メインカテゴリーを選択しなおす
マチュピチュへの往路は、ちょっと贅沢をしてINCARAILの豪華列車The first classで向かいました。普通のチケットの他に駅からマチュピチュへのバス、チケット、ガイド付きのAll incl
諏訪湖名物の間欠泉は枯れてしまった?:信州リベンジ旅上諏訪編①
今回からは上諏訪編のスタートです。下諏訪駅からJR中央本線に乗ります。 下諏訪の駅上橋からは天気が良ければ富士山が望めます。 アップにしたらうっすらと見えました。 上諏訪行き普通列車が入ってきました。一駅だけの乗車です。JR東日本が中央本線で走らせている多くの車両(...
新幹線の特急料金が高いので、在来線で東京⇔大阪間の移動をする際、東海道線経由か中央線経由のどちらがいいのか、運賃や時間についてを比較検討していこうと思います。
久留里線の一部廃線が報道されましたが、 人口減少に伴う乗客減少は、全国的な懸案事項。そんな中、一か月前になりますが、ひたちなか海浜鉄道を見に行ってきました。常磐線の勝田駅から阿字ヶ浦までの路線です。廃線報道が後を絶たない現状の中、こちらは珍しく延伸予定。阿
諏訪大社伝統の御柱祭の木落し:信州リベンジ旅下諏訪編⑤最終回
諏訪大社といったら全国に知られるお祭り「御柱祭」が有名です。御柱祭は6年に一度(寅年と申年に)木落し坂で開催されます。木落し坂は下社春宮より2kmあまり北方にあります。 次の開催は4年後になるので当面は見ることができません。仕方がないので、下社春宮の近くにある「おんばし...
JR往復乗車券・連続乗車券が廃止 2024年12月2日、JR各社が往復乗車券と連続乗車券の廃止をアナウンスしました。プレスリリースによると、これらは2026年3月に廃止されるそうです。 理由としては、 交通系 IC カード等の全国的な普及拡
中山道を江戸方面に下る(道を上る)と、諏訪大社下社春宮を見下ろす高台に着きました。 柵を超えて下れば下社春宮に行けますが、さすがにマナーに反すると思い、正面の御影石の大鳥居に回り、そこから参拝しました。ちなみに大鳥居は1659年(万治2年)建立と推定されています。 珍...
下社秋宮を出て、春宮まで中山道を江戸方面に下ります。下諏訪では、中山道は春宮大門の鳥居から秋宮付近で甲州街道と別れた後、春宮の前に出るかたちで、春宮の参道を大きく迂回するように通っています。 今回の報告は下記の地図で赤で示したところです。 中山道と甲州街道の分離・合流...
週末パス24秋-長野上田編(1) 北陸新幹線 (高崎駅→上田駅) ~碓氷峠をすっ飛ばしてまず上田へ~
今回は週末パスを利用して主に長野電鉄や上田電鉄を巡った駅巡りです。当初の計画では、横川の鉄道文化むらを訪問してから、碓氷峠の「アプトの道」を歩いてめがね橋や熊ノ平駅を訪問。その後に長野電鉄や上田電鉄の廃線跡をバスで訪れることを考えていました。でしたが、碓氷線バスの旧道経由便が災害の影響で運休状態であることを数日前に知ることとなりました・・・。更には利用するつもりの他のバスも休日全面運休という情報も・・・。...
諏訪湖周辺の一番の観光名所と言えば、諏訪大社でしょう。信濃国一宮である諏訪大社は全国に約25,000社ある諏訪神社の総本社であり、旧社格は官幣大社と格式の高さを誇ります。中世には狩猟神事を執り行っていたことから、狩猟、漁業を守護する神社としても崇拝を受けてきました。 ま...
以前、クラブツーリズムの木曽・飛騨のグルメ温泉ツアーに参加したところ、急に家に呼び戻され、諏訪湖からトンボ帰りした件を報告しました。その後、妻の体調も回復しましたが、予定が合う空席のあるツアーがなかったので、自分で全て手配して個人旅行をしてきました(ただし、妻は同行するに...
今回の旅は、秋の奥会津を丸二日間かけてじっくり回る旅程です。 ↑前回までの記事 関西から夜行バス「ギャラクシー…
登録有形文化財で超遅めのランチ:観光シーズンの秩父日帰り旅⑥最終回
宝登山から秩父に戻ってきましたが、やり残していたことがありました。行きにちょっと目を話した隙に大行列が出来てしまって入れなかった「パリー食堂」でランチを楽しむことでした。 宝登山より戻った時には夕方4時近くになっていました。さすがに空いているだろうと思い暖簾をくぐると ...
宝登山からの帰りに宝登山神社に寄ってみました。長瀞の駅からも鳥居が見え、徒歩10分程度で行けます。 宝登山神社は、秩父神社、三峰神社とともに秩父三社の一つになっています。旧社格は県社です。 第12代景行天皇の皇子・日本武尊による東征の際、山頂に向っていると巨犬が出てき...
大人も楽しめる宝登山小動物公園:観光シーズンの秩父日帰り旅④
宝登山では前から行ってみたかった小動物公園に初めていきました。40年以上も前から存在は知っており、長瀞に行く機会は何度かありましたが、宝登山に登ったのは今回が初めてでした。 入口には猪のはく製が置いてありますが、小動物というには大きすぎます。 ギフトショップを通って入...
秩父鉄道の御花畑駅より長瀞駅に向かいます。 秩父鉄道は羽生駅と三峰口駅とを結ぶ全長71.7 ㎞の路線で、起終点を含む39の駅があります。地方ローカル線というと経営が苦しいという印象がありますが、セメントの運搬をメインにした貨物事業のほかに沿線の観光開発にも力を入れていま...
先週末の土曜日、秩父に日帰り旅に行ってきました。三峰神社の紅葉がそろそろ見納めと聞いていたためです。 急に思い立った旅でしたが、池袋発の西武線の特急列車は出発直前でも取れました。 窓の大きい「ラビュー」は好きな列車です。 飯能からは進行方向が変わります。 空いてい...
山陽新幹線は広島までは5月に乗ったが、それ以西はすごく久しぶり。車窓が新鮮。といってもトンネルだらけなのは定説通り。しかし!、徳山駅では目を見張った。こんなに駅のそばにコンビナートが。工場夜景がさぞかしよさげなのに、帰り道ではすっかり忘れてて、ピントが間に合わず。恥w。淀川や梅田はかろうじて撮れた。たぶん前の席のおじさんがスマホでカシャカシャやってたの方がきれいに写ってるだろう。にほんブログ村山陽新幹線
旧足尾町の中心地は、足尾銅山のあった通洞駅周辺で、松原地区と呼ばれていました。 古河機械金属の社宅があった足尾駅周辺もかつては賑わっていたようですが、現在ではゴーストタウンのように寂れてしまっています。この点、銅山観光の中心地である通洞駅周辺は人の往来がまだ多いようです...
帰れマンデーにも登場した「ヒロ2世」でランチ:北関東鉄道の旅⑦
足尾銅山の観光を終え、出口を進むとレストハウスに出ます。かなり老朽化した建物で、1階にある大食堂スペースは営業していない模様で、全く人気がありません。2階にある物産店も営業していません。 唯一営業していたのがカフェ兼食堂の「ヒロ2世」です。 実はこの店、「帰れマンデー...
西鉄で甘木に来て甘木鉄道での折り返しは、駅のまわりを少し散策してからの予定にしていたが、既に夕日がいい感じだったので一本前のに飛び乗った。これが正解。いい夕日だった~。途中で日が暮れて、終点のJR接続駅基山で暗くなった。日曜夕方に見知らぬ街で日が暮れると、必要もなく軽い不安が湧いてくる。あーこんなとこで何やってんだろ的な。この感覚、嫌いではない。行き先にAmazonと大書したバスが駅前広場に到着して、若い人がぞろぞろ降りてくる。近所に配送拠点があるんだろう。日曜勤務ごくろうさま。にほんブログ村甘鉄
足尾駅周辺の古河機械鉱業の社宅・迎賓館を見た後は、本日のメイン「足尾銅山」に向かいます。 足尾銅山は1550年(天文2年)に発見されたといわれ、1610年(慶長15年)には地元の2人の百姓が鉱床を発見し、江戸幕府直轄の鉱山として本格的に採掘が開始されました。幕府は足尾に...
月曜に博多出張となったので、前日から行って乗り鉄。西鉄初乗車。博多着が15時になってしまったので、本線終点の大牟田まで行くのはあきらめて、甘木線と甘木鉄道だけにした。西の空に雲が多かったが、ちらちらと日が差す状況。甘木に着くころには夕日がだいぶ色づいた。西鉄福岡~甘木
わ鉄の終点足尾駅に降り立ちました。 駅前はゴーストタウンにように静まり返っています。1件だけお店がありますが、「クマに注意」「サルが入ってきますので」との貼り紙にビビッてしまいます。 足尾駅周辺は、足尾銅山を運営していた古河機械金属の迎賓館や役職員の社宅で栄えた街でし...
大間々駅からはわたらせ渓谷鉄道名物のトロッコ列車に乗車しました。 トロッコ列車には、桐生始発で1両編成の「わっしー号」と大間々始発で4両編成の「わたらせ渓谷号」がありますが、今回は後者の方に乗車しました。旅行会社の企画ツアーなどの団体客もこちらを利用しているようです。 ...
はじめに 去る2024年9月13日と14日、JR西日本が発売するお得なデジタル切符「ひょうご夏の体験デジタルパス」を使ってきました。 現在は発売を終了していますが、結構好みの企画だったので、今更ながらですが備忘録がてら感想をここに残しておく
JR両毛線を利用した桐生まで来ましたが、ここでわたらせ渓谷鉄道(通称「わ鉄」)に乗り換えます。 わ鉄は、桐生と間藤(栃木県日光市)を結ぶ全長44.1㎞の路線です。17の駅がありますが、うち12駅は無人駅となっています。 わ鉄の前身は、足尾銅山から産出される鉱石の輸送の...
桐生では、わたらせ渓谷鉄道の乗り継ぎ時間が1時間ほどあったので、歴史的建造物の残る「桐生新町伝統的建造物群保存地区(伝建地区)を街歩きしてきました。 桐生駅から徒歩10分弱のところに観光情報センター「シルクル桐生」があり、そこで情報を収集したり、資料を入手できます。 ...
今日から一泊二日の三重の旅です。車ではなくて電車でのんびり行く夫婦ふたり旅。今回の旅の目的のひとつは「観光特急しまかぜ」に乗ることでした。金沢を北陸新幹線で出発して、途中でサンダーバードで乗り換えて京都へ。京都駅からしまかぜに乗ります。乗り込むと、デッキにはロッカーがありました。これなら座席周りがすっきりしますね。旅行代理店さんにお願いして切符を手配していただいたところ、なんと先頭車両が予約できました。感激!先頭車両からの光景。景色が楽しめます。もし先頭ではない車両になっても、スマホでリアルに走っている時のこの映像が見られるそうです。革張りのチェア。座席の案内を広げるとチェアの使い方が載っています。腰をマッサージしてくれる機能もあり。すごいわ。記念乗車証とおしぼりをいただきました。カフェ車両にも行きたかっ...観光特急しまかぜに乗りました
鉄道開業150周年記念JR東日本パスの旅 3日目 新潟~上越妙高~松本~新宿
この記事は【その2】の続きです。 nonte2geek.hateblo.jp 前々回、前回記事に続き、2年前の2022年秋に発売された「鉄道開業150周年記念JR東日本パス」を使って東日本を一周したときに利用した列車、訪問地などをご紹介します。 3日目は新潟駅から上越妙高駅、長野駅を経由して松本駅に移動した後、E353系の特急「あずさ」で出発地の東京(新宿駅)に戻ります。 新潟駅からは、7:37に発車する新井行きのE653系特急「しらゆき2号」に乗車し、上越妙高駅に向かいます。 新潟駅 なお、新潟駅から長野駅の移動には、2つのルートを選択可能です。 上越新幹線と北陸新幹線を高崎駅で乗り継ぐルー…
鉄道開業150周年記念JR東日本パスの旅 2日目 秋田〜男鹿〜秋田〜新潟
この記事は【その1】の続きです。 nonte2geek.hateblo.jp 前回記事に続き、2年前の2022年秋に発売された「鉄道開業150周年記念JR東日本パス」を使って東日本を一周したときに利用した列車、訪問地などをご紹介します。 2日目は秋田駅から男鹿線で男鹿駅までを往復した後、E653系の特急「いなほ」に乗車して新潟まで移動します。 男鹿線はすべての列車が蓄電池式電車のEV-E801系で運行されています。 秋田駅 JR東日本の蓄電池式電車としては2例目で、烏山線で運用されている直流用のEV-E301系に続いての採用となりますが、交流用としては初めてとなります。 烏山線 EV-E301…
関東日帰り24秋-東急都内編(1) 東急田園都市線・大井町線 二子玉川駅 ~多摩川上にある複雑な歴史をもつ駅~
今回は関東圏の大手で最後まで残った東急の未乗車路線の乗り潰し。ターゲットは大井町線、池上線、東急多摩川線、目黒線という都内にある4路線です。ということで渋谷駅にやってきました。まずは田園都市線に乗車します。田園都市線の渋谷駅については→→1年前の渋谷駅ワンデーパスを購入して入場。1番線から7:12発の中央林間行き。先頭10号車の
2023年2月の旅鉄日記。 岩手・青森・秋田県を巡った冬の北東北乗り鉄旅です。(既出の乗車記も含まれています) 2022年2月1日目 大宮--盛岡--新青森--青森[泊]2日目 青森--鷹ノ巣--鷹巣--角館--盛岡[泊]3日目 盛岡--東京
2023年2月の旅鉄日記。 岩手・青森・秋田県を巡った冬の北東北乗り鉄旅の続きです。(既出の乗車記も含まれています)前回はコチラからどうぞ。 2023年2月1日目 大宮--盛岡--新青森--青森[泊]2日目 青森--鷹ノ巣--鷹巣--角館--盛岡[泊]3日目 盛岡--東京
尾道でランチをいただいた後は、当初の予定通りJR呉線に乗ってかつての海軍の港町(今では海上自衛隊の町)呉に向かいました。 JR呉線は、三原市に三原駅から海田町の海田市駅に至る全長 87.0 kmの単線です。実際には東は山陽線の糸崎、西は広島以西岩国方面まで乗り入れが行わ...
羽田散歩(1) 東海道本線 浜松町駅 ~ホーム端に佇む小便小僧。今回は魔女?~
ここ数年間、東京近辺の未乗車路線をコツコツと乗り潰しています。あと3,4回駅巡りすればクリアできそうなところまで来ましたが、今回はその一環で東京モノレールに乗車してきました。ターゲットは、末端のひと区間・・・羽田空港第1ターミナル~羽田空港第2ターミナル間です(微)羽田空港に行く場合はほとんど京急なんですよね~、株主優待があるので・・・。モノレールも駅巡りでは1回だけ利用したことがありましたが、その時はスカイマ...
このたび、JR身延線を使って静岡県富士宮市に行ってきました。 身延線は1913年に「富士身延鉄道」として富士~大宮町(現「富士宮」)駅間で開業しました。その後の延伸され、1928年に富士~甲府駅間で全通。1941年には国有化されました。元私鉄であったJR線によく見られま...
18きっぷ24夏-福島郡山編(1) 東北本線 豊原駅 ~関東最北端の秘境?駅~
今回は18きっぷ残り2日分を利用した南東北地方の駅巡りです。東北本線沿線については、気になる駅やスポットを南から北へ少しづつ訪問していこうと考えています。前回は宇都宮~黒磯間を巡ってきましたが、今回は第2弾ということで、黒磯~郡山~福島間を1泊2日で巡ろうと思います。といっても脱線しまくりましたが・・・。今回の青春18きっぷ。下車印は4,5日目で、猪苗代→(北)郡山→(北)福島→伊達→東福島→常陸大子→水戸。※1日目分は→→...
日本まん真ん中温泉子宝の湯へ行ってきました。 こちらは2024年9月29日を最後に閉館してしまうそうです。 列車からホームを降りるとすぐに入口という日帰り温泉施設です。 列車の待ち時間に気軽に利用できます。 檜風呂、釜風呂、サウナ、露天風呂もあります。 もちろん内風呂もあります。 浴槽は結構広いです。 湯質は単純温泉です。 お値段は大人700円です。 閉館してしまうのは寂しいなと思います。 お風呂上がりのコーヒー牛乳は最高にうまい!! 関牛乳さんのコーヒー牛乳は甘さ控えめでビターな感じで美味しいです。 関牛のコーヒー牛乳おすすめ! 広い休憩室もあるのでお風呂上りにくつろげます。 長良川鉄道を利…
今回より、茨城県・水戸への旅を全9回シリーズで報告いたします。東京に住んでいながら水戸に行くのは今回が2度目で、前回東日本大震災の直後(2011年)に行って以来となります。水戸は震源地にも近く、前回行った時には、駅前の道路にも若干ヒビが見えたりしていました。果たして、13...
《旅日記》【乗車記】今さら!?初めての乗車となる西九州新幹線で長崎へ
この夏にJR九州が初めて売り出した切符、それが「くじ引ききっぷ」です。JR九州のアプリ内のみでの発売で、一律で4,500円で売り出されて3つの切符のいずれかが当たるというものでした。長崎方面の往復切符、熊本方面の往復切符、そして最後がJR九州全線3日間乗り放題の切符でした。
「東村山市」、「多摩湖」というと思い出すのが同市出身で「日本の喜劇王」と称された故志村けんさんの「東村山音頭」です。「ひがしむらやーま、庭先や多摩湖」のメロディーが多摩湖と東村山市を有名にしたと言っても過言ではないでしょう。 「東村山音頭」は、旧東村山町の市制施行を記念...
【廃止】JR・京阪の連絡運輸 マルス券を発行して実際に乗ってきた
2024年9月末に廃止されるJRと京阪の連絡運輸のうち、マルス券を発行して、京橋乗り換えと東福寺乗り換えに行ってきました。