メインカテゴリーを選択しなおす
2022年10月の旅鉄日記。 小湊鐵道が導入した国鉄型気動車を使用し、国鉄時代のような夜行列車の旅を満喫しましょうという旅行会社が企画したツアーに参加しました。
【乗車記】日本海縦貫線485系特急乗り継ぎ旅①~雷鳥5号(大阪→金沢)
2003年8月の旅鉄日記。 日本海縦貫線と呼ばれる大阪-青森を走破した特急「白鳥」は2001年に廃止され、全区間乗車が叶わなかった僕は2003年夏に485系特急「雷鳥」「北越」「いなほ」「かもしか」の4列車で青森まで乗り継ぐことで“リベンジ”?しました。
【鉄道旅行記】日本海縦貫線485系特急乗り継ぎ旅②~北越5号(金沢→新潟)
2003年8月の旅鉄日記。日本海縦貫線485系特急乗り継ぎ旅① からの続き 日本海縦貫線と呼ばれる大阪-青森を485系特急「雷鳥」「北越」「いなほ」「かもしか」の4列車で青森まで乗り継ぎました。今回は2回目の特急「北越」号
【鉄道旅行記】日本海縦貫線485系特急乗り継ぎ旅③~いなほ1号(新潟→秋田)
2003年8月の旅鉄日記。日本海縦貫線485系特急乗り継ぎ旅② からの続き 日本海縦貫線と呼ばれる大阪-青森を485系特急「雷鳥」「北越」「いなほ」「かもしか」の4列車で青森まで乗り継ぎました。今回は3回目の特急「いなほ」号
【鉄道旅行記】日本海縦貫線485系特急乗り継ぎ旅④~かもしか3号(秋田→青森)…さらに北へ
2003年8月の旅鉄日記。 日本海縦貫線485系特急乗り継ぎ旅③ からの続き 日本海縦貫線と呼ばれる大阪-青森を485系特急「雷鳥」「北越」「いなほ」「かもしか」の4列車で青森まで乗り継ぎました。今回は4回目の特急「かもしか」号
2023年2月の旅鉄日記JR東日本の「えきねっと」で東北新幹線のグランクラス席やグリーン席が期間限定で半額になるというサービスを利用して初のグランクラスシートを堪能しました。
2023年1月の旅鉄日記 蒸気機関車が冬の道東を走る「SL冬の湿原」号に乗りました。僕自身 冬の北海道は初。寒がりなので完全装備で挑んだものの、天候に恵まれ覚悟していた程の寒さは感じず楽しい旅になりました。
2023年9月の乗りつぶし日記。 三重県の多気駅から鳥羽駅を結ぶJR参宮線(29.1㌔)の乗りつぶしにトライ。路線名の通り沿線にある伊勢神宮参拝の為に建設された路線。ですので今回はもちろん伊勢神宮にも寄らせて頂きました。
2023夏青春18きっぷの旅 山陰・山陽編 3日目(2) 広電 中電前→西広島→宮島口
2023夏青春18きっぷの旅 山陰・山陽編 3日目、その2です。滝汗かいたけ...
2022年11月の旅鉄日記 新潟と秋田を日本海を望みながら走る 特急「いなほ」号の贅沢グリーン席で列車旅を満喫してみました。
2022年12月の旅鉄日記 JR四国の徳島線、徳島駅と阿波池田駅を結ぶ特急「剣山」は2023年現在でも国鉄型気動車を使用したキハ185系で運転されているので乗ってみました。
2022年10月の「乗りつぶし」日記 北海道の滝川駅を起点に富良野駅・新得駅・帯広駅・釧路駅を経由し終点の根室駅まで全長443.8キロある根室本線。残念ながら富良野駅~新得駅間の廃線が決まってしまった区間の惜別乗車をメインに滝川駅から新得駅まで乗ってみます。
2022年12月の旅鉄日記 東京駅から瀬戸大橋を渡って四国の高松を結ぶ夜行列車の「サンライズ瀬戸」号に乗車。前回の「サンライズ瀬戸」乗車はもう20年以上前…かなり久しぶり。
まずは、こちらをポチッとお願いします。 しなくても大丈夫ですが、してくれたら泣いて喜びます。にほんブログ村こんにちわ。前回の続きです。 『美観地区(岡山旅行8…
2022年12月の旅鉄日記 高松・岡山~松山間を主に走る特急型車両の8000系。JR四国を代表する特急車両でもある8000系を使用した特急「いしづち」に乗車。
2023年4月の鉄旅日記 2014年に運行開始した岩手県のJR釜石線を走る蒸気機関車「SL銀河」 なんと今年2023年6月で運行終了というアナウンスが…慌てて乗りに行ったのでした。
2023年2月の鉄旅日記 奥羽本線の秋田駅と青森駅を結ぶ特急列車「つがる」号に乗車。今回は青森駅から鷹ノ巣駅を ちょっぴり?奮発してグリーン席で移動。
2023年4月の鉄旅日記 名古屋・米原↔金沢間を結ぶ特急「しらさぎ」号。2024年に北陸新幹線が敦賀まで延伸開業すると現在の運行体系が変わるハズなので、今のうちに「しらさぎ」号の全走行区間の名古屋~金沢間を惜別乗車のつもりで乗ってみることに。
《駅探訪》【相鉄】相鉄初の副駅名票導入駅!5年で大変貌を遂げた天王町駅
本日は少し久しぶりの駅探訪ということで、相鉄線の「天王町駅」に行ってみたいと思います。かれこれこのブログも開設から4年半が経ちますが、一番個の駅探訪シリーズで訪れれた回数の多いのが相鉄。駅数も少ないことからコンプリートがいつになるのかと自分でも期待してしまいます(笑)さて、前回の高輪ゲートウェイみたく横浜に住んでいた時代に天王町で撮影した資料はいくつかあるので(なお画質の良さは知りませんw)、こちらも少しビフォーアフターぽく見ていきたいと思います。
海外在住者で一時帰国される方々の中には、JRパスを使って旅行を楽しまれた方も沢山いると思います。 海外生まれの子供たちにいろんな日本を見てもらえるという意味でも、大変ありがたいパスでした。 何度もその恩恵にあずかったのですが、ついに今回遠いところに行ってしまったような気がし...
2022年6月の鉄旅日記 熱海から地元埼玉へ帰る際、サフィール踊り子の指定席をダメ元で探ったらなんと空いていた…しかも最前列!ってことで熱海から品川ですが初乗りしました。
2022年12月の鉄旅日記。 四国の高知と本州の岡山を結ぶ特急「南風」に乗車。今回は高知駅から大歩危駅へ。JR四国の主力特急型気動車の2700系に乗るのは今回初です。
2022年12月の鉄旅日記。 JR四国に3種ある「…ものがたり」と名のつく観光列車。そのひとつ、JR土讃線の多度津駅と大歩危駅の間を週末中心に1往復運行する「四国まんなか千年ものがたり」に乗りました。今回は大歩危発 多度津行きの便をセレクトしました。
2023年4月に旅行会社ツアーに参加した旅行記です。 既出の「SL銀河」乗車記はラストラン間近でしたので個人手配では既にチケット入手困難…ネットを調べると旅行会社主催のツアーにSL銀河乗車が組み込まれたツアーを発見!そんな訳で今回はSLと三陸を巡った1泊2日の観光旅行記です。
【乗車記】東武特急スカイツリーライナー~500系(春日部→浅草)
2023年5月の鉄旅日記。 東武鉄道の伊勢崎線(東武スカイツリ-ライン)浅草~春日部の間を運行する「スカイツリーライナー」に乗ってみました。
2023年5月の乗りつぶし日記。 福島県の福島駅と宮城県の槻木(つきのき)駅 54.9キロの路線を第三セクターで運営する阿武隈急行線に初めて乗りました。
2023年6月の鉄旅日記。 富山県のJR氷見線・JR城端線を週末を中心に運転される観光列車「ベル・モンターニュー・エ・メール」~通称「べるもんた」という列車に乗車。今回はJR氷見線の氷見駅から新高岡の間を楽しみました。
2023年5月の乗り鉄日記。 ふと思いつきで、東京--(新幹線)--静岡--(身延線)--甲府--(中央本線)--立川というルートで富士山周辺をグルッと日帰りで乗り鉄旅を楽しんできました。曇天で肝心の富士山は拝めませんでしたが…
まずは、こちらをポチッとお願いします。 しなくても大丈夫ですが、してくれたら泣いて喜びます。にほんブログ村こんにちわ。今回は、2022年7月に枕崎に行ったとき…
まずは、こちらをポチッとお願いします。 しなくても大丈夫ですが、してくれたら泣いて喜びます。にほんブログ村こんにちわ前回の続きです 『ホルモン焼きうどん(岡山…
2022年10月の駅探訪記。 日本の数ある駅で最東端に位置する北海道の東根室駅(JR根室本線)にいつか行ってみたいと思いながらなかなか行けず、今回やっと訪問できました。
2023年5月の旅鉄日記。 新潟駅と酒田駅を羽越本線経由で週末を中心に運行する快速「海里」に乗りました。日本海や笹川流れの景勝地を車窓から眺められるのがウリな観光列車です。
2023夏青春18きっぷの旅 山陰・山陽編 2日目(3)可部線・アストラムライン
2023夏青春18きっぷの旅 山陰・山陽編 2日目、その3です。呉線乗車後、広...
懐かしい鉄道風景です 昭和の鉄道風景を感じますねー これは、過去の画像を引っ張り出したのではなく この夏に撮影したものなのです 静岡県の大井川鉄道はSLの動態保存で有名で 最近ではリアルきかんしゃトーマスを走らせていて 鉄道ファン以外にも脚光を浴びている路線ですが 昨年の台風の影響で全線の半分ほどが不通となっています そこで、大井川鉄道が持っている資産を使ってお客を呼ぼうと この夏運転された旧型客車を使った列車の運行がありました といって、臨時に列車を走らせたのではなくて 通常に走っているダイヤの一部を電車に代わって 電気機関車が牽引する旧型客車にしただけなのですが・・・