メインカテゴリーを選択しなおす
189系ベースに豪華観光列車「はなあかり」誕生(JR西日本)
リニューアル車両とは思えない出来栄え 特急「はまかぜ」で長年活躍している「キハ189系」気動車。このうち3両が内外装のリニューアルで見違えるほど豪華な観光列車になりました。新造車両と比べれ少ない投資でレベルアップされたものですが、新造車両と言って過言のない価値ある列車に仕上がっています。 ◯ キハ189系 特急「はまかぜ」 ◯ ベースとなった「キハ189系」は、「キハ181系」の置き換え用に7編成21両が製造...
CECパンケーキレース はまかぜ新聞 2月号に掲載されました|メディア掲載
はまかぜ新聞にパンケーキレース2024について掲載されました。 はまかぜ新聞(外部サイトへ)
JR西日本 播但線他 特急はまかぜ (#^.^#) キハ189系 姫路駅
jr西日本 姫路駅 🚉 キハ189系 特急 はまかぜ [にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
昨日の続きです和田山町の「喰太郎」で美味しいカニをいっぱい食べた後播但線竹田駅界隈を散策しました竹田駅西側の寺町通りをプラプラと歩きました竹田駅裏まできたらちょうど「はまかぜ」が通過しましたさぁ~て少し歩いたので「パンケーキ&コーヒーぽわん」で休憩ですコーヒーだけ飲むつもりがパンケーキが美味しそうだったので一枚だけ注文(2枚or3枚でもOK!)これがまた美味しかった~!2枚食べられたかも・・(笑)帰る途中にある「播磨屋本店」にもよりました帰る途中南方向の空が真っ暗になってました私たちが家に着くころ道路は濡れてましが雨は止んでて虹が見えました家に帰っても正吉君はグッスリ!飼い主が部屋に入っても気づきませんわおまけの話2年前にはカニを食べた後「竹田城」に登ったなぁ~(2021年12月2日しょうちゃん日記)...播但線の竹田駅界隈を散策しました
Popondetta_キハ189系はまかぜ改良版入線整備(10)
2023年7月23日、日曜日の夜です。本日は暦の上では一年で一番暑い日ということで、先週の猛暑よりもマシだとは思いますが、ぐったりの厚さの一日でした。掲題の入線整備、先日「最終回」と書いていましたが、2編成分割での試運転も行いましたので少しだけご紹介です。別途準備していました下回りと交換します。交換は簡単ですが面倒ですので、結局は動力付きを入れっぱなしになりそうです。ブックケースには6両分ピッタリで余裕が...
Popondetta_キハ189系はまかぜ改良版入線整備(9)
今週に入りまして暑さも幾分落ち着いています。本日は7月21日金曜日から22日の土曜日に変わりましたところです。掲題の入線整備ですが、今回で最終回になります。先週末の3連休は旅行にでかけておりまして、今週は色々と忙しくて試運転をできずにおりました。先ほどまで試運転を楽しんでおりましたので、そのご紹介になります。先ずはいつものようにヤードからスタートです。前回までは阪神電車の整備を行っていましたので、ヤード...
Popondetta_キハ189系はまかぜ改良版入線整備(8)
7月16日、日曜日の夜になりました。今晩も旅先ですが、先ずは入線整備の続きのご紹介です。ポポンデッタの「はまかぜ」6両編成の入線整備が完了しました。特急車としては地味な車両ですが、素晴らしい完成度のモデルです。昨年2月に初回製品が発売されていまして、今年の6月には早くも改良品として発売されました。初回製品も好評でしたが、さらに完成度が上がっています。作業の最後に残ったのは中間のキハ188のトレーラー車の組...
Popondetta_キハ189系はまかぜ改良版入線整備(7)
3連休中日、日曜日の朝を迎えています。本日は7月16日。前回書きました通りこの3連休は旅行中ですが、まずは入線整備の続きのご紹介です。動力車の整備が完了しましたので、続いては残りの車両です。室内パーツの塗装の続きですが、最後にデッキ部分を塗装します。マスキングテープを貼り直すなどしまして塗装の準備をしました。いささか不細工な作業の流れになってしまっています。今回の室内パーツの塗装に使用したのは下の写真...
Popondetta_キハ189系はまかぜ改良版入線整備(6)
7月14日夜ということで、この週末は待ちに待った3連休です。久しぶりの夜行列車で移動中ですが、まずは入線整備の続きのご紹介です。動力ユニットの組み立てまで行いましたので、室内灯の取り付けます。室内灯はいつものようにテープLEDでの自作です。このモデルは屋根部分にLED表示機用のライトユニットが取り付けられていますので、室内灯の厚みのクリアランスが厳しいですので、屋根側に固定するか悩みました。屋根側に銅板が貼...
Popondetta_キハ189系はまかぜ改良版入線整備(5)
ぐつついた天気の週末も終わり間近の日曜日の夜22時過ぎです。掲題の入線整備ですが、シートパーツの塗装をするためにマスキングを進めていきます。こちらのモデルはシートの外側に枠があるタイプですので、隙間ができないようにシート間は左右に分けて2枚で貼っていきます。シート間は2mm幅がぴったりですので、おおよそ1.5cmの長さにカットしたものを一枚づつ貼り付けていきます。動力車はバランスを取るために2.5mm幅のマスキン...
Popondetta_キハ189系はまかぜ改良版入線整備(4)
7月最初の週末を迎えています。7月8日土曜日の朝です。先ほどゴミ捨てに外に出ましたが、週末はずっと天気が悪い予報になっていましたが、曇り空ですが雨の気配もありません。これなら塗装作業をするチャンスもありそうです。さて、掲題の入線整備は早くも4回目ですが、前回までは分解しかしていませんので、作業を進めていきます。先ずは台車の塗装から行いました。塗料の載りが悪い軟質プラですので、十分に洗浄、乾燥を行ってか...
Popondetta_キハ189系はまかぜ改良版入線整備(3)
7月に入ってからは良い天気が続いています。7月というと「夏!」というイメージで、空気の匂いもなんとなく夏めいてきました。さて、入線整備の方ですが、不慣れなメーカーの初見の車両ということもあって慎重に分解作業を続けています。順番に分解していきます。今回はシートパーツと台車の塗装のみ行いますのでボディ側は手を入れません。こちらは大阪寄りの先頭車ですが、特筆すべきはシートの向きで、このモデルはシートの向き...
Popondetta_キハ189系はまかぜ改良版入線整備(2)
7月2日、日曜日の夜になりました。いつものことですが、週末の休みはあっと言う間に終わってしまいます。昨日は歳甲斐もなくやや興奮気味にポポンデッタの189系「はまかぜ」を褒めちぎってしまいましたが、もちろん改善して欲しい部分もあります。今回は加工ポイントチェックの続きをしまして分解へ進めていきます。屋根上ですが、列車無線アンテナ、信号炎管ともにパーツは塗装済みだと思いますが、形状はやや不格好に感じます。...
Popondetta_キハ189系はまかぜ改良版入線整備(1)
いよいよ7月になりました。7月1日、土曜日の朝になりました。2023年も後半戦突入ということで、本当に時間が経つのは早いです。今回より久しぶりにJR車の整備を行います。今年の前半は「北陸本線」「阪神本線」をテーマに取り組んできました。このところ阪神電車が続いていますので、気分転換に最新製品の整備を行います。少し前に発売されましたポポンデッタのキハ189系特急「はまかぜ」改良品セットです。昨年の2月に旧製品が発...
まずは、こちらをポチッとお願いします。 しなくても大丈夫ですが、してくれたら泣いて喜びます。にほんブログ村こんにちわ。前回の続きです。 『姫路城へ(兵庫プチ旅…
貨物列車2077レ-EF510-2+ムドEF210-8/キハ189系特急「はまかぜ」(2023.3.9)
本日の2077レはEF510-2+ムドEF210-8で運転されました。天気が良くすっかり春の陽気でした。その前にに通過した特急「はまかぜ」は蟹シーズンで6両での運転です。キハ189系は北近畿エリアの観光列車用に改造されることになっています。今週は京都丹後鉄道にJR東海のキハ85系気動車が状態されたとのことですし、新たな観光列車登場による地域活性化に期待です。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓貨物列車2077レ-EF510-2+ムドEF210-8/キハ189系特急「はまかぜ」(2023.3.9)
【施設紹介】JR山陰本線 香住駅(兵庫県香美町)―カニの爪が出迎える駅
今回は兵庫県北西部・香美町にある香住駅をめぐります。所属路線はJR山陰本線。福知山支社管内を代表する主要駅の一つで、普通列車だけでなく、特急「はまかぜ」の一部列車もここで折り返します。2005年までは旧城崎郡香住町の代表駅でした。▲香住駅舎基本的な造りは浜坂駅によく似ています。駅正面の壁に沿って、細長いひさしが張り出していました。駅前広場は最近整備されたらしく、バス専用スペースも設置されています。▲駅前ロ...
JRにのってお出かけをすると、駅にはたくさんのチラシやパンフレットが配置されています。長男が熱心に見てとってきたのは、JR西日本と日本旅行のパックツアー「かにカニ日帰りエクスプレス」のパンフレット。大阪から兵庫県の北部(城崎温泉や香住など)
青春18きっぷでサイコロの旅Part5の紹介です。サイコロを振って神戸行きが決まり、乗る列車は快速に決まった。乗る列車がA快速じゃなく、A新快速なら12:37、A普通なら12:40に乗れたのに、よりによってA快速になったので、次に乗る列車は12:50の快速加古川行きです。その前
2022年10月12日、JR西日本から北近畿地区の新たな観光列車の導入が発表されました。特急「はまかぜ」に使われているキハ189系3両を改造し舞鶴・若狭・城崎などの北近畿地区の観光列車として運転するそうです。発表された公式情報によると登場するのは2年後の2024年10月の予定で4.8億の費用をかけるとのこと。外観イメージは茶褐色で金色の花柄をあしらって色違いの近鉄の「あをによし」ような雰囲気になりそうです。改造が始まれば1編成減ることになるので「はまかぜ」の短編成化や夜の上り「びわこエクスプレス」運用からの離脱も考えられます。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓キハ189系改造の北近畿地区観光列車導入発表
510-2号機牽引2077レを撮る。暫く行ってなかった場所での撮影になります。たまたま来たので一応撮りました510-2号機 頭がいっぱいいっぱいになっちゃいました。本当に撮るものが無いですね。
大阪から城崎温泉方面へ電車で行くルートは3つあります。「こうのとり」「はまかぜ」「きのさき」の路線と所要時間を比較。どの駅から出発するかによって利用しやすい特急列車が異なります。この記事を読むと自分に合った一番最適な列車を選ぶことができます。
天空の城、竹田城の上から播但線を走る列車を撮影しました。丸山川沿いを走るキハ189系6両編成の特急「はまかぜ」。赤い車体が印象的です。田んぼの中を走る単行のキハ40形。水を張った田んぼ、風が無ければ水鏡写真も撮ることができそうです。朱色の国鉄色は新緑の中でも映えます。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓竹田城から播但線キハ189系などを鳥瞰撮影
ゴールデンウィークに入りました!兵庫県は但馬方面に出陣しました。やってきたのは播但線の竹田駅です。福知山線に丹波竹田駅がありますが、こちらは播但線の非電化区間にある駅です。城下町の雰囲気がある駅舎です。赤いポストも良いですね。特急「はまかぜ」の一部が停車するお知らせの看板が掲げられています。現在は朝の下りと夕方の上り特急が停車します。下りホームにはもう一つ乗り場がありましたが線路は外されて交換機能は消滅しています。播但線寺前―和田山間は1時間に1本程度が停車します。和田山行きのキハ41形普通列車が停車中です。このあとは路線バス(天空バス)で竹田城跡へ向かうことにしました。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓播但線竹田駅とキハ41形気動車~天空の城・竹田城へ
【キハ189系】播但連絡特急「はまかぜ4号」に乗る(八鹿~大阪)
特急「はまかぜ」が全車指定席になったときは驚きました。まさか、ローカル区間を走るあの列車が・・・と。今回乗車する特急「はまかぜ」は、播但線を経由する唯一の特急として、大阪~浜坂・香住・鳥取の間をそれぞれ1往復しています。使用されているキハ189系がパワフルな走りを見せてくれるというので、期待しつつ乗車地の八鹿駅に向かいました。そうです。始発駅の大阪駅でもなければ、真逆の鳥取・浜坂・香住でもありません。山...
キハ189系、北方貨物線経由の京都鉄道博物館ツアー5月末開催
特急「はまかぜ」や「びわこエクスプレス」で使われているJR西日本のキハ189系気動車を使用した団体ツアーが5月28日にあるそうです。写真は三宮駅停車中の特急「はまかぜ」です。特製のステッカーヘッドマーク付きの3両にて、大阪から西へ向かい大久保で折り返します。引き返したのち尼崎から新大阪へ短絡する北方貨物線を経由して京都駅へ。そこから京都貨物経由で直接京都鉄道博物館へ入るという通常営業列車が通らないルートも走る異なるファンサービスの多いツアーです。北方貨物線の走行シーンを狙ってみたいですね。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓キハ189系、北方貨物線経由の京都鉄道博物館ツアー5月末開催