メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは、MP935Tです!ヤフオクでまとめ買いしたチョロQを記録していきます。今回はMR2 初代AW11です。実車では赤黒のツートンはあまりなく(赤のみは…
こんにちは、MP935Tです。本日はこちらチョロQ トヨタMR280'sコレクションの黄色担当(スーパー戦隊か?(笑)当ブログでは久しぶりの初代AW11です。…
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 長かったMR2も今回で最終回です。まずはナンバープレートから。若干文字の位置等バランスが悪いですが、アルミナンバープレートを使用して作りました。ナンバーの数字はこのMR2の全長を表しています。またリアの封印は1.0mmのプラ棒、その他のネジはエッチング製のボルトヘッドを使っています。(ヘッドは+ネジを使用)そしてミラー。ミラー面はハセガワの鏡面ミ...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回はフロント&リアバンパーを取り付けました。リアバンパーはこのように塗分け。塗装する時、リアの牽引フックを取り付けてから塗装しました。無事装着。ウィンカーを塗装してバンパーに装着後ボディへ取り付け。ただフェンダーのラインとバンパーのラインを併せ装着するとボンネットの隙間が目立ちますね。ボンネットが少し短いような気がします。ライトあ...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´)ワイパーが見つかったので今回はボンネットを取り付けます。その前にコチラ。ボンネットにモールドされていたウォッシャーノズルは磨き出しの邪魔になるので早々に削除しましたが、アドラーズネストの丸リベットをそれっぽく形状を整え、セミグロスブラックで塗装後取り付けます。見てもわかりませんが、一応前後の形状はそれなりに作っています。でもわかりません・・...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回はMR2ですが、未だワイパーが見つからず。。。なのでボンネットの取り付けではなくフロントバンパー周りをやってました。まだ手付かずだったフロントバンパーやバンパー下部のパーツを磨き出し必要な部分の塗分けを行いました。フロント下部の開口部に取り付けるパーツ。溝の部分に牽引フックを取り付けるのですが、パーツ裏に向かうに従い溝が少し狭くってい...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´)模型を作る時間がなかなか取れず進みません・・・今回のMR2も少しだけ。それでも完成に向かっているので良しとしてます。今回はフロントに移り、ヘッドライトです。こちらはポップアップするヘッドライトのハウジング。色は別として説明書通りに塗装してます。マスキングが適当なのがバレバレですが・・・そしてヘッドライト本体とカバーです。ここへ来て失敗したなぁ。...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´)今回は昨日の続きと言うかテールレンズのやり直しです。前回も記載しましたが、ストップランプやウィンカーは黒く塗装する部分より少し浮いているのでそこにブラックの塗料が乗ってしまうのを阻止したいので塗装ではなく画像のデカールを使用します。barchettaのカラーラインデカールです。『簡単に貼れるよ』と記載がある通り簡単に晴れました。このラインデカールは透...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日は時間が取れず少しだけしか進みませんでした。今回はテールをやろうと思い、ナンバーが付くリアガーニッシュをまず塗装。説明書ではブラックになっていますが、セミグロスブラックで塗装しています。次にリアスポイラー。シャーウッドトーニング(ツートン)の場合はボディ同色ですが今回はストロングブルーなのでこちらもセミグロスブラックで塗装していま...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回はホイール&タイヤの取り付けです。キットの製作順序的には最後の行程ですが、作業をする時シャーシをデスクに置いたり、また画像を撮影する際ブースに置いた時、シャーシを擦って塗装が剥がれたりするのでこの段階でタイヤを取り付けそれらを極力防止するのが目的です。こちらがキットの純正アルミ。実際の純正ホイールに比べメッキにより光り過ぎている...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回はウィンドウパーツの取り付けです。まずは磨き出しから。画像は4000番までサンディングした状態です。ここから10000番までサンディングしてコンパウンドで磨いて行きます。磨き出し完了。見た目綺麗になりましたが、各パーツを良くチェックしていくと歪みは残っています。フロントガラスに関してはルーフ側が少しヒケているようです。このヒケを完全に処理す...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回はボディとシャーシの合体です。合体っセル前にルームミラーを取り付けました。ミラー面にはハセガワの鏡面用フィニッシュを貼っています。そんな訳で合体。前回は仮止めだったサイドのエアインティクも併せて取り付けました。後ろ斜めの画像。前回エンジンフードの取り付けがキツイと記載しましたがどうもリアガラスがはまるパーツ(エンジンフード両脇の部...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回のMR2はムーンルーフです。このキットには画像のムーンルーフ仕様とノーマルルーフが選択できます。今回はムーンルーフを選択したのでクリアーパーツとして用意されているムーンルーフを取り付けて行きます。まずムーンルーフの塗装から。説明書通りにスモーク+少量のクリアーオレンジを調合したもので塗装しました。キット付属のマスキングシートを室内側に...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回もボディ関係です。でもあまり時間が無く少しだけです。リアガラスが収まる部分を塗分けました。マスキングは少し面倒でしたがまぁ何とか無事に完了です。エンジンフードと併せるこんな感じです。そしてリアガラス。Limtedのデカールを貼っていますがよくわかりません・・・そしてリアガラスを装着。接着面が少ないので取れそうな感じです。一応少し保険をか...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´)塗料が届いたのでMR2再開です。今回は窓枠などの塗装を行いました。ボディにマスキングをして窓枠を塗装し始めたのですが途中で天井を先に塗装することを忘れ急遽行程修正しました。説明書には塗装指示が見当たらないのですが、天井は明るいグレーなので今回色合いが近いクレオスのグレーFS36622を選択し塗装しました。塗装後は変なツヤが出るので、スーパースムースク...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回からMR2はボディです。全然やっていなかったボディの磨き出しを行いました。これやっておかないと先に進めません。。。ルーフが別なのでいつものように楓さんを映すことは出来ませんが今回はカッティングマットの上で撮影したのでこれまでの磨き出し画像よりボディに映るものが無いよりはマシかと・・・こんな感じです。この後は窓枠塗装とかあるのでそちらの...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回でエンジンは最終回です。で、前回紹介したスロットルワイヤーの台座部分ですが結局取り付けるのをやめました・・・理由は形状が変なのと、取り付けるとエンジンが汚く見えるからです。取り付けなくてもやりすぎ感があり汚いですがこれ以上被害を及ぼさないためにも止めることにしました。こちらがこれまで進めてきたエンジンの最終状態です。ブラブラしてい...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日は腰が痛いのとエンジン関係で色々と思案していたので進んでません。。。取り合えず出来るところをやりました。まずはパイピングの追加から。赤丸の部分から2本のパイプが伸びているので追加しました。最終的には綺麗にしますが、エアボックスクリーナーの下を通過して下に潜らせるつもりです。こちらも赤丸内に追加。インマニ上部とエンドカバー脇から出てい...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 進捗はドン亀ですが、少しづつ進んでいるMR2です。本日もエンジンですが、だんだん終わりが見えてきました。まずはコチラ。昨日作るの忘れていたのですが、リザーバータンクの側面にあるホースです。多分規定量を超えたときこのホースから逃がすのだと思います。この位置に付いてます。根元の黒い部分は0.56mmのコードを芯を抜いてパイプ状にしそこに透明なグリー...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回は時間が取れずあまり進んでいませんがまだまだ続くエンジンです。でも飽きてきました・・・何だかよくわからにと思いますがリザーバータンクの蓋です。キットの物は削除したので0.8mmのプラ棒から作りました。キャップ部分は根本に比べ少し径を大きくしています。塗装したリザーバータンクの蓋と右側はホースに付くキャップです。キャプにも蓋がありますがま...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´)今日はシーナ&ロケッツの鮎川誠さんが亡くなり少しショックを受けてるガレやまです。。。(今も『happy house』を聴きながら記事を書いています)さて気分は乗らなかったのですが、MR2も少し進めました。今回は前回に引き続きインマニです。まずはこちらのパイピング。黄色い部分はカプラーをそれっぽく作った部分です。コードはインマニの下を通りエンジンのエアク...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) エンジンが続くMR2ですが、今回からインマニに移ります。まずはゲートの処理はもちろんですがパーティングラインも極力消してあげます。画像ではわからないのですが、この時点でパイピングする箇所の穴あけをしています。一先ず塗装。セミグロスブラックとフィニッシャーズのファインシルバーで塗装しました。説明書では塗装の指示となっていますが塗装だと板状の...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回もエンジンをゴソゴソとやってました。前回からのイグニッションコイル。配線も終わり形になりました。前回出てきていませんが、緑の部分はコネクターです。イグニッションコイルを交換する際このコネクターを外します。そして無事に設置完了。以前に1か所パイピングした部分は邪魔だったので一度外しました。また付けます・・・次にコチラ。インジェクション...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回のMR2はイグニッションコイルです。2mmのプラ棒をリューターに取り付け適度な細さにした後コードが接続される箇所を0.8mmのプラ棒で作り本体に差し込んだだけです。次にこちら。MR2のイグニッションコイルの上にはイグナイターが載っているのでプラ棒でそれっぽく作りました。でも全くの手抜きです。角は取ってますがただの箱です・・・で、塗装。イグニッシ...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回はプラグコードをディストリビューターに接続しました。あまり丁寧に作ってないですが前回作ったディストリビューター側のプラグキャップを塗装しました。5つありますが、一つはイグニッションコイル側の物です。イグニッションコイル側への接続完了。0.4mm径の穴を開けたプラグキャップにコードを差し込むのに手間取りました。以前作ったデリバリーパイプも...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回は前回からの続きでプラグコードを取り付けます。まず以前塗装しておいたヘッドカバー中央のカバー。これを取り付けます。プラグコードはこの上から取り付けます。プラグコードを先に取る付けてしまうとヘッドカバー上部のデカールが貼りにくくなるので先に貼りました。元々縦置きの4AGを横置にしたので文字はこの向きです。前述のカバーに0.8mmの穴を開けて...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) まだまだ続くMR2のエンジンです。でも少し飽きてきました・・・まず今回は表現されていないパイプを1本追加。パイプを支えるステーがあるので適当に追加しました。違う角度からもう1枚。パイプの接続部分は見えなくなるので差し込んだだけです・・・以前作った追加パーツを付ける前にヘッドカバー付近の作業を行います。画像は金属製のボルト。ヘッドカバーを固定...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) まだまだ続くエンジンです・・・今回はバッテリー。以前MDプリンターで印刷したデカールを貼りました。バッテリー下部は板状の部分寄り更に下なので『YUASA』の文字はもっと下にあるべきですが、今回は雰囲気重視で貼りました。プラス側とマイナス側のコネクター&ケーブル。プラス側のケーブルは赤くしましたが、実査は黒で且つ本数も3本くらいが一つのコネク...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 前回塗装に失敗したエンジンをやり直しました。前回フィニッシャーズのシールズシルバーを塗装しましたが色合いのイメージが違うので今回は同社のファインシルバーを塗装しました。ただ塗装はヘッドカバーだけでその下の色合いは実車も異なることからヘッドカバーより下はマスキングをしてシールズシルバーを残しています。次にセミグロスブラックとなる部分を塗...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回のMR2はアクセルワイヤーリンケージのはずだったのですがエンジンパーツの塗装を先にした方が良さそうだったので途中で方針転換しました。なので作業が中途半端な内容の記事です。。。まず塗装前にバッテリーにモールドされていたターミナルやコネクタそれとリザーバータンク等のキャップ類を一度削除して穴を開けました。またヘッドカバーのボルトも変更する...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) まだまだ続くエンジンルームの工作です。今回はスロットルワイヤーが付く部分のブラケットを作ってました。まずはブラケットの元となる形状をプラ板で作成。サイズとしては部分的にじ若干オーバースケール気味に切り出しています。ある程度したら細かいところを調整していきます。ワイヤーリンケージが付く部分は一段高く、先に作ったブラケットに溶接されている...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回もMR2はエンジンです。いつになったら終わることやら・・・さてまず初めに前回作ったデリバリーパイプの形状を整えました。丁度接続のためのボルトがある部分を丸くしています。次にデリバリーパイプに取り付けられているレギュレーターを1.0mmのプラ棒から削り出し二つほど作りました。左右若干形状を変えています。片方をデリバリーパイプにに接続。接続に...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回からMR2はエンジンの工程に入ります。少し時間がかかると思いますがしばらくお付き合いください。さてキットのエンジンはこんな感じです。いわゆる板の上に載っているだけのカマボコエンジンです。ここにエアクリーナーがもう一つ付くくらいのシンプルさです。パーツを抑えて表現すると言う意味ではこれでよいと思いますが先行して発売されたスーパーチャージ...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) MR2は引き続き内装ですが、今回で一応完了です。ダッシュボードを取り付ける前にハンドル。スポーク部分のシルバーを除けばセミグロスブラック一色での塗装です。スポークのシルバーはあまりギラギラさせたくなかったのでフィニッシャーズのシールズシルバーで塗装しました。ダッシュb-度に取り付けて完了。あとはフロアにこのダッシュボードとドア内張を取り付...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回のMR2も内装ですが前回からさほど進んでいません。シートの塗装は前回完了したつもりでしたが、一部気に入らず部分的に再塗装をしていました。現状はこの状態。一見前回と変わらないように見えますが、ショルダーの辺りは完全に塗り直しています。画像ですが、シート全体にクレオスのスーパースムースクリアーを吹いてつやを消してある状態です。フロアに取り...
番外編 PARA64 MR2 AW11 RED and White コラボ(笑)
PARA64 MR2 AW11 の二色コラボです。 精度は価格相応レベルですけど、シルエットがイケてるので、気に入っています。ミニカーはシルエット大事と思う今…
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 前回シートのパテ埋めはあまり上手く行きませんでしたが溶きパテ使って再度処理を行い塗装が出来るようになりました。まずは青い部分を塗装していきます。ボディが今回青なので、トヨタの設定通りシートも青と黒のツートンになります。青の塗装が乾燥したらブラックを塗装するためにマスキング。ヘッドレストは側面の出っ張ている部分も青いので細切りマスキング...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´)ストラトスも終わったので昨年の続きでMR2やらミニをやっていきます。で、今回はMR2内装の続きでシートをやっていきます。まずは前後張り合わせの接合部をパテ埋めして一体化します。赤丸内にはステッチのような膨らみがあるのですが、シート前後の接合部分はちゃんとつながっていません。なので一度削り落とし、0.3mmのプラ棒を基に作り直します。0.3mmだと太いので画...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) ストラトスはネタにするほどの物が無いので今回はものすごく久々にMR2です。とは言っても大したことしてません。。。週末に向けて天気が悪そうなのでウレタンクリアーを吹いておきました。磨き出しはほかにもあるのでMR2の磨き出しは少し後になりますが年内完成を目指し少しづつこちらも磨き出しをしようと思います。リトラクタブルのカバー写っていませんが、一...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回も結局MR2をやってました。シャーシ下部をやっつけます。前回のリアセクションに続き、フロントセクションのパーツ。そしてラジエターの配管とガソリンタンク等を保護するカバー類です。ラジエター配管のシルバーはファインシルバーとフラットアルミを調合したもので塗装しました。あとはセミグロスブラックです。ガレやまが乗っていた時、このラジター配管を...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回はMR2です。結局内装ではなくシャーシをやっています。シャーシ裏と言うかエンジンの裏側のパーツ。説明書ではセミグロスブラックで塗装ですが、排気系の取り付け部分とオルタネーターをシールズシルバーで塗装しました。マスキングを剥がして終了。先に足回りを塗装。まずはブレーキから。特に何にをしたわけではなく単に塗装。こちらもセミグロスブラック一...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回はMR2です。内装の続きやるはずでしたが、シャーシの塗分けをやってました。いきなりですが、マスキングして塗装。今回はセミグロスブラックとシルバーの塗分けだったのでまずセミグロスブラックを塗装してから、リア側にある放熱板を塗装しました。塗料が乾いたらマスキングをどんどん剥がしていきます。エンジンが入る部分はこんな感じ。少し手直しが必要な...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 引き続きMR2の内装です。まずはセンターコンソール。ガレやま乗っていたのでこのパーツだけでも結構懐かしさを感じます。シフトノブはストロークが短くシフトチェンジしやすかったです。画像右側に移っているのはリアコンソールボックス。ディーラーオプションで設定されていたものです。取り付けるとこんな感じです。この部分はとても雰囲気が出ていると思います...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回はフロアとエンジンルームの一部が一体となったパーツの塗分けです。まずは前回ボディ色で塗装した部分をマスキング。それとアッパーマウントのカバーですが、実車は少し膨らみがあるのでカバー中心に穴を開けて先端を丸くしたプラ棒を刺しておきました。マスキングのし易さから最初に説明書にも塗装指示があるフラットブラックを塗装し、エンジンルーム側の...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回は久々のMR2です。ボディ塗装をしていました。塗装する前にまずフロントバンパー。パテを盛った部分ですが、プロテクターの形状が変だったので塗装前に修正しました。両サイド共に変な段差と言うか途中でプロテクターが途切れている言いましょうか・・・フロントバンパーの整形を行った後、ボディを塗装しました。今回は販売当初に存在したストロングブルーを...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) ケンメリGT-Rも完成したので今回からMR2(AW11/前期)です。年内もう3ケ月しかないのであまり拘らずゆる~く作って行きます。併せてランチャストラトスも登場しますが、他の模型もでてくるかも知れません。今年残り3ケ月お付き合い頂ければと思います。少し前にも紹介した画像ですが、キットのボディはこのような感じ。ボディサイドにモールがモールドされています...