メインカテゴリーを選択しなおす
なかなかブログが進みませんね、、、。2月22日の青森日帰り旅の続きです。鶴の舞橋で1時間を過ごし、お迎えに来てもらったタクシーに乗って 道の駅つるた 鶴の里あるじゃ へ行きました。鶴の舞橋から道の駅までもこの期間は1000円で行くことができます。さすが青森です、リンゴは箱売り。お昼を食べていなかったので道の駅でお昼ご飯、、、すでに2時です。コーヒーと海老カツサンド。この他にも大福など買いました。 ひとりなの...
ようやくおときゅう旅の続きです。2日目は一人で遠くへ行きます。乗ったのは 「はやぶさ1号」はやぶさ号、本当に速いです!! 東京駅からだと3時間20分で新青森まで着いちゃうんですね。6時前に家を出て 9:49 には新青森に到着。ここから乗り換え。9:58 発 JR奥羽本線・弘前行でもに乗るのですが撮った電車は反対ホームの青森行き(笑)10:29 川部駅到着。10:38 川部駅発 五能線・深浦行10:58 陸奥鶴田駅 到着。3年前の...
鉄道絵本の名作を何冊か紹介してきたところですがここで番外編、として鉄道絵本の迷作!?拙作の絵本を紹介させていただきたいと思います。「ちいさいあおいでんしゃ」ぶるうらいなー作ニコモ鉄道絵本レビュー第1回で紹介させて頂いた、「でんしゃにのったよ」に出会ってからというもの、この絵本にすっかり惚れ込むと同時に、自分もこんな絵本を作りたい!!という気持ちが湧き、全く未経験からですが、試行錯誤しつつもなんとか1...
ニュージーランドでは輪行袋というものを見かけません。 なぜなら、自転車はバラさずにそのまま列車に載せるから。 これは、自分で自転車バラしたら決して元に戻せない私には、大変ありがたい制度。 そのまま載せ 列車はコースタルパシフィック、ピクトン行き ちなみにウエリントンの通勤列...
旅行の楽しみの1つは駅弁。最近は飛行機でも空弁なるものがあるが、やっぱり電車での旅で駅弁を食べるのは楽しい。 全国各地に美味しい駅弁、有名な駅弁は多数ある。 …
1月21日の松本日帰り旅。大王わさび農場を出てこんな景色を観ながら自転車を走らせます。物産館やガラス工房などが入っている 「まちの駅 安曇野ベース」 を目指していたのですが前を通り過ぎただけとまりました。なぜなら大王わさび農場でゆっくりしすぎてしまいここで買い物を楽しむ時間がなくなってしまったのでした(涙)それともう一つどうしても行きたい場所を見つけてしまったから先を急がないと。でもせっかくだったから...
しばらくブログお休みしていました。JR東日本の 「大人の休日俱楽部パス」 の期間だったので4日間、おときゅうパスの旅を楽しんでいました。でもね、北に行くしかないし、そうすると時期的にも雪の状況もあるしできればなるべくいい天気状況で行きたいし、、、。それなら毎日天気予報を見ながらその日天気のよさそうな場所に行けたらいいかな。ということで今回は基本日帰りで、、いや、4日間全部日帰りにしようとしたのですがち...
近鉄特急『しまかぜ』 洋室個室とプレミアムシート乗り比べ しまかぜビール醸造所実は? 個室でいただく賢島出発限定のカフェメニュー (2023年1月情報)
近鉄特急『しまかぜ』とは大阪・京都・名古屋-賢島間を各1日1往復走るワンランク上の特急です。 個室予約はキャン…
しばらくブログお休みしていました。JR東日本の 「大人の休日俱楽部パス」 の期間だったので4日間、おときゅうパスの旅を楽しんでいました。でもね、北に行くしかないし、そうすると時期的にも雪の状況もあるしできればなるべくいい天気状況で行きたいし、、、。それなら毎日天気予報を見ながらその日天気のよさそうな場所に行けたらいいかな。ということで今回は基本日帰りで、、いや、4日間全部日帰りにしようとしたのですがち...
■JR西日本 有料座席サービス Aシート近畿地方を東西に貫くJR東海道本線。愛称は兵庫県内の神戸線、大阪から京都までの京都線、滋賀県内は琵琶湖線となっている。…
初めての一人旅はヨーロッパ一周でした(それも行きと帰りのエアーしか決めてない)
題「初めて一人旅をします。一人旅でよかった場所、一人旅初心者におすすめの旅行先を教えてください。」 国内でも国外でも大抵は一人旅なので、おすすめと言うと迷いましたが、安全性と楽しさと地元の人の良さでオススメしてみます。 国内編まず『京都』。昔のように観光客向けのまずいご飯とかないし(どこも美味しい)、観光客に慣れているし、見どころ多いし、公共交通機関も整備されているので、まずおすすめ。修学旅行でいったお寺などを再び回ってみるのもオススメ。個人的に行ってほしいところは、宇治と鞍馬山です。一人だと食事に困ることがありますが、京都は大学が多いからか、テイクアウトのお惣菜扱っているお店やおいしいパン屋…
【東欧3ヶ国】ハンガリー・ルーマニア・セルビア|7泊9日|バックパッカー|海外旅行|鉄道旅行
一度乗り間違えるとジェンガの如く崩壊する欲張りプラン。ギッチギチの鉄道旅となっております。自分旅史上現状Best1の旅プラン。
新潟に行ってきました。 雪国の覚悟で行きましたが…雨でした☂️ 写真は200系復刻塗装のE2系です。 こちらの『とき』号で新潟駅まで来ました。 E2系はコンセントがなく不自由ですが復刻塗装
四国駅巡り22秋-徳島東高知編(1) 大阪メトロ御堂筋線 (新大阪駅→難波駅) ~東京からなんばへの最短ルート?~
今回は昨年秋に出かけてきた四国駅巡りについて記事にしようと思います。ターゲットは徳島と高知東部の鉄道路線全般。そのうち、阿佐海岸鉄道ととさでん交通がメインターゲットとなります。大まかな計画は以下のとおり。きっぷは現地調達します。 ①日目:徳島から上陸して牟岐線の駅巡り ②日目:徳島から室戸を経由して高知へ ③日目:とさでん交通と土讃線の駅巡り ④日目:徳島線、高徳線、鳴門線の駅巡りスタートは品川駅。い...
すっかり間が空き、年が明けてしまいました。テツ活動は昨年も多々しているのですが、ブログ更新が手つかずで、今年こそマメに更新!!と決意を新たにしていますが、どうなることやら・・・さて、今年の年越しは、旅先の岡山でした。テツを主目的とした旅ではなかったので、サンライズやムーンライトながら利用ではなく、普通に新幹線のぞみで行きました。元日に鷲羽山を訪れることになっていたので、周辺にテツスポットがあれば寄...
早いもので、もう1月の終わりが見えてきましたが、新年2本目の記事は三が日のあと、1月4日の銚子電鉄訪問記です。去年、銚子電鉄2000形のうちの1両が「大正ロマン電車」として、銚子電鉄のかつての標準色いわゆる「赤電色」の、さらにひとつ前の色「青電色」をほうふつとさせる色で登場したのはとてもうれしい驚きでした。かつての富士急行も同系統の色でしたが、自分はもともとこういった配色がとても好きで、オリジナルの模型や...
今日知人から「旅行で乗った富山地方鉄道がよかった」、という話をうかがう機会があり、そういえば、富山地方鉄道を訪問した時の記事が「(アルペン特急の)乗車記はまた次回に!!」でそのままになっていたのを思い出したので、今更ながら、アルペン特急乗車記です。前回記事のあと、宇奈月温泉駅ホームへ。「アルプスエキスプレス」は、元西武レッドアローの塗色はそのままに、いろいろなロゴが追加されています。水戸岡氏デザイ...
前回、富山地方鉄道の特急アルペン号の乗車記を書きました。アルペン号乗車後は、立山黒部アルペンルートの名所、雪の大谷を訪問したことも書きましたが、ふと、「雪の大谷を歩いてて、アルペン号が走って来たら楽しいのでは!?」と思い立ち、上の2枚の写真を合成・加工して走らせちゃいました(笑)技術が稚拙なので、しょーもない感じですが・・・そういえば昔、京成スカイライナーが世界各地の観光地を走っている合成写真のポ...
5年前、車で長野電鉄の須坂駅に行って来ました🚙 長野電鉄は懐かしい電車にあえるし、駅の雰囲気も昭和レトロなので愛着があります。 成田エックスプレスの元JR東日本253系、ロマンスカーの元小田急10000形、元営団30
今回は2016年春に行った大阪旅行です。 去年は大阪に3回ぐらい遊びに行きました。 阪急沿線が落ち着くので毎回阪急沿線に宿泊しています。 今回の旅は十三からです。 阪急の6000系です。神戸線でも京都線でも
しらずしらずのうちに、鉄道絵本が増えてきたので、本棚からいくつか紹介したいと思います。鉄道絵本なら何でも好きというわけではなく、自分のテツ心をくすぐる要素をもった本だけを本棚に加えています。まず最初にご紹介するのはこの作品。自分が鉄道絵本にハマるきっかけを作ってくれた本です。「でんしゃにのったよ」作:岡本雄司福音館本屋さんでたまたま見かけたのが出会いですが、子どもの好きそうな新幹線やSLでなく、旧型...
間が空いてしまいましたが、家の本棚からの鉄道絵本紹介、第2弾は、こちらの作品です。「しゅっぱつしんこう!」作:山本 忠敬福音館ご存知の方も多い絵本だと思いますが、1982年こどものとも年少版で発行、1984年幼児絵本として第1刷、ということなので、かなり歴史のある定番絵本です。作者の山本忠敬さんは、電車だけでなく、「しょうぼうじどうしゃじぷた」や「のろまなローラー」などでもお馴染みの、乗り物絵本の第一人者、...
和歌山県の県庁所在地"和歌山市"も市政のチグハグで衰退が止まらない。それでも愛する"和歌山県"を紹介するシリーズ第2弾。 流れと言うものは大切で、この...
鉄道マニアの王道である乗り鉄の頂点って全路線に乗車する『完乗』なんだって。全部って言葉は、なんでも集めたい男の子にはすっごくわかる気がする。私はそこまで鉄っち…
12月13日知らない街では、駅に行くのが好きだ。観光案内所で観光地図が貰えるし、看板やポスターなどからも町の雰囲気が伝わってくる。何より行き交う人々の方言を聞…
青春18きっぷは5日間乗り放題で12050円。1日あたり2410円以上利用すれば、元が取れるって計算なので、出来るだけ遠くへ行くと得だって特徴がある。でも、も…
先週、横浜線から長津田検車区を観たら5050系と4000番台の2本が工事中でした🚧その写真はないのでこちら↓↓😅 (写真はKATO製の5050系4000番台) 電車の中からのチラ見なので、定かではないが…アンテナが変わっていま
どうやら"タキシードボディのすごいヤツ"も定期運行終了が見えてきた。この車両で運行された"臨時快速ぶらり川越号"乗車記を紹介しよう。 鉄道各社が春のダイ...
昨年中はお世話になりました。昨年は引き続きのコロナ、そして世界情勢悪化の影響などで大変な年でしたね~。個人的には足を骨折してしまい、駅巡りもなかなか思い通りには進められませんでした。昨年までの乗車距離記録率はJRが99.64%、1年間で+2.01%。私鉄が74.8%、1年間で+8.6%。JRは一旦は全線踏破達成の100%となりましたが、西九州新幹線の開業で少々減少。今後は開業との追いかけっこになりますが、開業予定の路線は当分なさ...
家の片づけも終わったので名古屋観光をしています。 本日の宿泊は岐阜県多治見市です。 315系には乗車できませんでしたが、停車していましたので撮影しました。 313系から約22年ぶりの新形式の通勤型電車「315
2017年出張で岩手県の北上に行くことになりました🚅 前日は花巻に宿泊し、仕事当日『花巻駅⇒北上駅』に移動しました。 在来線での移動だったので撮り鉄です📸 交流地区専用電車の701系で移動です。 2両編成で、
昨日西武多摩川線の白糸台駅から京王線の東府中駅まで散歩しました。 今週は雨の予報もあるので、歩けるときに歩かないと・・・🚶♂️ 多摩川線開業100周年イベントで、昔活躍していた701系のデビュー当時の色で
今回はビジネスで新潟出張です!先週から雪が酷いのに不安しかないです。 寄り道をしていたので高崎駅で上越新幹線に乗り換えです。 そんな時に出会ってしまいました。。 新幹線E926形電車は、JR東日本に在
今年も多くの立ち食いそばを食べてきましたが、私の備忘録的記事。立ち食いそば記事の第5弾。今回は控えめに4店舗を紹介して今年を締め括る。 第5弾となる"立...
TRAVEL EUROPE 2022.9 Vol.22 ~Rüdesheim~
DAY 8 Vol.1リューデスハイム いつも見ていただきありがとうございます いよいよ最終日となりました。この日の夕方に日本への飛行機に乗ります。ゆっくり…
最新!マドリードからバルセロナの移動【鉄道・飛行機どっちがおすすめ?】
【2022最新】マドリードからバルセロナの移動方法!鉄道と飛行機ではどちらが良いかおすすめの検索方法も解説しています。
最新【クーポンあり】Omio(オミオ)紹介コードの使い方とキャンペーン情報
【紹介クーポンあり】最新キャンペーン情報とOmio(オミオ)紹介コードの使い方。うまく活用してヨーロッパの移動手段をお得に予約できます。
「相鉄・東急直通線により来年凄い事に」何か昔想像してた以上に効果が凄いよーな。神奈川の奥地にダイレクトに行けるは、何気に行くのが面倒な新横浜に簡単に行けるは。…
2022年12月10日〜13日まで、ツェルマットとサンモリッツへ国内旅行に出かけてきました。今回の旅の大きな目的は、執筆の仕事の取材を兼ね、2019年に新登場した氷河特急「エクセレンスクラス」の旅を楽しむためです。本日よりブログでも、列車の旅の様子をレポートいたします
ビジネスと旅行を兼ねて京都に向かいます。 今回はエックスプレスカードのポイントが貯まったのでリッチにグリーン車です。 クオリティーは北陸新幹線と同じぐらいのスペックです。 朝早かったので乗車率はか
近鉄京都線に乗って大和西大寺駅から各駅停車に乗り換えて九条駅に向かいます🚉 去年ならの平城京跡地を散策してから奈良の魅力に惹かれて今回は歩いて回る1人旅です。 京都駅から乗車した近鉄8400系急行天理行を
現在近鉄郡山駅です! 近鉄8600系普通京都行がやってきました。 この電車で九条駅を目指します👀 近鉄郡山駅と九条駅の間に大和郡山城跡が見えます。 次回は大和郡山駅で下車してお城ツアーもいいかもって思い
昨日は河原町駅に行ってきました。 錦市場の散歩と先斗町での鴨川を見ながらランチがテーマでやってきました。 阪急9300系で特急河原町行でやってきました。 東急っぽいワンハンドルでした。 ※写真は特急大阪
2017年に福島まで仕事できました。 福島駅から徒歩で帰宅できるところでしたが、あえて曽根田駅まで行ってこの電車に乗車しました。 元東急1000系の魔改造車両です。 中は、東急1000系の時とさほど変わらず、懐
ジャカルタへ旅立つ?前に武蔵野線の205系に先週会いに行ってきました。 ホームにはたくさんの撮り鉄がいました。 あまりJR社の事は詳しくないのですが、ホームの雰囲気からカウントダウンは始まった感がありま
E233系8000番台です。立川方面の駅にいます。 京王線とも乗り換えのできる駅なのでラッシュ時は非常に混みます。 そして、駅は非常に狭いです。ホームドアの設置が進んでいる中、この駅は用地的にも難しそう。
津軽海峡駅巡り22秋(1) 奥羽本線・東北・北海道新幹線 新青森駅 ~青森市の新幹線における玄関口~
今回からは今年の秋の駅巡りです。メインターゲットは東北地方と北海道にそれぞれ1つだけ残っていた未乗車路線の踏破。ついでに龍飛や大間まで足を延ばしてきました。元々、「三連休東日本・函館パス」という三連休用のフリーパスを前提とした計画があったのですが、コロナの影響か何かで発売終了(泣) ずっとお蔵入りとなっていた計画を引っ張りだしてきました。毎年10月は「秋の乗り放題パス」を利用して駅巡りしてますが、今年...
つつつつつ、ついに夢にまで見たこの日がやってきました!!!ヾ(≧▽≦)ノ 日本で唯一現在走っている定期寝台特急のサンライズ瀬戸に乗る日がやってきました! ここ10~20年の間に消えていった寝台列車は数知れず。。。 サンライズ瀬戸・出雲もなく
先月末に横浜駅で遭遇しました🚆 THE ROYAL EXPRESS アルファ・リゾート21(5次車)が平成29年7月に横浜~伊豆急下田間を結ぶ観光列車としてリニューアルされました。 北海道から帰って来たんですね!! そしてコ