メインカテゴリーを選択しなおす
《旅日記》【近鉄】3日間で近鉄の形式をどこまで制覇できるか!?~3日目②~
いよいよ終盤にも差し掛かった近鉄週末フリー切符の旅、2回に1回のペースでこのシリーズを取り上げて1日分を3回にも分ける長さで本当にお付き合いいただきありがとうございます。最終日ともなると同じ形式への乗車も増えてくるようになり、またこの形式かよとかその形式の説明がどんどん雑になってきたりするのですが、ぜひこれで近鉄への知見を深めてもらえると。。。笑笑それでは最終日の第2階スタートです!
「大人の休日倶楽部パス」でひとり旅1泊2日 世界遺産@平泉・岩手
おときゅうパスで行く行き当たりばったり旅の第2弾 今回は岩手県に行ってまいりました。コースは 平泉(世界遺産)→花巻(温泉)→小岩井(牧場) 1泊2日のひとり旅 当日の昼に泊まる場所を決めたり 電車の時間で行く場所を変更したり自由度が高く
《旅日記》【近鉄】3日間で近鉄の形式をどこまで制覇できるか!?~3日目①~
いよいよ3日間の旅も最終日を迎えました。形式をいかに多く乗るかとそのすき間を見て以下に撮影するかを考えながら行動していると、3日もあっても全線に乗れないのが近鉄なのです。前回の時点で44本の一般車(直通先の車両も加味する)に乗車し、35形式に乗車してきました。最終日でどこまで記録を伸ばせるのか、ぜひ最後までお付き合いください。
#青い森鉄道 。夕暮れ時に乗ると、何やら物哀しさが……。三戸-八戸区間
A-join特派員のかんからです。 遠くへ行くときの手段として皆さんは何を使いますか? 僕の場合はというと、行…
まずは、こちらをポチッとお願いします。 しなくても大丈夫ですが、してくれたら泣いて喜びます。にほんブログ村こんにちわ前回の続きです。 『迷な駅 「名鉄名古屋駅…
《西鉄》西鉄電車まつり2023で見れた行き先表示幕のいろいろ
先日行われた西鉄電車まつりの検修庫内で展示されていた行き先表示機。用意されていたのは5000形、6000形そして3000形の幕が用意されていました。その中でも5000形の幕についてはそこの担当者の方がよく幕回しをしてましたのでそこでいろいろな行先を見ることができました。実際の車両に装備されていてょうが面白いんでしょうが、私自身が見たことのないものを見れたのでラッキーでした。(※ちなみにこれから上げる順番は幕に設定されている順番とは異なります。)
《旅日記》【近鉄】3日間で近鉄の形式をどこまで制覇できるか!?~2日目①~
たった1日あれば17形式も乗れることが分かった近鉄、もちろんうまくやればもっと乗れたんでしょうがとりあえず形式の多いことと言ったらさすが天下の近鉄です。全開で1日目が終わりましたので、今回の記事から2日目の内容となっていきます。前回の最後にもちょろっと書きましたが、今回宿の最寄からスタートとはせずに、2日目と3日目は大和西大寺駅からスタートしていきます。
《旅日記》【近鉄】3日間で近鉄の形式をどこまで制覇できるか!?~1日目③~
近鉄の全70形式近く前部に乗ろうという企画を一番に思い付いたのですが、書き出してるうちに数がありすぎて「ムリ!」ってなりましたので、今回はいかに多く乗れるかにさっさとシフトチェンジしました。というわけで前回はけいはんな線を無事にコンプリート出来ましたので、1日目の最終夜間の部へと移っていきます。ではでは、14本目の乗車する電車からスタートです!
《旅日記》【西鉄】鉄道の日イベント!西鉄電車まつり2023に行ってきました!
ちょうどこの週末は「鉄道の日」ということもあり、各地でいろんな鉄道会社によるイベントが多く開かれていました。昨年は鉄道開業150年という節目の年でどこも大盛り上がりでしたが、今年は今年で「鉄道の日」の制定から30年というタイミングらしく今年も各地で盛り上がりを見せていたようです。
秋の乗り放題パスを使って出かけようと考えたのが出発の1週間前、鉄道旅はド素人の私。乗ってみたい列車があったので「えきねっと」で検索してみるとまだ多少の空席がある。スマホで並びの指定席(2席)を押さえました。誰も誘って無いのにね~(笑)最初にMちゃんに連絡すると「行ってみた~い!」と即OK!の返事。今度は秋の乗り放題パスを買わないと!購入はみどりの窓口や旅行会社らしいので最寄駅のみどりの窓口へ行き無事購入完了!それから、ネットでJRの路線図をみて・・・行程や宿探しでバタバタでした。そして出発当日で~す。早朝に自宅を出発、まずは八王子駅へ。6時35分八王子駅発の松本行で小淵沢へ向かいます。八王子駅始発なので座りたいと、少し早目の20分前に乗車口に並びました。その段階で前に1人、後ろに7人位の人が並びました。2...「秋の乗り放題パス」八王子から小淵沢(2)
日により寒暖差が激しくなりつつ、やっと風邪ほぼ全快 街は観光の方で混みつつあるけど、最近は風邪をもらわないように混みを避けて行動中 以下、風邪の経緯~今回の風…
まずは、こちらをポチッとお願いします。 しなくても大丈夫ですが、してくれたら泣いて喜びます。にほんブログ村こんにちわ。先日、名古屋のリニア鉄道館に行ってきまし…
《旅日記》【近鉄】3日間で近鉄の形式をどこまで制覇できるか!?~1日目②~
近鉄の形式を3日間でどれだけ制覇できるのかというシリーズ第2回目は前回の南大阪線エリアに突入したところの続きからになります。前回は大阪難波からスタートして奈良線→大阪線→南大阪線と順当に3路線に乗車し、最初の6形式を引き当てました。最後に6400系のMi01に乗車して向かったのは針中野駅、ここで南大阪線の撮影をした後はまた別のところへ・・・
和歌山旅行②に続き、和歌山3日目。 串本町のホテルからおはようございます☀ 起きて部屋の窓を開けると、橋杭岩全景が見れました。 チェックアウトして、まずは串本駅まで。 この街の至る場所場所で『本
《旅日記》【近鉄】3日間で近鉄の形式をどこまで制覇できるか!?~1日目①~
日本最大の路線網を誇る近畿日本鉄道こと「近鉄」。とりあえず頭のおかしい(誉め言葉)この会社はやることが大胆すぎるんですが、形式については事細かくルールが決まっており、近鉄の形式はオタクですら覚えられないということで有名です。ということで今回はこの近鉄の形式を使った企画を実施してみました。
【サンライズ出雲】ソロを予約して東京から広島へ!シャワーカードも無事に購入
尾道から広島まで120kmを歩く『せとうちジャーニーウォーク』に参加するため、東京駅から倉敷までは人生で初めて寝台列車で移動することにしました。 現在、日本で定期運航している唯一の夜行列車『サンライズ
2023夏青春18きっぷの旅 山陰・山陽編 4日目(5) 仙崎支線・美祢線(代行バス)
2023夏青春18きっぷの旅 山陰・山陽編 4日目、その5です。ノロノロ運転...
四国九州横断駅巡り23夏(1) 山陽新幹線・瀬戸大橋線 岡山駅 ~マリンライナーで瀬戸内海を渡って四国へ~
今回は今年の夏に出かけた四国と九州を横断した駅巡りについて。元々の計画では・・・高松→松山→宇和島→宿毛→高知と巡る予定。通過しただけの記憶しかない予讃線、予土線、高知より西の地区、そして個人的には最後まで残った地方交通の伊予鉄の踏破です。しかし、宇和島までの計画はハマったのですが、予土線の本数が少なすぎ・・・。その先の計画に四苦八苦しているうちに投げ出してしまいました^^;そこに、ある方の九州から四国にフェ...
数年振りに4回目の和歌山に行ってきました。 1度目は熊野本宮大社、2度目は那智大社、3度目は白浜だったので、今回は4度目にしてやっと速玉大社を訪れ、 1日で周ろうと思えば周れる熊野三社を10年以上かかってやっ
2023年9月に参加した旅行ツアー記。 今年(2023年)で引退のJR木次線を走る観光トロッコ列車「奥出雲おろち号」 はもう個人手配ではチケット入手困難…他を調べると旅行会社で組み込まれた残席1のツアーを発見!新大阪駅発着のツアー(関東在住)ですが出雲へお出かけしました。
KORAIL京釜線 ムグンファ号1209列車 乗車記(鳥致院→釜山)
目次1 鳥致院から慶山まで2 慶山駅での運転停車を利用して3 釜山駅到着前の車窓風景鳥致院から慶山まで慶山駅での運転停車を利用して▲慶山駅で運転停車する1209列車牽引機は8200形のトップナンバー8201号機▲慶山駅を発車する210000系ITX-セマウル1008列車ソウル行き▲慶山駅で発車を待つムグンファ号釜山駅到着前の車窓風景▲釜山中心部が見えてきた!▲凡一駅付近で東海線が合流する▲釜山の高層マンションが見える▲8500形電気機関...
《旅日記》お金がない!けど最安値で九州から大阪へ行くぞ!!!最終回
東海道線は特に名古屋~横浜間で幾度となく青春18きっぷで乗りまくってるので、ある程度の所要時間や沿線の風景というのがわかっているので、6時間程度かかるもののすごいあっという間のように感じてしまうことが多いです。が、今回の山陽本線はほぼ初乗車の区間ばかりなので、どれぐらいの時間がかかるのかっていうのも時刻表ではわかっていても体感ではどのぐらいになるのか全く未知数でした。
スイス旅行はスイストラベルパスが断然楽でお得!購入方法&使い方
スイス旅行を計画している方のほとんどがスイストラベルパスにするかハーフフェアカードにするかを悩んでいると思いますが私はスイストラベルパス一択だと思います。なぜ私がスイストラベルパスを推すのか?購入方法や使い方もお伝えします!
《旅日記》お金がない!けど最安値で九州から大阪へ行くぞ!!!②
大学生時代から重宝する青春18きっぷですが、年々使い方が大胆になって来たなと感じるのですが、少し収入にゆとりが出始めると、オプションでちょっと課金してもいいからもう少しこういう行程を組んでみたいとなっていきます。もちろんそれだけでなく、若いうちにいかに過酷な旅を経験しておくかということも考えるようになり、ここ数年は青春18きっぷだけでそこそこに体力がいる遠出をしているような気がします。
2023年9月の旅鉄日記。 念願だった近鉄の観光列車「しまかぜ」にやっと乗りました。今回は豪華革張りプレミアムシート展望席(2列目だけど)のお世話になりました。
2021年10月の旅鉄日記 久しぶりに夜行列車の汽車旅を満喫しました。今回は山陰地方の出雲市駅から東京駅までの「サンライズ出雲」号の個室でシングルツインを利用しました。
今回は、ヨーロッパ旅行を計画している方へヨーロッパの鉄道予約を簡単に行えるOmioを使ってヨーロッパの鉄道を予約する方法、そして現地でどのように乗車するのかを実体験を通して解説します。