メインカテゴリーを選択しなおす
「住宅ローン金利上昇で支払い増加!私が実践している家計管理術と配当金活用法」
現在、住宅ローン金利が上昇しているというニュースが多く報じられています。特に、日銀が金利を0.5%に引き上げた影響で、変動金利型の住宅ローンを利用している方々にとっては、支払い額の増加が懸念されています。この記事では、金利上昇の現実にどう備えるか、そして実際にわが家がどのように対応しているかについて解説します。
年初に予算決めした支出額を守るだけの簡単家計簿を実践中です。 本日は、2025年の我が家の予算を公開したいと思います。
年初に予算決めした支出額を守るだけの簡単家計簿を続けて、今年で9年目になります。 2024年の収支結果をまとめて公開します。
自分が稼いだ資産の処理方法として、①自分のために使い切る、②子供(あるいは社会)のために資産を残す、という2つに大別されます。 子供が2人いる僕にとって「子供のために資産を残す(②)」をリタイア前から支持してきましたが、最近はこの考えが揺らいでいます。 今日は、FIREであり人生...
毎月の支出を見える化する方法を解説!家計簿のつけ方やコツを詳しく紹介し、無駄遣いを減らし、貯蓄を増やすための具体的なステップを提供します。初心者でも簡単に実践できる家計管理のポイントを今すぐチェック!
「税引き後190万円の配当金で変わる生活と未来:地方工場勤務者の挑戦」
こんにちは!地方の工場勤務を土台にしながら、配当金を活用し、経済的な余裕と未来の選択肢を広げることを目指している私の取り組みをご紹介します。昨年、配当金収入が税引き後190万円に到達しましたが、それはあくまで通過点。さらなる目標達成に向け、配当金を軸にしつつ、副業や資格取得、スキル習得を並行して進めています。
50代から始める「安心・健全な投資」とお金の基盤づくり ⭐︎
国が打ち出した「資産所得倍増プラン」新NISAのスタート株価の最高値更新など最近は投資の話題がどこにいても耳に入ってきますよね。 「投資を始めるなら今なのかな…
初心者でもできるお金の管理方法を徹底解説!収入と支出の把握、予算の設定、節約のコツ、貯蓄の重要性を学び、経済的な安定を手に入れましょう。実践的なアドバイスで、あなたの家計管理をサポートします。
「田舎 vs 都会」データで比較!持ち家を選ぶ前に知るべき5つの事実
「家を持つこと」は、多くの人にとって人生最大の決断の一つです。特に田舎では、いまだに「持ち家=当たり前」という価値観が根強く残っています。しかし、私は現在、賃貸を選択しています。それは、投資を行う中で培った「資産としての価値を考える視点」が大きな理由です。
「1週間のブログ振り返り!配当金再投資と自己成長へのヒント」
この記事では、最新の資産報告をお届けしています。資産が2.19%増加した背景や、配当金293,624円を獲得した具体的な戦略について解説。配当金再投資による安定した成長や、着実に目標に近づく実績を共有しています。資産形成に関心のある方にはぜひ読んでほしい内容です!
****************** 収納スペースがそんなにないので、 日用品の過剰ストックはやめました。 100℃の沸騰した熱湯をかけると 雑草の根が死滅すると知ってから 除草剤は買
私は2019年、本格的に配当金再投資戦略を始め、約10万円の配当金からスタートしました。それが2024年には約190万円と、5年で20倍近くに増えました。この成長の要因は、**「ほぼ再投資しかしなかった」**ことです。倹約を心がけ、ひたすら資産を積み上げることに集中してきました。
先行き不透明だったり物価の上昇だったりこんな時代だからこそ 現状や老後に不安を持つ人が多くなってきている現実。 老後の貯蓄は2000万円必要って聞いたけどどう…
へっ?10年居住に6,000万over ?贅沢系リーンFIREの日常2025/1/21
10年で売り払うかもしれない家に6,000万円overかける岩男(夫)知人の話を聞いて、元々の資産家のお金の使い方は違うなーと体感。結婚17年、岩男とは感覚をすり合わせてきた。二人で楽しくハッピーチケット(お金)使いたいねってワイン飲みながら話してたよ
司法書士の山口です。今日は「任意整理をするタイミング」の重要性を解説します。・任意整理をしたAさん・任意整理を見送ったBさんこの両者に数年後どれだけの差があっ…
「行き過ぎた投資家の成功と失敗|節約・配当金・短期トレードの教訓【1週間まとめ】」
こんにちは!今週も1週間、お疲れさまでした。この時期は寒さも厳しく、ついお家でのんびりしたくなりますよね。そんな時にこそ、配当金や資産運用についてじっくり考えるいい機会です。
こんにちは!昔から大きなお金を使うことに罪悪感がありました。高価なものを買う度胸がない。それから贅沢しちゃいけない、お金は節約しなきゃいけない、というプレッシャーもある。・・これはもう育ってきた環境と自分という性格なんだから変えられない、と...
望月 はなこんにちは。望月はな(@mochizukihana)です。このブログでは、節約、家計管理、貯金、料理、趣味など日々の暮らしを綴っています。完璧じゃなくていい。のんびり暮らす「ゆるミニマリスト」に憧れています。【共働き夫婦】妻のお小
「300万円を160万円に減らした短期トレードの教訓|配当金再投資への転機」
成功体験が私を大胆にさせ、次第にトレード資金を増やし、ついには300万円を投入しました。しかし、その後から徐々に負けが増え始めました。
50代になると 定年まであと10年くらい??早ければもう数年? 老後はどうしよう?人生100年時代っていうけど残りの人生、まだ50年もある──! どうやって生…
費目ごとの予算額は無し!年間の特別支出額と、月間の通常支出額を守ればOKという家計簿で、簡単に日々記録しています。月ごとに、我が家の家計簿をまとめた記事をアップしています。
「配当金で教育費をまかなう方法|公立・私立の費用と年利9.66%の投資術」
こんにちは!今回は、年利9.66%という高利回りのポートフォリオを持つ行き過ぎた投資家の私が、「配当金で教育費を賄う」というテーマについて考えた内容を共有します。教育費のリアルなデータを基にシミュレーションを行い、「いき過ぎた投資」の視点も織り交ぜて、配当金がいかに家族の未来を支える力になるのかを深掘りしていきます。
今日はかに座の満月です。わたしは、星の動きやメッセージを読み取りながら、テーマを意識して、現実の世界に落とし込むことが好きです。かに座の満月は、家庭や感情、安…
【二地域居住】田舎の家に置いてある備蓄品と今年初めての契約が決まりました
皆様こんにちは!いつもありがとうございますヽ(´∀`)ノデュアルライフをしている田舎で山茶花の剪定をしてきました ヽ(´∀`)ノ山茶花は30本ぐらいあるかな?冬の山茶花の剪定後は、やっぱこれw可愛いw庭のバラとか温泉を、お風呂に入れます (´∀`*)綺麗に咲いていて、勿体ない気がしますが・・・木などは、虫のいない冬に思いっきり剪定しときたいです (´∀`σ)σほんまに田舎って、虫がたくさんいるから Σ(´Д`*)【二地域居住】...
行き過ぎた投資家の未来:6年目から見据える10年、20年後の投資人生
投資を始めて6年目。この期間で「行き過ぎた投資家」とも言えるほど配当金再投資を愚直に続け、気がつけば当初の目標
望月 はなこんにちは。望月はな(@mochizukihana)です。このブログでは、節約、家計管理、貯金、料理、趣味など日々の暮らしを綴っています。完璧じゃなくていい。のんびり暮らす「ゆるミニマリスト」に憧れています。出費が増える年末年始『
「行き過ぎた投資家の始まり|危機感から貯金神話を打ち破るまで」①
なぜ私は投資を始めたのか:危機感が私を変えた瞬間 1. 貯金だけが正義だった価値観 私は、親世代の価値観に基づ
【50代からのお金の使い方】『損したくない』心理が招く意外な落とし穴⭐︎
おはようございます。火曜日のテーマ『50代からのお金の知恵』についてです。50代になり、これからの人生をもっと充実させたいと思う一方で、『損したくない』という…
30歳をとうに過ぎまして、今頃お金を使う事の楽しさや喜びを覚えた私。浪費、無駄。そういうことを意図的にやった甲斐がありました。 お金を貯める喜び お金を使う喜び 浪費、無駄に宿る お金を貯める喜び 母親は倹約家でした。借金が嫌い。今思えば、投資のように元本変動するようなものも嫌いだったでしょう。お小遣いも無駄に使っては怒られていた記憶があります。ポケモンカード?そんなもの大量に買ったら大変なことになります。 私が投資を初めてした頃、学生だった私は昼飯代を削り、バイトを増やし、ひたすら金を貯めていました。インデックスで多少なりとも増えてもくれました。社会人になって低収入故に投資から遠ざかっていた…
配当金を「使う」ことで得られる本当の価値とは?お金を未来につなげる方法
投資を続けていると、「お金を増やす」だけではなく、「そのお金をどう活かすか」という視点が自然と身についてきます
極端な配当再投資を支える家計術: はじめに:行きすぎた投資家の挑戦 「行きすぎた投資家」とは、生活費を徹底的に
後編:配当300万円への道:減配リスクを乗り越えた投資哲学と情報収集術
前編を振り返って 前編では、配当金300万円を目指す私の投資哲学と、減配リスクへの冷静な対応についてお話ししま
こんにちは!大晦日。バタバタしているうちに2024年が終わりそう。・・やりたいことは全部できなかったけど今年できたことの1つに父親を旅行へ連れていく、というのがあります。今年も行けてよかった。年に1回は父と旅行へ行く、という自分に課したミッ...
【QOL向上】お金をかける6つの基準!アラフォー男性が考える価値ある支出とは?
私がお金をかける6つの基準を紹介!リセールバリューや健康、猫のためなど、アラフォー男性が生活を豊かにする賢い支出方法を徹底解説します。
冬支度、今年買ったものと買わないもの(ゆるミニマリストのお金の使い方)
こんにちは。 今日はこの冬買ったもの、この冬も買わない物について書いてみようと思います。 買ったもの:温活グッズ ナイトインナー: パジャマの下に着る上下のセット。タートルネックとレギンスです。タートルは暖かいけれど首回りが窮屈で苦手という理由から、外出着のタートルは持っていません。とはいえ寝る時は少しでも冷え対策をしたいのでこの冬買ってみることにしました。 薄手なのですがなかなか良い、首回りも緩めできつくありませんでした。チクチクしないかも心配でしたが大丈夫でした。丈が長めに作られているので、手首や足首の冷え対策にもなりそうです。 膝掛け: ひざ掛けもお気に入りが見つかったら買いたいと思って…
https://divre-life.com/2024/12/28/77/
ディブレ(配当金再投資)をご存じでしょうか?株式や投資信託から得られる配当金を再び資産運用に回すこの手法は、資
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 エリザベス・ダン、マイケル・ノートン著の『幸…
身体がバキバキになっていたんです特に首から肩にかけてと足裏(とくに右足)とふくらはぎつらすぎて何度か外国人夫にマッサージして〜とお願いしていました。日勤シフト…
配当金をどう使う?再投資で増やす vs 消費で楽しむ 具体的な選択法
配当金投資を行う上で、受け取った配当金をどのように活用するかは、資産形成の成否を左右する重要な要素です。再投資
銀行の窓口って行きますか?そもそも窓口が開いている時間に行くことって仕事しているとなかなか大変だし、ネットバンキングでほとんどのことが済んでしまう時代です。気がついたら銀行の窓口へ行く間口ってとても狭くなっていて入るにもなんだか敷居が高い・・・そんな雰囲気に変わっています。でもねぇ、銀行にいる方は金融に関する知識を持っているのにもったいない!!銀行離れというのも進んでしまうのではないかという懸念も...
司法書士の山口です。 『「任意整理をしたい」手続きの流れを確認しよう』司法書士の山口です。 今日は、任意整理の手続きの流れを解説。任意整理について詳しくは、下…
借金500万円を自力で完済する条件!できない人はどうする…?
司法書士の山口です。 消費者金融、銀行のカードローンでの借入れ。クレジットカードを利用して行ったリボ払い。 今日は、こうした借金の総額が500万円近くある場合…
【2024年のきづき】ずーーと好きな事をして生きてる・・・為に大切だな・・と思う事
皆様こんににちは!いつもありがとうございます \(^o^)/やぁばい!また放置ブログになってた!すみません \(^o^)/もうすぐ小学校が冬休み・・・11歳児の親が仕事中は子育てをせなあかんので・・今のうちに、なんやかんやしてる\(^o^)/なんか、ヴィトンの前で数十人並んでたw (゚∀゚)そう言えば、オサレなカフェとかあるって聞いた (゚∀゚)ロレックスの店舗の前は、男性がよく並んでいるなぁ・・・皆、お金持ちやなwでも・...
意外と周囲で金持ちが居るように思うと同時に、やっぱり居ないのかもしれないと意味不明な感想を抱いています。厳密には、資産家は居ないだろうと思っている話。 年長者たちの相続話 高年収の彼 金持ちか、資産家か 年長者たちの相続話 これから訪れる年末年始や帰省シーズンの盆休みなど、年に何回も会わない親戚中心に年長者が集まる場所に参加する場面があるでしょう。(参加したくないのだが...) 年末年始が近いこともあって、そういう場面がちょくちょく出てきているのですが、彼らの年齢的にも相続の話になることがあります。自分たちの親世代が相続を受ける側です。日本の場合、高齢者に資産が偏っていると言われますが、話に耳…
こんにちはブログのご拝読、いいねボタンをありがとうございますm(_ _)mブログの更新時間はいつも『12:00前後』となっておりますーーーーーーーーーーーーー…
世の中には「ブランド品を持つなんて見栄だ」というムードがあります。 特に「節約は美徳」とするFIRE界隈ではなおさらブランド品は批判の的かもしれません。 先日、僕の友人が投資で成功した資金を使って外車を購入しました。 それが彼にとても良い状態をもたらし、僕も嬉しく感じたのです。 ...
物価高騰が止まらなくて以前の生活費では賄えなくなりました。ましてや我が家は今、一番学費のかかる時期を迎えています。不安いっぱいです。家計の見直しをしたもの今までも家計の見直しをしてきました。見直したもの携帯電話のキャリア変更私の医療保険の見...