メインカテゴリーを選択しなおす
#サラリーマン勉強
INポイントが発生します。あなたのブログに「#サラリーマン勉強」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
【2023年3月の目標】簿記1級商業簿記の3冊目講義学習完了と本をブログで1冊紹介
2月の目標であった、確定申告も無事完了でき、それに加え、簿記の学習もしっかり継続できているため、この調子で、3月もやるべきことをやっていきたいと思います。 今月の内容は、シンプルに簿記の学習と本の紹介
2023/03/01 20:09
サラリーマン勉強
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
2023年2月の振り返り / 確定申告完了&管理職へ昇進
2月はやろうとしていた確定申告を無事終えることが出来きたことと、タイトルにある通り本業にて管理職への昇進試験結果が返ってきて、「合格」となり、嬉しさと4月から大変そうといった不安が入り混じっています。
2023/02/28 20:45
日商簿記1級学習記録 #59 / 講義学習は折り返し地点へ
講義学習がかなり進み、商業簿記は3冊中2冊まで終了、工業簿記は2冊中1冊が終わりました。講義をざっと聴講して、例題の学習を後でフォローすることによって知識の定着を図っています。 そのため、まだ復習が追
2023/02/26 19:55
【金融リテラシーを高める考え方】/ 金融系の学習・感想まとめ #20 (2月20日~2月24日)
今週の動画は資産運用をしていく中で気づくことについての解説や、様々な考え方を学ぶことが出来る動画多かったと思います。 ゴールドについては、知っているようでそこまで詳しくなかったため、改めて学習して理解
2023/02/26 16:28
小口現金について / Chapter1 現金・預金
個人ならまだしも会社は資産(現金)を手元においておくのは危険と考えられます。会社の資産は規模にもよりますが、数千万・数億以上でしょう。従って、資産は手元へは置かず、当座預金口座にお金を預けていることが
2023/02/25 17:32
日商簿記1級学習記録 #58 / 仕事が忙しくても学習を継続
今週は仕事が忙しくなり、残業をする様になり、帰宅後に学習があまりできなくなってしまいました。 しかし、早起きをして勉強をしているため、しっかりとやるべき事を毎日行うことが出来ており、計画通りに学習が進
2023/02/19 20:33
前払金と前受金について / Chapter3 債権・債務
商品を取引先と授受をする前に、手付金等を受払する場合があります。この時に用いられる勘定科目が前払金と前受金です。 前払金と前受金は商品売買によって生じる勘定科目である点が特徴です。商品以外の場合は違う
2023/02/19 19:55
【蓄財の第一歩は倹約力】/ 金融系の学習・感想まとめ #19 (2月13日~2月17日)
お金を貯めようと考えたことは、多くの人があると思います。 そこで重要なことは、自分がどれだけの収入があり、支出をしているかをしっかり把握することです。 今回の動画では、蓄財をするために必要な家計管理に
2023/02/19 19:48
日商簿記1級学習記録 #57 / 工業簿記の学習を本格的にスタート
今週は商業簿記の収益認識基準に関するクレアールさんの補論を終え、工業簿記の学習を本格的にスタートすることが出来ました。 それでは、2月6日~2月12日までの学習振り返りと次週の学習計画をしていきます。
2023/02/12 20:44
【能動的な行動で、自ら道を作り歩んでいく】/ 金融系の学習・感想まとめ #18 (2月6日~2月10日)
景気の動向は誰にも読めないですが、自身のスキルアップは自分で行うことが可能です。 受け身で生きていると、スキルが身に着くことは難しいですが、自分自身でやりたい事等を決め、行動をしていくことで、スキルが
2023/02/11 20:47
【周りに流されず資産形成をする方法】/ 金融系の学習・感想まとめ #17 (1月30日~2月3日)
周りの出来事に興味・関心を持つことはたいせつですが、それらに影響されると悲惨な目にあいます。 長期投資家になるために、日々をどう考え過ごしていくかについての動画であったり、やり方というよりかは、考え方
2023/02/04 21:02
日商簿記1級学習記録 #55 / 1月の学習振り返りと2月の学習計画
1月が終わるまで後数日ありますが、先に1月の振り返りを行い、2月の学習計画を立ててしまいます。 「1月は結構勉強出来た」というのが、自分の感想です。この勉強を維持出来れば、合格も射程圏内に入ると思いま
2023/01/29 20:42
あべし29歳になりました!30代FIRE期限まで残り10年。丸の内サラリーマンが見る未来。
あべし29歳になりました。FIRE達成の期限まで残り10年。この1年でどんなことができたのか、今後どのようなことに挑戦していくのかを見つめなおします!社会的には成長しましたが、プライベート面での充実も図りたいところ…。もっと人生楽しんでいきます!資産形成も着実に!今後もあべしをよろしくお願いいたします。
2022/11/19 12:02
丸の内サラリーマンの実態。まさかの大誤算!こんなはずではなかったのに…!
社会人4年目の丸の内サラリーマン、まさかの大誤算です。こんなはずではなかったのに…。理想としていた丸の内サラリーマン生活とは、ほど遠い生活を送っています。それなりのお給料を貰っているので仕方ないと思いつつも、やるせない気持ち。歯を食いしばって頑張ります…。
2022/11/19 12:01
第3種電気主任技術者試験:電験3種の試験会場の雰囲気を紹介します
第3種電気主任技術者試験、通称:電験3種試験を受験してきました。試験会場の雰囲気を紹介します。 電験3種試験、
2022/08/22 06:23
サラリーマン勉強法:Voicyの活用
目次 聞き流し専用アプリ:VoicyVoicyとはVoicyの新規登録音声配信以外のVoicy活用法おすすめチャンネル大河内薫マネリテ戦略室ラジオKYOKO先生の耳学ラジオ【投資家】ぽんちよまとめ 聞き流し専用アプリ:V […]
2022/03/18 06:39
サラリーマン勉強法:Audible無料体験してみた
「Audible」って知っていますか? Amazonの「聴く」読書。あのAmazonが運営する、聴いて読書ができるツールです。 今回、30日間の無料体験を試してみたので、オススメできる点などご紹介します。Audibleについて Audib
2022/03/18 06:29