メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは、お金の引き寄せのスピリチュアルHinanoです。 今日は、お金を引き寄せるサインについてお話しします。 あなたは引き寄せの法則について勘違いしていませんか? 例えば、あなたはお金を引き寄せ
給与が上がらない国で給与を上げるには。 給与は能力より場所で決まる 投資云々は切り分ける 給与は能力より場所で決まる ブログ記事を読んでいて給与は需給で決まると書かれていました。要素としてはあると思いますが、私は給与が場所によって決定すると考えています。 企業と労働者の間の需給で給与が決定するというのは一理あります。不景気では人件費が下がり、好景気では人件費が積み増されます。求職者がタイトであれば人材獲得競争によって給与は上がりますし、緩慢になればオファーの給与は下げても問題なくなります。需給によって決まるのは確かにそうかもしれません。 しかし、あくまでそれは変動幅の中での話であって、年収30…
こんにちは、お金の引き寄せのスピリチュアルHinanoです。 今日は、お金と心理的な影響と克服法についてお話しします。 お金は私たちの生活に欠かせないものですが 同時に多くの人がお金に関する悩みを抱え
節約は防御であり攻撃でもあります。余剰資金は収入から支出を引いた単純な式であり、支出を抑える節約は欠かせない要素の一つです。しかし節約の攻撃力はいわばバフであり、攻撃力の値それ自体ではないのかもしれません。 浪費はデバフ、節約はバフ 節約が収入を上回ることはないということ 収入に対してバフをかけるということ 浪費はデバフ、節約はバフ 余剰資金=収入ー支出 節約は支出の部分を抑えることで余剰資金を多くする手法ですが、投資の原資となる余剰資金を得るためには一般人として収入増加よりも確実性が高く、節約なしに十分な原資を積んでいくことはできません。 自分の攻撃力がイコール余剰資金といえるため、節約はそ…
こんにちは、お金の引き寄せのスピリチュアルHinanoです。 今日は、お金と自己啓発の関係についてお話しします。 お金と自己啓発の関係を考えるために 以下のような悩みを持つ対象者の視点から見ていきます
笑うセールスマン4 やめた人台すぐにゲット460はまり 大当り999G
笑うセールスマン4 やめた人台すぐにゲット460はまり 大当り999G突撃豚姫!!ブタエナる♪笑うセールスマン460やめ危険笑うセールスマンモード狙い朝一から遊んでる人いましたドヤ休憩してるのかもモード狙いのブタエナいるのかも厄介ですね。BIGなのでやめないね再び見に行っ
今日は、お金の話をしようと思います。お金の話をすると、なぜか日本人はちょっといやらしいというか、お金の話なんかして!みたいな、すぐ受け入れられない、そんな感じがするんですけど。 そもそもお金って、紙切れに1000円とか5000円とか1万円とか人間が紙切れに価値をつけたものですよね。なので、1万円札は10000円の物と引き換えできる価値ある紙。 しかし時代が違えば、10000円が1億円の価値あるものになってしまったり、逆に何の価値もないただの紙きれかもしれません。 そのお札って、元々は確かに紙きれ。どんな紙でできてるんだろう?と調べてみたら、原料は和紙なんですね! 和紙に使われる原料の"みつまた…
こんにちは、お金の引き寄せのスピリチュアルHinanoです。 今日は、お金の引き寄せに必要な「お金は悪」というエネルギーの ブロックを解除する方法を紹介します。 「お金は悪」というエネル
こんにちは、お金の引き寄せのスピリチュアルHinanoです。 今日は、お金の引き寄せるクリエイティブなイメージング方法についてお話しします。 お金の引き寄せるクリエイティブなイメージング
ビジュアライゼーション お金を引き寄せるためには、ただお金のイメージをするだけでは不十分です。 お金そのものには感情がありません。 お金が欲しいと思っているのは、お金で得られるものや体験、感情に対して
お金が貯まる人は、なぜ部屋がきれいなのか 「自然に貯まる人」がやっている50の行動 [ 黒田 尚子 ] 価格:1,540円(税込、送料無料) (2023/4/9時点) 楽天で購入 CFP1級ファイナンシャルプラン
人知れずしれっと長めの休暇を取っておりました。疑似FIREじゃないかと思ったので過ごしていましたが、理想とは程遠いのが現状です。 疑似FIREの感想 半分は病気 支出がすごい FIREしたらボケるのか 疑似FIREの感想 半分は病気 折角の疑似FIREも期間中の半分近くを風邪の療養に当てるというスタートでした。子供から貰ったのですが夫婦ともにひどく、子供経由の病気はなぜこんなにも強いのかと恨めしく思います。とりあえず体調が優れず何をやるにもやる気ないし、ということで何もせず過ごしていました。勿体ないと心底思ってしまったため、後半になるとイライラが募るどうしようもない大人になっていました。 支出…
「これまで何にお金を使ってきたが」をざっと振り返ると、資産額や資産配分の把握と違った別世界が見えてきた
アーリーリタイア生活では、現役時代よりも、資産管理、資産配分あるいは家計支出などを定期的に細かく把握しています。 それを投資戦略や資産運用に応用したり、支出の妥当性をみたりしています。 これ自体は良い習慣ですが、「何か欠けている」とずっとひっかかっていました。 今日は、何が欠けて...
こんにちは。 歴史17年のNLPスクール:日本NLP学院 学院長の岩渕洋です。 今日は、後悔しないお金と時間の使い方です^^ 『はじめてブログをご覧の方へ』…
ブログ更新しました。 お金がないときに失敗したこと https://miiiiiroomblog.com/no-money-shingle-life/
こんばんは、からあげです。 毎日投稿を目指していましたが、前回の記事にも書いた通り、 首と肩の凝りがひどくお休みしました。無理は良くないですね。 そもそも緊張型で怒り肩になりがち+猫背なので万年バキバキ、 寝相はオーガになっていることが多いそうです。 久しぶりにPCで記事を入力したせいもあるのかな、と。前屈みで。 なので今日は姿勢が崩れないようにPCを目線の高さまで上げて、 GUだったかで昔購入したブルーライトカットの伊達メガネをして挑戦。 スマホからでも投稿できるけれどタイピングの練習にもなるし PCのほうが何かと設定が便利ですね。タイピングは全て中指ですが。 ちなみに首から背中にかけてピッ…
道端で老人を助けたら「20年後に資産がいくら」とかどうでもいいと思えてきた話
予定されていた打ち合わせが飛んだので、桜が満開になるも雨ですぐ散ってしまうとの思いから抜け出して散歩に出かけました。道中、おばあさんが倒れており助けましたが、ふと自分の生き方を考えてしまいました。 道端に倒れたおばあさん 20年後に資産がいくら 過去は変わらないもの、未来はわからないもの 道端に倒れたおばあさん 桜を眺めながら日々の運動不足を解消するかのように歩け歩け大会を一人で実施していましたが、ふと倒れて動けなくなっているおばあさんが見え、本人も「助けてください」とこちらを呼んでいるので駆け寄って立ち上がるのを手助けしました。私も陰キャなので突然のことに意味不明なコミュニケーションを取って…
3月が終わろうとしています。新NISAの導入が待ち遠しい今日この頃ですが、新NISAは格差を拡大する一助になると思っています。 新NISAによる格差拡大 格差拡大する”悪い”制度?”良い”制度? 自ら経済力を掴みに行くべし 新NISAによる格差拡大 個人的には新NISAは格差を拡大する一助になると思っています。 shiawase-investor.hateblo.jp またその広がる格差も年収ではなく資産的な意味であり、同じ年収でも持てる資産に格差が拡大するという、中間層の中でも資産が二極化するという状況を考えています。投資が必ず儲かるわけではないのは前提としつつ、それでも経済が将来的にも拡大…
若い人たちの価値観では、共働きを前提とする方が多数であり、片働きはもはや少数派となっているようです。これからは共働きを前提とした生涯資金計画、生き方を考える時代になります。 男子の共働き希望割合が過去最高 男性側の勝手な思い込み 年収から世帯年収へ、生き方は夫婦の共同作業へ 男子の共働き希望割合が過去最高 「2024年卒大学生のライフスタイル調査」というのを目にしました。 career-research.mynavi.jp その中で、結婚後の働き方を問う質問があり、最近の若い人の考え方が垣間見れます。3,000人程度の母数があるので、まぁ遠からずな結果ではないかと思います。 男性では6割、女性…
金融資産税なるものの記事を見つつ、昨今の支給ベースの政策立案に伴う所得制限もその延長だろうと思うと、闇は深いように思われます。 金融資産に1%課税することの衝撃 所得制限と感覚値 資産の最大化を淡々と 金融資産に1%課税することの衝撃 Twitterでも何やら火が付いていてまたこの手の火事火災かと何度目かのため息を吐いておりました。 gentosha-go.com 土地に対する課税である固定資産税と同率の1.4%に設定すると、個人金融資産から徴収される税額は毎年約20兆円以上になる。 波頭亮さんの引用ですが、ベーシックインカムを唱えていますね。マッキンゼー出身のコンサルで有名です。ベーシックイ…
【重要】「お金を借りる」前に知っておきたい知識をテーマに解説していきます!
どうもゴンです。今回は、お金を借りる前に知っておきたい知識をお題に進めて行きます。分かっているようで分かっていない何てことも有るので一つずつ一緒に学んでいきましょう( ^^) _U~~ 是非、最後までお付き合い下さい。 I. はじめに お金を借りるとは何か お金を借りるとは、以下のような状況や方法を指します。
ふとFIREの疑似体験、いわゆるプチFIRE、その実一定期間のプー太郎生活を考えました。ふざけた話ですが、実際は価値があることかもしれません。 社会人になってから最大何日連続で休めるか ”今”疑似体験することの価値 そうそうやっている人はいない 社会人になってから最大何日連続で休めるか 最近読書を再開したのですが、自分がやりたいこと、過ごしたい生活って何だっけと哲学問答しています。その中で社会人になって10数年、長期の休みというのはなかったしこれからも無いだろうと思いました。 よく大学生が最後の自由時間、といった類の話があります。おじさん臭い説教ではありますが、確かに考えてみると卒業後就職して…
「老後の生活に2000万」と言うテーマで解説していきますので一緒に学びましょう!
どうもゴンです。今回は、先回の記事を更に深堀りして解説していきます。 老後に向けた生活の準備は、多くの人々が忘れがちなものですが、その重要性は計り知れません。 特に、十分な資金があるかどうかを確認することが重要です。 今回は、老後の生活に2000万円というテーマで、老後に備えるための内容をご紹介します。
FIREブームから相場の悪化によって一気に意気消沈へ移り変わりましたが、極端なFIRE論ではなく、人生設計として真面目に考えるともっと面白いかもしれません。 火が消えそうなFIREブーム 複合的な要素としての労働、投資 "自分の"人生を組み立てる 火が消えそうなFIREブーム 相場の悪化で資産額が大きく減るなど、FIRE生活に急変を来して”卒業”の名のもとにFIREを断念したとの話題が一時期盛り上がりました。妬みも僻みもあるでしょうし、本質的な批判も行き過ぎた罵詈雑言もあったと思います。また当事者にも従前の発信内容で逆なでするものもあった可能性はあると思うので、一概にどちらサイドが良い悪いとも…
SVBの一件から相場は急変し、SVB自体は破綻する中で恐怖が渦巻いています。状況に不透明感は強く、ここから先がどうなるか分かりません。そんな中、下心丸出しで低レベルなトレードに乗り出し失敗しました。今後の糧のために記録を残します。 禁忌を破る下心トレードに乗り出す 投資対象外の業種に手を出す 短期トレードに手を出す 買値を探らず手を出す 経過と手じまい 今後の教訓 悪い点 1.大した情報収集もなく銘柄をピックすること 2.想定を外れて損が拡大するのを様子見 3.想定が間違っていたらすぐに切る 良い点 1.アイデアに全力しなかったこと 2.損切り 自分の勝負をすべき 禁忌を破る下心トレードに乗り…
「お金の教育について学ぼう」をテーマに皆さんと一緒に勉強しましょう!
どうもゴンです。今回は、お金の教育について学ぼうをテーマに解説していきます。 普段は中々お金について学ぶことは無いと思いますので是非皆さんと一緒にお金について学んでいきましょう! お金の教育とは何か? お金の教育とは、お金についての知識やスキルを学び、自己管理や運用の方法を身につけることで、賢くお金を使い
「重要」『子供にお金の教育を教える講座③』責任ある消費について解説!
どうもゴンです。今回は、子供にお金の大切さを学ばせるをテーマに解説していきます。益々、厳しくなるこの時代、子供にしっかりと責任ある消費について学ばせましょう! Ⅵ.責任ある消費を教える 子供に責任ある消費の目的についてを教える 子供に責任ある消費の目的について教える方法を以下に示します。 生活必需品と非必需品を区別する
「重要」『子供にお金の教育を教える講座②』予算作成~投資について解説!
どうもゴンです。今回は、子供にお金の大切さを学ばせるをテーマに解説していきます。益々、厳しくなるこの時代、子供にしっかりと予算作成から投資について学ばせましょう! Ⅳ.予算の作成を教える 子供に予算の目的について教える 子供に予算の目的について教える方法については以下のようなコツがあります。 目標を共有する 予算を作成
人間は「お金」という枠組みがないと世界を構築できないのか。不安解消のための概念である「お金」というシステムは、すでに変化しつつあります。
「重要」「子供たちにお金の教育を教える方法」について「パートⅠ」重要性
Ⅰ.子供たちにお金の教育を教える重要性 子供たちがお金について学ぶことのメリット 子供たちがお金について学ぶことには、以下のようなメリットがあります。 責任ある消費ができるようになる お金について学ぶことで、子供たちは責任ある消費をすることができるようになります。お金を稼ぐこと、貯蓄すること、そして消費することが、
「お金の貯め方」「使い方」お金を貯める重要性について一緒に考えましょう!
どうもゴンです。今回は、以前記事にしたお金の貯め方についてのおさらいと続きになります。結論から言うとそんなに簡単にはお金は貯まりません。 下記以降で説明している内容を参考にして頂き、少しでもお役に立てれば幸いです。私自身も記事にしながら貯蓄に向け考えています。 投資の内容が下記に出てきますが、非常に投資はリスクが大きい
お金は存在するものではない。しかし、多くの人が命くらいお金を大切にする。お金で大きな喧嘩をする人たちもいる。そ
本記事では、人生に生きづらさや息苦しさを抱えている人に読んでほしいお金の本を紹介しています。私自身も漠然とした将来やお金の不安を抱えて息苦しさを抱えていました。しかし、お金の本を読んで実践したことで、お金の不安を以前より減らす事ができました。人生に不安を抱えている人はお金の知識が圧倒的に足りていない事も原因だと思うので、是非一緒にお金の勉強をしていきましょう。
わたしの近くで起きた、少し残念な話なんですけど。わたしの母は、5人兄弟の2番目。先日、母の姉(わたしから見たら伯母)が他界したんです。なんですが。その娘(母か…
お金の節約方法決定版!!【欲しい欲求】をコントロールできれば貯まる!!【我慢しない】
お金を貯めなくちゃって思っているのに、なかなか貯まらない。 そんなことってありますよね。 散財してしまう理由はたくさんあります。 ストレスや、お金で寂しさを埋めている、買い
大人になるまで、小学校から大学まで決まった道を歩んで社会人になることが当たり前だと思っていました。 色々な会社で働き、社会人として私は歩むことが正解なのか? と考えることもあります。 今までは決められた道を歩んでいたけれど、これからは自分の人生を自分で設計しなければならないと現実を突きつけられて、考えられない自分がいました。 今は便利な世の中でYouTubeなど無料で学べるものも多い時代。そして、SNSというもので収入源をえることができ流用になり、色々な働き方があります。 自分に何が合うかもまだわかりません。 こうして、ブログを毎日書き続けることも大切なこと。毎日していることで見えてくるものがあると自分を信じて今日もブログを書いています。
「お金の節約術」とは、一体どうすれば節約できるのか?生き銭の使い方をしましょう!
どうもゴンです。今回は、先回の記事が好評でしたので「お金の節約術」と言うお題で解説していきたいと思います。 60歳以降に約2,000万円が必要と言われていますが、ではどうやって捻出し貯蓄していくのか?分かっているようで具体的な方法が分からないと感じていませんか? お金の節約術にはどんな方法があるのか?
夜勤明けの朝帰宅すると目の前でお金の話をはじめる親唖然としている間に「お金貸して」と迫られる排水溝から出ていたクローバー週明けに父の通院がありお金がないので娘のお金で行こうとしてる父の意見に反対の母は年金をもらってから受診すればいい病院に電話して15日以降に変更してもらいなさいと父を諭そうとする父「たかが3000円くらいあるでしょ」母「貸す方の都合を考えて」...
色つきのぉ、オンナでぇ、いてくれよぉ♪ ・・・ご、ゴホン(笑)。 謝礼にと、色つきのカネで支払った。アタシにはそんなことがありました(笑)。 現行の流通しているおカネにも色がある場合があると思うのです。 あまり確認する人はいないでしょうが、紙幣のナンバーがゾロ目とか。 そういうのは特別だと誰もが思うものです。 すなわち、「色つきのおカネ」です(笑)。 もし発見したら間違いなくコレクターズアイテム...
先日久しぶりにボランティアで学校に行ってきました。私の住む区では将来を考える(主に働く)事を見据えたプログラムが小学校から中学まで中々上手に用意されています。…
質素に暮らす私なりの「お金を使う事の見つけ方」(実際にお金を使うもの&使わないものも紹介)
本記事では、自称倹約家の私なりの「お金を使う事の見つけ方」と「実際に私がお金を使うもの&使わないもの」を紹介していきます。お金を使う力をつけることは、人生を心地良く生きる為には必要な事だと思っているので、是非参考に読んでみてください。
「お金の貯め方」「使い方」60歳以降で2000万円必要❓節約しながらお金を貯めるには!
どうもゴンです。今回はこれから先も不安視される「お金の問題です」物価は上がるけど賃金は上がらない。この先どうしていけば良いのか! 不安を少しでも軽減したい、どうやったらお金が貯まるのか、どうすれば節約できるのか、そんな深刻な問題に対して記述していきます。 お金を貯めたいけど、何か良いお金を貯める方法は?
思いがけずお金が入ってきたことある?割とある。と言ってもほとんどが些少。(´・ω・`)▼本日限定!ブログスタンプ あなたもスタンプをGETしよう
私は子供の頃からずっと、お金のことばかり考えて生きてきました。 自分で一人前に稼げるようになるまでは…… 親の世話になっている間は……自由はない。 「自由と責任はセットである」 子としての私が、母の教育の中で受け取った最重要キーワードは「自
株主優待銘柄へ投資することに反対したド素人判断に心を打たれる
とある株主優待銘柄への投資について、投資のド素人である妻が良い判断をしていました。 株主優待のために投資をするか 計算なしで即断した妻 投資の目的が大事 株主優待のために投資をするか 先日、妻と話していて株主優待銘柄に投資しようとしていた過去があると話してみました。その銘柄はオリエンタルランドで、要はディズニーチケットを優待で貰えるからです。 我が家は年間複数回ディズニーランドに献金しているため、ある種家族へのプレゼントとしても十分機能すると思っています。 オリエンタルランド100株保有で1枚ディズニーチケットが貰えます。1株2万円くらいかと思うので、200万円くらい投資する必要がありますね。…
マクドナルドが値上げするようです。インフレも実感できるようになってきましたが、給与が付いてこないと満足に生活できないこともひしひしと感じるようになってきました。 モノが高くて買えない コストを賄うだけの収入 だから投資しようの罠 モノが高くて買えない マクドナルドが値上げを発表しました。 www.ssnp.co.jp 10円程度のものから100円を超えるものまで様々なようですが、いよいよマクドナルドも高級嗜好品化してしまいそうです。マクドナルドを食べられる家庭は富裕層。ショッピングモールでの観察も楽しくなりそうです。(趣味悪) 冗談はともかく、我が家も子供が好きなために結構な頻度で業績貢献して…
世の中には頑張ってたくさん働いてもなかなか収入が増えない人もいれば、 ほとんど働いていないのにたくさんの収入がある人もいます。 朝から晩まで仕事をしてもそれほど稼げない人や一方で毎月のように旅行に行ったり等 趣味の時間を多くとって稼げる人、