メインカテゴリーを選択しなおす
20241117 週末のBloombergより~利下げ期待の後退など
https://www.cmegroup.com/markets/interest-rates/cme-fedwatch-tool.html youtu.be ◆米大統領選決着後、金利のボラは大きく低下したが、パウエル議長の「利下げは急がない」発言で利下げ期待が後退。一時8割あった12月利下げ確率は5~6割まで低下、今後の累計利下げ幅も3回程度にまで圧縮。◆中立金利はもう少し下にありそうなので、12月18日のFOMCでの利下げを妨げるものは現時点であまりないが、時間の経過とともにトランプ関税(+移民送還、減税など)の実現が視野入りし、利下げしづらくなる。◆トランプ2.0の政策が特段インフレに悪…
https://www.cmegroup.com/markets/interest-rates/cme-fedwatch-tool.html www.youtube.com ◆大接戦(ヘタすれば長期間揉める/内戦勃発か)との事前予想を覆し、トランプがあっさりと圧勝。株式市場は好感。◆不透明感払拭、法人減税、規制緩和(特に環境・エネルギー分野)の組み合わせは当面の株価押上げ要因。◆法人減税と規制緩和はただでさえ強い米ハイテクを更に飛躍させてくれる(その前に巨額の設備投資で景気を刺激してくれる)という期待もある。◆しかし、中国をはじめとする世界経済の更なる減速、米財政懸念/長期金利上昇/インフレ再…
最新トレンドレポート 不動産投資信託(REIT)は、不動産に投資する際の手軽で多様な選択肢を提供する金融商品です。 特に
REIT投資で失敗しないためのリスク管理術を解説!金利変動、不動産市況、テナント、自然災害リスクへの対策を詳しくご紹介。投資初心者も安心して始められる方法を学びましょう。
なかなか波乱万丈な選挙戦でしたが、アメリカ大統領選挙、いよいよ11/5ですね。 候補者選びとトランプ裁判のスケジュール アメリカ大統領選挙2024|NHK【N…
20241027 週末のBoombergより~金利、A I、メキシコなど
https://www.cmegroup.com/markets/interest-rates/cme-fedwatch-tool.html www.youtube.com ◆米大統領選が近づくにつれ、ポジション調整的な債券売り続く。10年米国債のタームプレミアムは0.25%近くに上昇。ターミナル/中立金利も3.5%まで上昇。◆ハリスの方がトランプよりインフレ的、財政拡張的と思われているので、トランプ当選確率の上昇と高い相関での長期金利上昇にもなっている。ハリス当選となるとその分金利はある程度反落するものと思われる。◆11月FOMCで▲25bpをスキップすると9月の▲50bpが間違いだったかの…
みなさん、こんにちは! 今日の話は、いつもと少し変えて 住宅ローン です。 最近、住宅ローンの変動金利の利率が上がり、大きなニュースになりました。 我が家もローンを組んでマンションを買ったため、悪影響が出ています。 変動金利は何十年も低い状態が続いており、まさかこのタイミングで上...
こんにちは。FXスワップ投資に出会い40代で早期退職した元地方公務員、あかへびです。現在進行形の体当たりFX投資取引について本音で語るサイトへようこそ。今回は「評価損が増えてきた時の対処法」です。FXで評価損が増えたときの対処法8月以降、為
9月国債売買高、海外勢が3兆円の大幅買い越し 国内勢は慎重継続
9月の主体別国債売買高は海外勢が3兆円で買い越しトップ。8月の波乱相場を過ぎても国内勢の動きは総じて慎重でした。
【普通預金/金利一覧】2024年10月最新!おすすめの普通預金金利を紹介します。
どうもすぬぶろのすぬです。今回は「2024年10月の普通預金の金利」について紹介します。 2024年10月になり、ほとんどの銀行が普通預金の金利を上げましたね。 普通預金の金利が上がると、年間受けとれる利息も増えて、嬉しくなりますよね。今回
20241019 週末のBloombergより〜FED利下げ期待の一段の後退など
https://www.cmegroup.com/markets/interest-rates/cme-fedwatch-tool.html www.youtube.com ◆小売やGDP NOWなどの強い経済指標だけでなく、米大統領選後のインフレ圧力(特にもしトラにおける財政悪化、関税、金融政策への介入など)が意識され、ボラ上昇を伴いながら金利上昇。◆9月の▲50bpからギアダウンした▲25bpのFOMC利下げが11月9割、12月は8割の織り込みまで後退。ターミナル金利は3.4%あたりにまで上昇。◆もし共和党が大統領と上下院をsweepすれば、金利上昇はこんなものでは済まないという恐怖感があ…
今回も投資について書き綴ります。 11日の米株式市場においては ダウ工業株30種平均は反発し、 前日比409ドル74セント(0.96%)高の 4万2863ドル86セントで取引を終えています。 1週間で、500ドル程度 上がった形となります。 11日発表の9月の米卸売物価指数(PPI)は 前月比横ばいとなり、大きな変動は ありませんでした。 政策金利の値下げもこなし、 米経済の先行きに対する楽観姿勢が 相場にも表れています。 一方で、ロボタクシー等を発表した テスラが急落しました。 それだけ、同社には大きな期待が 寄せられたという結果ということでしょう。 中国において電気自動車のパイオニア であ…
20241011 ユーロ円為替相場フォロー用お役立ちリンク集
①リアルタイムEUR/JPY為替レート(トレーディングエコノミクス) tradingeconomics.com ②欧州中銀参照レート(ECB) www.ecb.europa.eu ③邦銀TTB/TTSなど(三菱UFJ銀行) www.bk.mufg.jp <以下、便利な日本語為替分析サイト・動画> ④OANDA証券 www.oanda.jp ⑤FX羅針盤 fx-rashinban.com ⑥元HSBC外国為替部長による日次FX市場解説動画 www.youtube.com 【関連ご参考】日独経済日記マーケット関連投稿 note.com
ごましお(@okowa1215)です。 最近、ゴールドオンラインで世古口 俊介氏の記事が連続して掲載されています。 その中で題名を見て気になったのがこちらの記事↓↓ 「投資信託は選ばない」ということは? 富裕層は「個別株」を選んでいるのでし
【お金のこと】FIREを目指すにあたり、債券投資は必要?株式のみがベスト?
長期投資を前提とした場合に、株式と債券ではどちらが期待値が高くなりますか。また、債券を全く持たないという選択
こんにちは、リーズンです。 計算するわたしです。 会社の人間関係に辟易してセミリタイアを考えています。 今は仕事をダウンシフトして働いています。 日銀の金融緩和も徐々に終わりを迎えようとしています。 少しずつではありますが たぶん金利が上昇してくることが予想されますね。 金利が上がると多額の借金をしている人が困ることになりますかね。 個人で多額の借金と言えば住宅ローンが筆頭でしょうが わたし自身もまだ残債を抱えており 借金返済中の身分です。 ギリギリの状態で今まで返済していた人は 支払う金利が増えると厳しくなってしまうのでしょうかね。 個人的には 住宅ローンは低い金利の借金だったので あまり慌…
20241005 週末のBloombergより(データセンター市場の急拡大など)
https://www.cmegroup.com/markets/interest-rates/cme-fedwatch-tool.html www.youtube.com ◆市場予想レンジを上回る強い雇用統計を受けて、11/7のFOMCでは▲50の予想が消滅(▲25bpに収斂)。年内2回計▲50bp、ターミナル金利3.3%あたりに大きく上方シフト。10年国債金利も今週20bp上昇。◆インフレ意外にも雇用維持をマンデートとし、これ以上の雇用軟化を避けたいと考えているFEDにとっては朗報。しかし、▲50bpで利下げを開始したのは間違いだったのではないかという声も上がり始めている。◆インフレは下向…
今回も投資について書き綴ります。 4日の米株式市場においては、 ダウ工業株30種平均は反発し、 前日比341ドル16セント高の 4万2352ドル75セントで取引を終えています。 9月の米雇用統計で就業者数の伸びが 市場予想を大幅に上回り、 米国経済の底堅い強さを好感してか、 高値で推移しました。 9月の雇用統計は非農業部門の就業者数が 前月から25万4000人増えて、 市場予想を大きく上回った模様です。 今後の政策金利の値下げ幅、ペースへも 影響してくるものと思われます。 また、外国為替市場で円が対ドルで下落し、 一時1ドル=148円台後半を付けました。 やはり、米国雇用統計を受けて、 大きく…
香港在住者は定期預金を使いこなすべし。金利がある世界で銀行が考えていることを理解し、適切に対応すれば案外差が出ることに気付くだろう。
今回も投資について書き綴ります。 27日の米国の株式市場においては ダウ工業株30種平均は続伸し、 前日比137ドル89セント(0.32%)高の 4万2313ドル00セントで 取引を終えています。 27日発表の8月の米個人消費支出価指数の 上昇率は前月比0.1%と7月(0.2%)から縮小し、 インフレ鎮静化と捉えられ、 政策金利の引き下げとあいまって、 経済のソフトランディングが意識された 模様です。 米国の株式市場は堅調な状況が 続いています。 一方、日本の株式市場においても 日経平均株価が上昇してきました。 39829円で取引を終えています。 自民党総裁選に対する、期待相場 の色合いが濃い…
20240928 週末のBloombergより(ペットのヘルスケア市場など)
https://www.cmegroup.com/markets/interest-rates/cme-fedwatch-tool.html www.youtube.com ◆インフレ(コアPCEデフレータ)は非常に落ち着いており、先日の▲50bp利下げを正当化。◆年内▲75bp(11月は25か50か五分五分)、ターミナル金利2.9%あたりで収斂し、金利ボラ大幅低下。◆景気のデータは決して弱くないので、今後は慎重に▲25bp刻みになる可能性もあるが、中立金利への回帰(正常化)を急いでおくべき局面と考えれば11月の▲50bpも十分正当化できる(市場の織り込みはフェア)。◆FEDがこれ以上の雇用軟…
【FOMC・日銀会合解説】アメリカ景気後退の確率は51%/今後の金利と為替の見通し 動画紹介
【FOMC・日銀会合解説】アメリカ景気後退の確率は51%/今後の金利と為替の見通し 動画紹介 「楽待 RAKUMACHI」からの動画を紹介いたします。岡崎…
みなさん、こんにちは。最近、頂き物のお菓子が多くて、小太り気味の大黒柱かあさんです。 さて、子供が風邪からくる蕁麻疹(じんましん)になり、ものすごく機嫌が悪くて、毎日平静を保つのが大変です。私も「ぎゃ~~!」となりそうなところですが、冷静に
昨年11月から月により金額の多寡はありますが毎月購入している個人向け国債(変動10年)を9月も購入です。理由は過去記事で書いています 『国内債券アセットをどう…
私は、このPELを利用してマイホームを購入しました。PELへ定期的に積立することで、お金が貯まり、金利が付き、その上、銀行からの信頼
1: 2024/09/23(月) 17:24:14.60 ID:??? TID:realface 自民党総裁選
こんにちは、ごんべ@為替と金利を考える!です。連休で時間があるので「為替と金利」を考えてみます!為替については予想しても当たらないので意味ないのですが・・・考える事には意味があると思っています😓(※ 個人的に備忘録としてブログにUPしています👍)まず、現在の日米の政策金利は「日本0.25%」「米国5.0%」なので、日米政策金利差は4.75%になります。そして、本日(9月22日時点)の日米10年債の金利差は2.9%(米国10年債 3.74% - 日本10年債
今回も投資について書き綴ります。 20日の米株式市場でダウ工業株30種平均は続伸し、 前日比38ドル17セント(0.09%)高の 4万2063ドル36セントで取引を終えています。 FRBが今週のFOMCで、0.5%の大幅利下げを決め、 金利政策を利下げに転換し、景気を下支えする 姿勢を明確に示しました。 今後、景気、経済にどのような変化が現れるか、 経済指標等により確認していきたいと思います。 一方、日本の日銀においては 金利を据え置いています。 米国が政策金利を下げることに転換した一方で、 日本は金利を上げる局面であり、 厳しい我慢の政策状況となりそうです。 日本の株式市場において、 日経平…
自分の公金受取口座は広島銀行(ひろぎん)カードの引き落としや保険の支払いなど全部その口座にまとめている そんなひろぎんから先日電話がかかってきた 「定期預金の金利が上がりました、預けませんか?」
日銀 政策金利を維持 0.25%程度で据え置き 金融政策決定会合
1: 2024/09/20(金) 12:15:38.08 ID:mwLsgSB79 日銀 政策金利を維持 0.
米FRB0.5%大幅利下げ、4年半ぶり…「年内の利下げは2回」想定
1: 2024/09/19(木) 03:41:47.01 ID:vNOJOhqf9 【ワシントン=田中宏幸】
20240914 週末のBloombergより(FED利下げなど)
youtu.be ◆9/18のFED利下げは一時▲25bpと確信されていたが、その後WSJニックの記事(+元NY FED総裁ダドリー氏コメント)で▲50bpと半々になった。◆債券市場はリセッションを、社債・株市場はソフトランディングを織込んでいるのでボラの高い状況が続く。◆データだけを見る限り、▲50bpが今すぐ必要なほどな弱さは感じられない。▲50bpで始めた利下げを▲25bpにスローダウンするコミュニケーションも非常に難しい。◆将来の▲50bpの含みを持たせつつ▲25bpで始めておいて、データが弱ければ▲50bpに踏み切るというのが正攻法。◆債券と株の上昇などで、金融環境は既にかなり緩和し…
今回も投資について書き綴ります。 6日の米株式市場においてダウ工業株30種平均は続落し、 前日比410ドル34セント安の4万0345ドル41セントで 取引を終えています。 8月の米雇用統計が発表され、 雇用状況により、景気の減速が懸念された 格好です。 9月にFRBが開くFOMCで、利下げに動く予想を 織り込んでおり、この動きに反する統計結果 となりました。 今後の政策金利の動向が注目されます。 一方、日経平均株価は36391円で 取引を終えています。 4万円台からあれよあれよと 値を下げてきました。 我慢の相場が続いています。 警戒心を持って、投資を継続して いきましょう。 さて、私も投資し…
明日から募集開始となる個人向け国債の9月募集分の金利情報は以下の通り。(以下記載している、利率は全て税引前です) https://www.mof.go.jp/…
【金利が上がった!】2024年9月最新!おすすめの普通預金金利を紹介します。
どうもすぬぶろのすぬです。今回は「普通預金の金利」について紹介します。 2024年9月になり、ニュースでは「金利上昇」について報道され、目につくようになりましたね。 これは日銀の利上げによって皆様が銀行に預けている現金の「金利」があがり、貰
銀行の普通預金口座 ゆうちょ、三菱UFJ、三井住友、りそな、楽天の5つ保有しております その中でも三菱UFJはクレカ(←ほとんどココにまとめてます)、iDeCo、水道料金の支払いと 一番出し入れが激し […]
田中 泰輔 【米日株/金利/為替/金/新興国】米利下げ 視界一変 動画紹介
田中 泰輔 【米日株/金利/為替/金/新興国】米利下げ 視界一変 動画紹介 トウシル [楽天証券]から配信されている動画を紹介いたします。田中泰輔氏により、…
こんにちは、楽天銀行は9月1日から普通預金の金利を年0.02%から年0.10%に引き上げました。楽天証券との連携サービス「マネーブリッジ」利用者の普通預金金利は300万円以下の分が年0.10%から年0.18%、300万円を超えた分が年0.0
20240831 週末のBloombergより(米雇用統計への備えなど)
www.youtube.com ◆データはソフトランディング成功の可能性の高まりを示しており、▲50bp刻みの大幅利下げを正当化していない。◆それでも年内利下げ累計▲100bp(FOMCは3回しかない)が織り込まれており、いずれは25bp分剝落するとの見方も多い。◆しかしPCEデフレータは3ヶ月年率換算で見ると既にほぼ年率2%まで低下しており、中立金利が3%強と高めだとしても大幅利下げを妨げない。◆消費者信頼感の中の「Job plentiful」が減り、「Job hard to get」が増えているので、雇用データが今後少なくともある程度は弱く出てくる可能性も高い。◆利下げが迫っているのに短期…
こんにちは、リーズンです。 驚いたわたしです。 会社の人間関係に辟易してセミリタイアを考えています。 今は仕事をダウンシフトして働いています。 わたしはリタイア資金獲得のために 賃金+投資の両輪で活動しています。 投資のほうは長期で利益をいただければ・・と思っています。 ただ金融商品によっては適切に利益確定しなければならないと思いますので そこが難しいというところでしょうか。 そう言えば 先日には日本株が大きく下がりましたよね。 あれは金利上昇のメッセージが強かったから・・なのでしょうか? 金利が上昇するのはタイミングの問題だったと思うので いわゆる株価には折込済なのかと勝手に思っていましたが…