メインカテゴリーを選択しなおす
《旅日記》【相鉄編】夏のそうにゃんスタンプラリーdeいざタイムアタック!②
相鉄の夏のそうにゃんスタンプラリーのタイムアタック編第2回目ということで、今回は前回の湘南台からの続きです。星川から乗った快速湘南台行き、湘南台に到着するなり急いでスタンプを押して乗ってきた電車で折り返していきます。間の記事にも書いたようにいずみ野線にはスタンプ設置駅が湘南台以外にないのでここから一気に二俣川へ戻っていきます。
今回も始発電車で始動です。 冬だとどっぷりとした暗闇ですけど、十分明るいです 姫路から岡山間は、鈍行しかないのと運行車両が古すぎて あまり快適とは言い難い…
私の一押しの秘境駅Otiraで、Otiraトンネル開通100周年を祝うイベントが8月4日にあるのですが、イベントの開始時間との兼ね合いで、列車トランツアルパインのチケットを買うのをためらっているうちに、チケットが売り切れてしまいました。 イベントのチケットは早々に買ってしま...
《近鉄》【写真館607】引退も近づいてる車両とすでに減ってしまった奈良線8連急行
昨年12月に行われたダイヤ改正でかなり姿を消した近鉄奈良線の8連急行、平日に至っては快速急行と3本ずつだったのが快速急行が毎時4本になったことで、急行は毎時2本にまで減る事態に。奈良線の急行、通称「ヨコ急」と呼ばれる列車はやはり8連汚イメージが強いだけに6両編成になった状況を見ると物寂しさがあります。
【お得】東京メトロ24時間券を使って、東京観光してきました!
こんにちは、すぎちゃんです!関東に引っ越してきてからゆっくり東京観光など楽しむ余裕もなく、忙しない日々を過ごし
ようやく、夏の青春18きっぷの旅のルートが決まりました と言っても、頑張ってルートを設定したのは妻ちゃんなんですけどね 妻ちゃん、ありがとう 7月27日に…
7月20日、青春18きっぷの夏が今日から始まりましたね。 皆さんはどんな旅をするんでしょうか そして手元には、青春18きっぷ もちろん、くろすけは妻ちゃんと…
《駅探訪》【西鉄】なんだこの駅名は!?気になって仕方ない西鉄「花畑駅」
西鉄の電車によく乗っていると何ともファンシーな駅名をよく目にすることがあります。それが「花畑行き」、なんともお花に囲まれたかわいらしい駅のように思いますが、そんな駅ではなくれっきとした地名である久留米市花畑にある西鉄天神大牟田線の駅になっています。今日はそんな西鉄の花畑駅を取り上げていきたいと思います。
レール・カーってなにかご存じでしょうか。 レールの上を走る車です。 レールの上を走るのは、汽車や電車を思われる方が多いと思いますが、ちょうど利用者の少ない日本のローカル線で、1両だけのディーゼル気動車(エンジン&運転席つきかつ、客車でもある)が走ってますよね。あれと同じ働き...
おはようございます。 本日の鉄道動画は、ピクトン~ブレナムを走るマルボロフライヤーという蒸気機関車の動画です。 この機関車は、北島のPaekakarikiにある保存鉄道の団体から、夏の観光シーズンの間貸し出されるため、船に乗って海峡を渡り、ウェリントンからピクトンまでやって...
こんにちわ石川鉄道旅 今回がラストです。前回の続きです 『金沢城公園と兼六園(石川鉄道旅9)』こんにちわ。前回の続きです。 『近江町市場(石川鉄道旅8)』こん…
こんにちわ今回は、2022年5月の鳥取旅行のまとめです。記事では、朝の姫路駅から始まってますが、効率的に回るために前日に姫路に前乗りしてます。 なにせ姫新線の…
まずは、こちらをポチッとお願いします。 しなくても大丈夫ですが、してくれたら泣いて喜びます。にほんブログ村今回は、2022年2月の岡山 兵庫の鉄道巡りをまとめ…
《駅探訪》【西鉄】10年ぶり以上の新駅誕生!おしゃれな名前の「桜並木駅」の現在
今年の春は相鉄と東急の直通による新綱島や東急・相鉄の新横浜、七隈線の博多延伸による櫛田神社前と七隈線博多駅の開業、さらにはJR東日本の京葉線で幕張豊砂が開業してまさに新駅ラッシュとなりました。今回はそんな中、来春に開業予定の西鉄の「桜並木駅」の現在をご紹介していきたいと思います。
こんにちわ。2021年11月の鹿児島旅行のまとめです。まずは、初日。新幹線で鹿児島中央駅へ向かい、在来線ホームで指宿のたまて箱などを撮影。その後、友人と合流し…
まずは、こちらをポチッとお願いします。 しなくても大丈夫ですが、してくれたら泣いて喜びます。にほんブログ村こんにちわ。前回の続きです。 『特急を乗り継いで京都…
まずは、こちらをポチッとお願いします。 しなくても大丈夫ですが、してくれたら泣いて喜びます。にほんブログ村こんにちわ。前回の続きです。 『姫路城へ(兵庫プチ旅…
《駅探訪》【近鉄】近鉄以外にも乗り入れ路線が!?まつり会場にもなる「塩浜駅」
三重県で一番栄えている街「四日市」、四日市といえばなんといっても「四日市コンビナート」が有名です。伊勢湾に面した四日市市の沿岸部は多くの石油化学工場が立ち並んでおり、その周辺には工場の煙突などがよく見られます。本日はそんな四日市コンビナートへ通づる線路を見ることのできる近鉄名古屋線の「塩浜駅」をご紹介する回でございます。
まずは、こちらをポチッとお願いします。 しなくても大丈夫ですが、してくれたら泣いて喜びます。にほんブログ村こんにちわ前回の続きです。 『姫路グルメ(兵庫プチ旅…
久しぶりに鉄活一人旅、蒸気機関車のナイトランに行ってきます。 行き先は車で1時間のWeka Pass Railway。 もうすぐ機関車がオーバーホールに出されるので、数年会えないかもしれません。 しばしの別れを惜しんで来ます。 2年前のナイトラン
北陸遠征写真の続きです 今回は北陸本線とあいの風とやま鉄道を撮影した時のものです あいの風とやま鉄道も、もともとは北陸本線でしたが 北陸新幹線の金沢伸延でJRから分離されました そして、今回撮影した金沢より西の区間も 北陸新幹線の敦賀伸延でJRから分離されて サンダーバードやしらさぎといった歴史ある特急も引退となる見込みです 681系、683系の特急列車はこれまで越後湯沢と金沢を結ぶ はくたか号でしか撮影したことがありませんでしたが 今回は記録のつもりで撮影しました
西日本完乗への道-紀伊半島編(1) 東海道本線 (東京駅→三島駅→豊橋駅) ~プロローグ~
今回からは春の遠征について。紀伊半島方面に出かけてきました。まずは今回の計画について少しお話しを。大きくは紀伊半島に十字を切るような行程を組みました。1日目は鳥羽に上陸、2日目は半島内陸部を横断してから南海の未乗車路線を踏破して和歌山へ、3日目は半島の西岸を南下して新宮へ、そして4日目は半島内陸部を縦断して吉野に寄りつつ京都へ。当初の予定では18きっぷで京都に行き、一泊してからスタートしてほぼ上記の逆ル...
《旅日記》【乗車記◆私鉄全線走破旅◆】平成筑豊鉄道編③~北九州の過去の繁栄をめぐる~
産業の発展というのはその地域そのものの発展に直結することが多く、人の移動やモノの移動、それに伴う交通の発展やその土地の商業の発展など様々な影響があります。まさにそれが経済と言われるわけですが、産業の発展は時に暗い部分を明るみにさせることもあります。それが「公害」です。
まずは、こちらをポチッとお願いします。 しなくても大丈夫ですが、してくれたら泣いて喜びます。にほんブログ村こんにちわ。前回の続きです。 『イチョウのある駅 北…
【鳥取4泊5日旅】2日目:山陰本線「天空の駅」餘部駅、「海を見下ろす駅」鎧駅
鳥取4泊5日ひとり旅、2日目。山陰本線で兵庫県但馬地方へ足をのばし、「天空の駅」餘部駅と「海を見下ろす駅」鎧駅を満喫。
《旅日記》【乗車記◆私鉄全線走破旅◆】平成筑豊鉄道編②~変わった駅名ばっかりだ!~
九州は北九州地域といえばなんといっても日本の産業革命期に産業の中心になった存在。小中学校の歴史の教科書でも「官営八幡製鉄所」を筆頭にこの北九州エリアが石炭の有数な発掘地として発展していったのは載っているはずです。そんな、北九州エリアも今は衰退の一途をたどっている状態ですが、その歴史の遺構はまだまだ多く残っています。
こんにちわ。まずは、こちらをポチッとお願いしますにほんブログ村先日、播磨地方に行ってきたのでその時の様子を天王寺駅でお茶トレイン?に遭遇福知山行きの丹波路快速…
《旅日記》【乗車記◆私鉄全線走破旅◆】~平成筑豊鉄道編①~令和に乗る平成の鉄道
気づけば令和になってもう4年が経つんですね。令和といえば4年前のちょうど5月から元号が変わりましたが、当時は新元号へのお祝いムードとともに令和ブームみたいに、令和の名を冠したものがよく登場したものでした。令和の1個前の平成の時もここまでお祝いムードで離れなかったとは思いますが、それでも平成を冠するものが多く出ていたはずです。
こんにちわまずは、こちらをポチッとお願いします。にほんブログ村前回の続きです。 『加古川線をのんびりと(兵庫プチ旅行1)』こんにちわ。まずは、こちらをポチッと…
朝チャイを飲んだら・・・・針畑街道を下りて、長崎通いを。明日、茂木の玉台寺で母の七回忌。 針畑街道を下りて、和邇のカットハウス・スバルさんに向かいます。ゴ...
【大分】中津駅の駅標名をよく見ると…|ハモが美味しい中津市へどうぞ♪【JR九州 日豊本線】
おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ 大分のおもしろスポット紹介🤣 先日、📝福岡市でのモーニング娘。’23公演に向かう際のお話。JR九…
関東日帰り23春-内房編(1) 横須賀線 久里浜駅 ~久里浜港までお散歩~
今回は春の日帰り駅巡り第二弾です。18きっぷの2日目分を利用して房総半島に出かけてきました。内房・外房の末端区間は8年前にスルーしたことしかないので、じっくり駅巡りします。今回はまず内房線をターゲットにして、東京湾フェリーにも乗船することにしました。利用した青春18きっぷ。下車印は、館山→千倉→舞浜。下車駅はほぼ無人駅でした・・・。スタートは東京駅地下ホーム。横須賀線始発、4:55発の久里浜行きに乗車します。2番...
《旅日記》【乗車記】ここがすごいぞ「香椎線」!首都圏顔負けの路線の実態は!?
香椎線、前回の記事で書いたように現在全国のJRの路線の中で唯一両端の終着駅が他の鉄道路線と接続を持たない路線となってます。というわけで今日はその後半の旅を記事にしていきます。前半は香椎→西戸崎と乗車していきました。後半は宇美駅からスタートします。
《旅日記》【乗車記】蓄電池車両にすぐ隣砂丘!?さらに全国のJR路線で唯一の特徴も!
全国のJRの路線で唯一両端の終着駅がともにJR私鉄含めてほかの鉄道路線と接続がない路線はどこかご存知でしょうか?鉄道ファンにとっては有名な話かもしれませんね。それは、九州を走るJR香椎線です。香椎線は歴史で有名な金印が発見された志賀島の入り口である西戸崎から香椎浜をぐるっと回るように走り、香椎駅でJR鹿児島本線に接続、そこからさらに南下し宇美駅までの伸びる路線です。
先日の静岡県のサイクリングで、岳南鉄道の駅を訪ねた。 岳南鉄道岳南鉄道線は、旧国鉄東海道線の吉原駅と市街地を結ぶ鉄道として、1949年に開業した。地元産業の製…
【鉄活NZ】Oamaruのビクトリアン美観地区を走る美しい保存鉄道
ニュージーランドの地方各地にある、ボランティア運営の小さな保存鉄道が好きです。 今まで訪れたのは南島にある保存鉄道ばかりですが、いつかは北島のあちこちに散らばる保存鉄道にも行ってみたいと思います。 ボランティア運営の非営利の保存鉄道は、月に1度だけとか、日曜日だけとかしか運...
関東日帰り23春-横浜編(1) 東海道本線・横浜市営地下鉄ブルーライン 戸塚駅 ~横浜市営地下鉄の乗りつぶしスタート~
今年の春は4月に予定していた遠征のため、発売最終日に青春18きっぷを購入しました。ただ、遠征では3日分だけ利用する予定でいます。その前に余りそうな2日分を利用して日帰りの駅巡りに出かけてきました。今回はその1日目です。利用した青春18きっぷ。下車印は戸塚、中山、羽沢横浜国大。今回の目的はまだ乗車したことのない横浜市営地下鉄の乘りつぶしで、18きっぷとしてはほぼ東京との往復だけの利用です・・・ちょっと贅沢な使い...
いろいろと身辺整理をしていて、老い先考えると、なかなか明るい気持ちになれません。 歳を取ると、やりたいことがあっても体がダメになるという事を、ここ数年で嫌というほど思い知らされ。 現在も新しいバネ指に悩まされ中です。 (両手3本手術済み) 専門医の予約待ちで2ヶ月。ストロイ...
本日の鉄活動画は、南島ブレナムで蒸気機関車のMarlborough Flyerに乗った時の動画です。 クライストチャーチからブレナムまでの往復は、絶景観光・湾岸列車のコースタル・パシフィックで旅しました。この時は自転車のジュリエットもつれ輪行。 湾岸列車に乗り、蒸気機関車に...
《旅日記》【写真館579】有明海の海とあまくさみすみ線の絶景スポットへ
三角線の旅第2弾の記事は三角線の車窓の中でもその魅力の半分以上を占める海をバックにした写真をアップしていきます。なんといっても有明海と雲仙の組み合わせが名物スポットとなっています。名物スポットへの最寄り駅としては「赤瀬駅」となっており、この駅は秘境駅としても知られています。
近鉄特急 ひのとり乗車記 プレミアム最前列座席1Bと1Cは違う! 新グッズと運転スタフ表(2023年5月GW情報)
近鉄特急で名古屋へ。往路は最後尾車両プレミアムシート、復路は人気の最前列車両プレミアムシートの最前列座席を発売…
おはようございます。 先日の鉄活、秘境駅Otiraの謎ホテル(シャイニングホテルと噂される)に泊まった時の続きの動画です。 ホテルの中、宿泊客の実が足を踏み入れることのできる上階をご紹介します。 詳しくは動画をご覧ください(1分です) ニュージーランドにいらしたら、ぜひ止ま...
今回は、絶景観光列車トランツアルパインが通過する秘境駅の謎のホテルに泊まった時の動画をお送りします。 どしゃぶりの雨の中、秘境駅につきました。 降りたのは私一人とジュリエット(自転車)。 この駅に止まる列車は1日に上下合わせて2本のみ。 午後の3時半ごろ到着し、次の列車が来...
去年の10月の末、まだちょっと紅葉には早い時期に 群馬県の桐生市から栃木県の日光市は足尾(間藤)まで運行するわたらせ渓谷鉄道の撮影に行ってきました わたらせ渓谷鉄道は、旧国鉄足尾線を引き継いだ第三セクター路線で その路線のほとんどが足尾川沿いに伸びていて美しい渓谷を見ながら走る トロッコ列車が有名で観光客で賑わう路線です
これは西海岸のグレイマウスにちびトーマス(おもちゃの機関車トーマス)を連れて行った時の話です。 この時はトランツアルパインという絶景観光列車に乗って、モアナという西海岸側の駅で降り、グレイマウスに行く途中、ブルナーマインという炭鉱跡に立ち寄りました。 歴史的な炭鉱が保存され...
おはようございます。 1か月ほど前の鉄活で乗ったWaiparaのWeka Pass Railwayの蒸気機関車の走行動画です。 ニュージーランドでは風が強く、カメラがぶれる上に風の爆音が動画に入ってしまいます。 でも汽笛の音を消したくないので、風音入りの動画になりました。 ...
【旅ルート】チェコ周遊|4都市6泊8日|観光プラン|海外旅行|鉄道|個人手配|関空発
東欧(中欧)チェコを6泊8日で4都市周遊。1日1都市で組んだボヘミア地方周遊旅ルートです。