ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
白石稲荷山古墳(群馬県藤岡市)
白石稲荷山古墳で新たな発掘成果があった。 3月2日午前10時と11時から現地説明会があるという。[藤岡市]...
2025/02/25 14:17
小牧山城(愛知県小牧市)
織田信長が築城した小牧山城跡で新たな発掘成果があった。 16日午前10時半と午後1時半から現地説明会があるという。[小牧市]...
2025/02/05 09:20
梵天山古墳・星神社古墳(茨城県常陸太田市)
梵天山古墳と星神社古墳で新たな発掘成果があった。 3月1日と2日に梵天山古墳は午前9時からと10時半から、星神社古墳は午後1時半からと3時半から現地説明会があるという。[常陸太田市]...
2025/01/28 09:49
下侍塚古墳(栃木県大田原市)
下侍塚古墳で埴輪の破片3点が発見された。 14日に現地説明会があるという。[下野新聞・読売新聞]...
2024/12/13 09:50
女布遺跡(京都府舞鶴市)
女布遺跡で鎌倉時代の墓2基が発見された。 7日午後1時から現地説明会があるという。[京都新聞]...
2024/12/03 15:21
千代川遺跡(京都府亀岡市)
千代川遺跡での古墳時代の木製導水管「木樋(もくひ)」が発見された。 12月1日午後2時から現地説明会があるという。[朝日新聞]...
2024/11/28 11:09
下寺尾西方遺跡(神奈川県茅ヶ崎市)
弥生時代の環濠集落があった下寺尾西方遺跡で新たな発見があった。 2025年1月25日午前10時半からと午後1時半から現地説明会があるという。[茅ヶ崎市]...
2024/11/15 14:47
吉田城(愛知県豊橋市)
吉田城跡で江戸時代に改修した石垣の下から、戦国時代末の土塁が発見された。 本丸北側「北多門」の石垣規模もわかり、11月2日午前10時と午後1時半から現地説明会があるという。[東愛知新聞社・全国郷土史連合]...
2024/10/31 15:14
門司駅(北九州市門司区)
明治二十四年(1891)に開業した旧門司駅の機関車庫の基礎部分が発見された。 19日午前10時と午後1時から現地説明会があるという。[NHK]...
2024/10/15 10:38
斎宮(三重県明和町)
斎宮跡で奈良時代の斎王の宮殿域を囲む塀跡が発見された。 13日午前10時から現地説明会があるという。[夕刊三重新聞]...
2024/10/09 09:59
沢組遺跡(滋賀県大津市)
沢組遺跡で古墳時代後期(約1500年前)の須恵器を生産していた窯の跡3基が発見された。 28日午前10時半~午後3時半に現地説明会があるという。[大津市]...
2024/09/26 14:31
久津川車塚古墳(京都府城陽市)
久津川車塚古墳で新たな発見があった。 16日午前10時から現地説明会があるという。[城陽市]...
2024/09/15 14:20
居村B遺跡(神奈川県茅ヶ崎市)
居村B遺跡で奈良〜平安時代などの生活痕跡や奈良・平安時代や江戸時代の水田跡が発見された。 28日午前10時半と午後1時半から現地説明会があるという。[湘南人]...
2024/09/04 14:58
長谷小路周辺遺跡(神奈川県鎌倉市)
長谷小路周辺遺跡で鎌倉時代後期〜南北朝時代の庶民が使っていた倉庫跡が発見された。 31日午前10時~正午と午後1時半~3時まで現地見学会があるという。[神奈川新聞]...
2024/08/26 17:33
保美西浦遺跡(群馬県藤岡市)
保美西浦遺跡で平安時代頃(10世紀代)の集落跡が発見された。 18日午前9時10分からと10時からと11時から現地説明会があるという。[朝日新聞]...
2024/08/16 09:13
国府遺跡=本興寺(福井県越前市)
国府遺跡で官衙施設の区画溝の可能性が高い平安時代前期の溝の続きや役人などが使用していたとされる緑釉陶器、土師器や須恵器などが発見された。 28日午前10時から現地説明会があるという。[PRタイムス]■場 所:本興寺境内(福井県越前市国府一丁目4-13)■日 時:7月28日(日)10時から (40分程度)■申 込:不要。時間までに発掘調査現場にお越し...
2024/07/27 14:40
石山南遺跡・石山南古墳群(群馬県伊勢崎市)
石山南遺跡・石山南古墳群で古墳時代(6世紀初頭)の埴輪(はにわ)を生産するための窯が発見された。 30日午前10時と11時と午後1.時と2時から現地説明会があるという。[上毛新聞・gooニュース]...
2024/06/28 14:33
郡遺跡・倍賀遺跡(大阪府茨木市)
郡遺跡・倍賀遺跡で弥生時代の竪穴建物跡50棟超や木棺墓13基などのほか、遺物が多数発見された。 7月6日午前10時から現地説明会があるという。[茨木市]...
2024/06/27 09:12
箕輪城(群馬県高崎市)
箕輪城跡本丸西虎口石垣の復元が完了した。 本日午前10時と11時と午後1時から現地説明会があるという。[東京新聞]...
2024/05/18 09:07
荒神山古墳群(滋賀県彦根市)
荒神山古墳群で鎌倉時代(13世紀)頃の建物の柱などを支える「礎石」が2か所から発見された。 本日午前10時からと午後2時から現地説明会があるという。[中日新聞]...
2024/04/13 09:02
富雄丸山古墳(奈良県奈良市)
富雄丸山古墳で古墳時代(4世紀後半)の木棺の中から3枚の銅鏡や髪に挿す竪櫛(たてぐし)などが発見された。 16日午後0時半~3時と17日午前10時~午後3時に現地説明会があるという。[朝日新聞]...
2024/03/15 09:08
尾長谷迫遺跡(鹿児島県指宿市)
尾長谷迫遺跡で古墳時代中期〜後期(5~6世紀)の約100基の竪穴建物を含む大規模集落跡と、朝鮮半島製の鉄器5点発見された。 16日に現地説明会があるという。[南日本新聞]...
2024/03/12 08:17
法隆寺(奈良県斑鳩町)
法隆寺若草伽藍跡で飛鳥時代(7世紀)の溝跡が発見された。 3日午前10時~午後3時に現地説明会があるという。[読売新聞・奈良新聞]...
2024/03/02 09:43
石神遺跡(奈良県明日香村)
石神遺跡で新たな発掘成果があった。 3月2日11時から現地見学会があるという。[ニュースキャスト]...
2024/02/21 08:09
西尾城(愛知県西尾市)
西尾城三の丸の堀跡の深さが約4.5mだったことがわかった。 18日に現地説明会があるという。[中日新聞]...
2024/02/17 09:08
山ノ神遺跡(滋賀県大津市)
山ノ神遺跡にある白鳳時代の窯跡で、たくさんの須恵器のほかに、鴟尾(しび)という寺院の屋根用装飾などが発見された。 2月5日〜5月31日の9時~17時に大津市埋蔵文化財調査センターで発掘展があるという。[大津市]...
2024/02/13 08:44
坂本城(滋賀県大津市)
明智光秀が築いた大津市の坂本城跡で、長さ30mにわたる石垣などが発見された。 10日と11日に計7回現地説明会があるという。[NHK]...
2024/02/09 08:39
熊本城(熊本市中央区)
加藤清正時代に築かれたとみられる熊本城備前堀東側の石垣で、最下段にある根石の据え方や石の積み上げ方が場所によって異なっていることがわかった。 10日午後0時半と午後1時半と午後2時半から現地説明会があるという。[熊本日日新聞]...
2024/02/09 08:34
岐阜城(岐阜県岐阜市)
岐阜城跡で織田秀信時代のものとみられる庭園を備えた饗応(きょうおう)施設があった可能性を示す多数の丸い扁平(へんぺい)型の石や陶器の破片が発見された。 10日午前10時から現地説明会があるという。[読売新聞]...
2024/02/05 07:48
英国大使館(東京都千代田区)
英国大使館跡で弥生時代の集落跡が発見された。 2月9日の午前と午後、10日の午前と午後に現地見学会が開かれる予定だという。[毎日新聞]...
2024/01/31 07:57
平城京(奈良県奈良市)
平城京左京三条一坊二坪跡で新たな発掘成果があった。 27日11時から現地説明会があるという。[NEWSCAST]...
2024/01/17 08:07
長者屋敷官衙遺跡=豊前国下毛郡衙(大分県中津市)
奈良〜平安時代の下毛郡衙跡の長者屋敷官衙遺跡で格式の高い四面廂建物跡が発見された。 27日午前10時からと11時から現地説明会があるという。[中津市]...
2024/01/17 07:59
関ノ口遺跡(兵庫県姫路市)
関ノ口遺跡で弥生時代後期(1世紀中頃~3世紀中頃)〜古墳時代初期(3世紀後半)の竪穴建物跡4棟などが発見された。 13日午後1時半から現地説明会があるという。[神戸新聞]...
2024/01/11 09:31
j聚楽第(京都市中京区)
豊臣秀吉が建てた聚楽第の外堀があったとされる場所で堀跡が発見された。 現地説明会の予定はないという。[朝日新聞]...
2024/01/11 09:24
海軍操練所(神戸市中央区)
海軍操練所跡が発見された。 来年1月13日午後1時からと14日午前11時から現地説明会があるという。[神戸ジャーナル]...
2023/12/27 07:54
香取前遺跡(茨城県結城市)
香取前遺跡で室町時代の「焼印(やきいん)」が発見された。 本日午前10時半からと午後1時半から現地説明会があるという。[東京新聞]...
2023/12/23 09:24
多胡碑(群馬県高崎市)
多胡碑を修理することになった。 現地説明会午前11時~午後3時に受け付け、数人ごとに学芸員が約30分間解説するという。[東京新聞]...
2023/12/19 09:16
本社B遺跡(神奈川県茅ヶ崎市)
本社B遺跡で高塚古墳(墳丘を有する古墳)が発見された。 本日午前11時からと午後1時30分から現地説明会があるという。[タウンニュース]...
2023/12/16 08:36
大江遺跡群(熊本市中央区)
大江遺跡群で奈良時代のコメ倉庫と思われる大規模な掘立柱建物跡群が発見された。 16日午前10時から現地説明会があるという。[熊本日日新聞]...
2023/12/15 08:18
津島岡大遺跡(岡山市北区)
津島岡大遺跡で近世の耕作跡や弥生~古墳時代の溝や河道が発見された。 16日午前10時から現地説明会があるという。[岡山大]...
2023/12/13 08:39
安国寺遺跡(京都府宮津市)
安国寺遺跡で新たな発掘成果があった。 16日午前10時から現地説明会があるという。[宮津市]...
2023/12/13 08:32
信太貝吹山古墳(大阪府和泉市)
信太貝吹山古墳で古墳時代の埴輪列と葺石が発見された。 12月3日午前10時半からと午後1時から現地説明会があるという。[和泉市]...
2023/11/29 14:22
飛鳥宮≧飛鳥岡本宮(奈良県明日香村)
飛鳥宮跡で飛鳥時代(7世紀前半)の長さ45mにわたる塀跡が発見された。 舒明天皇の「飛鳥岡本宮」の内部を区切る塀とわかり、25日と26日の午前10時から現地説明会があるという。[産経新聞]...
2023/11/24 10:59
六地蔵遺跡(滋賀県栗東市)
六地蔵遺跡で古墳時代前期後半(4世紀末)〜後期初頭(6世紀初め)の古墳7基が発見された。 23日午後1時半から現地説明会があるという。[朝日新聞]...
2023/11/22 08:06
赤井官衙遺跡(宮城県東松島市)
赤井官衙遺跡で過去最大規模の倉庫とみられる建物跡や竪穴建物跡、器などの遺物が発見された。 18日午後1時半から現地説明会があるという。[河北新報]...
2023/11/20 15:02
居村B遺跡(神奈川県茅ヶ崎市)
居村B遺跡で平安時代以降のあぜや導水のための水路などが発見された。 11日午前10時半からと午後1時半から現地説明会があるという。[タウンニュース]...
2023/11/10 09:25
北谷遺跡(群馬県高崎市)
北谷遺跡で古墳時代の豪族居館を囲う柵の跡が発見された。 19日、同市足門町の市民活動センター・ソシアスで、午後1時半から調査報告会があるという。[上毛新聞]...
2023/11/10 09:18
石港遺跡(新潟県燕市)
石港遺跡で新たに古墳時代前期の集落を囲う溝や集落内を方形に区画する遺構と多くの土器や玉製品などが発見された。 午前10時〜正午と午後1時〜3時まで現地公開するという。[ケンオードットコム]...
2023/11/07 15:52
南栗遺跡(長野県松本市)
南栗遺跡で建物跡16軒のほか、中世のものとみられる火葬施設が発見された。 28日午前10時半と午後1時半から現地説明会があるという。...
2023/10/25 08:31
斎宮跡で奈良時代の主要建物の「正殿」とみられる遺構が発見された。 21日午前10時からと午後1時から現地説明会があるという。...
2023/10/18 10:52
本興寺境(福井県福井市)
本興寺境内で平安後期以前の溝が発見された。 115日午前10時と11時から現地説明会があるという。[福井新聞]...
2023/10/13 09:40
茶院A遺跡(新潟市西蒲区)
茶院A遺跡で、古墳時代、奈良・平安時代、鎌倉時代の土器や遺構が発見された。 14日午前10時からと午後1時から現地説明会があるという。[新潟市]...
2023/10/12 15:42
和歌山城(和歌山県和歌山市)
和歌山城水の手郭で新たな発見があった。 28日午前11時からと午後1時から現地見学会があるが、定員は各回20人で事前申し込みが必要だという。[和歌山経済新聞]。...
2023/10/05 10:30
橘樹官衙遺跡群(川崎市高津区)
橘樹官衙遺跡群で遺跡が復元されることになった。 10月8日午後1時半から現地見学会があるという。[横浜日吉新聞]...
2023/10/04 08:49
南畑古墳群(滋賀県高島市)
南畑古墳群で古墳の構築方法や埋葬施設の構造が新たに明らかになった。 10月1日午前10時半から現地説明会があるという。...
2023/09/25 13:38
粕屋・阿恵遺跡
https://mainichi.jp/articles/20230804/ddl/k40/040/327000c...
2023/08/07 09:18
99年前のクッキーを発見(アメリカ・アイオワ州)
州内のリサイクルショップで99年前のクッキーが発見された。 紙製の箱の中に小さなクッキーが入っており、手書きのメモに「ペリー・アトキンスが、ポーリン・シャノンが生まれた1924年3月にこのクッキーを作った」と、書かれてあったという。[ニューズウィーク]※新発見以外の歴史ニュースは「歴史タイムッス」でどうぞ。...
2023/07/01 09:37
山川浩→川崎祐名の手紙を発見
旧会津藩家老・山川浩が薩摩出身の陸軍主計局長・川崎祐名に当てた手紙2通が発見された。 山川は陸軍のボス大山巌の親戚なので、若松城の払い下げで便宜を図った内容だという。[南日本新聞]...
2023/07/01 09:35
トサルデラカラ(スペイン)
ベニドルム市の地中海近くにある古代ローマ時代の砦跡「トサル・デ・ラ・カラ」で、古代ローマ時代(約2000年前)の岩に掘られた彫刻が発見された。 笑った人の顔と果物があふれるほど入った角型の籠(豊穣の角)と男根が彫刻されていたという。[カラパイア]...
2023/07/01 09:33
土佐女子中高(高知県高知市)
20歳の牧野富太郎が借りた英書の借用証書が土佐女子中高で発見された。 牧野が借りた本は米学者ミッチェルの『地理書』で、同校の前身である「高知共立学校」が所蔵していたという。[高知新聞]...
2023/07/01 09:32
青銅器時代の墓(イラン)
北ホラーサーン州ボジュヌールド近郊で青銅器時代の墓が発見された。 同じく北ホラーサーン州サンハースト近郊にあるチャロ遺跡からも同年代の墓が発見されていたという。[パーストゥディ]...
2023/07/01 09:30
日高山瓦窯 (奈良県橿原市)
藤原宮に瓦を供給した日高山瓦窯で瓦の窯跡が新たに3基発見された。 7月1日午前11時から現地説明会があるという。[読売新聞] ※新発見以外の歴史ニュースは「歴史タイムッス」でどうぞ。...
2023/06/30 09:24
由義寺→弓削寺(大阪府八尾市)
称徳天皇のお気に入り道鏡ゆかりの由義寺跡で発見された基壇(建物の土台)の大きさが約17×17mだったことがわかった。 塔の基壇とみられ、24日午前11時から現地説明会があるという。[MSN]※新発見以外の歴史ニュースは「歴史タイムッス」でどうぞ。...
2023/06/23 19:29
沖代遺跡(兵庫県太子町)
沖代遺跡で縄文時代後期の竪穴住居跡5棟が発見された。 24日午前11時から現地説明会があるという。[毎日新聞・gooニュース]...
2023/06/23 19:28
上秦野神社(神奈川県秦野市)
菖蒲の上秦野神社にある木製プロペラが大正十二年(1923)七月に作られ、旧陸軍の戦闘機「二式29型戦闘機」に用いたとされることがわかった。 プロペラは全長2.5m、中央部に製作年月と「二式29型 イ式300馬力 14 友」と刻印されているという。[神奈川新聞]※新発見以外の歴史ニュースは「歴史タイムッス」でどうぞ。...
2023/06/23 09:56
本光寺≧深溝松平家墓所(愛知県幸田町)
本光寺にある「島原藩主深溝松平家墓所(国史跡)」の肖影堂が、江戸時代前半の寛永十年(1633)に建立されたことがわかった。 解体工事の際に見つかった当時の大工による落書きから確認したという。[中日新聞]...
2023/06/23 09:54
葛飾北斎の作品を発見
江戸時代後期の浮世絵師・葛飾北斎が描いた『六歌仙図』が発見された。 7月からの長野県美術館での信濃毎日新聞創刊150周年記念特別展「葛飾北斎と3つの信濃―小布施・諏訪・松本―」で公開する。[信濃毎日新聞]...
2023/06/23 09:52
三瓶山噴火跡を発見
出雲平野北部で数千年前の火山灰層が発見された。 三瓶山噴火起源と推定されるという。[山陰中央新報]...
2023/06/23 09:50
東中山台遺跡群(千葉県船橋市)
古墳~平安時代の東中山台遺跡群が広範囲にわたって住居が密集していたことがわかった。 国府台(市川市)や印内台(船橋市)のように豊かな集落が栄えていたことがわかってきたという。[MyFunaねっと]...
2023/06/23 09:48
メツァモール遺跡(アルメニア)
メツァモール遺跡で3000年前の焼け落ちた建造物と白い物質が発見された。 白い物質は小麦粉で、建造物はパン屋とみられるという。[カラパイア]※新発見以外の歴史ニュースは「歴史タイムッス」でどうぞ。...
2023/06/22 15:31
石坂荘作の墓(群馬県東吾妻町)
日本と台湾の友好の礎を築いた石坂荘作の墓が善導寺の裏山で発見された。 知られていた境内の墓とは別で、荘作の姉の子孫が発見したという。[上毛新聞]...
2023/06/22 15:29
蝶は1億年前に北米で誕生
蝶(ちょう)は恐竜がその辺をうろつきまわっていた白亜紀中期頃(約1億年)に現在の北アメリカ中西部で誕生したことがわかった。 その後、蝶たちは海や大陸を超えて世界各地に進出し、1700万年ほど前に最終的にヨーロッパに辿り着いたという。[ナゾロジー]...
2023/06/22 15:27
甘樫丘(奈良県明日香村)
飛鳥時代の大豪族、蘇我蝦夷・入鹿父子が邸宅を構えていたとされる甘樫丘遺跡群で、飛鳥時代後半(7世紀後半頃)とみられる建物跡や、奈良~平安時代のものとされる遺構が発見されけた。が発見された。 父子が乙巳の変で倒された後の土地の活発な利用や変遷がうかがえるという。[朝日新聞]...
2023/06/22 15:26
八幡遺跡(宮崎県都城市)
八幡遺跡で江戸時代に都城島津家が編さんした地誌『庄内地理志』の絵図に符合する道路跡が発見された。 江戸時代の薩摩焼や肥前系陶磁器も大量に出土したという。[南日本新聞]...
2023/06/22 15:24
穴太遺跡(滋賀県大津市)
穴太遺跡で飛鳥~奈良時代(7~8世紀)のものとみられる基壇状遺構や池状遺構が発見された。 庭園跡とみられ、18日午後1時半から現地説明会があるという。[毎日新聞]※新発見以外の歴史ニュースは「歴史タイムッス」でどうぞ。...
2023/06/16 14:43
尾高城(鳥取県米子市)
戦国時代に尼子氏と毛利氏が争奪戦を繰り広げた尾高城本丸・二の丸跡で、当時としては先進的な石垣の跡などが新たに発見された。 これまでは戦国時代に一般的だった土を盛り上げて築いた城と考えられていたという。[NHK]...
2023/06/16 14:41
北但大震災の記録映画を発見
大正十四年(1925)五月二十三日に発生した北但大震災の記録映画が新たに発見された。 見つかったのは『(第一報)但馬地方大地震実況』と題された35mmフィルム約12分で、大阪にあった「藤谷教育映画製作所」の撮影と明記されているという。[神戸新聞]...
2023/06/16 14:40
木喰仏を発見(岡山県赤磐市)
江戸時代に仏像を彫りながら全国を旅したとされる木喰上人が手がけた「木喰仏」が岡山県内で初めて発見された。 見つかったのは高さ約70cmの木製の仏像だという。[NHK]...
2023/06/16 14:37
ウママビントムハンマドビンヤヒアビンハリドの墓(エジプト)
カイロの古代遺跡で古代クフ文字が刻まれた1000年超前の墓石が発見された。 ヒジュラ年221年か229年のイスラム暦12ヶ月目の月に亡くなったウママ・ビント・ムハンマド・ビン・ヤヒア・ビン・ハリドという女性の墓だという。[アラブニュース]...
2023/06/16 14:36
吉野ヶ里遺跡(佐賀県神埼市)
吉野ヶ里遺跡(国特別史跡)にある日吉神社跡で弥生時代後期(1~3世紀)の石棺墓が新たに発見された。 表面の石に「線刻」と呼ばれる多数の記号があるという。[RKB毎日放送・佐賀新聞]※新発見以外の歴史ニュースは「歴史タイムッス」でどうぞ。...
2023/06/11 11:26
酒井の太鼓(静岡県磐田市)
三方ケ原の戦いで酒井忠次が武田軍を撤退させたと伝わる「酒井の太鼓」が江戸時代の作だったことがわかった。 合戦のあった元亀三年(1572)より三十年超後に作られた可能性が高く、逸話が作り話だった可能性があるという。[中日新聞]●三方ヶ原の戦い●...
2023/06/11 11:24
チュカロサウルスディリピエンダ(アルゼンチン)
アルゼンチンで発見された新種の首長草食恐竜「チュカロサウルス・ディリピエンダ」が世界最大級だったことがわかった。 全長約30m、推定体重50tで、白亜紀後期(約1億年前)に生息しており、何度も転倒していたあとがあったという。[KFB]...
2023/06/11 11:22
善光寺(長野県長野市)
明治時代の焼失前の善光寺仁王門の写真が発見された。 名古屋で写真館開いた元松代藩士が撮影したとみられるという。[信濃毎日新聞]...
2023/06/11 11:20
人類最古のキス記録はメソポタミア
紀元前2500年頃のメソポタミア初期の古文書にキスが行われていたことを示す記録が発見された。 これまでは世界最古のキス記録は紀元前1500年のインドだったとされてきたという。[Switch news]...
2023/06/11 11:19
松倉城(岐阜県高山市)
三木自綱が永禄年間に築き、豊臣秀吉の命で金森長近に天正十三年(1585)に落とされた松倉城三ノ丸跡で、巨石を組んだ埋門(うずみもん)が発見された。 17日午前10時と午後1時半から現地説明会があるという。[朝日新聞・中日新聞]※新発見以外の歴史ニュースは「歴史タイムッス」でどうぞ。...
2023/06/09 13:57
西端寺(北海道釧路市)
西端寺の不動明王二童子像が鎌倉時代初期製作とみられることがわかった。 修繕でわかり、15日に公開するという。[北海道新聞]...
2023/06/09 13:54
南森本遺跡・木越光徳寺(石川県金沢市)
南森本遺跡と木越光徳寺跡で鎌倉時代に家屋や土地の差し押さえに使われた「点定札(てんじょうふだ)」の木簡が発見された。 全国初の出土だという。[北國新聞]...
2023/06/09 13:53
琉球士族の家譜を発見(ブラジル)
琉球王国時代の士族の家系に関する記録「家譜」の一つ、『新参密姓(しんざんみつせい)家譜』がブラジルで発見され、沖縄県立図書館に寄贈された。「志良堂親雲上清房」を元祖とする新参密姓大宗の支流に当たる家譜で、末裔によって贈られたという。[沖縄タイムス]...
2023/06/09 13:51
江戸時代の武家屋敷群(宮崎県都城市)
八幡町で江戸時代の道路跡や土坑、薩摩焼や肥前系陶器など武家屋敷群跡が発見された。 同地では都城島津家の家臣たちが暮らしていたが、明治維新後の官庁街の整備などで失われ、現在は住宅街などになっていたという。[NHK・南日本新聞]...
2023/06/09 13:50
「島原大変肥後迷惑」の新史料を発見(熊本県熊本市)
1792年に起きた大災害「島原大変肥後迷惑」被災前後の熊本を生々しく記した新史料が松井家文書から5点発見された。 見つかったのは肥後国飽田郡五町手永(熊本市西区)に派遣された松井家家臣の記録などで、千金甲村などで全戸が流失し、小島町の各寺には多くの死体が集められていたことなどが記されているという。[熊本日日新聞・共同通信]※新発見以外の歴史ニュースは「歴史タイムッス」でどうぞ。...
2023/06/06 16:00
かくれキリシタン(長崎県長崎市)
樫山町の「かくれキリシタン」が伝承していたつぼが、江戸時代初め頃に用いられた「聖香油」入れだった可能性があることがわかった。 底にはスペイン語やポルトガル語で「香油」を示す単語「Escencia」が記されているという。[共同通信]...
2023/06/06 15:58
忠魂碑(沖縄県豊見城市)
豊見城中で戦前に戦死した軍人を慰霊するために作られた石碑「忠魂碑」が発見された。 市の歴史民俗資料展示室で公開されているという。[NHK]...
2023/06/06 15:56
ビカリア(和歌山県田辺市)
白浜町で約1600万年前の湿地に存在していたとみられる絶滅属の巻き貝「ビカリア」の化石が発見された。 県内で見つかるのは約50年ぶりで2度目だという。[紀伊民報・ヤフーニュース]...
2023/06/06 15:55
川原遺跡(長野県飯田市)
下久堅の天竜川左岸にある川原遺跡で発見された土器が、朝鮮半島にあった国「百済」で作られた「百済土器」であることがわかった。 関西を中心とした西日本では多く出土しており、飯田とも直接的なつながりがあったことを示すものだという。[南信州新聞]...
2023/06/06 15:54
笠置シズ子の音源を発見
昭和時代の大スター・笠置シヅ子が昭和二十三年(1948)に日本コロムビアから発売した「北海ブギウギ」の音源が発見された。 作詞は藤浦洸、作曲は服部良一で、全16曲あるブギシリーズのうち唯一音源が見つかっていなかった曲だという。[朝日新聞]※新発見以外の歴史ニュースは「歴史タイムッス」でどうぞ。...
2023/06/02 09:05
下野中央銀行(栃木県さくら市)
喜連川にある旧下野中央銀行の建物は、建築家・大森茂が設計し、昭和四年(1929)に建てられたとみられることがわかった。 同行は戦前まで県内では足利銀行に次ぐ大手銀行だったが、昭和恐慌で1935年に廃業したという。[朝日新聞]...
2023/06/02 09:04
ベレニケ(エジプト)
ベレニケにある紀元前2世紀のイシス神の宮殿跡で大理石のブッダ像が発見された。 当時エジプトに仏教が伝わっていたことがわかったという。[日刊ゲンダイ]...
2023/06/02 08:58
ナポリ(イタリア)
ナポリ市街地で古代ギリシャ時代(約2000年前)の埋葬室が発見された。 掘り起こせないため、宇宙線技術で見つけたという。[カラパイア・毎日新聞]...
2023/06/02 08:48
戦中の不発弾を発見(イギリス)
ロンドンで第2次世界大戦中の不発弾とみられるものが発見された。 同地では大戦中にドイツ軍による大規模空襲があり、たびたび不発弾が見つかっているという。[ANN・ABEMATIMES]...
2023/06/02 08:46
長福城(栃木県小山市)
1381年の小山義政の乱で足利氏満が落城させた長福城跡で鎌倉~室町時代の遺構が発見された。 本日午前10時と11時から現地説明会があるという。[つるみ貴弘ブログ]※新発見以外の歴史ニュースは「歴史タイムッス」でどうぞ。...
2023/05/27 08:28
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、桜田史弥さんをフォローしませんか?