メインカテゴリーを選択しなおす
【連絡運輸】JR・京阪の乗り継ぎ切符が廃止される件(京橋・東福寺・河内磐船接続)
そんな時代の流れに押されて、JRと京阪の乗り継ぎの磁気券(紙の切符)がついに廃止されることになりました。この記事では、廃止される切符の詳細や時期、マルス券の買い方について解説します。
ローカル線の旅は、地方への旅情を掻き立てられるものですが、首都圏の私鉄にもローカル線といえるものが存在します。西武鉄道の場合、買収や合併により現在の路線網が形成されていますが、新宿線、池袋線以外にローカル線(それも単線)があります。今回は、ローカル線を使った旅をしてきまし...
東日本に台風7号が接近したことで急遽滞在することになった北九州。宿をとったのは黒崎駅前でした。せっかく黒崎に来たのでここから延びているローカル線に乗ってみることにします。 それが筑豊電気鉄道。黒崎駅前駅から直方市の筑豊直方駅までを結びます。自分も駅なのに「駅前駅」と名乗るのがなんとも謙虚です。すぐ近くにはJR筑豊本線もありますが、あちらは炭鉱から掘り出された石炭を輸送するために造られた路線ですが、筑豊電鉄は開業当初から民間旅客の輸送に徹しています。西鉄の100%子会社であり、2000年に廃止された西鉄北九州線が一部区間乗り入れをしていました(正確には筑豊電鉄が西鉄北九州線に乗り入れる
《旅行記》【約900kmの限界旅】福岡→東京を普通列車だけで移動してみた③
旅行の時ってなんか軽く早起きできますよね???謎の紅葉間のおかげなのでしょうか?今回もしっかり7時半に大阪をスタートできました。ということで前回に引き続き福岡から東京までおよそ900kmを18きっぷで移動する旅の2日目スタートです。記事としてはあと2回で収めようと思っていますので、ぜひ引き続き見ていただけると幸いです。
《旅行記》【約900kmの限界旅】福岡→東京を普通列車だけで移動してみた②
前回の続きとなる今回の記事は広島からスタート、お昼ご飯も食べて少し眠くなる頃合いからスタートです。昼ご飯後の電車はいい感じの揺れ具合がものすごい眠気を誘ってきますよね。別に起きてないといけないわけでもないので、わたくしもところどころ記憶の無いところもあります笑
日蓮宗の現在の宗制では寺院は祖山、霊跡寺院、由緒寺院、一般寺院に格付けされています。江戸時代の本末制度に始まる寺格は1941年に消滅していますが、日蓮宗宗制では総本山・大本山・本山の称号を用いることができると規定されています。。 祖山は日蓮の遺言に従い遺骨が埋葬された祖...
前回まで最近話題の避暑地・千葉県勝浦市への旅行記を投稿してきました。折角勝浦まで来たので、少し足を伸ばして安房小湊に行ってきたので、番外編として報告します。 安房小湊は、旧安房郡小湊町の中心に位置し(現在の行政区域は鴨川市)、日蓮宗の大本山・小湊山誕生寺の最寄り駅となっ...
東海駅巡り24夏-大井川編(1) 東海道本線 金谷駅 ~山の中腹にある大井川鐵道乗換駅~
今回は先週末に出かけてきた東海地方の駅巡りです。東海エリアではひとつだけ未乗車の路線が残っています。大井川鐵道井川線の末端にある接岨峡温泉~井川間です。8年ほど前に駅巡りで井川線に訪問したことはあるのですが、その時はこの区間が大雨の影響で運休中だったのでした。今回はそのリベンジとなります。この末端区間・・・東海エリアでは最も行きづらい鉄道だと思っています。場所的にもそうですし、本数も1日2往復しかありま...
勝浦海中公園に66%引で入場できたけどちょっと残念:千葉県勝浦市に行ってきました⑥
鵜原理想郷の次は 弱女平から見えた勝浦海中公園が気になって行ってきました。足元の悪い道を一度もどらないといけませんが、およそ30分ほど歩くと着けます。 海の博物館もありますが、今回見たいのは天然の水族館なので、ここはパスします。 すぐ前の入り江では海水浴を楽しんでいる...
風光明媚だけど足元注意の鵜原理想郷:千葉県勝浦市に行ってきました⑤
勝浦タンタンメンのランチのあとは勝浦駅に戻り、外房線で隣駅の鵜原(うばら)に足を伸ばしました。午後になって、ダイヤはほぼ正常に戻っていました。 鵜原駅は無人駅で、駅舎が閉鎖され、SUICAリーダーも雨ざらしになっています。こんな中、ホームにあるログハウス的な待合室が何と...
鈴川絢子のYouTubeで広がる鉄道の世界!魅力と成功の秘密を徹底解剖
鈴川絢子さんは、鉄道ファンなら誰もが知る人気ユーチューバーです。彼女のチャンネルでは、鉄道旅行記や鉄道模型の紹介、さらには鉄道にまつわるさまざまな豆知識が詰まっています。 本記事では、鈴川絢子さんのプロフィールから、彼女のユニークなコンテン
昨日の投稿では、新宿-青梅-奥多摩を結ぶ「ホリデー快速おくたま」の乗車体験を紹介をしました。 今回奥多摩に来た目的は、清流での避暑もありますが、青梅街道の宿場巡りもありました。奥多摩駅周辺は、青梅街道で6番目の宿場である氷川宿があったところと思われます。 駅の観光案内...
佐久広瀬駅@2024.5.18 posted by (C)traway 小海線の野辺山・小海間は閑散区間で日中は3時間も列車がやって来ません 長野県川上村を源流とする千曲川(新潟県内は信濃川)は日本一の長さです 佐久広瀬駅は南牧村にある無人駅で集落とは少し離れた場所にあり 背後の山と川幅のまだ狭い千曲川だけの風景は秘境駅の雰囲気が漂います 猫の額のような平地に住宅と田畑と小海線の線路がありました これはgood!と思ったらクリックして下さい ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 鉄道写真ランキング ブログ内で公開している写真を販売しています! ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 小海線 中央本線..
ホリデー快速おくたまで奥多摩に行ってきました:川遊びもできる東京の避暑地
連日猛暑が続く中、涼しそうなところに行こうと、JR中央線・青梅線直行の「ホリデー快速おくたま」に乗って奥多摩に行ってきました。 通常の中央快速や青梅快速は東京駅発ですが、「ホリデー快速おくたま」は新宿が始発になっています。 「ホリデー快速おくたま」は新宿-青梅間で土休...
ビッグひな祭りで有名な遠見岬神社は眺望も抜群:千葉県勝浦市に行ってきました③
勝浦では、朝市の次は近くにある遠見岬(とうみさき)神社に行きました。 遠見岬神社は、神武天皇の側近として活躍した天富命による建立と伝えらて、歴史ある神社です。旧社格(近代社格制度)は郷社でした。 1601年(慶長6年)の大津波で岬突端の富貴島にあった社殿が決壊し社宝の...
勝浦名物朝市にぎりぎり間に合ったけど・・:千葉県勝浦市に行ってきました②
前回の記事で、前日に倒木があった影響で外房線のダイヤが大幅に乱れたことを報告しました。当初の予定では午前10時前後に勝浦着のはずでしたが、40分ほど遅れてしまいました。 歴史のある町ではありますが、駅前のロータリーにはお店はほとんどありません。まるで、新線の新駅という感...
暑さに耐えきれず噂の避暑地・千葉県勝浦市に行ってきました①:本当に気温は低いの?
毎日暑くて外出するのも、通勤さえおっくうになってきました。でも出かけないと「あちこち旅日記」のネタも尽きてしまいます。そこで思いついたのが、今話題の千葉県勝浦市。記録が残る1906年以降、一度も35℃を超える「猛暑日」を記録していないことで有名です。 観測史上、最も気温...
こんにちは。オケタ模型です。今回は初めて寝台特急に乗った時のお話です。ガンダムブーム最中の小学6年の時。叔母夫婦が鹿児島へ転勤になったんですね。どういう話でそ…
こんにちは。オケタ模型です。今回は、初めて遠くへ鉄道旅に行った話です。時は高校1年生。晴れて希望校に入学し、希望に満ち溢れた高校生活が待っていたはず?なのです…
こんにちは。オケタ模型です。~前回からのつづきです。~さてさて第一ランナーも決まり、いざ出陣!地元の私鉄駅を始発で出発し、大阪駅に着いたのが5時42分頃(たぶ…
こんにちは。オケタ模型です。さてさて前回からの続きです。出雲市行き鈍行の車中で、時刻表に「高松発高知行き、土讃本線夜行快速」を見つけた私。米子で乗り換えれば間…
こんにちは。オケタ模型です。~前回からのつづきです。~時刻は23時あたりだったと思います。さてさて、なんとか無事に宇高連絡船に乗り継げました。人生2回目の船旅…
こんにちは。オケタ模型です。~前回からの続きです。~さてさて、連絡船ダッシュの甲斐あって、先陣切って何とか高知行き夜行快速に駆け込んだ私。無事、ボックスシート…
こんにちは。オケタ模型です。~前回からのつづきです。~さてさて、寝不足気味で早朝の高知駅に辿り着いた私。以前、叔母から高知に行ったら「はりまや橋」と「桂浜の坂…
こんにちは。オケタ模型です。~前回からのつづきです。~さてさて、道後温泉でさっぱりときれいになり、「カッコいい‼️」と思った路面電車で市内をくるくる回った私。…
こんにちは。オケタ模型です。~前回からのつづきです。~さてさて、松山駅から私を乗せた「急行いよ52号」。無事に未明の高松駅に到着します。ちょっとした偶然でデラ…
こんにちは。オケタ模型です。~前回からのつづきです。~今日は津山の叔母の実家に泊まることになっている私。岡山から遠くへは離れれません。色々考えました。頭に浮か…
日本三景の日に松島で締めました:JR東日本週末パスを使い東北旅行(最終回)
週末パスを使った東北旅行は1泊2日でしたが、紹介したい話がありすぎて書ききれず17回目になってしまいました。今回が最終回です。 松島ではまず瑞巌寺に行きましたが、「大漁節」に出てくるように「これほどの寺はない」との表現が誇張ではない豪華絢爛でした。最後は松島の風景を見て...
18きっぷ24夏-栃木編(1) 東北本線 (上野駅→宇都宮駅→西那須野駅) ~15連から3連への乗り継ぎ・・・~
今年の夏も18きっぷ購入しました。今回からは18きっぷの1日目を利用して、栃木方面へ日帰り駅巡りに行ってきました。目的は以下の3本。①未乗車の宇都宮ライトレールの乗りつぶし②宇都宮~黒磯間の駅巡り③最近になってJRバスも視野に入ってきてまして・・・今回は水都西線の一部区間に乗車利用した18きっぷ。下車印は西那須野→野崎→矢板→宝積寺→宇都宮。目的達成の結果を言ってしまいますと、①と②はクリアできましたが、バスに乗り遅れ...
女川の復興調査兼ねて孤独のグルメ聖地訪問:JR東日本週末パスを使い東北旅行⑯
女川は東日本大震災の津波で大きな被害を受けたと聞いていましたが、現在はどうなっているでしょうか。復興の状況を見るとともに、美味しい海鮮料理をいただくのを楽しみに石巻線の終点の港町を初めて訪れました。 塩釜の神社の名前は「おかま」さんでしたが、今度の地名は「女」です。ちな...
こんにちは。オケタ模型です。~前回からのつづきです。~さてさて、遠く尾道まで来ていて、勿体なくも本屋での立ち読みで時間を潰していた私。夏の山陽路を一路岡山駅へ…
ハイブリッド列車に初めて乗りました:JR東日本週末パスを使い東北旅行⑮
本塩釜の次は仙石線と石巻線を乗り継いで、女川に向かいました。 本塩釜より仙石線の電車で高城町に行き、そこで仙石東北ラインの石巻行きに乗り継ぎます。仙石線と仙石東北ラインの関係については以前投稿した記事をご参照いただきたいのですが、もともと私鉄であった宮城電気鉄道の路線を...
いらっしゃいませー 残念な男のブログへようこそ。 明日から旅に出ます。 朝早く出発するのに何も準備してません。 ギリギリで生きてる残念な男PROです。 よろしこー。 こんなブログを見てるかどうかも わかりませんが、本州方面の皆さん、 地震の影響は大丈夫でしょうか? レデーは、不安なら うちに来ても良いんだよ? なんつって。 まだ何があるかわからないので お気をつけください。 そんな中ではありますが、 明日、オレは、 49歳独身男性バツ2の希望を背負い、 Japan Railways (Hokkaido) に乗って 彼女に会いに行きまーす。 イェーーーイ 明日からは9連休。 18日まで仕事は休み…
仙台の宿泊先はコスパ抜群のルートイン仙台東:JR東日本週末パスを使い東北旅行⑫
今回の東北旅行は、出発直前に急遽手配したので、ホテルの確保に苦労しました。東北が人気の旅行先である夏休み入りしたうえ、外国人観光客も急増し、コスパがよく、アクセスが便利なホテルはなかなか空いていません。 こうした中、地下鉄東西線で仙台から12分程度とさほど遠くない「六丁...
昨日、池袋駅のコンコースを通った際に、長野県物産展やっていました。現在、都内にある長野県のアンテナショップはリニューアルのために10月末まで閉館中で、旅行にでも行かない限り、こうした長野県の名産品に触れる機会はなかなかありません。 8月13日まで開催しているとのことです...
仙石東北ラインと陸奥国一宮・鹽竈神社:JR東日本週末パスを使い東北旅行⑬
東北旅行2日目は、仙台から仙石線に乗りました。 (出所)Wikipedia 仙石線は仙台駅から松島海岸駅まで東北本線とほぼ平行に走っています。また東北本線の塩釜駅から高城町駅を経由して仙石線に乗り入れる路線は、仙石東北ラインと呼ばれています。 (出所)Wikipedia...
2024年5月の旅鉄日記。 京都駅から天橋立方面に向かう特急「はしだて」に乗りました。今回は京都駅から福知山駅までの利用です。
2023年10月の乗りつぶし日記。 JR因美線は鳥取県の鳥取駅を起点とし、中国山地を貫き岡山県の東津山駅が終点の全長70.8キロという路線です。今回は終点側の東津山駅から智頭駅を乗りつぶし。
【乗車記】特急サンダーバード~683系グリーン席(大阪→金沢)
2024年3月の旅鉄日記。 大阪~金沢間を走る特急「サンダーバード」が北陸新幹線 敦賀延伸開業の関連で運行区間が縮小される前に金沢までお名残乗車しました。
牛たん通りの伊達政宗騎馬像:JR東日本週末パスを使い東北旅行⑪
仙台での夕食は牛たんと決めていたのですが、行きたかった店へのアクセスがわかりにくく、ホテルへの乗り換えも必要だったため、仙台駅3階の新幹線改札口脇にある市内有名店の支店が集まって「牛たん通り」に行ってみました。 牛たんのお店だけでなく、寿司店も集積しており、「すし」通り...
仙台といったら伊達政宗騎馬像:JR東日本週末パスを使い東北旅行⑩
仙台入りは当初夜になると想定していたので、観光は予定していませんでしたが、降雨のため山寺登頂をあきらめたため、時間に余裕が出来ました。山寺からは快速電車に乗れたので、概ね1時間で大都会仙台駅に到着できました。 仙台観光では、駅前から20分ごとに出ている周遊バス「るーぷる...
【乗車記】東武特急スペーシアX~プレミアムシート(鬼怒川温泉→浅草)
2024年4月の旅鉄日記。 2023年にデビューした東武鉄道の新型特急車両「スペーシアX」に初乗りしました。今回はプレミアムシートでの移動です。
2024年4月の旅鉄日記。 小湊鐵道の観光トロッコ列車が車両故障の為、代替列車として国鉄型車両のキハ40が「観光急行列車」として運転。春の小湊車窓を国鉄型キハで楽しんできました。
山寺の旅館で蕎麦をいただく:JR東日本週末パスを使い東北旅行⑨
山寺駅から登山口にかけては風情のある旅館が軒並べています。 雨が降ってきたため、登頂を断念したことで時間ができたので、下山したところにある旅館・高砂屋本館さんで遅めの昼食をいだだくことにしました。 2階が旅館ですが、1階はお土産物屋さんと食堂になっています。 旅館高砂...
山寺で雨に降られて登頂を断念しました:JR東日本週末パスを使い東北旅行⑧
山形からは、仙山線に乗り山寺駅を目指します。 山寺駅は、その名の通り「山寺」こと天台宗立石寺の玄関口になっています。 駅のホームから山の方角をみると、上の方に寺院が見えます。石段は1015段あるそうですが、さほど無理には思えません。かつては全長約300m、高低差約15...
国指定重要文化財の山形市郷土館:JR東日本週末パスを使い東北旅行⑦
山形市の霞城公園にある山形市郷土館は、建物自体が国指定重要文化財の「旧済生館本館」を活用しています。 旧済生館本館は1878年(明治11年)に竣工した擬洋風の病院建築物で、最初は県立病院として使用され、その後、1888年(明治21年)に民営移管となり、1904年(明治3...
最上義光の居城・山形城(霞城):JR東日本週末パスを使い東北旅行⑥
山形での次の訪問先は、日本100名城に選定されている霞城(かじょう)と呼ばれた山形城です。 山形城は、14世紀に築城され、その後戦国大名の最上義光の時代に拡大され、1622年に最上氏が改易させられた後、新たに城主となった鳥居忠政の時代に現在の形に整えられました。 最上...
山形で花笠まつりの雰囲気を一足早く楽しむ:JR東日本週末パスを使い東北旅行⑤
米沢からは奥羽本線の普通列車に乗り、山形に行きました。幹線ではありますが、電車は1両のワンマン運転でローカル色満載です。 途中、温泉のある駅に停車。タイトなスケジュールのため、下りたい気持ちをぐっとこらえます。 電車は1時間弱で終点山形に到着。 まずは、観光案内所で...