メインカテゴリーを選択しなおす
【お金】2000円越え!日経平均株価ブラックマンデーに継ぐ下げ幅⤵️
くわかぶ日記です🙇♂️ 朝日新聞👇 日経平均終値、2216円下落 「ブラックマンデー」に次ぐ下げ幅 http
ブログの方向性を変えてみようかと思った話(続・財布は踊る 他1冊を読んで)
前稿では、「ピンクの財布を勧めるような立場にはなりたくない」と書いた。chotiku.hatenablog.com しかしながら、1の「ファイナンシャル・ウェルビーイング」と2の「財布は踊る」 の2冊を読んで、どうしても、ある誘惑が頭を去らない。 それは、このブログも、2の「財布は踊る」の登場人物のような、金融リテラシーを持たない人を相手にした方が、圧倒的にアクセス数を稼げるのではないかということだ。 本ブログは、どちらかと言えば、「ファイナンシャル・ウェルビーイング」寄りの内容である。 即ち、若いうちから毎月、少しずつでもいいからお金を天引きして貯めておけという、地味な主張をしている。 サラ…
くわかぶ日記です🙇♂️ アメリカ🇺🇸大統領戦。 トランプVSバイデン 共同通信👇 https://nordo
【お金】大幅下落😱日経平均株価 一時1000円超!米ハイテク株安と円高で
くわかぶ日記です🙇♂️ 動きましたね。 日経平均株価 一時1000円超の大幅下落 米ハイテク株安と円高で テ
2冊の本を、続けさまに読んで、思うところがあった。1.「ファイナンシャル・ウェルビーイング 幸せになる人のお金の考え方 」 山崎俊輔 青春出版社 www.seishun.co.jp 2.「財布は踊る」 原田ひ香 新潮社 www.shinchosha.co.jp 尚、ネタばれがあるので、未読の方はこの稿を読まないことを勧める。 前者は、お金と、幸せな生き方について書かれた新書。 豊かなはずの日本人が、すこしも幸せでないのはなぜかということから始まり、お金と幸福の関係を、じっくり考えてみようという本である。 貧乏でも気の持ちようで幸せに暮らせるといった、作者の考えを押しつけるような本ではない。 ま…
現代ビジネスの記事は、(正確さはともかく)少なくとも読んでいて面白い
YAHOOニュースを読んでいると、脇にお勧めの記事が出てくる。 以前ほどではないが、年金とか貯金とかに関する記事は、よくクリックする。 もちろん、向こうもそれがわかっていて、そういう記事をお勧めに乗せてくる。 よく出てくるのが、LIMO、ゴールドオンライン、ファイナンシャルフィールドあたりである。 ただ、言っては悪いが、どれも記事の中身があまり面白くない。 単なる、年金や蓄財の話が並んでいるだけである。 為にはなるかもしれないが、一度読めば、あとはどこかで読んだ話を繰り返し載せているだけで、さっぱり頭に残らない。 それがわかってからは、お勧めに出ていても、あまりクリックしなくなった。 その点、…
「デート代は男性が出してほしい」は通用するのか?(奢り奢られ問題)
さて、みんなは普段、生活にどの程度お金をかけているだろうか。住まい、年齢、仕事、家族構成などによって、生活費は人それぞれ異なるだろう。今日の記事は、よく話題になる「奢り奢られ問題」に関するものだ。恋愛、婚活どちらの場面においても参考になるようまとめているので、是非最後まで読んでみてくれ。 奢り奢られ問題の論争の焦点としては、まず「女性は美容やファッションなどにお金がかかるので、その分デート代は男性に出してほしい」というもの。これに対し、「男性も同じように女性との交際にはお金がかかっているのだから、その理屈はおかしい」という反論。この意見の衝突が主な論争になる場合が多い。 しかしこの問題は、とて…
この国には間違っても経済成長などしない政策ばかり考えつくような、ろくでもない人たち(上級国民?特権階級?)しかいないから仕方ないのかな。 長く続く円安が問題視されて7月11日の夜に日銀が円買い(政府の為替介入)を実施したらしいことが報道されてましたけど。市場関係者は日本銀行の当座預金残高の増減の見通しから判断して3兆円規模と見ているとか。 そもそも、円安を本気で…
さて、みんなは今まで生きてきて、正しいマネーリテラシー(金融リテラシー)を身に付けることができてきただろうか。生きていくためにはお金を稼ぐ必要があるわけだが、マネーリテラシーは義務教育で学ぶ機会がないので(2022年から高等教育では導入されている)自分の経験や自主的な勉強で学んでいくしかない。今日は、日本に蔓延するパパ活と、マネーリテラシーに関する視点の記事である。 まず、マネーリテラシーの基本といえば何だろうか?そんなに難しく考える必要はない。 ①大人になったら自分で使うお金は自分で稼ぐ ②自分で収支を把握する。 ③収入より支出の方が多かったら、支出を減らす努力を基本としつつ、転職や副業など…
2024年から始まる新NISAについて徹底解説します。新NISAの仕組み、メリット・デメリット、投資戦略を詳しく紹介。初心者でも安心して始められるガイドです。
円安の原因や影響、そして資産形成のための対策を分かりやすく解説します。円安の背景を理解し、効果的な投資戦略で資産を守り増やす方法を知りましょう。【2024年最新版】
「株式投資初心者必見!簡単に始める方法と成功するための秘訣」では、初めての株式投資を成功させるための基本知識から具体的な投資テクニック、リスク管理の方法までを分かりやすく解説。初心者でも安心して株式投資を始められるガイドです。
日本人の金融資産と貯金額の実態:年代別比較と効果的な増やし方ガイド
日本人の金融資産と貯金額の実態を詳しく解説。年代別の平均と中央値の比較、過去から現在までの推移、そして初心者向けの資産増加方法を紹介します。効果的な貯金と投資戦略を学びましょう。
【金融初心者向けガイド】資産運用とNISA・iDeCoのステップバイステップ
安達裕哉あだちゆうやさんの『頭のいい人が話す前に考えていること』という本のブックレビューの記事で触ふれたのですが、少し前に取引先の社長さんから、 従業員さんに、初心者向けの金融きんゆうリテラシー研修をしてほしい という依頼いらいがありました
【ゼロからわかる マネーの常識 NISA、イデコから保険、税金、住宅ローンまで】感想・レビュー
はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『ゼロからわかる マネーの常識 NISA、イデコか
くわかぶ日記です🙇♂️ 共同通信👇 長期金利1%、11年ぶり高水準 日銀、国債購入減額観測で上昇 https
くわかぶ日記です🙇♂️ 円安が続いてますね。 一時160円になってました。 そんな中でも貯金は安全資産なんて
【手伝いを通じて学ぶ喜び】子ども向けポイ活|家事と育児の効率UP
子どもたちに手伝いを通じて学ぶ喜びを探る、実践中の「子ども向けポイ活」です。親たちは日々の家事や育児の中で多忙に過ごしていますが、その中で子どもたちとの関わりも大切にしたいものです。本記事では、「家事と育児の効率UP」をテーマに、子どもたち
くわかぶ日記です🙇♂️ アメリカ🇺🇸ちょーしよさそうですね。 このままだとまだまだ強気に利下げしないでしょう
金融リテラシー (Financial Literacy)って私に必要ですか(4)
金融資産1億円達成を目標にするとテンバガー(短期間に株価が10倍になる株)投資が魅力的です。しかし、テンバガー株が短期間に無価値になる確率は少なからずあります。そんなリスクを取ることは、老後の貯えのために金融資産を運用することを目的にする人には勧められません。 私のお勧めは、「分散投資」です。参考になれば幸いです。
金融リテラシー (Financial Literacy)って私に必要ですか(3)
金融取引には現物取引の他に先物取引、オプション取引、スワップ取引があります。しかし、これらの取引を行うにはかなり高度の専門性を必要とします。 新聞で大きく報道された地銀によるEB債の大量販売、その結果、銀行の顧客が多額の損失を被ったことは皆さんの記憶にあると思います。今回はこの件についてコメントします。
この記事ではメルカリの出品や購入の手続きを一緒に確認していきます。個人間での取引に慣れていない方も安心して利用できるよう、売る流れを解説します。親子での取引体験を通じて、コミュニケーションや責任感を育む機会としてもメルカリを活用できると考え
子持ち様の記事を読みながら、子育て家庭の家計と投資を考える。 「子持ち様」という風潮 子育て家庭の家計と投資 「子持ち様」という風潮 昨今、少子化対策の注目もあって「子持ち様」に関する記事や意見も多数見られるようになりました。「子持ち様」とは子供がいることを理由に仕事や公的な場所などでの横柄な対応をする親や家庭を指すものと理解しています。 実際、子育てしている家庭において「子持ち様」を白い目で見ている親も多いと思います。お店で走り回っていたり、騒いでいる、など、親はどこだ?注意しないのか?と同じ親でも思っているのが実際の所だと思います。 私も元々は子供が好きではなく、結婚してからも子供が欲しい…
くわかぶ日記です🙇♂️ お金との距離の取り方を考えてみよう。 というのが今回のテーマです。 日本人の「お金」
金融リテラシー (Financial Literacy)って私に必要ですか(2)
一家を構えた時、大きな支出項目は住居費と教育費になると思います。これら支出をした後に老後のための資金(つまり金融資産2,000万円)と世間並みの年金があれば老後は安心です。50歳で十分な預金のある人は少ないです。つまり、50歳からが老後のための資金作りのためのターニングポイントとなります
くわかぶ日記です🙇♂️ 新入社員の皆さん、おめでとう御座います。 私毎年この時期新入社員、つまり新社会人の皆
金融リテラシー (Financial Literacy)って私に必要ですか(1)
新NISAを利用すれば、多くの人の老後の資金として金融資産2,000万円達成が可能となったことです。そのために大事なことは(1)金融リテラシーを学ぶこと、(2)節税効果のあるNISAとかiDeCoを活用することです。金融リテラシーの連載記事を投稿します。
『DIE WITH ZERO』と真逆の人生はありか⁉について
先日、書店をぶらぶらしていましたら一冊の本に興味を惹かれました。本の題名は【87歳、現役トレーダー シゲルさんの教え 資産18億円を築いた「投資術」】です。著者の藤本茂さんは87歳で18億円の資産を積み上げた物語です。高齢の彼が『DIE WITH ZERO』の観点からすれば常軌を逸しているとしか考えられません。
『DIE WITH ZERO人生が豊かになりすぎる究極のルール』について
『DIE WITH ZERO』(ビル・パーキンス著)とは人生が終わる時、金融資産ゼロになる生き方を勧めた本です。 この本は「本当に大事なものは死んだ後に残すおカネじゃないでしょう。智慧をつかって使いなさい。今の自分のために!」を説いていると思います。