メインカテゴリーを選択しなおす
#金利
INポイントが発生します。あなたのブログに「#金利」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
金利について・国債についてまた考える
こんばんは。バナーでもお知らせしていますが国債の記事で、誤りがありました。この件に関しましては、後日記事の取り扱いについて明記させていただきます。言い訳がましいのですが私は金融の専門家ではありません。誤った情報を流してしまう可能性があります
2025/01/25 19:44
金利
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
日米の市場動向と決算前の自動車メーカーについて
今回も投資について書き綴ります。 24日の米株式市場においては、 ダウ工業株30種平均は5営業日ぶりに反落し、 前日比140ドル82セント(0.3%)安の 4万4424ドル25セントで取引を終えています。 トランプ政権に移行し、 AI関連の巨大投資の発表があり、 今週の米国株式市場は大きく上昇傾向でした。 来週くらいから、2024年第3Qの 決算発表が目立ってきます。 主力企業の決算内容に期待したいと思います。 一方、日本の株式市場においては、 日経平均株価は、39931円で 取引を終えています。 再トライの、40000円台が目前に 迫ってきました。 日本の経済においても、 決算発表が始まって…
2025/01/25 16:47
20250124 意外なEUR高に備える頭の体操
<Japanese> ドイツのベンチマーク株価指数であるDAX40は、米大統領選挙以来11%強上昇し、米S&P500の約2倍の上昇率となっています。トランプ就任式を境にして、それまで軟調だったEUR/USDも1.05近くまで戻しており、一時パリティ(1.00)割れを心配していたのが嘘のようです。本日(1/24)発表されたユーロ圏総合PMIも久々に50台を回復し、経済低迷の最悪期を脱しつつあるかのようにも見えます。 ドイツ大手銀行のEUR/USD予想は、今に限らず、時間とともに緩やかに上昇していくというものになりがちです(例:ヘッセン州立銀行は年末1.10、コメルツ銀行は1.07を予想、IMFの…
2025/01/25 00:46
私、投資初心者:利上げって何だ
株式投資をするまで知らなかった言葉 「利上げ」 これなんでしょうか。 日銀が、利上げをする! 0.25%→0.5%になるんだってさ。 これは、約17年ぶりの高水準みたい。 でも利上げの発表がなんやらと言われても ピンとこない私の感覚。 今日もお勉強しました。 利上げ(りあげ)とは 利上げの仕組み 利上げの目的 インフレを抑える 景気の加熱を防ぐ 利上げの影響 プラス影響 マイナス影響 日本と利上げ 利上げ(りあげ)とは 中央銀行が政策金利(お金を貸し借りする際の基準となる金利)を引き上げること。 これは、景気やインフレ率(物価の上昇率)を調整するために行われている。 利上げの仕組み 日本銀行が…
2025/01/24 07:11
2024年国債売買高の累計、主体別とゾーン別
2024年の国債売買高を主体別とゾーン別で累計してみました。買い越しトップは外国人。生損保の超長期債はやや少なめでした。
2025/01/23 07:28
「中央銀行」が金利を操作するのはなんのためか 雇用や経済成長に多大な影響を与える金利の話
「中央銀行」が金利を操作するのはなんのためか 雇用や経済成長に多大な影響を与える金利の話 読書 東洋経済オンライン
2025/01/21 14:39
【普通預金の金利一覧/まとめ】2024年11月最新!おすすめの普通預金金利をランキングにして紹介します。
どうもすぬぶろのすぬです。今回はオススメの「2024年11月の普通預金の金利」について紹介します。 2024年11月は、普通預金の金利も上りもなく、一旦落ち着きましたね。 今回は「SBI経済圏」を活用している方にとって、嬉しいサービスが出て
2025/01/21 00:19
UPDATE:12月国債売買高:国内勢が買い越し継続 海外勢はペースダウン
日本証券業協会が20日発表した12月国債売買高によると、国内勢が引き続き買い越しました。
2025/01/20 10:53
2025年1月のペアスワップ年利比較
FXのスワップとETFや投資信託の分配金による自分年金を目指します。
2025/01/20 05:24
マンションの築浅物件が高騰
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 中古マンション市場で完成後間もない超築浅物件…
2025/01/19 17:01
20250119 週末のBloombergより(トランプノミクス特集)
www.cmegroup.com 【トランプ初日:コメルツ銀行の見立て】 ◆厳格な移民対策とバイデン環境政策のリバースには直ちに動けるので要注目 ◆関税はあらゆるイシューでの交渉に使える万能薬なので強くぶち上げてくるかもしれないが、ディールに使うので総合的な着地はすぐには読み切れない(但し、来年に向けて1%程度のインフレ上昇を覚悟する必要はありそう) ◆減税や規制改革には相応に時間を要する(具体化は早くて春頃か) 【Real Yield】~米国金利の道しるべ www.youtube.com ◆気持ち弱めのCPIで10年国債金利は一時の4.8%から反落、4.62%で越週。5年ゾーンあたりを中心に…
2025/01/19 15:56
20250113 ドイツ最新ニュース速報(1月13日)~SENTIX市場センチメントなど
①【本日の注目点】 (冒頭図表)投資家センチメント(セクター別):車、商業、不動産、建設、化学に弱気。医薬、エネルギー、テクノロジー、公共、テレコムに強気(③-b,c)。 BSWの選挙プログラム:ロシア産ガスの購入/経済制裁解除、米ミサイル/米軍基地撤去、ウクライナ停戦、議会内のコロナ調査委員会設置、最低年金1500ユーロ、最低賃金15ユーロ、EU域外の安全な第三国での亡命手続き(難民減らし)など。反米路線で票稼ぎ/AfDとの差別化を狙う。 口蹄疫発生を受けて、牛乳、乳製品、肉などの酪農品のドイツからの輸出が困難に。韓国などは既に禁輸措置発動。 最新動画: youtu.be ②ドイツのニュース…
2025/01/13 16:45
なぜ長期金利が上昇しているのか?今後の株価や買い銘柄を分析!
長期金利上昇の背景には、米国経済指標の好調さやインフレ期待、利下げ期待の後退があります。これにより成長株への逆風や金融株への追い風が発生し、市場全体のリスク許容度が変化します。投資家は高配当株や金融、防衛関連銘柄などへの分散投資が有効です。
2025/01/13 13:35
米国政策金利(短期金利)と米国債券10年利回り(長期金利)の違いとは?
短期金利と長期金利は、金融市場と株式市場に大きな影響を与える重要な指標です。短期金利は中央銀行が設定する政策金利で、借入コストや企業利益に直結します。一方、長期金利は経済の成長見通しやインフレ期待を反映し、株価や債券市場に影響します。短期金利の上昇は企業収益を圧迫し、長期金利の上昇は株価理論値を下げる可能性があります。また、イールドカーブの形状は景気動向や市場のリスク許容度を示し、投資判断の指針となります。
2025/01/13 13:34
過払い金(かばらいきん)で借金を減らした事例
司法書士の山口です。今日は、過払い金(かばらいきん)で借金を減らせた事例です。過払い金とは利息で払いすぎたお金のこと。 一昔前(2007年以前)は、20%以上…
2025/01/12 12:00
朝倉慶の株式投資 日本株の上昇トレンドは不変 世界的な金利上昇 動画紹介
朝倉慶の株式投資 日本株の上昇トレンドは不変 世界的な金利上昇 動画紹介 「朝倉慶のASK1」から配信されている動画を紹介します。1月10日付けの相場解説に…
2025/01/12 10:15
20250105 週末のBloombergより
https://www.cmegroup.com/markets/interest-rates/cme-fedwatch-tool.html youtu.be ◆トランプの経済政策(関税、財政、移民)視野入りで長期金利に上昇圧力。2年/10年スプレッドは32bpにまで拡大。今年のFED利下げも1回強しか織り込まれていない。◆トランプ政策やFEDのQT(まだ続いていていずれはタイトになり始める)の影響が見えてきそうなQ2あたりが米金利の潮目になる可能性大。◆今最も不安が高まりやすい時間帯にあり、債券ブル派がほとんどいなくなったので、ひょっとするとデュレーションを伸ばすいいチャンス(それでも5年く…
2025/01/05 19:06
2024年株価・金利・為替の予想と結果
あけましておめでとうございます。 旧年中は、『勤労者のための悠々自適マニュアル』をご覧いただき、ありがとうございます。本年も、目次に示した内容を、順不同、不…
2025/01/04 19:50
2024年レビュー⑤:主な出来事と年間相場表
2024年の主な出来事と相場表、25年のイベント予定を簡単にまとめました。
2024/12/30 15:42
2024年12月のペアスワップ年利比較
2024/12/29 05:13
2024年レビュー④:円金利、10数年ぶりの高水準に 日銀利上げと国債買入減額
円金利は今年10数年ぶりの水準に上昇しました。国債発行額は減りましたが、日銀が利上げと国債買い入れ減額を行ったことが主因です。
2024/12/27 07:43
20241226 足元のドイツの銀行預金金利について
●ECB利下げ軌道~インフレ懸念が乏しい中、経済が弱いので、来年6月までに▲1.0%利下げ(▲25bp✕4回)が大方のメインシナリオ。 ●現時点(12/26)でのドイツの銀行の定期預金金利水準は以下の通り: 6ヶ月 1年 2年 外銀やネット銀行を含めた平均 2.61% 2.57% 2.36% ドイツ銀行 2.00% 1.80% 1.80% コメルツ銀行 1.50% 1.50% 1.70% デュッセルドルフ貯蓄銀行 1.70% 2.00% 1.80% ハンブルク貯蓄銀行 1.00% 1.20% 1.60% ●ドイツのインフレ予測軌道(ドイツ連銀予測)は以下の通り:全体として2025年は+2.4%…
2024/12/26 18:54
個人向け国債(変動10年)12月分の申し込み
昨年11月から月により金額の多寡はありますが毎月購入している個人向け国債(変動10年)を11月も購入です。理由は過去記事で書いています。 『国内債券アセットを…
2024/12/26 14:59
金利を考える
「金利を考える」翁邦雄著、ちくま新書、2024年10月金利を考える(ちくま新書)翁邦雄筑摩書房にほんブログ村消費者金融、住宅ローンなど、生活で触れる「金利」の話を交えて、金利とは何かを説明した本。翁邦雄氏がちくま書房から出版依頼を受け、コンセプトも提示されて執筆したそうです。今年は日本銀行の金融政策決定会合でマイナス金利解除、さらには利上げが決定されたため、金利に関する本が数多く出版されています。本書は身近な話題から、金利や将来展望について、客観的な解説がなされています。「どのストーリーが主流になるかは時と場合によって異なる」というのは納得です。バブルの頃は円高→株高でしたが、近年は円安→株高の流れが多いですし、消費増税で株安になったときもあれば、株高になったときもありました。著者が日銀出身ということで、...金利を考える
2024/12/25 22:06
20241225 ドイツ最新ニュース速報(12月25日)~大統領と法皇のXMAS演説など
①【本日の注目点】 (冒頭写真)シュタインマイヤー大統領の毎年恒例のXMAS演説:「このクリスマスには暗い影が差している」「(マクデブルクで起きた事件に)痛み、恐怖、困惑を感じている」、「(事件を受けて治安と移民をめぐる議論が再燃する中)憎しみと暴力に決断を下させてはならない。われわれが分断されることを許してはならない。共に立ち上がろう」~マクデブルクのテロ事件があったので、事前に用意されていた原稿は全面的に書き換えられた。 ローマ法皇フランシスコ(@バチカンのクリスマスミサ):「いつもの日常を続けるのではなく、凡庸で怠惰なままではなく、現状を乗り越えよう。」「間違ったことに対して激怒し、それ…
2024/12/25 16:06
20241222 今週のBloombergより
https://www.cmegroup.com/markets/interest-rates/cme-fedwatch-tool.html youtu.be ◆米景気が引き続き堅調な中、ややタカ的ながらもFEDがまだ利下げを見ていること、トランプ経済政策が成長促進的である可能性が高いこと、からイールドカーブのベアスティープニングが進行。◆市場が織り込む利下げ軌道は来年3月頃にあと一回だけ利下げ、というところまで後退し、FOMCのドットより上になった(higher for longer)。◆10年金利6%到達もありうる、などという悲観的な意見も一部出始めているが、そこまで行くにはインフレ3%&…
2024/12/23 05:53
11月国債売買高:国内勢の買い越し目立つ、都銀が2兆円
11月国債売買高では、銀行など国内勢の買い越しが目立ちました。海外勢は7カ月連続の買い越しですがトップからは後退です。
2024/12/20 13:38
SBI新生銀行の定期が良さげでどうしようかと
7月に定期預金って存在価値ある?的な話を書きました。 『定期預金の存在意義と個人向け国債のメリット』先日見かけた投資ブロガー、ちゅり男さんのツイートです。 …
2024/12/18 18:57
定期預金ひさびさにする??
ひさびさに定期預金積もうかな茨城の主婦関山ですまあまあ良いのではないかなリスクないし1年ものを100ずつ細かく作ろうかな万が一に親の葬式とかでてもおろしやすい…
2024/12/16 23:19
20241215 週末のBloombergより
https://www.cmegroup.com/markets/interest-rates/cme-fedwatch-tool.html https://www.bloomberg.com/news/videos/2024-12-13/bloomberg-real-yield-12-13-2024-video ◆来週のFOMCでの▲25bp利下げ確率が97%にまで高まる一方、イマイチのインフレ指標を受けて、ターミナル金利は3.8%にジワリと切り上がり、10年金利は4.4%まで大幅上昇(+24bp)。◆短期ゾーンでは慎重な利下げがもうしばらくは正当化されやすい一方、長期ゾーンでは財政の冒険(…
2024/12/16 16:25
【アパート・住宅ローンを賢く組む方法】ローンの種類とは?金利とは?お得な返済方法とは?
『アパートローン』は事業用ローンですから、持ち家購入の際に使う『住宅ローン』とは性質が異なります。『住宅ローン』ほど一般的でないだけに、しっかりと理解しておきましょう。また第4章の「返済方法」以降は、『住宅ローン』・『アパートローン』共通の
2024/12/15 09:04
市場動向と来年の投資生活に向けて
今回も投資について書き綴ります。 13日の米株式市場においてはダウ工業株30種平均は7日続落し、 前日比86ドル(0.2%)安の4万3828ドルで 取引を終えています。 インフレの高止まりリスクが意識され、 利下げ政策への影響が懸念されているようです。 25年はトランプ次期米政権が発足し、 バイデン路線とは異なる政策が 世界の市場に大きな影響を与える 可能性が高くなってきています。 アメリカファーストの政策が、 どのようにして米国の株式市場への 評価とつながっていくのか、 今後。注目に値します。 一方、日本の株式市場においては、 13日の、日経平均株価は39470円で 取引を終えています。 一…
2024/12/14 14:22
20241213 ドイツ最新ニュース速報(12月13日)~ECB予想通りの▲25bp利下げなど
https://www.ecb.europa.eu/mopo/devel/ecana/html/table.en.html ①【本日の注目点】 (冒頭表)四半期毎のECBスタッフプロジェクションでは、インフレもGDPも▲0.1~▲0.2%pt下方修正。インフレ(同グラフ)はオンターゲット。 ECBは今後の利下げ軌道を計画しているわけではなく、あくまで毎回の理事会毎にデータ次第で是々非々の判断をするとの方針継続。 但し、マーケットは政策金利(中銀預金金利:現在3%)を来年末までに1.75~2%(中立金利かそれよりやや下くらい)に向けて利下げしていくことを予想。 経営者系シンクタンクIW調査:10…
2024/12/13 16:10
【円定期預金2024】金利年0.8%冬のボーナスおすすめの銀行
12月10日は、国家公務員の冬のボーナス支給日です。ボーナスがある人もない人も、円定期預金の金利が高いおすすめ金融機関をご紹介します。ぜひご検討ください。
2024/12/10 20:10
住信SBIネット銀行の円定期預金「冬のおくりものキャンペーン」
先日、個人向け国債の金利情報と合わせて、auじぶん銀行の冬の特別金利の定期預金について記事を書きました。 『個人向け国債 12月申し込み分の金利 と auじぶ…
2024/12/10 17:35
20241208 週末のBloombergより
www.cmegroup.com www.youtube.com ◆米雇用統計は適度な強さ(NFP、賃金など)+弱さ(失業率、就業率など)で市場は好感。◆12月18日のFOMCでは▲25bpの利下げ確率が86%に上昇、ターミナル金利は3.6%に低下。◆足元の政策金利はまだ中立より高いが、当初想定比、景気・雇用は強め、インフレは高めなので、来年はトランプの経済政策の具体的発動状況などを見極めながら慎重な(ゆっくりとした)利下げとなりそう。◆但し、9月にFEDが利下げを開始して以降の経済指標は全体としてかなり強目、かつ来年以降のトランプ政策はインフレ的であり、12月の利下げは十分説得力ある形で正当…
2024/12/08 20:30
個人向け国債 12月申し込み分の金利 と auじぶん銀行の冬の特別金利(悩ましい……)
来週月曜日から募集開始となる個人向け国債の12月募集分の金利情報は以下の通り。(以下、記載している利率は全て税引前です) https://www.mof.go…
2024/12/06 14:00
個人向け国債変動10年0.71%
こんにちは、5日から30日まで募集される2025年1月15日発行の個人向け国債変動10年(変動10)の金利が年0.71%(税引後年0.5657635%)と設定され、前回発行よりも利回りが年0.06ポイント上昇しました。算定基準となる10年国...
2024/12/05 04:09
【悲報】金利が業界トップクラスの銀行に1000万円預けた結果
銀行にお金を預けておけば安心?それヤバイです。今の物価上昇の時にそれをやっているとジリ貧状態に…解決法とは?
2024/12/04 06:19
12月米利下げを見極め、重要指標が目白押し=今週の見通し
今週は米重要指標が目白押しで、今月の米利下げがあるかを見極める週となりそうです。
2024/12/02 07:17
20241201 週末のBloombergより
https://www.cmegroup.com/markets/interest-rates/cme-fedwatch-tool.html youtu.be ◆トランプラリーによる米株高は続いており、来年分を一部先取りしている可能性もあるが、今回は「大胆な規制緩和」への期待があるため、それに対する失望の可能性が見えない限り簡単には失速しないように思われる。◆選挙前まではFED利下げ期待もまだ大きく、ビッグテックから中小型株へのローテーションを通じた株強気相場の裾野拡大が感じられていた。◆米景気と企業業績がしっかりしている上、上記の規制緩和期待も根強いので、利下げ期待の多少の後退(追加利下げ余…
2024/12/01 18:14
最強、最弱通貨ランキング2024年11月
2024/12/01 05:47
金利 朝と晩御飯 買物 ( ロピア イオン )
おはよーございます。昨日の朝は、、また肉まんで簡単に晩ご飯ハマチのカマ見っけ^^get~先日美味しかったのでリピ脂が乗っててEPADHAもたっぷり^^蒸し野菜カボチャ玉ネギピーマン人参大根椎茸とろろ私はまた、ご飯に山掛け味噌汁こんな和のメニューが好き、、若い頃は洋食が好きだったのに、、今は和食が好き昨日はお昼に遠方の銀行へ満期迎えた定期の解約夫連れ立って、近くの銀行に入れ替えしようと直接、他銀行へ振込すれば楽ですが、、まだ、預金先決めてないので最近少し金利が上昇少しでも利率のいいところへって、、知れてますけど、、昔はよかったね~5%以上とか社会人になり初給料、嬉しかった^^まだcashの時代だったし、ね、会社の健保組合?だったか、、金利が高くてね、、、毎月お小遣い数千円取り置いて預金に励んだわ(笑)ただ、...金利朝と晩御飯買物(ロピアイオン)
2024/11/28 08:25
個人向け国債(変動10年)11月分の申し込み
2024/11/25 14:51
20241124 週末のBloombergより
https://www.cmegroup.com/markets/interest-rates/cme-fedwatch-tool.html youtu.be ◆利下げ期待は更に後退。12月(▲13bp)/1月(▲6bp)を合わせても▲25bpに届かないという市場織込み。◆ターミナルレートは4%近くにまで切り上がり、10年もの金利は4.4%近傍にステイしている(冒頭図表)。◆今となっては、9月の▲50bpでの利下げ開始は、バランスが悪かった/インフレ克服の判断は時期尚早だった、という感じに見えてしまっている。◆米景気が流石に例年は減速し始めるだろうという期待が根強い一方で、上下院も抑えているト…
2024/11/24 21:00
給料日
今日は、19日(火)です。 お気に入りのAちゃんに、給料を渡す約束をしております。前回に、仕事は午後1時開始と、伝えております。午前11時過ぎに、Aちゃんに連絡を入れます。 こんにちはAちゃん、起きてますか? しかし、既読になりません。 あれ?おかしいな、もう起きているはず...
2024/11/23 15:27
複利や利率が重要なことにピンとこないならエクセルで計算してみよう
お金を借りるときや運用するときの利率はとても重要です。そこで今回は簡単に利率や複利の重要性が分かる方法をご紹介します。エクセルなどの表計算ソフトがあれば簡単にできるんですよ。
2024/11/22 11:14
20241121 ドイツ連銀金融安定報告のエッセンス
https://publikationen.bundesbank.de/publikationen-en/reports-studies/financial-stability-reviews/financial-stability-review-2024-943034?article=key-messages--943180 ドイツの金融システムは、今回の金利急上昇局面を概ねうまく乗り切った。 金融環境は(下図の通り)今年に入ってからかなり緩和した。 住宅用不動産(橙)、商業用不動産(緑)とも、足元価格は下げ止まっている(ピーク比前者は▲1割、後者は▲2割程度で)。 但し、商業用不動産担保付…
2024/11/21 21:48
20241120 ドイツ連銀月報経済分析部分のエッセンス
Konjunktur in Deutschland Publikationen der Bundesbank ドイツQ3GDPは前期比+0.2%と予想外のプラスとなったが、Q2分の▲0.2%pt下方修正や製造業(下図左)・建設業(同右)の低迷継続などもあり、見通しは依然として弱い。 個人消費は実質賃金大幅上昇の恩恵を受けたが、その後の労働市場の雲行きはますます不透明になっており、個人消費の伸びを鈍化させている可能性が高い。 期にわたる景気低迷で労働市場は冷え込んできたが、賃金は依然として大幅に上昇(下図左)している。 失業者が増加する中(下図右)、製造業では操短の導入も進んでいるが、まだそ…
2024/11/20 18:21
10月国債売買高、買い越しトップは海外勢 地銀が中期債を大幅購入
10月の国債売買高は、海外勢が買い越しトップ。国内勢は総じて慎重姿勢ですが、地銀が中期債を大幅に買い越したのが目立ちました。
2024/11/20 10:54
次のページへ
ブログ村 201件~250件