが、それを忘れて高岡でしっかりと昼飯を食ってしまい計画が頓挫。昼間の氷見線は便数がなく、先に万葉線に乗ることにする。万葉線と氷見線は途中の能町までは並行しているので、高岡まで戻らずそこで乗り換えれば、日が暮れる前に氷見には行けそう。万葉線沿いには重伝建がいくつかあるのだが、雪も積もっていて街歩きにはちょっと根性がいりそうな時期なので見送る。終点の越ノ潟ま...万葉線
万葉線の米島口電停から、雪が積もった歩道をたどたど歩いて10分ほどでJR能町駅へ。まもなく上下の列車がやって来た。曇り空のせいでもうかなり薄暗い。海辺に出ても、立山連峰は望むべきもない。天気のよさそうな時期にまた来よう。高岡にはミュゼふくおかもあるしね。高岡駅近くで夕食後、万葉線で2駅ほど先の山町筋まで歩いてみたら、また雨が降ってきた。JR氷見線
2024年最後の投稿でどうにか最終回を迎える事になる四国回です。 shuttle.hatenablog.com 室戸岬を後にした後はジオパークセンターで簡単に昼食を摂って、路線バスを使って海の駅東洋町へ移動します。前回来た時は夜だったのでよく分かりませんでしたが、今回は昼間の通行だったので海を見ながらうたた寝しつつ移動です。 〈目次〉 阿佐海岸鉄道DMV乗車(海の駅東洋町→阿波海南) 海の駅東洋町 甲浦でモードチェンジ 阿波海南駅(モードチェンジ見学) 結び&2024年総括 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 阿佐海岸鉄道DMV…
明けましておめでとうございます。 本年も宜しくお願い致します。 毎年勝田電車区に気分転換に行っていましたが昨年は行けませんでした。 今年こそは久しぶりに行こうと思います! [鉄道模型]ホビーセン
善光寺への日帰り旅行を報告。インバウンドや学生で賑わう様子や、月曜の飲食店定休日による昼食事情を記載。詳細は後日ブログで!
西日本完乗への道-山陽阪神編(1) 東海道・山陽新幹線 (東京駅→西明石駅) ~プロローグ~
昨年の11月、西日本エリアの路線の完乗をめざず駅巡りの一環として、山陽電車と阪神電車に乗車してきました。ついでにかつての国鉄廃止路線などの廃線巡りや、最後に大阪メトロも少々乗り潰してきました。主な訪問路線は廃止されたものも含めて・・・ 1日目:加古川線、三木線、神戸電鉄粟生線、鍛冶屋線 2日目:山陽電車、手柄山(姫路モノレールや播但線飾磨港線)、高砂線、別府鉄道、須磨浦ロープウェイ 3日目:阪神電車、大阪メ...
クリスマスの後、数日だけネルソン方面に旅行に出ていた。 今回は犬2匹連れ、ネルソン、ブレナム、エイベル・タスマン方面まで、自転車のジュリエットも同行。 ネルソンとブレナムで保存鉄道に乗る鉄活もした。 動画は、ブレナムのRiverside Railwayというナローゲージの保...
秋の奥会津一人旅⑤:六十里越えを越えて 只見線とサンライズ瀬戸乗車記
今回の旅について 今回の旅では、秋の奥会津を丸二日間かけてじっくりと巡りました。絶景と紅葉が織りなす只見川沿い…
2025年、あけましておめでとうございます。昨年はお世話になりました。そして、今年も無事に年越しできそうです。年は越しましたが、昨年の駅巡りを振り返ります^^;日本全国鉄道路線の乗車記録率、現時点では・・・ JRが98.995%(1年間でー0.647%)、私鉄が96.760%(1年間で+6.184%)JRは北陸新幹線の延伸開業で乗車率が下がっています。私鉄のほうは北陸本線の3セク化で未乗車路線が増えた面もありますが、近鉄踏破で大きく稼げました。...
早いもので2024年も今日でおしまい。時の速さは歳を追うごとに加速しているような気がますます実感として感じられるようになってきました。世に目を向ければ、コロナは治まったけれど戦争は未だ収まらず、天災、事件事故も多く上に立つ人の入れ替わりも多い年でした。もういい加減にしてくれよと思うことが多かったですねぇ、特に「人」に対して。
秋の奥会津をめぐる二日目の旅程 今回の旅では、秋の奥会津を丸二日間かけてじっくりと巡っています。初日の様子は以…
「西武鉄道×西武バス おトクにおでかけきっぷ」を使った旅の最後は、入間市にある三井アウトレットパーク入間です。 最寄り駅は入間市駅になります。 入間市駅より三井アウトレットパークまでは、バスが頻発しています。週末は10~15分おきに出ているので便利です。 高速道路の...
角川グループの情報発信拠点・ところざわサクラタウンは前衛的な印象でした
前回、うどんや藤さんで昼食をいただた後、ひばりが丘駅に到着したところまで報告しました。 その後、所沢に向かいました。所沢駅は西武池袋線と西武新宿線が交差する一大ターミナルです。西口の方が比較的賑やかです。 この日は、反対側の東口からバスに乗り、武蔵野線の東所沢駅で降り...
「西武鉄道×西武バス おトクにおでかけきっぷ」を使ってまず行ったのは、孤独のグルメSeason8に登場した「うどんや藤」さんでした。お店の所在地は埼玉県新座市ですが、最寄り駅は西武池袋線大泉学園駅で、そこから西武バスで約20分と不便な場所にあります。今回は「西武鉄道×西武...
今回は、西武鉄道・バスが1日乗り放題になるお得なきっぷの紹介です。その名は「西武鉄道×西武バス おトクにおでかけきっぷ」です。 きっぷに含まれるものは、 ・西武線1日乗り降り自由(ただし西武秩父線高麗~西武秩父駅間を除く) ・西武バス全線1日乗り降り自由(ただし、高速バ...
私の趣味は鉄活であるが、最近はただひたすら乗るのではなく、乗りたい列車を激選するようにしている。 NZの観光路線は完乗してしまったし、同じ列車に何度も乗ると、以前の経験と比べてしまい、仮に一つでも不具合があると失望するからだ。 素晴らしい経験ができた路線は、その思い出を大切...
成田山新勝寺で資格試験の護摩木祈祷:年末詣でに行ってきました(中編)
成田山参道を通り、新勝寺で年末詣でをしてきました。 総門をくぐって入ります。 新勝寺は真言宗智山派の仏教寺院で、開山は平安時代中期の940年(天慶3年)と伝えられています。初詣の参拝者数は全国屈指の多さを誇り、成田国際空港にも近いことから外国人観光客にも人気があり...
年末に成田山新勝寺に「年末詣で」に行ってきました。すぐに新年「初詣で」の時期ですが、「芋を洗うような」混雑になるのは目に見えています。それなら、年末に行くに限ります。成田にはもう40年以上行っておらず、参道が今どうなっているかにも興味がありました。 アクセスには京成...
名古屋からのアクセスが便利な馬籠宿:信州リベンジ旅:木曽路編④最終回
木曽三宿の旅の最後は馬籠宿です。妻籠宿から路線バスで40分ほどの距離にあり、この間を街道歩きする方も結構いらっしゃいます。中津川駅からはバスで20分ほどで、本数も多くなります。中津川までは中央西線も名古屋からの運行本数が多く、特急も停まるため、木曽路の宿場の中でも特に外国...
景観保存運動の先駆けだった妻籠宿:信州リベンジ旅:木曽路編③
今回の木曽路旅の報告は中山道42番目の宿場町、妻籠宿です。現在の行政区画は長野県木曽郡南木曽町となっています。 最寄り駅は、前回報告した奈良井駅より約1時間の南木曽(なぎそ)駅になります。南木曽駅には一部の特急列車が停車しますが、奈良井駅には各駅停車しか停車しないため、...
上諏訪のホテルで宿泊した翌日は、塩尻で乗り換えて中央西線に乗車します。中央本線ではありますが、国鉄の分割民営化で塩尻以東の中央東線はJR東日本が、塩尻以西の中央西線はJR東海が運行しており、運行系統が分かれています。現在、塩尻駅を跨いで東京方面と名古屋方面を直通する旅客列...
穴場の多国籍風ワインバルで夕食:信州リベンジ旅上諏訪編⑥最終回
上諏訪では、ホテルのまわりに飲食店が多くあったため、散歩ついでに食事に出かけました。しかし、件数が多いのですが、初見には敷居が高そうな店や、宴会で貸し切りになっている店が多く、なかなか入れません。こうしているうちに、まだ来客がないお店を発見。恐る恐る入ってみました。 そ...
上諏訪では温泉付きのネオステーションホテルに宿泊:信州リベンジ旅上諏訪編⑤
上諏訪では、ネオステーションホテルに宿泊しました。文字通り駅から徒歩5分程度の至近にあり、周りも飲食店が多く便利なところです。しかも温泉大浴場までついています。 ホテルはリゾートマンションの1~2階部分を改造したもので、ビジネスホテルとして利用する方が多いようです。 ...
諏訪大社上社本宮のあとは前宮にも行きたかったのですが、公共交通の便がなく、徒歩片道40分、往復で1時間20分かかるので断念し、高島城に寄ってからホテルにチェックインすることにしました。 高島城は、諏訪郡の領主であった諏訪氏により中世に茶臼山に築城された城を起源としていま...
今回は諏訪大社上社本宮の報告です。北参道から入ります。 上社本宮には本殿が設けられていないことが特色となっています。 秋の風物詩である菊の品評会が行われていました。 手水舎 一之の御柱 ちなみに、一之御柱は社殿右手前、二之御柱は左手前、三之御柱は左奥、四之御柱は...
「首都圏鉄道網と鉄心」幼い頃から時刻表を眺めるのが好きで、今でも変わらない。電車で外出した時は、路線が複雑であればあるほど楽しい。従って最近の東急東横線界隈の…
食べ歩きが楽しい諏訪大社上社本宮の北参道:信州リベンジ旅上諏訪編②
諏訪湖の間欠泉では期待を裏切られ残念でしたが、気を取り戻して諏訪大社の上社本宮に向かいます。 上諏訪駅からバスが出ていますが、大型の路線バスの運行は平日のみで、休日は小さなコミュニティバスしか運行されていないので注意が必要です。 上諏訪駅から30分ほどで上社に到着しま...