メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは、MP935Tです本日はこちら チョロQ ランチアラリー通称ラリー037です、オレンジのボディは「ハイグレード改造セット」に付属するものです 『ハイ…
こんにちは、MP935Tです。本日はこちら!ホットウィール プレミアム 2パックランチア 037です。人気のマルティニ「風」なカラーリングを上手く再現していて…
こんにちは、MP935Tです本日はこちらチョロQ スタンダードシリーズより037ラリータイプですどこにも書いてませんが、どうみてもランチアラリーですねコレ ボ…
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 037は細かいところをチマチマとやっています。進捗と言うほどのことは無いですが、たまには記事を掲載します。今回はリアカウルとの接合部です。まずはボディサイド。リアカウルを閉めたときに位置ズレが起きないようツメに穴が開いています。まずはそのツメが無いので作って行きます。画像はボディに0.8mmのプラ棒を貼ったところ。キットの肉厚もあるにはあるの...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回は昨日掲載できなかった037です。まだドアをやってます。(しかも片方だけ・・・)今回の作業はドアを閉めた時、必要以上に内側へ入ってしまうのを防ぐための作業です。まずボディ側にドア断面と同じ形状となるよう0.4mmのプラ棒を貼ります。プラ棒を貼った内側に画像のようにパテを盛って整形します。これで内側に膨らみが出来き、ドア閉めた時奥に入らない...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 久しぶりの037です。劇的な進展は無いですが今回『たまには掲載しないと』って感じです。引き続きドアの作業をやっています。まずは内張とドアを接着しました。接合部は微妙に隙間があるのでパテで埋めてあげます。接合部をパテで埋め大まかに整形した後の作業は赤く囲った部分。キットのドアを切り出したままの状態なのでドアの断面に厚みがあります。この部分を...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 037は引き続きドアです。前回ヒンジを作りましたがドアを付けると干渉するのでヒンジを新たに作成すると共にヒンジの取付け位置を変更しました。仮止めなので下に台を置かないとドアが落ちてしまいますが開閉時の干渉は無くなりました。またフロントカウルを固定する部分ですがこの部分も干渉していたのでもう少し削り込んでいます。ドアを閉めた状態。ドア内側や...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 037はドアの続きです・ドアの開閉に必要なヒンジを色々と模索していました。穴の痕が模索していた痕跡です・・・現在は画像のようなヒンジに落ち着いています。開閉した時の最大値は画像の通り。完全に固定された場合これ以上開くことは無いです。閉じた場合は少々下部に隙間があるので調整します。でも仮組みなので正規の場所に取り付けると隙間は開かないかも知...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 模型はやっているのですがブログを書く時間が取れない今日この頃です・・・さて今回の037はドアです。ボディからドアを切り離して開閉できるようにするので内張をドア側に取り付ける必要があります。まずは内張のドア部分のみ切り出してドアとの厚みを確保します。わかりにくいですが左右と下部にプラ板を貼って厚みを稼いでいます。裏から見るとこんな感じ。各側...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´)今回の037はフロントカウルとの接合部の続きです。前回第1弾として画像のようにパテを盛りました。そして前回盛ったパテを平らにして底辺部分を作ります。内側はこんな感じ。最終的に平らにした部分は一部しか見えないですが作業のし易さから最初に平らにし、その上から再度パテを盛ります。第2弾としてパテを盛った部分を整形しました。少し上から見るとこのように湾曲...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日は037です。フロントカウルの修正がひと段落付いたので今回からキャビンの修正に移ります。まずはフロントカウルとの接合部。赤丸内にカウル内側に張り出している部分がありますが実車は平たく張り出している訳ではないので一度削除します。反対側から見た前出の部分。サフ吹いて無いので形状が少しわかりにくいですが上部を見ると『L字型』になっている部分...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 間が開きましたが今回は037です。細かい修正していたのであえてブログにはUPしませんでした。フロントカウルの修正は殆ど終了したのでカウル上部、フードの作業。以前紹介したM&Aミニチュアのエッチングをはめ込んだりヒンジを仮組みしてみました。フロントカウルにはめ込むとこのような感じです。ヒンジはもう一回り小さい方が良さそうですね。。。開けてみ...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回も変わり映え無くフロントカウルの作業です。やっと整形の終わりが見えてきたので細部も詰めていきます。今回は037製作の最初の方(約1年前・・・)で切り取ったフードとカウルのチリを合わせて行きます。赤丸内の部分はカウル延長のためにプラ棒を貼った部分なので単純に切り取った形状では無いことからパテを盛って形状やチリを合わせます。画像の段階では...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) まだまだ続く037のフロントカウル整形です。。。左右共大まかな形を作りサフを吹いて様子を見ました。こちらは車体右側。形状的には左右共に形になったと思います。ただ細かい部分の整形が甘いので溶きパテを使って整えていきます。車体側と合わせると画像のような感じです。少し窮屈なので幅を詰めなければいけません。最終的には無理なくカウルを取り付けられる...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 037はフロントカウルの整形を引き続き行っています。ブログに掲載するほど進んでいないのですが、一先ず進捗を掲載します。現在実施しているのはフロントカウルドア側の部分、キットでは単なる板状になっているカウル内側部分の形状を変更しています。この部分は単なる板では無く曲面となっているのでその形状を表現しています。プラ板や洋白板、プラパイプの半分...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回も037のフロントカウルです。細かい整形の前にフロントカウルを開閉出来るようパーツを作って行きます。まずはコチラ。ラジエーター下部の左右に伸びるバーに取り付けカウルを開閉可能にするための部品。要するにヒンジ部分です。強度を考えてエバグリの2.4mmプラパイプと1mm径の真鍮パイプを使用し画像のように加工しました。画像のように切れ目がありますが...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) しばらく作業していたフロントカウルの基本整形が終了しました。今回は裏側の整形を行いました。ボディは左右を切り詰めたり前後に延長したりなので裏側はまだつぎはぎだらけです。御覧の通りボディの延長はプラ板の積層で行っています。成型後はこんな感じです。フロントのように造形として気を遣う部分は殆ど無いのでパテの痕が残らない程度に整形してあげまし...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回もフロントカウル整形中の037です。時間がかかりましたが外観上の修正はほぼ終わりました。幅を切り詰めたフロント。もう少し綺麗にしたい部分があるので後日やっておきます。前回記載した実車には存在しないアーチ側にあった妙な出っ張りも削りました。画像ではよくわかりませんがほんの少しパテがヒケている部分があるので修正しておきたいと思います。次回...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´)今回は037です。まだフロントカウルの整形を行っています。パテ盛って削っての繰り返しなのでブログに掲載するか迷いましたが備忘録的に掲載しておきます。現在はフロントのバンパー周りの作業をしています。赤丸の部分がフェンダーアーチに合わせるように少し出っ張っていますが実車はこのような形状ではなく普通に平面なので削ります。で、一度削ってみたものの削った...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回もまだまだ続く037のフロントカウル整形です。前回サフを吹いて様子を見ましたがやはり気に入らない部分があったので再度整形をしました。フロント側の上部は更に削り込んで下方向に傾斜を付けています。傾斜を付けると共にフロント開口部とカウル上面の肉厚があり過ぎるので少し薄くしました。(部赤いラインのところ)赤丸内も横に広いのでシェイプしていま...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) リアカウルが落ち着いたので今回はフロントカウルです。製作開始当初にフロントを分割し長さを延長したり左右を切り詰め接合部にパテを盛りましたがそれ以来何もやってませんでした。一先ずパテを盛った部分を整形しサフを吹いてみました。上手くパテが盛れてなかった部分やボディラインとしてダメな部分があったので再度パテを盛って乾燥中です。今回新たにパテ...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 037はリアカウルの続きで今回はサイドポッドです。こちらはキットのパーツですが赤丸内が塞がっています。この部分にはエッチングを仕込むのと、カウル側も開口したので塞がっている部分を取り除いてあげます。まずは大まかに切断。赤丸内の肉厚が露になります。ここを削りつつ縁を少し薄くしてあげます。サフ吹いていないので少しわかりにくいですがスッキリしま...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 037はリアカウルの続きです。気に入らない部分の修正はほぼほぼ終わりました。もう少しだけ処理をしたら次の工程に移ろうと思います。リアカウル繋がりでリアのメッシュ。スタジオ27等、037用のエッチングは販売されていますが今回使用するのはラリー系のエッチングパーツのM&Aミニチュアズ。残念ながら最近はなかなか手に入りません。。。このメッシュの穴で...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) まだまだ037のリアカウルは修正途中です。。。パテ盛って削っての繰り返しなのとパテが乾燥しないと作業に移れないので時間かかってます。まず今回はリアスポイラーのサイド部分。キットのままだと肉厚があり過ぎるので薄く削っています。リアカウルで一番気に入らない部分です。同じくリアスポイラーに関係しますがキットの赤丸部分はカウルピンの台座が存在する...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 037は引き続きリアカウルの整形です。やろうと思ってすっかり忘れていたのですがリアカウルに窓枠のようなモールドが存在します。実車は無いので削除します。一旦削除しました。地味に時間かかります・・・クリアーパーツを合わせて様子を見ます。窓枠のモールドを削除しただけなのでクリアーパーツはちゃんと合うはずですが・・・何の問題も無くパーツははまりま...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) シートが出来たので引き続き内装をやろうと思いましたが今回は気分を変えてリアカウルの整形をしてました。以前にも紹介しましたがリアカウルはヒケだらけなのであらためてパテを盛った部分を整形。カウルピンのモールドも一度削除しましたが、リアスポイラーの部分までカウルピンの基部がかかっていたのでそこもパテ埋めしてリアスポイラーを整形しています。リ...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 037はシートの続き。フロアへの装着まで終わりました。まずシートベルトはこんな感じ。なかなかよく出来たシートベルトです。そしてシートにベルトを装着。デカールはnewscratchに付属のデカールを使用しています。フロアに取り付けました。元々キットのシートなので特に問題なく取り付け出来ます。正面から。シート後方のベルトはエッチングのアンカーボルトで固...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 037はシートです。時間が取れず進みません・・・カーボンデカールの水分も飛んだのでシート全体のツヤを今消しました。デカールの変なツヤも消えて落ち着いた感じになりました。これでシートは完了です。本当はベルトまで終わりにしたかったのですがnewScratchのベルトを初めて使ってみたところ勝ってがわからず時間切れ。どう組み立てるのか理解はしたので次回は...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 本日の037はシートへのカーボンデカール貼りです。デカールを貼る前にまず前回塗装を間違えた背面にセミグロスブラックを塗装しなおしました。そしてカーボンデカールを貼って完了。カーボン柄は少し難があります。本来はケプラー柄ですが、黄土色っぽいケプラーデカールはあるのですが黒っぽいデカールは持ってないので今回は画像の柄にしました。今回デカールを...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回の037もシートの続きです。塗装に失敗しましたが!縦のモールドを埋めたりシートの形状を整えたりした後塗装しました。赤丸内は突起状の形状を丸く削ったため黒い縁の部分が無くなったのでパテで形状を作り自然なラインになるよう整えました。さて最初に記載した塗装の失敗ですが。。。シート背面をケプラーデカールの下地としてダークイエローで塗装したこと...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 037は今回から内装も織り交ぜながら製作して行きます。まずはシートから。まずは赤丸の部分。上側の赤丸内は尖り過ぎなので丸くします。それとベルトが通る穴ですが金型が古いせいか他と比べ大きな穴になっているのでここも修正します。(この穴は片方のシートだけでした)それとこのシートで一番気に入らないポイント。背中が当たる部分と座面の模様が四角くなっ...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日はこれから用事があるので少しだけの更新です。先日塗装したタイヤ&ホイールを取り付けました。フロント。フロントはkmpの足回りを使用しているのでキットの状態のホイールだとボディの外までタイヤがはみ出るので内側ぶある取り付け用の棒を少し短くして装着しています。こちらはリアフロントと違い形状は修正しましたが、キットのリアアクスルを使用し...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 連休中は野球と大相撲を観ていたのでブログの更新に間が開きました。さて今回の037はフロントブレーキです。まずはキャリパーkmpのキットに付属するキャリパーを使います。ブレーキホースを予めフレームに取り付けてあるのでジョイントを追加しました。そしてキャリパーに装着。フロントディスクもkmpの物を使用しています。そしてフロントアクスルに取り付け。フ...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 少し間が開きましたが今回の037はリアブレーキです。リアブレーキに関しては基本キットのままです。タイヤ&ホイールを取り付けるとほぼ見えないのでブレーキホースを接続するバンジョーを取り付けたに留めました。塗装はキャリパーをフィニッシャーズのライトガンメタルで塗装。ディスク面はファインシルバー5に対し焼鉄色3、ウッドブラウン2を調合し一度塗...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回の037はタイコ用に作ったステーにタイコを載せる作業でした。こんな感じです。ステーへの固定は実車のように下からボルトで留めています。取り付けに関しては位置関係に気を付けました。あまりタイコが後ろにいくとカウルに干渉するので結構ギリギリ且つ実車とのイメージを崩さないよう気を付けました。反対側。マフラーエンドの取り付けはまだ先です。(きっ...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回の037はタイコの塗装をしました。その前に前回塗装したステーをリアケースに取り付け。取り付け部分はtopstudioのボルトを仕込んで固定しています。そしてタイコの塗装。ブラックを下地にしてフィニッシャーズのCLKシルバーを塗装しその上から焼鉄色に少量のクリアーレッドを混合し適当に塗装。更にその混合色にブラウンを混ぜ塗装した後、最後に焼鉄色を軽く...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回の037も排気系です。時間が取れずあまり進んでませんが・・・マフラーエンドに向かうパイプの残りを取り付けました。パイプの後ろには左右を接続する部分があるので平プラ棒を接着。多少整形しましたが一度サフを吹いて様子を見ます。タイコ表面や溶接痕がイマイチです・・・もう少し表面の処理をした方が良さそうですね。左に接続したパイプはエキマニに向か...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回の037も排気系の続きです。タイコに少し手を加えていきます。まずタイコ本体ですが、キットの状態だと両サイトは平らなのでプラ棒で縁の部分を少し張り出させてあげます。次にギアボックスのリアケースに固定されるステーにタイコを取り付ける部分をプラ棒とプラ板でそれっぽく作成。前出のパーツをタイコ本体に取り付けます。タイコに対し左右垂直に接合する...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 本日の037は排気系の続きです。前回はタイコのステーをパーツとして作成しましたが今回はそれらパーツを合体させて一体化をしておりました。接合部に白く膨らんだ部分がありますがこれはプラリペアです。瞬間接着剤で真鍮パイプを仮止めしてからプラリペアで固めています。完全に乾燥したら溶接痕のように整形していく予定です。さてプラリペアの完全乾燥を待って...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回からの037はマフラーのタイコ部分を載せるステーの作業です。ギアボックスのリアカバーを3DPで作ったのでキットのステーは使えません。なので1から作って行きます。まずリアケースに接続される部分から作って行きます。ステーは真鍮パイプで作っています。真鍮パイプを使用した理由はボルト固定部分を平らに潰すのに楽だからです。画像の細い2本のステーはリ...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 少し間が開きましたが037です。ギアボックスをフレーム下部に固定するステーを作りましたそしてギアボックスを接続するためのボルトを装着。ボルトは3DP製の物でボルトヘッドのみの物を貼り付けています。一番右にも付きますが、ここはフレームとがっちり固定したいので金属ボルトを仕込んであげるつもりです。あまりよくわかりませんがフレームの固定部分に差し...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回の037もドライブシャフトの続きです。アオシマチェイサーのドライブシャフトはこんな感じになりました。前回プラパイプの上に追加したプラ棒と根元部分は少しくすんだゴールドで塗装しています。ドライブシャフトの塗装が終わった後ギアボックス側にナットを5本取り付けました。実車はもう少しメリハリがあるのですが追加工作自体はこの辺で終了です。そして...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 本日の037もリアの足回りです。すっかり忘れていたドライブシャフトの作業です。以前にも紹介したかもしれませんがキットのドライブシャフトは使わずにアオシマの100系チェイサーのジャンクから持ってきました。少し実車っぽくしようとギアボックス側にウェーブのプラパイプを付けました。でこのドライブシャフトですがタイヤ側のはめ込む出っ張りを削除するとピ...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 本日の037もリアの足回りです。もう少し続きます。。。こちらはサス(バネ)を取り付ける上部分。プラ板とプラ棒でそれっぽく作りました。取り付けるとこんな感じです。これでバネ部分が取り付け可能となります。取り付けました。接着してないのでバネの位置が少しずれてますが、タイヤ&ホイールを付ける際調整が必要だと思うのでそれら調整が済んだら固定し...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 本日の037もリアの足回りです。(本日は手短に))今回はアブソーバー。以前3DPで印刷したアブソーバーですがインナーチューブの強度に不安があったので洋白線に置き換えました。そして上下のマウント部分に装着。車高の調整時、インナーチューブの長さで調節しようと思っているので上のボルトは現時点まだ固定していません。別の角度から。まだ片方しか付いてい...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) このランチアラリー037の製作記も100回の節目を迎えました。ちなみにここまで掲載した画像の数は今回で429画像になります。未だ全然形が見えてこないので200回目指して頑張ります・・・さてその037は前回の続きでリアの足回りです。追加工作した部分を少しキレイにしてボルト&ナットを付けました。ナット側が裏(取り付け時下側)になります。そして取り付け...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回は久々に037です。こちらはリアの足回りに取り付けるパーツ。Y字の物はキットのパーツを流用しプラ棒を取り付け。繫ぎ目部分は強度が弱いので洋白線+プラリペアで補強しています。それ以外はプラ板の切出しです。取り付ける部分が文字では上手く説明できないので画像で。。。こんな位置に付きます。この取り付け位置の調整に数日右往左往してました。最初に...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回の037もフロントです。今回フロント内部はKPMの物を利用していますがまだ取り付けていないパーツを取り付けます。実車のように左右2か所にホビデザのヘキサリベットを追加しておきました。取り付け場所はこの部分。ワイパーモーターやギアが収まっている部分にもボルトを追加しました。次にコレ。クラッチやブレーキのリザーバータンクです。こちらもKMPのパ...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 037のリアセクションはまだやることがありますが煮詰まったので久しぶりにフロントの作業をやってました。今回はスペアタイヤを載せます。まずはスペアタイヤを固定するベルトを作ります。使用したベルトとエッチングはNewScratch製のものです。(確か80年代のラリー用シートベルトセット) 今度はタイヤ下部を固定するベルト。前出のベルトにある金具下の輪...
- my delusion - TARMAC WORKS LANCIA 037 RALLYMADE IN CHINA80 ~90年代のレーシングマシン、ラリーカーに力を入れている香港ターマックワークスによるランチア・037ラリー。ラリーウエポンのコレクティブル、その先駆けと言えば、今はなきCM'sのラリーカー・コレクション。ターマックワークスは、CM'sにもなかったライトポッド装備の037を手掛けている。元ネタは1983年のラリー・サンレモ出場車。ランチアがクアトロ擁するア...