メインカテゴリーを選択しなおす
【8月】無リスク資産として個人向け国債(変動10年)を買ってみました【受取金利シミュレーション】
今回の記事のkeyword:無リスク資産,個人向け国債,変動10年,長期投資,金利推移,買ってみた,利率推移,
日銀が政策金利を0.25%とすると発表してから、真っ先にメガバンクが普通預金の金利UPを公表しました。 メガバンクは、改訂前0.02% → 改定後0.1%ということなので、なかなかですね。 ネット銀行の…
IMF、日銀による利上げ継続の可能性を示唆「我々の評価では、日銀は金利上昇する余地がある」
1: 2024/08/26(月) 01:37:06.26 ID:9ffnaoj19 IMF、日銀による利上げ継続の可能性を示唆 - 国際通貨基金(IMF)チーフエコノミストのピエール・オリビエ・グランシャ氏は23日、日本の金融政策について、
1: 2024/08/24(土) 06:22:29.40 ID:jj0+0p2p9 2024年8月24日 00時58分 (共同通信) 【ジャクソンホール共同】米国の中央銀行に当たる連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長は23日、ワイオ
20240824 週末のBloombergより(パウエル・ピボットなど)
CME FedWatch - CME Group www.youtube.com ◆「利下げの時が来た」という「パウエル・ピボット」がついに来た。利下げサイクル開始が確定。◆GDPの7割を占める個人消費を堅調に保ち、FEDのマンデートでもある雇用が、これまで思っていたよりずっと弱いということで、FEDが「Behind the curve」になっているというリスクが高まっている。◆基本はFOMC毎に▲25bp。雇用統計が弱いと▲50bpを検討する(ハードルは低くない)といった感じか。◆米大統領選前は▲50bpの利下げはやややりにくいのではないか(政治的色彩を勘ぐられかねないため)。◆市場の織込み…
金利上昇の住宅ローンへの影響は?変動金利が一気に上がる後悔の前に?
金利上昇で変動金利型の住宅ローンの返済額が増える不安に対して、具体的な対策を解説します。余裕を持った資金計画のもと、金利動向を注視し、固定金利への変更や、ライフプランに合わせた繰り上げ返済が有効な場合もあります。シミュレーションでその効果を検証します。
今回も投資について書き綴ります。 23日の米株式市場においては、 ダウ工業株30種平均は反発し、 前日比462ドル(1.1%)高の4万1175ドルで 取引を終えました。 米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長が 23日の講演で9月利下げ開始をほぼ明言したと 報道されており、 ほぼ、利下げは市場に織り込んだ格好になります。 為替相場においては、 144円/1ドル前半となっており、 ドル高が進んできた昨今から 大きく修正されてきています。 米国において、利下げが始まると さらにどの程度逆回転が始まるか 注目していきたいと思います。 さて、少し前の8月14日に 私も投資している中国の テンセントの…
1: 2024/08/23(金) 17:29:19.09 ID:??? TID:gundan 今年に入り、中国では50以上の銀行が解散(自発的に事業活動を終了)し、約1500の支店が閉鎖されました。 経済学者は、中国の金融危機が進行中であり
1: 2024/08/19(月) 23:35:11.14 ID:5gx3Bjuh9 想定金利2.1%に引き上げへ 国債費の要求額28兆円程度に 来年度予算案の概算要求で、財務省は、国債の利払い費を計算する想定金利を今年度の1.9%から2.1
TradingViewですべてのマーケットを追跡 { "width": "980", "height": "610", "symbol": "OANDA:USDJPY", "interval": "1
南アのランドで外貨預金をしたことがありましたが、 その時は金利は、60%だったと思います。 ニュースを見ていたら、 トルコ中銀、主要金利50%に据え置き 5カ月連続 https://news.yahoo.co.jp/articles/5c99cb225c681860259014bea32f8e791726e698 >トルコ中央銀行は20日、主要政策金利を50%に据え置くと決定した。5カ月連続での据え置き。 トルコリラは金利が高いのかぁ いっちょやってみるかと思ってネ...
インタビュー:Brinc Japan岡澤代表「市場の価格発見機能が低下、株暴落はまた起きる」
Brinc Japan代表取締役の岡澤氏は、金融市場の価格発見機能が低下しており、株価の暴落は今後もまた起きる可能性があるとみています。
日銀の利上げは、金利を上昇させることで経済活動に影響を与える政策です。本記事ではその仕組みやメリット・デメリット、生活への影響などを詳しく解説します。
7月の国債売買高は海外勢が1.5兆円の買い越しでトップ。国内勢もほぼすべての主体で買い越しでしたが、大手銀行や生損保は比較的低水準でした。
ジャクソンホール会合2024の概要、開催時期とテーマ、過去の動き、そしてアメリカ、日本、世界への影響を詳しく解説します。金融政策の未来を見据えた重要なイベントです。
【金利200倍以上?】あおぞら銀行は高金利で使いやすい?普通預金と定期預金の比較で貯金をもっと楽しもう。貯金するなら”あおぞら銀行”
どうもすぬぶろのすぬです。今回は"あおぞら銀行"について紹介していきます。 預金口座の開設・保管は"貯金"を計画するうえで重要ですよね。どこの金融機関の選択するかで、預金した際の利息が100倍以上になる場合もあります。この計画をするのが資産
20240817 週末のBloombergより(ジャクソンホールなど)
youtu.be ◆しっかり目の米経済統計が続き、9月は▲25bpが75%、年内3回プラスアルファまで利下げ期待が後退。株価は急落前の水準にまでほぼ戻した。◆直近雇用統計後に一時高まった迅速な大幅利下げの可能性はかなり遠のき、FEDはデータを見極めながら慎重に利下げを進めることができる環境に戻った。◆来週はいよいよジャクソンホールだが、パウエル議長が大幅利下げを示唆するなどとは期待しない方が良い。◆高金利で回る短期資金に大量の流動性が滞留しており、投資家はちょっと弱いデータでも利回りをより長い期間ロックインしようと慌てて動くので、中長期金利は低下しやすい地合いになっている。◆金利は低下した(1…
20240813 ドイツの気になるデータ5選(不動産価格下げ止まり、ECB利下げ軌道など)
①vdp不動産価格指数(Q2)~住宅用(青)、商業用(紫)とも前期比上昇に転じ、底打ち鮮明化。ピーク比住宅用は約▲1割、商業用は約▲2割でボトムを付けた格好。は但し、これで急速に上昇に転じるとは考えられていない。 https://www.pfandbrief.de/site/de/vdp/immobilie/finanzierung_und_markt/vdp-immobilienpreisindex.html# ②ZEW景況指数~期待+19.2/現況▲77.3と市場予想以上の大幅悪化。但し、企業担当者の実感であるifoやPMIとは異なり、あくまで市場関係者のアンケート(株安の影響を受けやすい…
白髪が目立っている夫。 染めてあげたら想像以上に染まり過ぎてしまいました‥( ˙▿˙ ; )大学生のようだよ!笑 会社で怒られちゃうかな?黒く染めなおすか…
20240811 週末のBloombergより(AIの軍事活用など)
www.youtube.com ◆先週は月曜の株安パニックの中で米2年/10年金利の逆イールドが一瞬解消。その後金利はやや反転上昇し、逆イールドも復活しているが、現在年内約▲100bp(FOMCはあと3回)の利下げが織り込まれている。 ◆仮に中立金利が3%台まで上がっていたとしてもまだ約2%の利下げ余地がある。景気(特に雇用)の減速に相応な手応えがある中、今回の利下げ期待はそう簡単に消えそうもない。 ◆金融政策の変更が効き始めるまでかなり時間がかかるため、(リセッション予防ではなく)中立に戻すための利下げでも前倒し(▲50bpやインターミーティング)で急ぐべき、という考え方が説得力を持ち始めて…
こんにちは、リーズンです。 安い酒で酔うわたしです。 会社の人間関係に辟易してセミリタイアを考えています。 今は仕事をダウンシフトして働いています。 株価の乱高下が凄いですね。 わたしもそれなりに影響は受けていますが 特に対応はしていないような感じです。 ただ アセットアロケーションによっては 大きくダメージの出ている人もいらっしゃるでしょうから 苦しい場面だろうと思います。 ですが 上がり続ける相場などありませんし 特に最近の株高は好景気によるものではなかったように感じますし やはり金利動向は大切なのね・・ と改めて思いましたね。 しかしながら 今の状況で金利を上げて景気を減速させて それで…
奨学金やローンの返済と投資はどっちを優先させるべき?|賢い投資戦略を紹介
消費者金融に借入があるんだけど投資を始めていいの?奨学金や住宅ローンがまだ残っているけど投資していいの?」?こんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。借金返済と投資、どちらを優先すべきか迷う方は意外と多いです。答...
今日はサクッと仕事してサクッと帰宅 コンビニで水道代を支払い3322円也いつもは3700円くらいなので少し少ない。アメリカに一か月いたのでその分、安めですネ …
良くも悪しくも話題になった選挙こんなものも書いています。よろしかったらご覧になってください。クルマを1台減らして豊かな生活を手に入れようクルマを1台減らす方法を考えよう@クルマを1台減らして豊かな生活を手に入れようその1クルマ通勤から脱却しよう@クルマ
福岡は晴れが続いています。昼間は高温なんですが、夜間は28度程度かな。 こんにちは 日銀が金利を上げたようですね。欧米との金利差が開いているので良い兆候と思いますが どんな動きになるでしょうか
日銀が利上げ発表、景気への影響は? 植田総裁が語るその理由と今後の展望
日銀の追加利上げ決定日本銀行(以下、日銀)は、31日まで開かれた金融政策決定会合において、政策金利を0.25%に引き上げることを決定しました。これは、インフレのリスクに対処するための措置であり、2%の物価目標を持続的かつ安定的に達成するための政策変更です。植田総
20240727 週末のBloombergより(セクターローテーションの流れなど)
youtu.be ◆9月18日▲25bp利下げの確信が深まり、イールドカーブがスティープ化し、株ではセクターローテーションが進んだ1週間。◆一部には雇用が急速に悪化し始める前に7月31日にも利下げを開始すべきとの声もあるが、強めのGDPなどに見られるように、景気全体の底堅さは失われておらず、市場金利が先回りして低下しているので、データを確認しながら9月まで待つ余裕がある。◆7月31日に9月利下げを匂わせるかどうかは微妙。8月のジャクソンホールも地ならしに使える。◆中立金利は多少切り上がっていたとしても、今のFF金利よりは遥かに下のはずなので、年内2回強(サイクル合計でも100bp程度)の利下げ…
インフレ指標とFRB利下げ:GAFAM関係の決算発表を控えて
今回も投資について書き綴ります。 26日の米株式市場において、 ダウ工業株は大幅続伸し、 前日比654ドル(1.6%)高の4万0589ドルで 取引を終えました。 6月の米個人消費支出(PCE)物価指数が発表され、 コア指数は前年同月比2.6%の上昇となり、 インフレ指標としては鈍化ととらえられています。 FRBが9月にも利下げを開始するとの予想を 後押ししているようです。 次週からは、米グーグル持ち株会社のアルファベット は決算発表がありましたが、 その他GAFAM関係の決算発表が控えています。 どのような決算内容となるか注目していきましょう。 一方、日本の株式市場においては、 日経平均株価は…
日銀の国債買い入れ減額の規模やスピードは、金融機関の経営に重大な悪影響を与えない程度の緩やかな内容になるのではとみています。
今回は投資について書き綴ります。 12日の米株式市場においては ダウ工業株30種平均は前日比247ドル15セント(0.6%)高の 4万0000ドル90セントで取引を終えました。 久々の4万0000ドル台に突入しました。 米連邦準備理事会(FRB)が9月に利下げを始める との見方が有力視されています。 一方為替市場においては、 160円台/ドルを付けた後、 急激に、円高方向に振れ、 157円台/ドルとなっており、 市場では11、12日と連日で為替介入の観測が 浮上しています。 160円が防衛線の見方をされています。 円高方向の修正と同調するように、 日経平均株価も1000円程度下がりました。 渋…
先日見かけた投資ブロガー、ちゅり男さんのツイートです。 定期預金って何のためにあるんですかね? どうせ1年以上預けるなら「個人向け国債変動10」の方がよいと…
なんだか色々あって、前回更新から日が開いてしまいました・・・。心ないコメントをいただきまして。削除済みです。まあ、ブログとかSNS書いている人は、あるあるだと思いますが、なんだかね。まあ、良く読みもせず、匿名を良いことに、簡単に人を非難するもんだわ、と。・・
今週の見通し:株高の持続力、パウエル議長証言や米CPIが焦点
6月米雇用統計が「弱め」との評価で円安は小休止でしょうか。パウエル議長の議会証言や6月米CPIが注目です。
今回は投資について書き綴ります。 5日の米株式市場においては ダウ工業株30種平均は反発し、 前営業日比67ドル87セント(0.17%)高の 3万9375ドル87セントで取引を終えました。 6月の米雇用統計では、 非農業部門の雇用者数が前月比20万6000人増と、 市場予想の20万人増を上回った模様です。 一方で、失業率は4.1%に上昇し、 労働市場の過熱感の緩和を示しています。 また、これらの指標を受けて、 政策金利の利下げ期待が高まっています。 アマゾンが早いもので 創業30年を迎えたとのことです。 時価総額は2兆ドルを超えています。 ECからクラウドコンピューティング事業や広告事業 によ…
投資で損ばかりしている。 景気が読めたら、もう投資する方法もわかるかもしれない。 どうやって景気を読めばいいのか。 メディアとかは常に「日本は景気が悪い」みたいば情報を発信しています。 僕たちはこれらの情報を真に受けてしまいがちなのですが、
5月JOLTSとパウエル発言。どちらも特段方向性を示唆するような内容ではありませんでしたが、意外に市場は反応しました。
さて6月も終わりましたので誰が待っているかは分からない2024年上半期ランキングの時間です。ただその前に軽く6月の月間ランキングです。1.お金の話その5~復活する金利が問うもの~2.1993年はもう終わったんだという喝!!~張本・三浦カズ騒動に思う~3.令和の大き
人の行く裏に道あり花の山。戦争、ウィルス、利上げ、インフレ・・・株式投資は大衆の逆を行け
最近の株価は方向感のない感じですね。 ここ数年だけでも ・ロシアとウクライナの戦争。 ・新型コロナウィルスの蔓延。 ・金融緩和の引き締めと利上げ ・円安、円高 ・マイナス金利解除 ・インフレ ・トランプ 様々な株価変動する要因となる大きな出
昨年11月から月により金額の多寡はありますが毎月購入している個人向け国債(変動10年)を6月も購入です。 理由は過去記事で書いています 『国内債券アセット…
みなさん、こんにちは。 すっかりFPの勉強がおざなりになっている大黒柱かあさんです。気が付けば5月も過ぎてしまったので、もう一度一から勉強しなおすことにしました。覚えなおすには新しい情報の方が良いでしょう…と自分を説得しています。 はぁ~…
今週(6/24─)は、ドル円が160円に再び接近する中、為替介入が焦点です。次回会合まで日銀オペ(24.28日)は減額しにくいでしょう。