メインカテゴリーを選択しなおす
年末に向けて家を整理していたら、『講談社 東京の電車・バス100点』昭和57年発行の本が出てきた。 そこに常磐線で急行型455系が掲載されていた。 455系は急行(準急)「ときわ」「つくばね」「ひたち」に使用さ
関東日帰り22夏-吾妻編(1) 上越線 群馬総社駅 ~吾妻線乗り入れ区間にある大正期の木造駅舎~
今回からは関東の日帰り駅巡りです。前回の山陰駅巡りは3泊4日の予定でしたが、台風の影響で1日キャンセルとなりました。そのため18きっぷの1日分が余ってしまいました。その余り分を利用して、有効期間の最終日に出かけることにしました。18きっぷ日帰り計画のストックから、
伊予桜井 (JR四国) 741年の聖武天皇の命により日本各地に建立された国分寺のうち伊予国分尼寺がこの駅の近くにあったと推定されています。 広大な寺域を誇っていましたが、戦乱による焼失と再建を繰り返すなかで縮小していきました。 塔跡が史跡に指定されているほか、流れを汲む法華寺が寺院として存続しているとのこと。 途絶えている国分尼寺が多い中でとても貴重な例だと思います。 ↓よろしければクリックをお願いします。ささやかな励みになりますので。 にほんブログ村
1年半ぶりに勝田車両センターにやってきました。 上の写真は左からE531系、E501系、E531系が停車していました。 ちなみにE501系の上り方面にはE531系が縦列停車しています。 私の購入したい車両↓↓ [鉄道模
秋の乗り放題パス(連続する3日間)を握りしめて呑み鉄の旅、二日目は福知山から大阪方面に抜けようと思う。駅の西にある車両所から223系が入ってきた。新しい形式なのだけど寸詰まりの2両編成なんだね。10年ほど前に乗った時は堂々の編成だった気がする。JR線もローカルになるとほぼワンマン運転になっている。由良川と土師川の合流点から福知山城を見上げる。二つの川が天然の堀であったことは想像に難くない。明智光秀が修築した福知山城は野面積みを用いた石垣が残り、中世の姿に思い巡らせることになる。山陰本線に福知山線、宮福線(京都丹後鉄道)が乗り入れる福知山駅は鉄道の要衝だ。高架化された近代的な駅は南北に広場を持ち、新しくできた南口にはC11が転車台に載って保存されている。09:01、福知山駅を発った2530Mは緩いカーブを描...臥龍城と宝塚だんじりと奥丹波と福知山線を完乗!
せっかくのお盆休みなので江の島へ・・・ しかし雨です。。 雨なので空いていますが、散歩気分になれず乗り鉄しています。 藤沢駅に江ノ電のプラレールが売っていましたが、可愛かったです。 プラレール 江ノ電
E257 系5500番台を南武線の溝の口駅で発見!! 神奈川県の小学校の修学旅行はJRで日光駅まで行きます。 これは私の仮説ですが、大宮(操)⇒武蔵中原⇒日光⇒武蔵中原⇒溝の口⇒大宮(操) ここで私は遭遇したのかもし
日本最西端の駅と教会の尖塔と飛鸞と 松浦鉄道・西九州線を完乗!
2016.11.05投稿記事の再掲です。07:04発の伊万里行きの単行レールバス、博多に向かう特急を背景に明るい朱色のラインが映える。BOXシート独占と思いきや、発車間際にJR線から大勢の高校生が乗換えてほぼ満員。朝の缶ビールはお預けだ。佐世保湾はまもなく日の出を迎える。五島列島へ渡るのだろうか、年季の入ったフェリーが停泊中だ。奥のバースにはアメリカ海軍か、海上自衛隊かは判らないが駆逐艦(護衛艦)の姿が見えるね。松浦鉄道でのんびりと半島を巡る。とは云っても、航空機の時間もあるので少々早起きして佐世保駅だ。佐世保から単行レールバスに揺られること1時間半、東経129度35分。たびら平戸口駅は日本最西端の駅だ。駅舎はちょっとした博物館になっていて、松浦鉄道の歴史が写真などで展示されている。東洋と西洋の町並みが混...日本最西端の駅と教会の尖塔と飛鸞と松浦鉄道・西九州線を完乗!
青森観光で少し足を伸ばして大鰐温泉(青森県南津軽郡大鰐町)まで向かった帰り。日本の普通鉄道では唯一、冷房車が1車両も無い地方ローカル線に乗車。 【ブログテ...
15年前ぐらいまでは、日本全国の温泉地を訪れる活動をしていた私。今回は約15年ぶりとなる、青森県南津軽郡大鰐町の"大鰐温泉"を訪れた。 北は"定...
2016.10.29投稿記事の再掲です。国際通り沿いに在る「ヒカリ」は老舗のハンバーガーショップ。少々甘めの玉子焼き、ベーコン、チーズ、トマトが入った"スペシャルバーガー"が初心者にはお奨め。お隣の「LOGKIT」もこれまた人気店、佐世保バーガーの食べ比べも楽しいかも知れない。長崎本線の肥前山口から分岐する佐世保線で基地の街・佐世保をめざす。2両編成の新鋭車両は静かに肥前山口を滑り出しだ。どこかに在るはずの0キロポストはチェックし忘れた。途中下車した武雄温泉駅は、長崎新幹線の建設を見据えて高架駅に生まれ変わっている。いつの間にやら小雨が降り出した。駅で借りた雨傘をさして向かう先は、もちろん日本の名湯・武雄温泉だ。竜宮城を連想させる朱塗りの武雄温泉楼門は国重要文化財、東京駅を設計した辰野金吾氏の設計になる。...武雄の湯と鯖バッテラと六十餘洲と佐世保線を完乗!
1889年(明治22年)、旧海軍の舞鶴鎮守府が設置された。舞鶴線の歴史はこの軍港とともにあったと云える。出征者や引揚者の様々な想いを乗せて舞鶴線は走ってきたことだろう。今宵この舞鶴線の短い旅をする。近代的な高架駅に島式ホームが一つ、1番線に舞鶴線、2番線に小浜線の電車がホームを挟んで停車する。18:51発の350Mは新しい223系の2両編成、小浜線からの乗継ぎ客を飲み込むと、定刻に闇を突いて走り出す。30分の旅を簡単に乗り通してしまったら呑み鉄にはならない。呑み人はひとつ目の西舞鶴に降り立つのだ。道中目星を付けておいた地魚が食べられる居酒屋を、赤れんが倉庫辺りで電話して席を確保しておいたのだ。先ずはともあれ“生ビール”を一杯、突き出しには“あんきもポン酢”が出てきた。今宵は散財になるかな。重厚な陶器に氷を...舞鶴旬魚と万願寺とうがらしと池雲祝と舞鶴線を完乗!
油津駅/日本一のカープ駅|ファンの愛で真っ赤に染まった駅舎を訪ねる
野球ファンの私イチオシの油津駅を紹介します。油津駅は、広島東洋カープのキャンプ地そばにある鉄道駅。 「日本一の
またまた滞ってしまいました。最近は寒くなってきたのもあって体調があまり優れませんね。文章力が乏しいので書く内容が思いつかないので、さっと本題に入っちゃいます。…
【最適解はゆったり会津東武フリーパス】東京から湯野上温泉へのアクセス
湯野上温泉へお得に行きたい(安く行きたい) 湯野上温泉への公共交通を知りたい こんにちは、ジャランです。 宿は安く予約で来たけど、交通費が高いな~。 と毎回温泉に行くたびに思っています。 温泉旅行を日常に取り入れるには、 いか
おはようございます。連日の更新です。ブログの集客をしたいところですが、どういったテーマが見られやすいのか考えてみた結果、今日はタイトルのようなテーマを取り上げ…
こんにちは、更新が滞ってしまいました。今日は久々に名古屋線系統のネタを取り上げたいと思います。本日は、あまり文章は多く書きませんので写真メインで楽しんでいただ…
今年の8月の豪雨により被災した米坂線、現在も今泉駅~坂町駅が不通になっています。 10月8日、10:29発の列車も本来なら坂町行ですが、行先表示は今泉。キハ110の2両編成でした。構内に1両留置されていましたので、3両でやりくりしているようです。奥羽本線が標準軌で直通できないので、この3両は取り残された形。検査や修理はどのように対応しているのでしょうか? 米沢盆地を快走し、10:58今泉着。 一旦改札を出て、代行バスに乗り換えます。 通常ダイヤであれば12:25に坂町につきますが、代行バスの坂町到着予定は13:30です。1時間ほど余計にかかることになります。 代行バスには10人くらい乗り込みま…
iphone13proで鉄道写真 381系やくも国鉄色 山陰鉄道満喫旅
381系やくも復活国鉄色が走り始めたニュースを見てからこれはどうしても行きたい(`・ω・´) 何が何でも381系特急やくも国鉄色を見に行きたい!!!! そう思うようになり夜も寝られない日が続いていましたw そしてこれを見ないと生涯にわたり後
山陰駅巡り22夏-島根山口編(1) 山陽本線 岡山駅 ~再び伯備線へ~
今回は山陰駅巡りの第二弾で、主に島根県と山口県を巡ってきました。この時点でJRの未乗車区間は、山陰本線の松江より西側のいくつかの区間を残すのみ。ただ、9/22の西九州新幹線の開業前に一旦完乗させたかったため、第一弾に続けて決行することとなりました。さて、今回の山陰本線巡りは米子からスタートする予定です。まず米子までどうやって行こうか検討します。ひとつ目は米子空港まで飛行機の方法・・・ですが高いですね~>&...
ご無沙汰しております。ついに秋から冬へと移り変わりつつありますが、体調は万全でしょうか。季節の変わり目で鼻水がだらだらとで続けてチリ紙が手放せないAuLate…
カメラ仲間と1日使って東急電鉄"トライアングルチケット"でカメラ散歩。近場で撮影を楽しみながら、知らない街をフラフラするのも楽しい。 既にミラー...
今日は関口知宏さんがギリシャを旅する番組を見ていました。 鉄道で10日間旅をするという番組で、 2006年の再放送でした。 2006年かぁ。とその当時の自分の歳と夢を思い出しながら観てい
こんばんは、AuLateです。更新が滞り申し訳ありません。仕事ばかりの日々を送っているのですが、鉄活動はなかなかできておりません。なのでブログで鉄分補給...…
この度、初投稿となりました。主に近鉄関連のことをお伝えできればと思いますが、目指すは大人から子どもまで、そして男性女性問わず見ていただける記事を書きたいなと…
こんばんは、AuLateです。仕事が終わって、家でゆっくり寝ていましたらすでにこんな時間になっていました。さて、起きてから今日はどんなテーマで書こうかなとデー…
2016.10.12の再掲です。国鉄湯前線は九州山脈の山々に囲まれた球磨盆地の木材輸送を担い、木材を積載した貨物列車が走った。平成元年に第三セクターのくま川鉄道に移管されて現在に至っている。起点はJR人吉駅と併設で、5・6番線を割り振られているのだが、駅名は人吉温泉駅と改称している。人吉温泉(人吉)駅には、今では全国的にも珍しくなった駅弁の立ち売りがいる。菖蒲豊實氏は「人吉駅弁やまぐち」の社長さん、知る人ぞ知る駅弁界のレジェンドだ。ふたつ目の川村駅を出るとまもなく球磨川を渡る。球磨川第四橋梁は国の有形文化財で有名な撮影スポットだ。人気の駅弁"栗めし"は、栗型の容器に、かんぴょう入りの炊き込みご飯、ほくほくの甘い栗がのっている。まずは付け合わせのおかずを肴に"瑞鷹"のワンカップを楽しむ。ほくほくの栗めしはあ...田園シンフォニーと栗めしと清酒瑞鷹とくま川鉄道を完乗!
TRAVEL EUROPE 2022.9 Vol.10 ~For Augsburg~
DAY 3 Vol.5ストラスブールからアウグスブルグへ 見ていただきありがとうございます。Vol.10までいきました。引き続きお願いします。 【16:30…
【サイコロきっぷ自転車旅】パンダの特急くろしおに乗って白浜へ行こう!
特急くろしおに乗って白浜に行くならパンダくろしおに乗らなきゃね! と、思ったわけではないけれど。 職場の部下たちにそう言われたら、やっぱり乗るしかない。 幸い始発の特急くろ
やめられないとまらない。私の愛する"立ち食いそば"のお話が止まらない。紹介したくて仕方が無い。特に新しいネタも無いので続けさせていただこうか。 "そば...
2022年8月3日(水)〜2023年3月30日(木)まで運行されているそうです。※運行ダイヤは、日によって異なります。 ミッフィーとなかまたちが阪急沿線をめぐる様子を装飾した列車が、 神戸線・宝塚線・京都線で1編成ず
宿場町のレトロな町並みと名物焼肉店(三重 関宿・びっくりや)
三重県の関駅という駅で途中下車し、古い町並みが残る関宿とその近くにある名物焼肉店びっくりやで食事をしてきました。
JR東日本と銚子電鉄「関東最東端の犬吠埼と文学碑めぐりウォーキング」開催中-銚子電鉄の10月22日は「デキ3生誕100周年記念イベント」
2022年黒字になった銚子電鉄が元気です。秋の行楽シーズンに色々仕掛けてます。簡単にご紹介します。世間では鉄道開通150周年で盛り上がっていますが、銚子電鉄は来年2023年が開業100年です。10月からはJR東日本とウォーキング企画がスタートしました。また銚子電鉄の「デキ3」が今年生誕100周年を迎え10月22日に仲ノ町駅でイベントがあります。
ちょっと懐かしい。JR北陸本線時代の滑川駅と紆余曲折のおさんぽ風景
前回に引き続き駅訪問と散策を合体させた記事となります。今回の主役は、富山県滑川市にある滑川駅です。JR北陸本線
私の勝手なグルメ企画と言うか、これこそ私の別の趣味となっている。"立ち食いそば"を今回も紹介したいと思う。 やっぱり伝えたい気持ちが強過ぎて、"エキソ...
おはようございます。2022年の夏も、青春18きっぷを無事に使うことができました。^^あらためて振り返ると、下記の5回分使いました。9/6が一番長く乗って...
今回はあの有名な豪華寝台列車の「ななつ星」の旅行プランについて紹介します。では、早速みていきましょう!ななつ星はこんな列車ななつ星HP 引用ロイヤルワインレッドに映えるエンブレム。旅の品格をまとう7車両。ゴールドの...
JRと宿泊セットでお得な秋旅セール「赤い風船JRじゃらんパック」おすすめ3選を紹介
JRと宿泊セットなので、予約が面倒くさい人にとっては1回の予約で済むので楽ですね。今回はJRと宿泊セットでお得な秋旅セール「赤い風船JRじゃらんパック」をおすすめのプランと合わせて紹介します。では早速みていきましょう!ホテルモントレ グラス
「36ぷらす3」観光列車で行く九州鉄道旅行「ランチプラン紹介」
「36ぷらす3」では、各コースに合わせた地域の「美味」を楽しめる、お食事付きのランチプランと、お客さまのご都合に合わせて気軽にご乗車できるグリーン席プラン(きっぷ)の2種類の商品があります。全席指定で1号車~3号車はランチプランのみ、 5号
愛媛の円明寺(四国八十八箇所第53札所)とキリシタン石塔。伊予和気駅から徒歩3分
愛媛県松山市にある円明寺を紹介します。円明寺は四国八十八箇所第53札所。正しくは須賀山 正智院(しょうちいん)という名前の寺院です。円明寺には隠れキリシタンの信仰に使われたとされる、キリシタン石塔(キリシタン灯籠)があることが有名です。最寄り駅の伊予和気駅からは、徒歩約3分でアクセスできます。
松山駅から約15分!伊予和気駅はかわいい駅舎の無人駅【予讃線】
伊予和気駅の駅舎を紹介します。伊予和気駅(読み方:いよわけえき)は、愛媛県松山市にある予讃線(JR四国)の無人駅です。伊予和気駅の駅舎は1990年に完成したもので、レトロ調な造りをしています。当ブログ「駅トホ」では、駅舎めぐりが好きなおばさんが鉄道ひとり旅でいろんな駅と訪問した記録を紹介しています。