メインカテゴリーを選択しなおす
なんだか少なくないですか日本証券業協会が毎年全国の個人投資家を対象として意識調査をしています株クラと言われる人はどの程度の金融資産を保持しているか一般の人と比べて、どのような相違があるのかがわかります 2023年の結果は、こんな感じでしたクリックで、日本証券業協会のページへ1000万円以上の年代別割合20-39 18.5%40-49 31.4%50-59 38.9%60-64 50.1%65-69 53.6%70-74 52.8%金融資産なので、不動産等の実物資産は含み...
国民総株主化計画が目下進行中のようですが、氏曰くインデックス投資はお勧めしないとのことです。投資は企業を応援すること、株式投資を勉強すること、色々言われますが、投資は想いより結果だと思う今日この頃。 インデックス投資はお勧めしない 企業を応援するつもりで投資する 想いより結果 インデックス投資はお勧めしない この手の話は昔からあるし、この先も永遠にあると思います。ビジネスや個別株投資で人並み以上に稼げた人間からすればこう言いたくなるのは当たり前で、私もバフェットがインデックス投資した方が良いとは思いませんので、勝てる人はわざわざインデックス投資なんかするものじゃありません。 バフェットは「素人…
【お金】FP(ファイナンシャルプランナー)資格について紹介
くわかぶ日記です🙇♂️ 私、お金の勉強のため、FP2級資格を2021年に取得しました。👍 まぁ、これだけで独
将来のお金で不安になっている方へ。親も知らない金融リテラシーとは?
はじめに ふと、将来について考えてみたら「このままでいいのかな?」と思ったそこのあなた!日本人は金融教育を受けないので親でもどうしたらいいかわかりません。誰に聞いたらいいかわからないと思うので、私が教えますね。 貯金の時代はとっくの昔 親の
お金周りの整理整頓をしています!保険の見直しもしているんですが…今年は更新時に幾つかの保険の中断や解約、ネット保険への変更をしました。そして、5年更新の地震保険の更新のご連絡が届きましたが、検討の結果、そのまま継続することにしたんです!
FP3級の問題を解いてみます? 2.税務となんちゃら所得??
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 先週から不定期で開始となりました。FP3級の問題に挑戦してみましょうの第2回。このFP3級試験は、宅建士・行政書士・税理士・社労士といった他の難関資格の入門編の勉強を一通り触れることも出来る・・・そういう間口の広い知識...
どんぴしゃだったかもしれないS&P500 2400 くらいまで落下しないかな一直線には行かないけど最終的には進む可能性があり楽しみにしています Credit Suisse の CDSが跳ね上がり、リーマンモーメントに達しているとかDeutsche Bank も、なんだかやばいとかこういうニュースが出てくる時は、他のヘッジファンドがショートポジションを握っている場合が多いので、鵜呑みにはできませんがこのバブル崩壊過程で大手ヘッジファンドが数社...
くわかぶ日記です🙇♂️ 石破総理大臣が総裁選前に言ってたこと結構ひっくり返してますね😊 まぁ、そんなもんです
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 いわゆるファイナンシャル・プランニング技能士、FPですが、これはさしずめ個人の財政学。人生にかかわるマネーな事どもを総合的に網羅したひとつの学問とも言えます。その知識を生かして、マネープランの立案や相談などの業務をプロ...
【お金】個人投資家が選ぶ! Fund of the Year!
くわかぶ日記です🙇♂️ 毎年行われているイベントのご紹介😊 2024年に「投信ブロガーが選ぶ! Fund o
金融リテラシー教育を施そうとする投資家パパは多いかもしれませんが、私は違うかもしれません。 金融リテラシー教育は万能ではない 知る事と選択する事 明るい未来を信じて 金融リテラシー教育は万能ではない 誰しも子供に苦労はしてもらいたくないし、その最たるものが経済的側面であろうと思います。人によってはそれが私立受験をすることかもしれませんし、金融リテラシー教育を施すことかもしれません。しかしアプローチは異なれど、最終的に子供に苦労してほしくないという思いは同じように思います。 ビジネスエリートとして高所得を得られるようになるか、一般人でも資産を作れるよう金融リテラシー、投資の知識を授けるかは人それ…
新NISAが始まって久しいですが、未だに「新NISAはやめておけ」といったコンテンツもあるようで、賛成反対どちらも啓発活動が盛んなようです。 新NISAはやめておけ 新NISA程度のくだらないものならやっておけ 新NISAはやめておけ 新NISAやiDeCoは、やめておけ系コンテンツの良いネタのようです。私は両方やっていますが、正直やりたくなければやらなければ良いし、やりたければやれば良いというお気楽なスタンスです。そもそも投資を人に勧めるようなことを私はあまり快く思ってません。 私はどっぷり投資に浸かってしまっているので、今更やめておけ系の話を見たりしないのですが、新NISAは相続税取られる…
2024年為替相場の展望と円高リスク,「50歳から稼ぎ、人生を快適に送る研究所」では、50代からの資産形成や老後資金の準備をサポートするため、分かりやすく実践的な情報を提供していきます
50代からの投資では、リスクを抑えることが重要です。今回は、安心して資産を増やせるリスク分散投資のポイントを解説します。
【連載】初心者からの仮想通貨入門 Vol.10|ステーブルコイン
ステーブルコインについて知りたい方必見。この記事では、安定したデジタル通貨「ステーブルコイン」の仕組み、メリット、リスク、そして世界的な動向について初心者にもわかりやすく解説します。
証券口座。それは他人から見ればまるでゴミ屋敷。 遺される人を思っての運用 口座の整理と運用指示 口座の在処 何を売るべきか 虎の子はどれか それはいつか ゴミ屋敷の整理 遺される人を思っての運用 資産形成を何の目的でやっているかは人それぞれです。老後資金や教育資金など家族のためや一定家族が関係する目的で投資している場合、しっかり”出口”も踏まえて運用していくことが大事です。 ここで言う”出口”は定率取り崩し、配当によるキャッシュフローの仕組みという投資の意味での”出口”ではありません。自分がこの世を去った後、何の投資知識もない家族が目の前の株券や債券をどう処分するかという意味での”出口”です。…
金融庁・厚生労働省などによるNISAとiDeCoに関する資産形成セミナー
水瀬ケンイチさんのブログで(本記事のタイトルにあるような)セミナーが紹介されていてちょっと面白いなと思ったのでご紹介 NISAとiDeCoの管轄省庁がタッグを…
司法書士の山口です。 「金融リテラシー」とは、お金に関して必要な知識を持っていることやこれを管理する能力を指します。 「金融リテラシー」って何? 最低限身に付…
2024年のメジャーSQとは?相場を揺るがす特別清算日を解説!
メジャーSQは日経225先物やオプション取引の重要な決済日です。2024年のメジャーSQの日程や市場への影響、トリプルウィッチングとの違いを解説します。
円安の進行とその理由を解説!デジタル赤字と新NISAの影響とは
最近の円安進行の原因を解説。デジタル赤字や新NISAの影響で、円の価値が下がる理由をわかりやすく解説します。輸入品価格の上昇や日本経済への影響も解説。
お金の整理整頓をするためにFP3級を受験しました!受験する際に苦手なお金にまつわるアレコレを勉強しました。合格して保険の見直しを始めましたが…なかなか難しいです。少しずつしか決断できません💧そこでもっと知識を得るためにFP2級を取得することに!
暗号資産を増やす新しい選択肢|PBRレンディングサービスの紹介
PBRレンディングは、暗号資産を持ったまま運用し、業界最高水準の年利10%~12%の利息を得られる新しい資産形成サービスです
2024年9月のアメリカの重要な金融報告とその日本市場への影響を解説。FOMC会合、米国インフレ報告、米国雇用統計の内容と過去の傾向を元に、日本への影響を分析します。
【連載】初心者からの仮想通貨入門 Vol.08|ステーキング
ステーキングとは?暗号資産を増やす新たな手段として注目されていますが、初心者にはリスクも伴います。この記事では、ステーキングの基本的な仕組みやメリット・デメリットについて、初心者向けにわかりやすく解説します。まずはリスクを理解しながら、少額から始めてみましょう。
暗号資産レンディングについて初心者向けに分かりやすく解説します。仮想通貨を貸して資産を増やす方法、そのメリットとリスクをしっかり理解し、投資初心者でも安全に始められるポイントを紹介します。
FANTAS Studyのオンラインセミナーでは、20代から40代のビジネスパーソン向けにふるさと納税や税金対策の基礎を学べます。初心者にも安心な無料セミナーで、地域貢献と税金メリットを賢く利用しましょう。
投資初心者向けに暗号資産トークンの基礎知識と実際の活用方法について解説します。初心者でも理解しやすい対話形式で説明します。
暗号資産市場ではトークンの乱立とともに、M&A(合併・買収)の動きが活発化しています。仮想通貨市場の未来を見据え、統合と革新の動向を解説します。
ブロックチェーンの基本的な仕組みや特徴を初心者向けに解説します。分散型台帳技術がどのように機能し、どんなメリットがあるのかを簡単に理解できる内容です。暗号資産やデジタル通貨に興味がある方におすすめの情報をお届けします。
日銀の為替介入は、円相場を安定させるための重要な手段です。本記事ではその仕組みやメリット・デメリット、生活への影響などを詳しく解説します。
くわかぶ日記です🙇♂️ 今回後半部分の話が1番伝えたくて書いてます。 お急ぎの方は後半の200年のグラフとp