メインカテゴリーを選択しなおす
秦から唐までの超概略史 本史の古墳時代の年代と出来事を確証するため秦から唐までの歴史を調べて超概略史表を作りました。 前108年頃の『「漢書」 地理志』の一節に倭人が楽浪郡に朝貢していたことが記されています。57年 倭の奴国(なこく)王、遣使(金印・紫綬を受ける)239年 邪馬台国の女王卑弥呼、魏に遣使する413年 倭王「讃」、東晋に遣使(倭の五王の第1回遣使)660年 聖徳太子、隋に第1回遣隋使630年 第1回遣唐使を派遣 【参考】1.「明日への日本歴史 1 古代国家と中世社会」、五味文彦、山川出版社、20232.「入門 日本書紀 事典」、瀧音能之 監修、東京堂出版、20213.「マンガもの…
仏教伝来以前の年代と出来事を確証するための古墳時代の超概略史
日本の古墳時代の超概略史 日本史の仏教伝来以前の年代と出来事を確証するため古墳時代の超概略史の表を作りました。その結果、渡来人や朝貢を通して進んだ政治・社会・文化の知識や技術や文字(漢字)は徐々に浸透してきており、また、中国や朝鮮の史書や石碑に倭人(日本人)が関与した記録があり、日本に残る遺跡や文物と照合し、年代と出来事を確証することができました。 【参考】1.「明日への日本歴史 1 古代国家と中世社会」、五味文彦、山川出版社、20232.「入門 日本書紀 事典」、瀧音能之 監修、東京堂出版、20213.「マンガものがたり韓国史1」、徐永沫、訳 野崎充彦、(株)国書刊行会、2001.11.10…