メインカテゴリーを選択しなおす
あらゆる資産が調子が悪く、上がっては下げ、下げては上げての中で全体的な傾向は下にあるように思います。 そんな中、新たに投資する場所にも困る感じで日々やることもなく、いつまで続くのかも分からないためにただ暇になっているかもしれません。 こういう時期だからこそ、次の飛躍に向けた準備をしていきたいと思います。 株もダメ、債券もダメ、仮想通貨もダメ S&P500 債券 ビットコイン 次の飛躍に向けた準備 キャッシュの確保(ポートフォリオの整備) 岩盤の整備 学習 今だから効果のあることをやる 株もダメ、債券もダメ、仮想通貨もダメ 個別の銘柄に目をやれば好調なものもあると思いますが、全体傾向としてはどれ…
投資、特に長期の積み立て投資をしていると年に何回かは回したく資産シミュレーション。運用期間と毎月の投資額、想定リターンを入れると●年後には●円になるというアレですね。 これまで何十回と回してきましたが、今一度もう少し変数を持たせてリアルなシミュレーションをし始めました。 資産シミュレーションでできること 資産シミュレーションの欠点 ”死生観のある”資産シミュレーション ”死生観のある”資産シミュレーションがもたらしたもの 残された時間の可視化 取り崩しの詳細化 自作シミュレーションのススメ 資産シミュレーションでできること 長期での積み立て投資を行っている人であれば、暇つぶしも含めて年何回か回…
先日、ジュニアNISAの開設を決めて銀行および証券口座の開設を進めていますが、もう一つ今更やっていなかったことに妻のNISA口座がありました。 今回ジュニアNISAをやろうと決めた勢いで、妻のNISA口座も作ってしまおうと考えた次第です。これで、NISAは私含めて家族4人全員が保有する体制になります。 ジュニアNISAの開設を決めた 妻のNISA口座が未開設だった 資産形成フェーズⅡへ ジュニアNISAの開設を決めた 先日、ジュニアNISA口座2人分の開設を決めました。 shiawase-investor.hateblo.jp 投資界隈では何を今更な感じはありますが、これまで名義にこだわって開…
我が家では夫婦の老後資金等のファンドと子供の教育費のためのファンド2本立てで資産形成をしています。 shiawase-investor.hateblo.jp 今回は老後資金用のメインファンドの運用結果記録になります。 運用期間は20年程度と想定しています。 資産ポートフォリオ アセットアロケーション 保有資産 国内株式 先進国株式 新興国株式 国内不動産 暗号資産 現預金 運用結果と資産推移 今後の方針 資産ポートフォリオ アセットアロケーション メインファンドのアセット構成は 国内株式 先進国株式 新興国株式 国内不動産 暗号資産(仮想通貨) 現預金 としており、主にはインデックス投信の定額…
我が家では夫婦の老後資金等のファンドと子供の教育費のためのファンド2本立てで資産形成をしています。 shiawase-investor.hateblo.jp 今回は教育費ファンドの運用結果記録になります。 運用期間は15年程度と想定しています。 資産ポートフォリオ アセットアロケーション 保有資産 運用結果と資産推移 今後の方針 資産ポートフォリオ アセットアロケーション シンプル設計で現金と株式のみの構成としており、株式部分は投資信託のクレジットカード自動買い付けで、投資活動には一切手間をかけていません。 株式の比率が高いように思っているため、時間をかけて現金比率を上げようと考えています。(…
米国株の下落が止まりません。S&P500連動のインデックス投資は当然ながら、オールカントリーの場合も6割を米国株が占めるため、下落の影響を大きく受けています。 いつになったら下げ止まるのかは誰にもわかりませんが、改めてこの暴落を受けてインデックス投資にどう向き合っていくかを考えます。 米国市場が大きく下落 暴落に際しての対応パターン 買い増し 継続買い付け 買い付け停止で保有継続 一部もしくは全売却 正しい対応方法 原点に立ち戻る 対応方針 米国市場が大きく下落 S&P500、ナスダック総合ともに下落が止まりません。 実に厳しい状況であり、直近1年で投資を開始、あるいは投資額を増やしていた投資…
足元の株価下落により現に資産が減っていますし、買い向かおうとする意見も多い一方で、実際に金額的あるいは精神的にダメージを受けた人は人知れず退場しているとも思います。 長期では報われる可能性の高まるインデックス投資も、数か月はおろか1,2年といった年単位でも損することは普通にあるものだと思っています。 全世界株式なのかS&P500なのかといった議論も大事ですが、そもそも長期投資とは口で言うほど簡単でもなく、これまでの長い歴史でも無数の退場者がいることは事実でしょう。 そんな中でも、インデックス投資を一定程度信じて投資を続けることが試されています。 インデックス投資は人間の欲望に乗っかる投資 買い…
我が家では夫婦の老後資金等のファンドと子供の教育費のためのファンド2本立てで資産形成をしています。 shiawase-investor.hateblo.jp 今回は教育費ファンドの運用結果記録になります。 運用期間は15年程度と想定しています。 資産ポートフォリオ アセットアロケーション 保有資産 運用結果と資産推移 今後の方針 資産ポートフォリオ アセットアロケーション シンプル設計で現金と株式のみの構成としており、株式部分は投資信託のクレジットカード自動買い付けで、投資活動には一切手間をかけていません。 株式の比率が高いように思っているため、時間をかけて現金比率を上げようと考えています。(…